修了式に参加し、修了証を受け取りました。
児童代表として、立派な姿で受けとることができました。
プラタナスの子供たちは、気持ちよく学校生活を送ることや友達と仲良く過ごすことなどを目標に取り組んできました。
プラタナスができて、まだ1年ですが、子供たちの成長を感じることができました。
子供たちが、「プラタナスに来てよかった。」と言ってくれたのが、一番の喜びです。
プラタナスでお楽しみ会を行いました。
お楽しみ会の内容は、みんなで考え、ゼリーを作ったり工作をしたりしました。
ゼリーには、夏の間に二小で収穫したブドウやベリーを使いました。
お世話になった校長先生や副校長先生にも配りにいき、感謝の気持ちを形にすることができました。
今日は、雨でした。
そこで、休み時間は、交流学級へ行きました。
友達と話をしたり絵を見せもらったりして過ごしました。
少しの時間でしたが、楽しく過ごすことができました。
今のクラスとの交流もあと少しとなり、寂しいですね。
プラタナスでは、子供の好きなことや興味のあることを通して、学習のねらいを達成できるように心掛けています。
今日は、子供が好きな歌の楽譜を用意して、ピアノの学習をしました。
先生の指使いをまねて、正確に演奏できるようになってきました。
学習の後半では、子供が先生に知っている曲の演奏方法を教えていました。
自立活動の身体の動きの学習で、折り紙を折りました。
今日は、子供の好きな「インコ」を折りました。
作り方をよく見て、正確に作ることができました。
作ったインコを使って、インコカフェを開店し、コミュニケーションの学習にもなりました。
今、プラタナスでは、可愛い「折り紙インコ」が出迎えてくれます。
4年生が桜守活動に参加しました。
交流学級の友達と一緒に、肥料を丸く固めたり、固めた肥料を見せ合ったりしました。
少しの時間でしたが、友達との活動や会話が自然にできるようになってきました。
少しずつお互いのことを理解してきているように感じます。
交流学級との活動も残り僅かとなってきました。
少しでも関わりがもてるようにしていきたいと思います。
いつも、お世話になっているうさぎの小屋の掃除をしました。
箒を使い、きれいにごみを取りました。
小屋がきれいになると、うさぎも子供たちもとても気持ちがよさそうでした。
きれいになった小屋で、うさぎと楽しくふれあいました。
5年生になると委員会が始まるので、今から楽しみです。
二小にうさぎが新しく来ましたので、うさぎに会いにいきました。
とても元気のよいうさぎなので、捕まえるのに苦労をしましたが、無事に抱くことができました。
うさぎの肌触りは、とても気持ちがよく、心が落ち着くそうです。
新しいリラックス方法を見つけることができました。
4年生が二分の一成人式に参加しました。
参加に向けて、練習の見学をしたり、リハーサルに参加したり、教室で練習したりと、頑張ってきました。
本番では、みんなの前で、しっかりと発表をすることができました。
本番のイメージをどれだけ具体的にもたせ、目標をどこに設定するかが子供たちの安心感や意欲につながると感じました。
校庭のクチナシの実や月桂樹の葉を使い、お茶を作りました。
保健の先生に、プラタナスに来てもらい、作ったお茶を振る舞いました。
いろいろな先生たちと関わりをもつ機会を設定することで、コミュニケーションスキルの高まりをねらっています。
実際の関わりの中で、多くのスキルを学び身に付けることができるようにしています。
二小には、梅の花が咲き、メジロやハトなどの鳥がよく飛んでくるようになってきました。
そこで、鳥を観察するために仕掛けを作りを行いました。
鳥は、頭が賢く、なかなか捕まえられません。試行錯誤しながら、鳥と知恵比べをしています。
うまくいかなくても、自然との関わりは、とても楽しく、気持ちの安定にもつながっています。
これまで、交流学級の友達と交流給食をしたり、プラタナスの掃除を一緒にしたりしてきました。
継続して関わりをもつ機会をつくることで、自然と動きが生まれ、会話が生まれ、理解が生まれてきているように感じます。
ふとした何気ない瞬間に、子供の成長を感じます。意識せずにできたことを、価値づけ、意識を高めていくことで、自信をつけさせたりスキルの向上につなげたりしていくことが大切ですね。
4年生が、二分の一成人式に向けて、プラタナスで歌を覚えたり、学年練習に見学に行ったりしています。
プラタナスでは、学年練習で不安にならないように、事前に内容を確認したり少しの時間でも歌を流して体で歌を覚えたりすることができるようにしています。
当日も、少しでも安心して参加できるように支援をしていきたいと思います。
プラタナスで育てた人参を収穫しました。
今回は、生で食べました。
人参の甘さに子供たちは驚いていました。
野菜の栽培は、視覚的にも成長が分かりやすいので、自分たちの頑張りが目に見える形になり、子供たちにとって楽しみであり、励みになるようです。
写真は、ミニ人参です。
休み時間は、プラタナスで過ごしたり、交流学級と一緒に過ごしたりします。
今日は、交流学級で話をしたり手品をしたりして一緒に過ごしました。
友達との話は楽しく、笑顔で過ごすことができました。
児童の好きなことや得意なことを生かして、交流学級と接点をもつことで、自信をもって関わったり、喜んで関わったりすることができるようになってきています。
紙で野菜を作り、お店屋さんを行いました。
値段を決めたり、お客役の人と会話をしたりとコミュニケーションの仕方を学びました。
相手を意識させた関わりや目的をもった関わらせたりすることで、コミュニケーションの質が高まってきています。
展覧会の児童鑑賞日でした。
交流学級の友達と一緒に鑑賞を行いました。
友達の作品を探し、「色がいいね。」や「○○さんらしい絵だね。」など友達の作品のよいところを見つけていました。
プラタナスに来ている友達の作品もあり、みんなで楽しく鑑賞することができました。
最近、手品ブームがきています。
コインやトランプを使った手品の練習をしています。
練習の成果を交流学級や校長先生に披露をしています。
手品というツールがあることで、子供たちは、関わりをもちやすくなっています。手品は、コミュニケーションツールとして効果的だといえます。
先日、視覚的に働きかけるという話をしましたが、視覚からの情報が多すぎてて、目が疲れてしまうことがあります。
今日は、「マジカルアイ」という手法を取り入れて、目をリラックスする方法を学びました。
各教室でも、教室前面の掲示を少なくし、子供たちが落ち着いて学習に取り組めるように工夫しています。
1日のふり返りや活動のふり返りを紙に記録をしながら行っています。
言葉だけでは、理解が難しいこともあるので、視覚的に支援をすることで、理解も深まります。
毎回、記録をすることで、これまでの行動を見直したり成功体験を確認したりすることにも役立っています。
最近、空気が乾燥し、校庭の砂が舞い上がってしまいます。
そこで、みんなが困らないように、水を撒きました。
すると、きれいな虹ができ、水と虹を撒きました。
みんなのことを考えて行動しようとする気持ちは、集団のなかで、お互いが気持ちよく過ごすために、必要な感覚です。この感覚を大切に育てていきたいですね。
プラタナスで育てたジャガイモを使って、ジャガイモ団子を作りました。
ジャガイモを混ぜる係やたれを作る係など、みんなで協力して作りました。
作った団子は、校長先生や副校長に食べてもらいました。とても喜んでくださり、子供たちの励みになっています。
子供たちは、認めてもらえることで、人との関わりに自信がもてるようになってきています。
アロマディフューザーを作るために、屋上にあるローズマリーの蒸留水を作りました。
ローズマリーを入れた水を沸騰させ、蒸気を集める方法で生成しました。
今回は、蒸発や凝結の仕組みなどを学びながら作成しました。
少し難しい話でしたが、蒸留水の取り出しに成功して、ローズマリーの爽やかな香りを楽しみました。いい香りは、やっぱり気持ちが落ち着くみたいです。
気持ちを落ち着かせる方法を学ぶために、芳香剤作りを行いました。
学校に生えている、月桂樹やローズマリーの葉を乾燥させ、砕き、袋に詰めたり、ミントの葉をすり潰したりして、芳香剤を作りました。
ハーブの爽やかな香りを楽しむことで、気持ちがすっきりとしてリラックスすることを体感していました。
プラタナスでは、学年に即した教科指導や児童に合った自立活動をしていますが、児童の実態や課題に応じて、集団で自立活動を行っています。
今日は、人間関係の形成のために、鬼遊びをしたり、手作りゲームをみんなで遊んだりしました。
友達と助け合う場面や友達に教えたりする場面を意図的に設定することで、学びを深めています。
ハーブの栽培をプラタナスで行っています。
4月に花壇に植えることができるように、株分けをして育てています。
ハーブを窓際の温かいところに置いたり、毎日水を変えたりと、植物の命を大切にお世話をしています。
植物の世話を通して、思いやりの心が育ってきています。
春に向けて、畑の準備を少しずつしています。今日は、雑草を抜き、土を耕しました。畑には、ハーブを植える予定です。
4月以降の見通しをもたせることで、子供たちの意欲につながったり、安心して活動に取り組めたりします。
子供たちが、新学期から自信をもって取り組めるように、今から準備をしています。
二小には、果実がたくさんできます。
二小の柚子を活用して、柚子茶を作りました。作った柚子茶を、校長先生やプラタナスの先生に配りました。
作ったものを配ることで、他者との会話が生まれ、対話する力が育てられます。
回数を重ねることで、人間関係の形成が行われ、自然な受け答えができるようになってきました。日々の積み重ねが大切だと感じました。
文の学習で、「いつ、どこで、だれが、何をした」と文節ごとに短冊を作成して、並べる学習をしました。
例えば、「昨日、屋上で、猫が、笑った。」というような文です。
意味の分かる文ができたときは、拍手で喜び、意味がおかしな文ができたときは、みんなで笑ってしまいました。
みんなで取り組み、ゲーム感覚で楽しく学習することができました。
プラタナスでは、児童の実態に合わせて、教科の学習や補充を行います。
授業では、子供たちが、「やってみよう。」「やりたい。」と思るように気持ちづくりを大切にした指導を行っています。
今日は、かけ算の問題を自分で考え、自力解決をする学習を行ったり、教員も同じ練習問題に挑戦し、全員が満点を目指して学習に取り組んだりと、自主性や集団を意識した学習を行いました。
オセロゲームをしました。いろいろな先生方と継続して関わりをもたせることで、学校全体で子供たちを支えていきたいと考えています。
短い時間の関わりですが、継続して関わりをもつことで、仲も深まり、安心した人間関係を形成することができます。
ゲームの結果は、負けてしまいましたが、穏やかでした。きっと、人間関係ができてきている証なのだと思います。
いろいろな人たちと関わりがもてるように、自立活動では、講師の先生方も交えて学習をしています。
今日は、オセロをしました。
いつも違う相手でしたが、諦めずに頑張って取り組んでいました。
負けてしまうこともありましたが、勝敗をしっかりと受け入れることができました。
今日は、ホットミルク作りを行いました。苦手な子が多い牛乳ですが、調理をすることで、牛乳にチャレンジすることができました。
「美味しい」と言って、牛乳の美味しさに改めて気付いていました。
残りの牛乳は、生キャラメルにしました。冷やして、固まるのが楽しみです。
苦手なことに挑戦する気持ちを大切にしていきたいと思います。
今日は、宝くじを作り、みんなでハラハラドキドキしながらゲームを楽しみました。
1等が当たったときは、思いっきり喜びます。
当たらなかったときは、怒らずに気持ちを落ち着ける練習をします。
楽しく気持ちのコントロールを学びました。
自立活動で、ボードゲームをしました。
今までは、負けてしまいそうになると気持ちが落ち着かなくなってしまうことなどありましたが、今回は、最後まで、みんなで気持ちよく遊ぶことができました。
ゲームを通して、友達と関わり方や気持ちのコントロールの仕方を学んでいます。
人間関係の形成のため、教員の指導体制やグループやペアでの学習など学習形態の工夫を行いながら、自立活動を行っています。
今日は、ランニングを一緒にしたり鬼遊びをみんなでしたりと他者との関わりを重視した活動を行いました。
鬼遊びの後、子供たちは、校庭にいた虫を見つけ、意気投合していました。
今日は、プラタナスのみんなが遊べるように、人も乗れる台車を作りました。
用務主事さんに作り方を教わり、寸法を測ったり、ドリルで穴を空けたりして作りました。
初めてのドリルを使いましたが、思った通りに使いこなすことができていました。
二小の教職員の方の協力で、子供たちの充実した活動ができています。
今後も、チーム二小として子供たちを育ていきたいと思います。
二小で採れたくるみとプラタナスで作った干し柿を使って、パテを作りました。
くるみを割って中身を取り出すのに苦労をしましたが、美味しく作ることができました。
校長先生や副校長先生にも配り、大変喜んでもらいました。
交流をするきっかけ作りに、今後も調理の学習を行っていきたいと思います。
持久走旬間が始まり、みんなと一緒に持久走に取り組みました。
たくさんの子供たちが走っているなかでしたが、自分のペースで走ることができていました。
みんなと走ることで、周りの友達を目標にしたり一緒に頑張ったりすることができるようにしていきたいと思います。
自立活動で、指先の巧緻性を高めるために、割りばし工作をしました。
今回は、家を作りました。割りばしの長さを調節したり交互に組み立てたりと指先を巧みに使い、作り上げていきました。
リゾート風の家が完成し、プラタナスにあった植物との相性もばっちりでした。
週が変わり、新しい友達が掃除に来てくれました。
交流学級の友達の優しい声かけにより、みんなと一緒に掃除に取り組めました。
友達にも支えられ、みんなと楽しく掃除ができました。
朝、教室の椅子の片づけをしていると、子供たちが、自ら手伝いをしてれました。
台車を使い、理科室で運んでくれました。
状況に応じて、自ら手伝いをする姿勢や思いやりの心に子供たちの心の成長を感じました。
市内情緒障害等通級学級担任会で、プラタナスイッチの授業を行いました。
今日は、ありがとうの気持ちを伝える学習をしました。
友達に物をとってもらったときや手伝ってもらったときなどに意識をして、「ありがとう」と言うことができていました。
授業のふり返りでは、「『ありがとう』と言ってもらうと嬉しい気持ちになる」や「これからは、頑張って『ありがとう』を使いたい」など、日々の生活でも使おうという前向きな気持ちになっていました。
たくさんの先生たちが見ているなか、主体的に取り組むことができました。
リコーダーの学習を行いました。
子供たちの興味や関心をもとに、課題を設定することで、とても意欲的に学習に取り組み、指使いも覚えることができました。
子供たちの興味や関心をもとにした指導の大切さを改めて感じました。
今日は、棒を使い、周りの環境を把握する学習をしました。
どこに何があるか、どこに誰がいるか、当てるゲームをしました。
目隠しをしているため、指先の感覚に集中したり、嗅覚や聴覚を研ぎ澄ませたりすることができました。
大人も一緒に盛り上がって取り組みました。
3学期の交流給食が始まっています。
新しく作った交流スペースで給食を食べました。
好きな食べ物の話やプラタナスで作った物の紹介などをしました。
今日は、掃除が少し早く終わったので、みんなで楽しく話をしました。
寒さが一段と厳しくなり、今朝は、校庭にも霜柱ができたり、ビオトープの水が凍ったりしていました。
自立活動の環境の把握の学習で、霜柱を踏んでみたり氷を採って割ってみたりと冬探しを行こないました。
霜柱を踏んだときの感触や氷を触ったときの冷たさなど、冬らしい環境の変化に気付き、季節の移り変わりを感じることができました。
プラタナスイッチ作りを行いました。
新しい集団での活動となったので、お互いに名前を呼ぶことを意識して活動を行いました。
今日は、友達の名前を呼んでお願いをしたり、お礼を言ったりすると、お互いが気持ちよく活動ができることを学びました。
今日は、小型顕微鏡を使って、鉱石を観察しました。
初めての道具の扱いのため、ピントを合わせたり、拡大をしたりすることが難しいかったみたいですが、細かな様子が見られたときには、とても喜んでいました。
新しい学習道具が増えたことで、興味や関心、学習の範囲が広がりそうです。
昨日は、穏やかに始業式の日を迎えました。
天気もよく、みんなでサッカーをしました。
約束を守り、楽しい時間を過ごすことができました。
3学期も、子供たちが楽しい時間の中で、成長できるように指導をしていきたいと思います。。
どうぞ、よろしくお願いします。
2学期は、運動会や交流及び共同学習など、交流学級との関わりが多く行われました。
集団での活動に挑戦したり、丁寧な言葉遣いを意識して行動したりと課題を意識して取り組み、交流学級の友達と関わる時間が増えたり、相手の立場に合わせた丁寧な言葉遣いで関わったりすることができるようになりました。
校長先生からは、「みんなと仲良く過ごすための学習をして、みんなと気持ちよく生活することができるようになってきて、心の成長が嬉しかったです。」と褒めてもらえました。
帰り際には、「3学期は、楽しいことをたくさんして、みんなで楽しく過ごしたい」と言っており、気持ちよい挨拶をして終わることができました。
明日は、終業式です。
今日、楽しみにしていたお楽しみ会を行い、手作りのゲームで遊んだり、ポップコーンを作って食べたりしました。
休み時間には、1年生の子供たちが遊びに来て、楽しい1日になりました。
給食も今日で終わり、「ごちそうさまでした。」とお礼を言うことができました。
2学期の最終日は、気持ちよく迎えられそうです。
お楽しみ会に向けて、ゲーム作りをしました。
先生たちにも遊んで欲しいと、はりきって作っています。
先生たちと協力して一緒に作ることで、最後まで気持ちよく作成することができました。
明日のお楽しみ会が待ち遠しいようです。
プラタナスの畑で収穫したトウモロコシを使って、ポップコーンを作りました。
今日は、校長先生や来校者の方に食べていただきました。
丁寧な言葉遣いで、接することができました。
日々の生活場面が、コミュニケーションの学び場となっています。
自立活動で、コミュニケーションの学習をしています。
活動の前に、人と関わり方を考えたり約束を確認したりしてから活動に取り組んでいます。
課題を意識して他者との関わりをもつことで、お互いが気持ちよく過ごすことができることに気付くことができました。
成功体験を少しずつ積ませ、自信を高めたりコミュニケーションスキルを高める指導をしていきたいと思います。
もうすぐ2学期が終わります。
二小では、終業式に向けて、大掃除に取り組んでいます。
先日、ゴミで汚れてしまった廊下をきれいに掃除しました。
できるところから少しずつ、取り組んでいます。
児童の主体性を大切に指導をしていきたいと思います。
今日は、完成した干し柿を先生たちに配ったり、お店に招待して振る舞ったりしました。
「どうぞ。」「ありがとうございました。」など、丁寧な言葉遣いを意識して取り組みました。
先生たちは、「おいしい」と喜んでくださりました。
言葉遣いや態度も褒められ、とても嬉しそうにしていました。
今日は、昨日に引き続き、キウイゼリー作りを行いました。
キウイを切ったり、程よい加減で煮たりしました。
はかりの目盛の読み方を確認し、算数の勉強にもなりました。
冷蔵庫で冷やし中なので、完成が楽しみです。
11月に収穫したキウイを使ったゼリー作りをしました。
今日は、ヨーグルトゼリーを作りました。
みんなに平等にぜりーを注ぐことが難しそうでしたが、楽しく分けていました。
公平に分けることの大切さを指導して、みんなが納得のいく分け方ができました。
明日は、キウイゼリーを作ります。
奉仕活動を行いました。
落ち葉を拾ったり、拾った落ち葉をまとめたりしました。
いつも使っている前庭がきれいになりすっきりした気持ちになっていました。
交流学級の担任も挨拶をしっかりとしていました。
子供たちが、たくさんの人と関わりをもち、社会性を高めたり、人と接することに自信ももてたりできるように、「アイサツGO!」という取り組みを始めました。
学校の先生と挨拶をする毎に、シールをゲットしていきます。一人と5回挨拶をすると合格になります。
初めは、緊張すると思いますが、校内の先生たちにも協力してもらいながら取り組んでいきたいと思います。
自立活動の学習で、「気持ちの花を咲かせよう」という学習をしました。
自己理解を深めるために、どんなときに嬉しい気持ちになるのか、花びらに書き込みました。
花びらが嬉しいことで埋めつくせるように、これからの生活の中でも見つけていきたいと思います。
心理的な安定を図るために、自立活動の時間に、畑作業や果樹の収穫などをしています。
プラタナスの畑では、冬野菜の白菜や小松菜、二十日大根などがすくすくと育っていました。また、今年は、渋柿が豊作で、柿の収穫もしました。今日は、木に登り高い所になっている実をゲットしました。
自然に触れることで、気持ちが穏やかになります。
以前、学校の花梨を拾ったので、今日はその花梨を食べてみようということになりました。
そのまま食べると酸っぱくて食べられなかったので、砂糖で煮ることになりました。
煮た結果、コンポートと砂糖漬けができました。
でも、子供たちの口には合わなかったようです。
自立活動で干し柿づくりを行い、そろそろ美味しそうな干し柿になってきました。
干し柿は、普段お世話になっている先生たちに感謝の気持ちを込めて、渡したいと思います。
子供が一度味見をしましたが、味は、「GOOD」だそうです。
渋かった柿が甘くなって驚いていました。
すごろくを作って、遊びました。
すごろくのマスには、「手を洗う」や「ありがとうと言う」、「逆立ちをする」など、生活習慣に関わることやコミュニケーションに関わること、運動に関わることなど、自立活動の観点に合わせた内容を設定しました。
楽しく遊びながら、コミュニケーションを円滑に図ることができるようにしています。
「幸せの四つ葉のクローバー」という学習をしました。
「幸せの四つ葉のクローバー」とは、困ったときに一緒に解決してくれたり相談できたりできる人を4人考える学習です。
困ったときは、ここに書いた4人と幸せになるための解決をしていきます。
子供たちにとって、頼れる人がいることは、安心感につながります。
外で自立活動をしていると1年生の子供が落ち葉拾いをしていました。
それを見て、落ち葉拾いの手伝いをしました。
ゴミの集め方を教えたり協力してゴミをまとめたりしました。
みんなのために働く姿勢は素晴らしいです。
自立活動の調理に向けて、レシピ本を読んだで役割を決めたり道具の用意をしたりしました。
今回は、以前に収穫したキウイを使って、ムースゼリーを作ります。
調理では、コミュニケーションをとりながら、活動ができるようにしていきます。
天気が良くなり、雪も融けたため、自立活動の時間に、新しくサッカーに挑戦しました。
初めは、ボールの操作が思いようにいきませんでしたが、指導員の方に教えてもらったり真似をしたりしているうちに、、思うようにボールを操作することができるようになってきました。
ルールを守ったり、仲間と協力したりする場面もあり、コミュニケーションの学習にもなりました。
今日は、雪がよく降っていましたが、外で元気よく雪遊びをしました。
雪を触って、雪の冷たさを楽しんだり雪だるまを頭に乗せて遊んだりしました。
雪で遊ぶことで気持ちが満たされ、次の学習に取り組むことができました。
心理的な安定を目的とした活動は、子供たちのやる気や意欲を高めるために、とても重要な要因です。
今日は、季節の言葉の学習をしました。
山茶花と椿の違いを調べました。
山茶花と椿は、花は似ているようですが、咲く時期や花の散り方などの違いがあります。
学習後は、校庭に山茶花を探しにいきました。
また、校庭にある綺麗な落ち葉を探してきて、お店屋さんごっこをしました。
売り手と買い手に分かれえて、コミュニケーションや買い物のやり取りの学習しました。
子供たちの興味や季節にあったものを学習教材として取り入れています。
「月曜日」。。。
その言葉を聞いただけでも学校に来るのが嫌になってしまうかもしれません。
しかも、今日にみたいに曇り空だと、尚更。。。
子供たちが、「今週も頑張ろう。」「やっぱ、学校って楽しいな。」と思えるように、月曜日は、外で体験的な活動や体を思いっきり動かす活動などを意図的に行い、子供たちの心理的な安定を図っています。
今日は、初めてストラックアウトに挑戦しました。的に、バシバシと当たるボールの音が心地良さそうでした。
渋柿もたくさん実っていたため、追加で収穫をしました。
交流学級で縦割り班のお楽しみ会に参加しました。
ハンカチ落としを5年生と2年生と一緒に行いました。
関わりの少ない2年生とも楽しく遊ぶことができました。
多くの友達と関わる機会を意図的に設定し、プラタナスで学んだコミュニケーションスキルを実践できるようにしていきたいと思います。
交流及び共同学習で二松タイム(点字)の学習をしました。
時間を決めての参加でしたが、ボランティアセンターの方々や担任の先生に教えてもらいながら点字を打ちました。
交流後は、やり切った表情でした。
少しずつ、交流学級に慣れてきたようです。
プラタナスイッチ2号機を作成しました。
今回の制作では、友達にお願いをしたいときに、「お願いします。」と一言声かけるというめあてたて取り組みました。
プラタナスイッチは、制作過程でビー玉の通り道を押させていないとできない場面が出てきます。子供たちは、そのときに友達に手伝いをお願いしていました。
意図的に、コミュニケーションスキルを使う場を設定してスキルの獲得に努めていきたいと思います。
ちなみに、2号機のポイントは、筒と筒の間をビー玉が瞬間移動するところだそうです。
毎週火曜日は、交流学級の友達とより仲が深まるように、プラタナスに友達を招いて、交流給食を行っています。
今日は、初めて交流学級へ行き、交流給食を行いました。
少し緊張している様子でしたが、みんなと仲良く給食を食べたりクラスの雰囲気に慣れてきたりしました。
プラタナスに戻ってくると「また、行きたい」と言って、次回が楽しみのようです。
交流の機会を多く増やし、交流学級で1日の多くを過ごせるようにしていきたいと思います。
プラタナスでは、子供たちの実態に合わせて、交流及び共同学習を行っています。
集団が苦手な子供は、活動時間や目標を決めて参加をしています。
子供たちに無理をさせずに授業に参加させることで、成功体験を積み、達成感につながって、気持ちよく授業を学習を終えることができます。
今日は、4年生が時間を決めて図工の授業に参加していました。
自立活動で、干し柿作りを行いました。
今回は、みんなで協力することを意識させるために、柿の皮を剥く係、熱湯で殺菌する係など、役割分担をして、流れ作業で干し柿作りに取り組みました。
教室には、柿の匂いが漂い、完成が待ち遠しい様子でした。
先日、自立活動で学区内にあるキウイ園にキウイの収穫に行きました。
ここのキウイ園は、日本で初めてキウイ栽培を始めたところです。
子供たちは、キウイの歴史やキウイ栽培の経緯などを学ぶことができました。
キウイ園の方に挨拶やお礼を言ったり、話を最後まで静かに聞いたりすることができました。地域の方との関わりの中で、他者とのコミュニケーションの取り方を学んでいます。
ちなみに、二小にあるブドウの木は、ここのキウイ園の方がくださいました。
自立活動で、友達と協力して活動をすること目的として「プラタナスイッチ」を作りました。
活動では、必要な道具をみんなのために取りに行ったり、友達の作業の様子を見守ったりと、友達のことを考えて活動する場面が見られました。
うまくできた経験やスキルを価値付け、日常生活でも活用できるようにしていきたいと思います。
体育の学習に参加しました。今日は、跳び箱の開脚跳びの学習でした。
みんなから「お~すごい!」と歓声があがり、とても嬉しそうにしていました。
今日の授業に合わせて、プラタナスで、開脚跳びの練習をしてきました。
学級の中で、練習の成果を発揮し、成功体験を積むことができました。
秋になると、二小には収穫できる果実がたくさんできます。
今日は、自立活動で渋柿を収穫しました。
収穫時期は、少し早いようでしたが色づきのよいものを選んで収穫しました。
収穫した渋柿は、干し柿にする予定です。
今日の昼休みは、天気が良かったので、外で遊びました。
外に出ると、子供たちの気持ちも開放的になり、思いっきり体を動かしたりボールを蹴ったりしていました。
先生たちも、一緒になり思いっきり体を動かしました。
休み時間のあとは、とてもすっきりした顔で授業を行うことができました。
子供たちにとって、休み時間も「心理的な安定」や「人間関係の形成」を学ぶ場になっています。
自立活動で友達とのコミュニケーションが円滑にできるように、「タラ・コナール」という学習をしました。
「タラ」カードには、「ルールを守ったら」、「イライラしなかったら」など、うまくいったときの様子を書きます。「コナール」カードには、「タラ」カードの続きを考えて書きます。
子供たちは、「ルールを守ったら」「楽しくできた。」、「イライラしなかったら」「続けられた。」というように、友達と上手に関われたときのイメージがもてたようです。
授業の後半では、「たけのこニョッキッキ」というゲームをして、みんなで楽しみました。
自立活動の心理的な安定を図る目的で、気持ちの落ち着く場所(秘密基地)を探しにいきました。
校舎内で、気持ちを落ち着てる場所は、いくつかありましたが、外でも安心する場所(秘密基地)がほしいということで、校庭で探しました。
木が生い茂っていて、狭いところが落ち着くようです。
秘密基地の場所を共有することで、子供も教員も安心して学校生活を送ることができます。
今後も、お互いが、気持ちよく生活できるように工夫をしていきたいと思います。
2学期も半分が過ぎ、今日は、9月10月のふり返りをしました。
2学期の前半は、運動会に向けて、徒競走や友達との関わり方についてめあてをたてました。
運動会の取り組みは、二重丸。友達との関わり方は、丸。というように、自分の行動を客観的にふり返ることができました。
2学期を気持よく終わることができるように、11月12月のめあてを考えていきたいと思います。
交流及び共同学習で算数の授業に参加しています。
指導員の方と一緒に学習に参加することで、子供は、安心して学習に取り組めたり、困ったことがあったらすぐに支援をしてもらったりすることができます。
子供に「できた。」「分かった。」という実感をもたせることで、自信につながり、学習への参加時間も増えてきました。今では、1時間みんなと一緒に学習に参加しています。
自立活動で、「3コマナー」という学習をしました。
「3コマナー」とは、1コマ目、2コマ目、3コマ目と絵がかいて、3コマ目の登場人物の気持ちを考える学習です。
1コマ目は、給食の準備をしている場面です。
2コマ目は、給食を食べている子と遊んでいる子がいる場面です。
3コマ目は、その後の場面です。
子供たちは、3コマ目を見て、「いやだなー。」「ふざけないでほしい。」という気持ちになっていました。
食事中も、みんなの気持ちを考えて行動することは大切ですね。
交流及び共同学習の一環として、クラブ活動に参加しています。
クラブ活動では、異学年の友達とも仲良く活動をすることを目指しています。
今日は、みんなでオセロをしました。
負けそうになっても諦めずに頑張り、最後は逆転勝利をしていました。
今日の自立活動では、心理的な安定や他者と円滑なコミュニケーションをとることを目的として、「秋の収穫」を行いました。
「秋の収穫」では、サツマイモ堀りとバケツ稲の収穫をしました。
サツマイモ堀りでは、市内のサツマイモ畑に行き、農家の方に掘り方のコツを押してもらいながら、一生懸命にサツマイモを掘りました。
農家の方の話をしっかり聞いたり、お礼の挨拶を丁寧にしたりすることができました。
いろいろな立場の方と関わることで社会性を高めていきたい思います。
以前、ふわふわ言葉やちくちく言葉の学習をしましたが、ふわふわ言葉やちくちく言葉以外にも、無視をするという実験をしていました。
結果は、写真の通りです。
実は、無視をするのが一番状況が悪くなっています。
ちくちく言葉を使うことが一番よくないと思われていますが、
相手にされないことが、相手にとっては一番嫌なことなのかもしれません。
周りの人たちと、友好的な関係を気付いたり、互いに挨拶をしたりすることは、とても大切だと気付かされました。
自立活動で、「イライランキング」の学習に取り組みました。
「イライランキング」とは、イライラするとどうなってくるのか、ふり返り、そのイライラをクールダウンする方法をランキング形式で考えていく学習です。
イライラしてくると、言葉遣いが悪くなるや人の嫌がることをしてしまうなど、子供によって様々でした。
そして、イライラをクールダウンする方法を考えました。子供の中には、工作をするとスッキリする教えてくれる子もいました。
クールダウンの方法について思いつかない子供もいたので、最後は、みんなで鬼ごっこをして体を動かし、スッキリとした気分で授業を終えました。
これからも、自分に合ったクールダウンの方法が見つけられるようにしてきたいと思います。
運動会のふり返りをしました。
子供たちは、自分たちに合った方法で、作文や一言コメントにまとめました。
徒競走で1位になって嬉しかったことや騎馬戦で練習から頑張っていたことなど、自分たちの気持ちや成長をふり返りました。
先日、運動会が無事に終わりました。
プラタナスに在籍の子供たちは、二小での生活が半年経ちました。
友達との関わり方や集団の中での行動など、この半年で学んできたことを発揮できた運動会でした。
子供たちは、運動会を通して大きく成長しました。
明日は、運動会です。
これまで、友達と一緒に練習を頑張ってきました。
明日は、力を充分に発揮できるように、支援していきたいと思います。
運動会に向けて、子供たちの練習に対する「やる気」を高めるために、金メダルを作り、活用しています。
みんなと学習ができたら、金メダル1個。表現の練習をしたら、金メダル1個。など、子供たちの頑張りに応じて、スモールステップで達成感をもてるようにしています。
運動会当日は、子供たちがそれぞれの目標に向かって、頑張ることができるように支援していきたいと思います。
コミュニケーションの学習でミラクル3という学習をしました。
ミラクル3は、4コマで構成されているストーリーのうち3コマ目を考える学習です。
今日の1コマ目は、友達に怒りだす場面。
2コマ目は、怒りだした結果、友達と喧嘩になる場面。
4コマ目は、喧嘩をしていた友達と仲良しになる場面です。
「では、3コマ目は、どうなった?」と子供たちに考えさせました。
子供たちは、「う~ん」と考え、「仲直りをした」と答えました。
「じゃあ、どうやって?」と聞くと、「ごめんなさい。」って言うと答えました。
子供たちは、起きてしまったから、どうしたら友達と仲良くなれたのか、推論して答えることができました。
次に起こることを考えて行動することは、人との関わりの中で、とても大切な力であり、子供たちに身に付けさせていきたい力の一つでもあります。
以前学習したふわふわ言葉とちくちく言葉をお米に向かって言う実験をしました。
実験の結果は、写真の通りです。
ふわふわ言葉より、ちくちく言葉の方が、状況が悪くなっています。
言葉は、毎日使います。
ちくちく言葉を減らして、ふわふわ言葉を増やしていきたいですね。
5年生と4年生がそれぞれ、交流及び共同学習に参加しました。
5年生は、稲刈り体験、4年生は、桜守活動の学習をしました。
友達と協力して活動するや友達と最後まで学習するなど、それぞれのめあてを意識して交流及び共同学習に取り組んでいます。
プラタナスで学んだことを交流及び共同学習で発揮できるようにしていきたいと思います。
学級の友達に教えてもらいながら、二人三脚の練習をしました。
友達と関わることが苦手だったり、難しかったりする子供たちが、
友達の協力があり、みんなと楽しく学習ができました。
お互い支えあい、「心ひとつに」の目標に向かって頑張っています。
運動会の学年練習に参加しました。
集団での練習の際に、迷わず演技ができるように、これまで、個別で学習をしてきました。
個別での学習で、自信が少しずつ湧いてきて、今日は、みんなと一緒に演技をすることができました。
子供たちの気持ちに寄り添い、指導をすることで、子供たちの気持ちにも変化がみられました。
今日は、言われて嬉しい言葉(ふわふわ言葉)、言われて嫌な言葉(ちくちく言葉)について考えました。
ちくちく言葉は、すぐに思いつくのですが、ふわふわ言葉は、すぐに思いつかず、考えることが難しいようでした。
自分自身がどんな言葉を言ってもらえたら嬉しいのか、友達にどんな言葉をかけたら、気持ちよく生活ができるのか、自己理解を深め、他者理解につながる指導を引き続きしていきたいと思います。
そして、ふわふわ言葉が少しでも増えるようにしていきたいと思います。
道徳の授業で、「勇気」についてみんなで考えました。
子供たちが分かりやすく道徳的価値について気付くことができるように、映像を活用して授業を行っています。
また、多様な価値観を知ることができるように、大人も話し合いに参加して、様々な立場から意見を述べる機会を作っています。
日常生活における、道徳的価値を深化・補充・統合できる授業を行い、道徳的実践力を高めていきます。
5年生が運動会係活動に参加しました。
救護係の仕事内容を確認したり、練習をしたりしました。
みんなと一緒に運動会に取り組む意識が高まってきました。
学年での運動会練習がありましたが、個別での練習の方が頑張れるということで、プラタナスで運動会練習をしました。
プラタナスでは、友達との関わり方だけではなく、自分のよさや苦手なことなど自己理解も深めることができるように、日々の学校生活の中で指導をしています。
今日は、自分の気持ちや周りの環境をしっかりと把握して、自己判断ができました。
子供たち自身が、気持ちよく学校生活ができるようにしていきたいと思います。
理科の学習(交流及び共同学習)で、プラネタリウム鑑賞に行きました。
交流学級の友達とも少しずつ打ち解けてきています。
交流学級の友達に、「こっちの席が空いているから、おいで。」と
声をかけてもらいとても嬉しそうにしていました。交流学級の友達と一緒に楽しくプラネタリウム鑑賞ができました。
自立活動で、ソーシャルスキルトレーニングを行っています。
今日は、あいさつについてみんなで考えました。
あいさつについて子供たちは、めんどくさい、なんであいさつをするのだろうなど感じているようでした。
授業を行い、子供たちは、あいさつをすると気持ちが晴れる、すっきりするなど、自分たちの気持ちの変化に気が付きました。
授業の最後には、先生たちとあいさつのロールプレイングをしました。
先生「おはようございます。」
子供「おはようございます。」
あいさつは、気持ちがいいですね。
5年生は交流学級で図工の学習を行っています。(交流及び合同学習)
今日は学級の友達と一緒にビー玉を使った工作に取り組みました。
交流学級との友達との仲も深まってきました。交流学級の友達も温かく迎えてくれています。
朝の時間にも体操を始めました。
朝会や集会のない朝の時間に体操を行っています。
朝から体を動かすことで、目が覚め、気持ちのよい1日を過ごせるようにしていきたいと思います。
プログラミングの学習を行いました。
「プログラミン」というソフトを使い、アニメーションを作ったりゲームを作ったりしました。
自分で、課題を発見し、修正を行い、試すという学習ができました。
プログラミングは、とても楽しく、大人も熱中していました。
畑で育てていた、ヘチマを収穫して、ヘチマたわしを作りました。
お湯で茹でてから皮をむいて、種を取りました。
指先を使い、綺麗に種を取っていました。
乾燥させたら、完成です。
いよいよ、運動会練習が始まりました。
プラタナスの子供たちも、それぞれの学年の練習に参加をしています。
友達と心を合わせて、運動会を成功できるように支援をしていきたいと思います。
梨園に見学に行きました。
子供たちは、学校で野菜を育てているので、梨の栽培に興味をもって説明を聞いていました。
食べごろの梨の見分け方や収穫の仕方、梨農家の仕事について教えてもらいました。
農家の方の苦労や工夫をしったり季節の果物について理解を深めたりすることができました。
自立活動では、身体を巧みに動かしたり、身体でいろいろな表現をしたりする活動をしています。
今日は、EXダンス体操に挑戦しました。
子供たちは、初めは見ているだけでしたが、何回もやっていると、一緒に踊り始めました。
最後は、「もう一回!」と喜んで踊っていました。
リズミカルな曲に合わせて、楽しく踊ることができました。
今日の自立活動では、イライラしたときに、どうしたらよいか考えました。
①なぐる。
②深呼吸をする。
この2つの場面を見せ、子供たちに考えさせました。
初めは、①なぐるを選んでいた子供も、相手の立場になって考えさせることで、なぐるのではなく、深呼吸をしたり他に興味のあることを考えたりして、その場を解決すると、お互いに気持ちがいいことに気が付きました。
子供たちが、お互いに気持ちよく学校生活を送ることができるように自立活動の充実を図っていきたいと思います。
みつろうプロジェクトに、交流学級の友達と参加をしました。
みつろうを使ってロウソクをつくったり、はちみつの味見をしたりしました。
いちごの形のロウソクを作りました。
2学期になり交流及び共同学習に、積極的に参加していて、交流学級の友達とも関わりが深まってきました。
自立活動の調理では、友達と協力してする活動や手先を器用に使う活動などをを意図的に行っています。
今回は、季節の果物の梨を使い、梨のタルトを作りました。
友達と役割分担をして、道具の用意をしたり調理をしたりしました。
順番を守って、クリームを混ぜたり、決められた数の梨をタルトにのせたりすることができました。
仲良く調理をするこができました。
調理活動は、作文にしてまとめました。
金曜日には、梨園に行き、梨の学習や梨採りをしてきます。
自立活動の時間に、気持ちのいいあいさつについて考えました。
どんなあいさつがあり、どの場面であいさつをするか考えました。
「おはようございます。」は、「朝」に言います。
「ありがとうございます。」は、「お礼を言うとき」に言います。
フラッシュカードを作って正しく読んだり、場面に合ったあいさつの言葉を選んだりしました。
あいさつは、人間関係の形成を行うために、とても大切なスキルになります。
正しく、気持ちのよいあいさつができるようになって欲しいと思います。
先週撒いた種が発芽をしました。
水をたっぷりあげて、ぐんぐんと育っています。
みんなで、協力して育てていきたいと思います。
畑の手入れを行いました。
今回は、夏野菜の最後の収穫を行い、ピーマンは、オーブンで丸焼きにして食べました。教室には、ピーマンのいい香りが漂いました。ピーマンの丸焼きは、甘くて、種まで食べられました。
そして、畑には、冬野菜の種を撒きました。新しい畑には、マルチを掛けて、玉ねぎやジャガイモを植えました。
目標は、プラタナス産野菜100%のカレーを作ることです。
手品がプチブームです。
カードを使った手品や、ハンカチを使った手品など、
上手に演じて、みんなを驚かせています。
先生たちの驚いた顔を見て、嬉しそうに種あかしをしてくれます。
運動会に向けて、短距離走の学習を行いました。
今日は、計測器を使い、実際に走る距離を測り、スタートやゴールの位置、コースを確かめました。
最後まで、全力で走り抜けることができていたので、本番が楽しみです。
今日から4年生も交流給食が始まりました。
クラスの話をしたり、好きなアニメの話をしたりと
楽しく給食の時間を過ごすことができました。
先日、5年生と一緒にヒマワリプロジェクトに参加しました。
大きく育ったヒマワリの花をみんなと一緒に切り取りました。
みんなと一緒に活動に参加できて嬉しそうでした。
夏野菜の収穫を行いました。
先日、校長先生が、なんと、スイカをもう一玉発見してくれました。
今日は、その貴重なスイカを収穫したり、ミニトマトの片付けをしたりしました。
6時間目は、みんなでスイカ割りをしました。
「もっと右、前、前、ストップ!!」
と的確な指示をだして、友達と協力してスイカを割ることができました。
甘くて、味の濃いスイカに、みんな満足していました。
5年生の算数少人数授業に参加しました。
5年生の友達と一緒に学び、自信をもって発言をすることもできました。
2学期は、みんなとの学習の時間を少しずつ増やし、ともに学ぶ楽しさや、みんなとできたときの喜びを実感できるようにしていきたいと思います。
2学期が始まり、子供たちは元気に登校してきました。
夏休み中の思い出を話したり自由研究の紹介をしたりしました。
子供たちの話から、充実した夏休みを送っていたことが分かり、安心しました。
落ち着いて、よい始業式の日を迎えることができました。
写真は、自由研究の紹介をしているところです。
自動販売機の工作を行い、ジュースがでるところの微調整が苦労したと説明していました。
プラタナスの前日登校日でした。
今日は、教室の片づけをしたり、明日の予定を確認したりして2学期を気持ちよく始めるための準備を行いました。
畑では、スイカを収穫しました。収穫したスイカは、みんなでスイカ割りをして楽しむ予定です。
プラタナスの畑にスイカが実りました。
1度は、失敗してしまいましたが、今は順調に育ってきています。
子供たちが登校する9月まで、無事に育ってくれることを祈るばかりです。
夏休みの補習に4年生が来ました。
夏休みの課題をしたり、虫捕りをしたりしました。
校庭では、たくさんのセミが鳴いているのですが、
セミは、木の上のにいるようで、なかなか捕まえることができませんでした。
いよいよ夏休みとなりました。
子供たちが育てていた野菜も大きく成長してきました。
今日は、二松クラブがあり、プラタナスの指導員の先生がサッカー教室を開催しました。
畑で採れた野菜を使ってピザトーストを作りました。
普段は、食べられない野菜を美味しく食べることができました。
また、学校で採れたブラックベリーでジャムも作りました。
1学期の最後もみんなで楽しく終わることができました。
明日の調理に向けて、材料を買いに行きました。
必要な材料を探して、無事に買うことができました。
緊張しながら、レジでお会計をしていました。
明日は、畑で採れた野菜を使って、ピザトーストを作ります。
もうすぐ1学期が終わります。
今日は、写真のスライドショーを見て、1学期のふり返りをしました。
その中から好きな写真を選んで、印刷をしました。
パソコンを上手に使うことができていました。
絵具と筆ペンを使って、ピーマンの絵を描きました。
絵の具を混ぜてイメージした色を作ったり、調理をした感想を一言でまとめたりして作品に仕上げました。
味わいのある作品ができました。
ピーマンクッキングを行いました。
包丁を上手に使い、ピーマンをきれいに細く切ることができました。
ピーマンの塩昆布和えとピーマンサラダを作りました。
多摩青果市場の方にピーマンの切り方によって、ピーマンの苦さも変わることを教えてもらいました。
いつもは、苦手なピーマンも今日は、残さずに食べました。
7日(木)に行った4年生の社会科見学の態度が素晴らしかったことを朝会で紹介されました。
そして、プラタナスの4年生がまとめた社会科見学の新聞を紹介してくださいました。
一緒に行った4年生がつくった新聞と一緒に校舎内に掲示されることになりました。
みんなが学校をきれいにするきっかけになってくれると嬉しいです。
今日は、暑さに負けずに頑張って学習をしていました。
姿勢を正して習字をしたり、畑に水やりをしたりしました。
水やりでは、4年生の畑も水をあげていました。
みんなのことを考えた行動は素敵ですね。
今日は、七夕です。
プラタナスの教室前にも笹を飾りました。
みんなで、願い事を書いて笹に付けました。
勉強のことや学校のことなど、それぞれの願いが短冊に書いてあります。
先生たちは、みんなが楽しく学校に来られることを願いました。
今年最初の水泳指導がありました。
子供たちは、水泳の学習を楽しみにしていました。
着替えを素早く行い、5年生と一緒に約束を守って安全に学習をすることができました。
もっと上手に泳げるように頑張って練習をしていました。
5年生が都道府県の学習をしました。
都道府県のパズルを使い、都道府県の場所や特色を学びました。
ゲーム感覚で楽しく学習をすることができました。
5年生の家庭科の学習の後、折り紙でクワガタ虫やカブト虫を作りました。
7月になりました。1学期も残り20日です。
子供たちが、少しでも成長を感じることができるようにしていきたいと思います。
プラタナスで走り高跳びの学習をしました。
踏み切り足を意識できるように、跳び箱を踏み台にして跳ぶ学習をしました。
跳び箱を使い、踏み切り足を意識して、力強く踏み切ることができました。
4年2組と一緒に走り幅跳びの学習をしました。
上手く跳ぶコツを教えてもらい、少しずつ上達してきました。
頑張って取り組んでいました。
来週から子供たちが楽しみにしている水泳の授業が始まります。
水泳の授業に向けて、事前にプールの使い方や約束などを確認しました。
昨年度の写真を見たり実際にプールに行って動きの確認をしたりしました。
子供たちは、来週の水泳の授業が待ち遠しそうでした。
週が明け、子供たちは元気に学校に登校してきました。
子供たちは、自分たちのペースで落ち着いて過ごすことができていました。
今日は、水やりと野菜の収穫をしました。
ナスやミニトマトがたくさん収穫できました。
学校公開では、子供たちはとても頑張って学習をしていました。
外国語の学習では、あいさつの仕方を学んだり色や動物の名前を英語で言ったりして、英語での表現に親しみました。
アクティビティでは、キーワードゲームや色鬼を行いました。友達と仲良くゲームを楽しむことができました。
雨も上がったので、久々に外で遊びました。今日は、5年生の友達と相撲をしました。最初は、友達同士で楽しんでいましたが・・・
最後は、予想通り・・・・先生対子供たちとなりました。
理科の学習をクラスの友達と一緒に行いました。
クラスの友達が授業に誘ってくれて、みんなと楽しく学習をすることができました。
難しいところは、友達が優しく教えてくれたり手伝ってくれたりしたので、最後まで頑張ることができました。
夏野菜の手入れをしました。雑草を抜いたり肥料をあげたりしました。
ナスやピーマンが大きく成長しており、収穫をしました。
子供たちは、大喜びで、採れたての野菜の味を楽しんでいました。
二松タイムの学習で、田植えを行いに、市内の田んぼに行きました。在籍学級の友達と一緒に、田植えを行いました。
泥の感触が気持ちよく、楽しく田植えを行うことができました。
米の成長について学習を深めていきたいと思います。
今日の5時間目は、手先を上手に使うことができるように、ビーズ暖簾の作成を行いました。
ビーズ暖簾は、5月から作成をしており、少しずつ器用に手先を動かすことができるようになってきました。完成が楽しみです。
5年生でブラッシング指導がありました。在籍学級で、一緒に授業を受けました。
歯の正しい磨き方や虫歯の予防について教えてもらいました。
これから、正しく歯を磨けるようにしていきたいと思います。
火曜日は、委員会活動の日です。今日は、同じクラスの友達が呼びに来てくれました。
クラスの友達と一緒に石鹸やトイレットペーパーの補充ができました。
掃除の時間に4年2組の友達がプラタナスの教室の掃除の手伝いに来てくれています。今日も、新しい友達が掃除に来てくれて、協力して掃除をしていました。
少しずつ、学級の友達とも関わりがもてるようにしていきたいと思います。
本日、プールの注水を行いました。プラタナスの子供たちは、プールでの学習を楽しみにしています。
今月から水泳の学習が始まります。楽しく安全に実施できるようにしていきたいと思います。
全校で体力テストを行いました。プラタナスの子供たちもクラスの友達と一緒にテストを行いました。
どの種目も全力で取り組み、良い記録がでると、「おーすごいね。」とみんなが褒めてくれました。種目を待っている間も、遊びの話をして、仲良く過ごすことができました。
プラタナスの花壇に植えた野菜が大きく育ってきました。
毎日水をあげてお世話をしています。最近は、草が多く生えてきたので、定期的に草取りをしています。ミニトマトは、実が付いてきました。
たくさん収穫できるように、お世話をしていきたいと思います。
毎週火曜日は、保健委員会の活動の日です。
石鹸やトイレットペーパーを補充したり今日の献立を貼り換えたりします。二小のみんなのために任された仕事を責任もって取り組むことができるようになってきました。
自立活動でダンゴムシを探しに行きました。木の葉の下を探したり、腐葉土の中を掘ったりして探しました。
探していると、ダンゴムシに似たゾウリムシがたくさんいることを発見しました。
A先生「ダンゴムシとゾウリムシってどうやったら見分けられるの。」
O君 「ダンゴムシは、触ると丸くなるけど、ゾウリムシは、触っても丸くな らないんだよ。」
プラタナスの子供たちは、まるで生き物博士のようでした。
宮崎県産ピーマンの食育出前授業が行われました。ピーマンの育て方や種類な、野菜や食の大切さなどを学習しました。学習後は、ピーマンの苗を植えました。次回は、収穫と調理があります。たくさん収穫できるように、みんなでお世話をしていきたいと思います。
今週は、視力・聴力検査がありました。検査の前には、「よろしくお願いします。」、検査の後には、「ありがとうございました。」としっかりと挨拶ができました。
最近は、担任以外の先生にも礼儀正しく挨拶をする場面が増えてきました。
毎週水曜日は、図書室での学習があります。図書の時間には、読書をしたり本を借りたりします。子供たちには、「解決ゾロリ」シリーズが人気です。
協力員さんお勧めの本の読み聞かせも毎回楽しみにしています。
5年1組との交流給食が始まりました。5年1組の友達が給食の時間に来てくれました。給食を一緒に食べ、自己紹介をしたり、クラスの話をしたりして楽しく過ごすことができました。
これから、毎週火曜日に交流給食を行っていく予定です。
学級で育てているメダカが卵を産みました。今日は、受精卵の観察をしました。メダカの心臓の動いている様子を確認でき、とても驚いていました。
メダカが生きていることを実感していました。
3・4年生の合同遠足がありました。最後までみんなと一緒に行動することができました。山登りでは、クラスの友達が、「がんばってね。」と励ましてくれたおかげで、最後まで頑張ることができました。
20日(金)に行われる遠足に向けて、縦割り班で遠足のめあてを決めたりハンカチ落としをして遊んだりしました。班のみんなと仲良く遊ぶことができ、仲が深まってきました。
遠足当日も、みんなと仲良く行けるようにしていきたいと思います。
5年生の理科の学習で、メダカをビオトープや池に捕まえに行きました。水が濁っており、捕まえるのが大変でしたが、みんなで協力してたくさんのメダカを捕まえました。メダカ以外にも、川エビやヤゴなどの生き物も捕まえることができました。
みんなで大切に育てていきたいと思います。
体育の学習で、ラケットベースを行いました。ラケットを使ってボールを打ったりキャッチボールをしたりしました。初めての運動でしたが、上手にラケットを操作してボールを打つことができました。
今日は、教育実習生が参観していたので、一緒にキャッチボールをしました。実習生と一緒に運動ができて、とても喜んでいました。
4年生と一緒に桜守活動に行きました。大学通りに植えてある桜に肥料を撒いたり、菜の花の種を収穫したりしました。二小の卒業生が植えた桜の木も大きく育っていました。4年生の友達とも関わりをもつことができ、充実した活動となりました。国立の桜をもっと好きになってほしいと思います。
習字の学習を始めました。4年生は、「横画」と「左はらい」の書き方を学習しました。5年生は、「点」と「はらい」の書き方の学習をしました。筆遣いのの力加減が難しいようでしたが、勢いのある字を書くことができました。
今日、5年生は、動画を見ながら家族について考えました。家族が喜んでくれるように、洗濯物を干したり、服をたたんだりとして頑張っていると教えてくれました。また、家族がいて安心すると教えてくれる子供もいました。
4年生は、3年生と合同で遠足に向けたオリエンテーションをしました。持ち物や服装について、しっかりと確認することができました。
最近、気温が高い日が増えてきましたが、みんな頑張ってます。
学級名である『プラタナス』の観察をしました。4月は、葉が生えていませんでしたが、5月になり葉がたくさん生い茂っていました。
葉の大きさも、子供の手より大きくなっていました。子供たちは、葉の葉脈まで細かに観察していました。観察した葉は、押し葉にしました。
今後も『プラタナス』について学習していきます。
5年生も交流及び共同学習が始まりました。クラスの友達と一緒に学習をすることができました。授業は、とても集中して取り組んでいました。
夏休みには、野外体験教室がありますので、仲をより深められるようにしていきたいと思います。
畑に植えた苗の観察をしました。
「前より、成長している。」
「花が咲いてる。」
「葉っぱが大きくなってる。」
「実みたいのができてる。」など、
よく観察して、野菜の成長にたくさん気付くことができました。
連休が明けて学校に来てみると、トウモロコシの芽が出ていたり、ミニトマトやナスの花が咲いていたりしました。野菜の成長に子供たちも喜んでいました。
しかし、連休中の強風の影響で、ミニトマトが曲がっており、子供たちは、心配そうに見ていました。
野菜が無事に育つように、お世話をみんなで頑張っていきたいと思います。
先日、夏野菜の観察をしました。形や色、大きさ、におい、手触りなどの着目して観察しました。
葉の形や大きさなどそれぞれの植物の特徴を観察カードに記録しました。
ミニトマトは、もうすでにミニトマトのにおいがするそうです。
夏野菜を植えました。畑を耕し、畝を作るところから始めました。子供たちは、野菜をたくさん収穫できるように、真剣に畑作りに取り組んでいました。
時間があると畑の様子を見に行っています。
今から、収穫が楽しみです。
4年生が交流及び共同学習を始めました。今日は、図工の学習でした。クラスの友達も仲良く学習することができました。
準備を一緒にしたり、友達の片づけを手伝ったりしている姿は、見ていて嬉しくなりました。
5年生も来週から始めていきます。
今年度最初の学校公開がありました。国語の学習では、先日作ったヨモギ団子作りの感想を発表しました。保護者の方々が参観している中、緊張に負けずに頑張って発表ができました。自立活動では、保護者の方と一緒に絵手紙を作りました。子供たちは、保護者の方の描いた絵の上手さに驚くとともに、保護者の意外な一面を知ることができて嬉しそうでした。
ヨモギ団子作りを行いました。レシピを確認しながら、手順や量を間違えずに正しく作ることができました。友達と協力して、団子を茹でたり順番を譲り合いながら作業を進めたりすることができました。子供たちは、上手にできた達成感を感じていました。自信に満ちた顔で、お世話になっている先生方にもお裾分けにいきました。
ヨモギ団子作りに向けて、材料や用具の準備をしました。一つ一つの材料や用具、作り方を確認しました。美味しいヨモギ団子ができるように、みんなで力を合わせて頑張りたいと思います。
始業式に先立ち、関係者をお招きして会級式を行いました。
学級案内は こちら
全校朝会で学級名を発表しました。
説明用のプレゼンは こちら
〒186-0005
東京都国立市西2-13
TEL:042-572-2197
FAX:042-572-2198