教育目標 : つよく かしこく あたたかく

  • 小
  • 中
  • 大

国立第二小学校

  • 小中学校一覧へ
  • 教育委員会のトップへ
  • 国立市のトップへ
国立第二小学校
トップページ > 平成30年度二小ニュース

平成30年度

3.25 卒業式

 平成30年度の卒業式が行われました。
 6年生と在校生代表の5年生が出席し、6年間の思い出や進学、進級に向けての決意、お世話になった方への感謝などを伝え合う国立二小らしい子供が主役の卒業式になりました。卒業した子供たちの魅力である「どんなことにも一生懸命、全力で取り組む姿勢」を大切にし、笑顔あふれる人生を歩んでほしいと願っています。
 卒業生を6年間見守り、学校を支えていただいた保護者、地域の皆様に心から感謝いたします。

3・22 修了式

 本日、平成30年度の修了式を行いました。1年間のふり返りと修了証の授与がありました。昨年度の6年生から「明るいあいさつ」と「温かい言葉」を引継ぎ、1年間取り組んできました。その成果をふり返りました。また、クラスの代表が修了証を受け取りました。子供たちが成長を感じることのできる修了式となりました。
 6年間、皆勤賞だった6年生4人の表彰も行いました。とても素晴らしかったです。月曜日は、いよいよ卒業式です。75人の卒業生の旅立ちをみんなでお祝いしたいと思います。

3・20 5・6年 ソーラン引継ぎ会

 昨日、ソーラン引継ぎ会を行いました。卒業を目前に控えた6年生が二小の伝統となっている「二松ソーラン」を5年生に伝授しました。
 引き継ぎ会では、二松ソーランに取り組む「心構え」や「構え」の姿勢、1幕と4幕の動きなどを6年生が丁寧に教えました。引き継ぎ会の最後には、みんなで「二松ソーラン」を踊りました。
 6年生の伝統を伝えようという気持ちと5年生の伝統を引き継ごうという気持ちが一つになり、心のこもった引き継ぎ会となりました。

3・19 委員会お礼集会

 今年度最後の集会は、委員会お礼集会でした。各委員長が、1年間の委員会活動を振り返り、取り組んできたことや活動に協力してくれたことへの感謝の気持ちを全校のみんなに伝えした。
 また、下級生からは、これまで二小のために活動してくれた委員会のみんなに感謝の言葉を伝えました。
 二小のみんなが感謝の気持ちを伝えあうことができ、1年間の活動を締めくくる心の温まる集会となりました。

3・18 6年 奉仕活動

 卒業までの日めくりカレンダーも「4」となりました。
 いよいよ今年度最後のとなる1週間が始まりました。そして、6年生は奉仕活動を行いました。二小への6年間の感謝の気持ちを込めて、校舎内の清掃を行いました。各教室にある扇風機や正面玄関など、普段では清掃ができないところを用務員やスクールサポートスタッフの力も借りながら重点的に行いました。
 6年生みんなで協力して取り組み、感謝の気持ちを行動で表すことができました。

3・15 避難訓練

 昨日は、今年度最後の避難訓練がありました。今回の避難訓練は、1年間のまとめの避難訓練となるため、昼休みに予告なしで行いました。子供たちは、これまでの避難訓練の経験を生かして自分たちで考えて行動しました。1年間の避難訓練の成果を発揮することができていました。
 訓練後は、1年間のふり返りを行い、実際に地震が発生した際には、どのように行動したらよいか確認を行いました。

3・14 ゲーム集会

 今年度最後のゲーム集会がありました。今回は、6年生が中心となり「カード探しゲーム」を行いました。
 今回は、6年生がアンケートをとって企画を行ったり、みんながより楽しめるように新しいカードを作ったりと創意工夫をしたゲーム集会となりました。
 6年生の最後の言葉では、ゲーム集会に協力をしてくれた全校のみんなへ感謝の言葉が述べられました。集会委員会のみなさん、みんなのために楽しい集会をありがとう!

3・13 6年 感謝の会

 6年生の感謝の会がありました。感謝の会では、スライドを使い、6年間の成長をふり返ったり、これまで支えてくれた家の人たちに感謝の思いを伝えたりしました。また、6年間の感謝の気持ちを込めて、合奏や合唱、二松ソーランを披露しました。
 子供たちが中心となり、企画や進行を行いました。6年間をふり返るとともに、卒業に向けての気持ちが高まってきました。
 心を込めた最後の「ありがとうございました。」という言葉に胸が熱くなりました。 

3・12 委員会活動最終

 今年度最後の委員会活動がありました。これまで、6年生が中心となり、二小がよりよくなるために、工夫を凝らして委員会活動をしてきました。今日は、1年間の活動をふり返り、まとめをしました。5年生からは、1年間の感謝の言葉がありました。
 6年生は、二小で過ごす日も残り7日となりました。一つ一つの活動を下級生に引き継ぎ、卒業に向かっています。

3・11 朝会

 東日本大震災から、今日で8年が経ちました。たくさんの方が犠牲となり、今も行方不明の方がいます。今日の朝会では、当時の様子や今も避難をしている人たちの話をし、自分たちにできることを考えました。そして、東日本大震災で亡くなった方のご冥福を祈り、全校で黙祷を捧げました。
 命の大切さ、協力することの大切さ、準備をすることの大切さなどをみんなで考えました。

3・8 4年 二分の一成人式

 今日は、4年生の二分の一成人式がありました。二分の一成人式では、今までの成長をふり返り、これまで支えてくれた人たちに感謝の気持ちを伝えたり、将来の夢を語ったりしました。
 一人一人、心を込めて、発表することができました。会の最後には、みんなで感謝の気持ちや成長を祝う気持ちを込めて合唱をしました。
 これまでの成長をふり返ったり確かめたりしたことで、自分の成長に家族が大きく関わってくれたことに気付いたり、これからの目標を見つけたりすることができました。この学習をきっかけに、高学年へのよいスタートができそうです。 

3・7 6年生を送る会

 6年生を送る会がありました。下級生のみんなは、これまでの感謝の気持ちを歌や演奏、ダンスやクイズなどで表しました。
 6年生からは、下級生にお礼の気持ちを込めて、合奏の発表がありました。
自分たちの思いを形にして伝え合うことのできた素敵な会となりました。
 会の最後には、6年生から下級生への引き継ぎがありました。6年生の想いを込めたバトンは、下級生に引き継がれ、新たな二小の歴史が始まります。6年生のみなさん、今までありがとう! 

3・6 安全指導

 朝の時間、安全指導を各学級で行いました。今年度最後の安全指導は、1年間のふり返りを行いました。安全に行動できたことや危険だったことなど自分たちのこれまでの生活についてふり返りました。また、非常時にどのように行動をしたらよいか、もう一度みんなで確かめました。
 今月、最後の避難訓練があります。最後の避難訓練は、1年間のまとめとして予告なしで行われます。非常時に落ち着いて行動ができるようにしていきたいと思います。

3・5 二松FUNBAND 卒業コンサート

 先日、二松FUNBANDの卒業コンサートが行われました。卒業コンサートでは、これまで練習してしてきた曲を披露して1年間の成果を発表しました。
 コンサートの中では、卒業していく6年生たちに向けて感謝の言葉が贈られました。6年生からも今までお世話になって人たちへの感謝の言葉や下級生への励ましの言葉などが贈られました。
 1年間、二松FUNBANDを引っ張ってきてくれた6年生の皆さん、ありがとう!!

3・4 全校朝会

 今週は、雨での始まりでした。展覧会後、きれいに片付けられた体育館で朝会を行いました。
 朝会では、先日行われた、ソフトボール大会の報告がありました。この大会は、6年生にとって最後の大会となりました。結果は、男女共に準優勝という好成績でした。チームのキャプテンからは、「これまで支えてくれた人や応援してくれた人たちに感謝しています。」「ありがとうございました。」という感謝の気持ちが述べられました。
 3月は、「感謝」という言葉を意識し、これまで自分の成長を支えてくれたたくさんの人たちに言葉や行動で感謝の気持ちを伝えていきたいと思います。

3・1 1年 糸車体験

 1年生の糸車体験がありました。1年生は、国語で「たぬきの糸車」の学習をしています。「たぬきの糸車」では、場面の様子や登場人物の行動について、想像を広げながら読んだり、想像したことをもとに語のまとまりや言葉の響きに気をつけて音読をしたりする学習をしています。子供たちは、本物の糸車を見たことがないため、今回の糸車体験を通して、話の世界の想像を広げていました。
 本校の今年度の校内研究では、「意欲的に学び、よく考えて表現する子」の育成を目指し、国語科の「書くこと」を中心に研究を進めてきました。先日、教員間で今年の研究のまとめをしました。今日のように、子供たちが経験したことをもとに自分の思いや考えを表現できることは大変有効的であると実感しました。

2・28 6年生を送る会練習

 今日の音楽集会は、6年生を送る会に向けての歌の練習をしました。今回は6年生は参加せずに、1年生から5年生が歌の練習をしました。
 1年生から5年生の全員で集まっての練習は、初めてだったので、歌い出しが難しく大変でした。しかし、みんなで気持ちを一つにして練習することで、歌い出しが揃うようになってきました。
 本番は、これまでの感謝の気持ちを込めて歌いたいと思います。
 6年生の皆さん、当日の発表をお楽しみに。

2・27 クラブ最終

 今週のクラブ活動は、今年度最後の活動となりました。最後のクラブでは、みんなで楽しく活動したり1年間のふり返りをしたりしました。
 ふり返りでは、6年生が1年間の感想を発表したり下級生が6年生に感謝の気持ちを伝えたりしました。
 子供たちのふり返りから、主体的に活動に取り組み、充実したクラブ活動であったことが伝わってきました。

2・26 5年 展覧会片付け

 展覧会が無事に終わり、5年生の子供たちが展覧会の片付けを行いました。5年生の子供たちは、友達と力合わせて片付けに取り組んだり、片付けが途中の友達の手伝いをしたりと協力して取り組む姿が見られました。早く終わった子たちは、自分たちで仕事を探して、体育館の掃除をしてました。
 主体的に動く子供たちの姿は、大変頼もしく、もうすぐ6年生になるという自覚が芽生えてきたように思えます。これから6年生の卒業に向けて、5年生が中心となって活動する場面が増えてきます。1年間のまとめである展覧会が終わりました。みんなで、次の目標に向かってスタートしていきたいと思います。

2・23 展覧会保護者鑑賞日

 今日は、展覧会の保護者鑑賞日でした。子供たちは、休み時間や放課後に保護者の方と一緒に鑑賞を楽しみました。子供たちは、保護者の方に作品を鑑賞してもらい大変嬉しそうでした。
 「いいところを伝えよう」コーナーにも、地域や保護者の方の心温まるふわふわ言葉のメッセージがたくさんあり、子供たちは笑顔で読んでいました。
 ご家庭でも子供たちの成長を褒めてあげてほしいと思います。本日は、ご参観ありがとうございました。

2・22 展覧会児童鑑賞日 2日目

 展覧会児童鑑賞日2日目です。今日は、1・2・4年生が鑑賞をしました。体育館入口には、「いいところ伝えよう」コーナーがあります。このコーナーは、展覧会を通して、二小の子供たちや卒業生、地域の方々、保護者の皆様とつながることができるように設置してあります。子供たちは、友達の作品のいいところを風船型のメッセージカードに書いて、掲示板に貼っています。たくさんの風船で、掲示板がいっぱいになり、みんながつながることができるようにしていきたいと思います。ご来場の際には、ぜひご記入ください。

2・21 展覧会児童鑑賞日 1日目

 今日から展覧会が始まりました。今日は、児童鑑賞日1日目で、3・5・6年生が鑑賞をしました。友達と一緒に鑑賞をすることで、作品の説明をしたり、友達の作品のよさを見つけたりすることできました。
 友達の作品のよさを伝えあうことで、友達との「つながり」を意識して鑑賞することができていました。明日は、1・2・4年生が鑑賞をします。

2・20 調理実習

 6年生最後の調理実習がありました。これまでの学習で学んだことを生かして、献立を考えたり買い物に行ったりと準備をしてきました。調理では、野菜の切り方や火加減など、みんなで考えながら調理をしていました。
 来週は、最後のクラブ活動があります。卒業に向けて、学習が一つずつ終わっていきます。子供たちが6年間の成長を感じことができるように、残りの学習も取り組んでいきたいと思います。

2・19 展覧会準備

 展覧会に向けて、各学年の作品の搬入が始まりました。おもい(想・思)を込めた作品に題名を付けたり、最後の仕上げをしたりと準備をしています。
 6年生は、展覧会実行委員会が中心となり会場の準備をしています。みんなの想いがつながるように、会場の工夫をしています。
 21日から児童鑑賞日となります。子供たちのおもいを表現できる展覧会にしていきたいと思います。

2・18 雛人形

 本校では地域や保護者の皆様と一緒に、日本の文化的な行事を子供たちに伝えることを大切にしています。月曜日の中休みに子供たちと一緒に、雛人形の飾り付けを行いました。雛人形は、子供たちの健やかな成長を願って飾ります。本校でも、毎年雛人形を飾っています。
 二小の子供たちも、健康に過ごすことができるようにしていきたいと思います。
 中央玄関に飾ってありますので、ご来校の際には、ぜひご覧ください。

2・15 避難訓練

 先週の金曜日に、予告なしの避難訓練を行いました。主事室からの出火を想定して、防火扉や防火シャッターが作動した状態での避難を行いました。いつもと違う状況でしたが、子供たちは安全に避難をすることができていました。
 2・3月の避難訓練は、しあげの避難訓練です。これまでの訓練で学んだことを生かして、安全な行動ができるようにしていきたいと思います。

2・15 展覧会に向けて

 展覧会に向けて、展覧会実行委員が中心となり、「ふわふわワールド」という取り組みをしています。
 この取り組みは、友達と過ごす中で、嬉しかったことや楽しかったことを星や葉っぱに書き込み、素敵な「ふわふわワールド」を作っていきます。
「みんなでつなごう 夢いろバトン」の展覧会も来週になりました。
 実行委員会の子供たちを中心に、みんなの想いをつなげていきたいと思います。

2・14 6年 租税教室

 6年生が租税教室を行い、税金のしくみについて学習を行いました。消費税など子供たちの身近にある税金ですが、子供たちは知らないことが多く、税金の大切さについて学ぶことができました。
 税金の使い道について学んだり、もし税金が無かったらどんな生活になるのか考えたりしました。
 税金は、みんなが生活をしていくために、必要であることが分かり、子供たちの税金に対する印象が変わりました。

2・13 先生たちによる読み聞かせ

 朝の時間は、先生たちによる読み聞かせがありました。先生たちは、それぞれのおすすめの本の読み聞かせや紹介をしました。子供たちは、違うクラスの担任の先生が本を読んでくれるということで、とてもわくわくしている様子でした。6年生の教室では、校長先生が本の紹介をしました。
 読書旬間も残り3日となりました。読書旬間では、たくさんの本に出合うきっかけをつくっていきたいと思います。

2・12 全校朝会

 全校朝会で、子供たちの活躍について紹介がありました。1つは、先日行われた市内ミニバスケットボール大会の結果です。男女とも、最後まで諦めずに全力でボールを追いかけることができました。男子は、準優勝という結果を残すことができました。2つ目は、金管バンドの取組です。10年間、地域とともに、活動をしたきたことが認められ都から表彰されました。継続して取り組んだ成果でした。
 子供たちが、コツコツと取り組んできたことが実を結び、素晴らしい結果となって表れました。子供たち活躍は、これまでの活動を支えてくださった地域や保護者の皆様のおかげです。ご協力、誠にありがとうございました。

2・8 ミニバス練習

 いよいよ、明日が市内ミニバスケットボール大会となりました。練習最終日の今日は、いつも以上に熱の入った練習となりました。
 子供たちは、明日の大会に向けて、日々、練習に取り組んできました。明日の大会では、練習の成果が発揮できるようにしていきたいと思います。
 温かいご声援、よろしくお願いします。

2・7 ゲーム集会

 朝の時間、ゲーム集会がありました。今回のゲーム集会は、だれが重いランドセルを背負っているか当てるゲームでした。集会委員会の5年生の子供たちが計画や準備、当日の進行まですべて行いました。
 5年生の子供たちは、6年生に向けての引継ぎや準備を着々とすすめています。
 次回の集会は、今年度最後のため6年生が中心で行います。二小の子供たちの意見をまとめて、ゲーム集会を行います。どんな集会になるか楽しみですね。

2・6 校内研究会

 今年度最後の校内研究授業を行いました。今年の研究は、「書くことが苦手」「思うように書けない」「書くことが見つからない」などといった子供が多いことから、国語科における書く力を育てることを中心に研究を進めてきました。
 今日は、4年生の調査報告書の学習をしました。取材した内容を情報カードを活用して、文章でまとめるための構成を考えました。情報カードを整理して、分かりやすく構成メモを作ることで、書くことに抵抗がある子供たちも文章のイメージをもつことができました。

2・5 6年 図工スケッチ

 6年生が、図工の学習でスケッチに取り組んでいます。小学校生活の思い出の場所やものを描いています。それぞれの作品に、小学校生活の想いを込めて、取り組んでいます。完成した作品は、展覧会でも飾られます。子供たちの6年間の想いが伝わる作品になりそうです。完成が楽しみですね。
 6年生は、今週の木曜日で卒業式までの登校日数が30日となります。卒業式に向けての想いをしっかりと作っているようです。

2・4 ふれあい月間

 全校朝会があり、展覧会に向けて『おもいを伝える』という話がありました。
「おもい」には、「思い」と「想い」があります。後者の「想い」は、気持ちやイメージをつくることを意味しています。展覧会に向けて、子供たちの気持ちを育てていきたいと思います。
 2月は、「ふれあい月間」です。代表委員会の子供たちから、「ふわふわ活動」(ふわふわ言葉を二小に広めよう)の取り組みへの呼びかけがありました。子供たちも、一人一人の気持ちを大切にしようと意識して取り組んでいきます。

2・1 2年生まつり

 先日、学級閉鎖で実施出来なかった2年生まつりを行いました。子供たちは、これまで、2年生まつりに向けて準備をしてき楽しみにしていたので、実施できて嬉しそうでした。また、他のクラスの友達とも関わりがもて、楽しく活動ができました。
 1年生も2年生も、新学年に向けて着々と準備がすすんでいます。今日は、新年度に向けての新1年生保護者会もありました。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

1・31 持久走旬間

 持久走旬間も残り1日となりました。今週は、風が強い日があったり気温の低い日があったりしましたが、子供たちは元気に持久走に取り組んでいました。
 持久走旬間に取り組むことで、運動に対する子供たちの意識が高まり、昼休みに自ら持久走に取り組む子供たちも出てきました。
 残り1日ですが、それぞれの目標達成に向けて、取り組んでいきたいと思います。

1・30 保護者による読み聞かせ

 先日の朝の時間、保護者による読み聞かせがありました。保護者の方が、子供たちにあった本を選んで読み聞かせをしてくだいました。朝の読み聞かせは、子供たちが普段は手にしない本や新しい本などに出会い、読書への興味を広げる機会となっています。昨日も、保護者の方が読んでくれるお話を嬉しそうに聞いていました。
 来週からは、読書旬間が始まります。子供たちが本に親しむ機会を多くつくっていきたいと思います。

1・29 3年生クラブ見学

 今日は3年生がクラブ活動の見学をしました。クラブ活動は、子供たちの話し合いによって、活動内容や役割分担が決定します。活動内容をグループごとに話し合ったり、担当教員と打ち合わせをしたりしながら、子供たちは自発的に取り組んでいます。各クラブは、そのクラブの活動内容などを3年生に発表したり紹介したりしました。3年生は、初めて見るクラブ活動を嬉しそうに見学していました。
 4月からは、今の3年生もクラブ活動に参加します。今回の見学で、クラブ活動のイメージをもつことができました。どのクラブに入ろうか今から迷ってしまいますね。

1・28 展覧会スローガン発表

 朝会で、展覧会のスローガン発表がありました。
 今年のスローガンは、「みんなでつなごうゆめいろバトン」です。実行委員の子供たちが中心となって考えました。二小の子供たちだけではなく、保護者や地域の方、さらには、卒業生など二小に関わりのある人たちをつなぐ展覧会にしたいという思いが込められています。
 みんながつながる素敵な展覧会になるように準備をすすめていきたいと思います。

1・25 幼保小交流

 金曜日に、近隣の幼稚園や保育園に在籍する4月から小学校に入学する子供たちを二小に招いて交流を行いました。5年生が校内を案内したり1年生がお店を作り一緒に遊んだりと交流を深めました。
 来年度入学する可愛いお客さんに優しく接する1年生と5年生の子供たちに1年間の成長の大きさを感じました。新年度に向けての準備が少しずつ始まっています。子供たちが希望をもって新年度を迎えることができるようにしていきたいと思います。

1・24 縦割り班活動

 今学期最初の縦割り班活動がありました。縦割り班で、計画をして仲良く活動ができていました。通年の活動を行うことにより、子供たち同士の関わりも深まり、充実した活動が多く見られるようになりました、
 2月には、縦割り班お楽しみ会があります。今年度、最後の活動になるので、準備をしっかりして、有意義な活動になるようにしていきたいと思います。

1・23 避難訓練

 今日は、始業前の避難訓練がありました。登校直後の避難訓練のため、学習の用意をしてる最中での避難となりました。
 訓練になると、子供たちは、気持ちを切りかえて静かに避難をすることができました。また、火災を想定した避難訓練だっため、煙を吸い込まないようにハンカチで口をふさいで避難をすることができていました。
 訓練を積み重ねるごとに、自分たちで考え行動することができるようになってきました。

1・22 書初め名人

 校内書き初め展の表彰がありました。書き初め展では、子供たちは、気持ちを込めて、作品を仕上げ、見ている人の心を動かす素晴らしい作品がたくさんありました。今日の朝会では、代表作品に選ばれた子供たちの表彰がありました。
 子供たちは、書き初め展を通して、「書き初め名人」になることができました。今週からは、持久走旬間が始まります。「持久走名人」を目指して、全校で取り組んでいきたいと思います。

1・19 2年 生活科「2年生まつり」

 本日は、学校公開のご参観ありがとうございました。
 3・4時間目の生活科の授業で、1年生を招いて「2年生まつり」を開催しました。自分達が作ったおもちゃで1年生に楽しんでもらえるように、工夫してお店を作りました。
 1年生との仲良く関わったり、みんなで楽しく活動する工夫に気付いたりすることができました。

1・18 委員会活動

 今週は、3学期最初の委員会活動がありました。3学期の活動について、みんなで話し合い、活動内容を考える姿に1年間の成長を感じました。3学期も子供たちの創意や主体的な活動を大切にし、楽しく充実した学校生活を送ることができるように指導していきたいと思います。
 明日は、学校公開があります。書き初め展や授業の参観を通して、1年間の学習の成果や成長を感じていただければ幸いです。

1・17 来週から持久走旬間

 今週は、よく晴れた日が多く、子供たちは外で元気に遊んでいます。校庭で鬼遊びをしたりサッカーをしたりと思いっきり体を動かす姿が見られます。
 来週からは、持久走旬間が始まります。中休みの持久走を通して、子供たちの体力の向上や運動習慣の定着を図れるようにしていきたいと思います。
 インフルエンザが流行する季節になりましたので、体調管理には十分お気を付けください。

1・16 校内書き初め展

 校内書き初め展が始まりました。2学期と冬休みに練習した文字を「席書会」で、もう一度心を込めて書きました。低年生は、姿勢や筆記具の持ち方を正しくし、文字の形に注意しながら、書きました。中学年は、点画の書き方を意識しながら、筆圧に注意し、形を整えて書きました。高学年は、穂先の動きと点画のつながりを意識して、用紙全体とのバランスを意識して書きました。
完成した作品は、各教室の廊下に展示してあります。また、学年で1名が金賞、3名が銀賞に選ばれ、中央階段に展示してあります。学校公開日まで展示していますので、ぜひご覧ください。

1・15 あいさつ名人

 朝会で「あいさつ名人」の話がありました。「名人」とは、もっている技で、人の心を温かくしてくれたり、元気にしてくれたりします。
 子供たちも生活目標の「あいさつ名人」を目指して、人の心を温かくするあいさつや元気にするあいさつができるように取り組んでいきたいと思います。
 子供たちが安全に登下校できるように、毎日見守ってくださっている地域の方々の紹介がありました。地域でも元気なあいさつができるようにしていきたいと思います。

1・11 6年生・バスケットボール

 6年生は体育の学習でバスケットボールをしています。また、有志による市内ミニバス大会に向けての練習も再開しました。
 本校では学校の年間指導計画の中で、教科の学習と学校全体の取組や学年行事などを関連させながら効果的に指導をしています。
 来週から書初め展が始まり、週末には学校公開があります。3学期になり、進級を控えた子供たちの様子や1年間の成長、学習の成果を見ていただけたらと思います。

1・9 書き初め展に向けて

 今週は、書き初め展に向けて学年ごとの席書会を行っています。
 6年生は、穂先の動きと点画のつながりを意識して、用紙全体とのバランスを意識して書いていました。子供たちは冬休みに取り組んだことを生かしながら、各学年のめあてを意識して学習に取り組んでいます。
 冬休み中、ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
 

1・8 3学期始業式

 3学期の始業式が行われました。子供たちは、元気に登校してきました。今年は、元号が変わります。今年は、これからどんな時代にしたいか、日本人の「決意」を元号にする年になります。
 1月は、この1年や3学期をどんな気持ちで過ごすのか決める(決意)大切な月です。
 それぞれの目標に向かい、成長できる1年にしていきたいと思います。

12・25 終業式

 今日は、終業式でした。終業式では、2学期の子供たちの成長と3学期への期待を漢字に表わして伝えました。
 1年生は、自分の力でできることが増えました。2年生あ、自分で考えて行動する力が付きました。3年生は、友達との関わり方が上手になりました。4年生は、責任をもって行動できました。5年生は、心からの笑顔が素敵でした。6年生は、二小の伝統を引き継ぎ、新しい伝統を創ってきました。
 子供たち一人一人の成長は、通知表でお伝えします。子供たちの成長をご家庭でもぜひ褒めて頂きたいと思います。

12・21 大掃除週間最終日

 今日で大掃除週間が終わりました。教室の隅や棚の上など、普段は、あまり掃除をしない場所まで、きれいに掃除を行うことができました。
 大掃除週間中は、美化委員会の子供たちが呼びかけをしたり、率先して掃除に取り組んでお手本を見せたりと学校全体で一体となり取り組むことができました。
 25日(火)の終業式を気持ちよく迎えることができそうです。

12・20 東京教師道場 部員による授業公開

 今日は東京教師道場部員による音楽の授業公開がありました。6年1組の授業を公開しました。6年生が卒業式で歌う「ふるさと」を題材に、歌詞の内容や曲想にふさわしい歌い方を工夫して、ひびきのある声で合唱する授業を見ていただきました。子供たちはこれまでの学習を生かし、声の大きさや音の重なり、フレーズなどをみんなで話し合い、自分たちの合唱に生かしていました。
 子供たちが歌い方などを主体的に考え、友達と話し合いながら学習を進める子供が主役の二小らしい授業になりました。

12・19 集団下校訓練

 今日は、大雪を想定した避難訓練と集団下校を行いました。1学期には台風や地震の発生を想定した集団下校を行い、今回で3回目の集団下校となりました。 子供たちは、これまでの経験を生かし、落ち着いて教室移動や集団下校を行うことができました。また、子供たちが安全に登下校できるように、登下校の仕方や通学路の確認を行いました。
 ご協力をいただいた保護者の皆様、集団下校の見守り等をしていただき、ありがとうございました。

12・18 クラブ活動

 今日は、2学期最後のクラブ活動がありました。子供たちが主体となり、活動に取り組んできました。今では、計画や準備、進行など、自分たちで行う姿が見られるようになりました。
 高学年を中心に活動を進めることができ、子供たちの成長を感じました。
 2学期最後のクラブ活動は、みんなで楽しく活動していました。

12・17 大掃除週間

 運動会をはじめ、1学期や夏休みに身に付けた力を生かして様々なことに取り組んだ2学期も残りわずかになりました。そして、今週は大掃除週間です。
 全校朝会で、美化委員会の子供たちが大掃除週間で隅々まできれいに掃除ができるように呼びかけをしました。
 大掃除週間では、毎日、掃除のポイントを決めて、計画的に取り組んでいきます。感謝の気持ちを込めて、1年間使った学校をきれいにしていきたいと思います。

12・15 おはなしの会 クリスマス公演

 恒例のおはなしの会によるクリスマス公演がありました。
 あわてんぼうのサンタから子供たちにプレゼントが・・。
 おはなしの会の皆様、夢のような楽しい時間をありがとうございました。

12・14 外遊び

 今週は気温も急に低くなり、寒い日や曇が多い日が多くありました。外で思うように遊べない子供も多かったようですが、晴れた日には、友達と声をかけあいながら外で元気に遊んでいました。空気が冷たく冬らしい毎日が続きます。
 2学期も残り1週間となりました。子供たちが元気に終業式を迎えることができるように指導をしていきたいと思います。

12・13 保健委員会集会発表

 保健委員会の集会発表がありました。今回は、病気の予防について、クイズ形式での発表でした。インフルエンザを予防に効果的なのは、①うがい②手洗い③歯磨きだそうです。歯磨きと知った子供たちは、大変驚いていました。また、先生向けのクイズもあり、先生たちでも分からないような難問でした。
 1年生から6年生の子供たちだけではなく、先生たちにも興味・関心をもてる発表に子供たちの成長を感じました。

12・12 心の成長

 6年生の体育ではバスケットボールに取り組んでいます。プラタナスの子供も一緒に参加して学習をしています。二小の子供たちは、様々な個性を受け入れ、毎日の生活や学習に取り組んでいます。プラタナスの子供も、みんなと一緒に勉強をしようと頑張っています。
 互いのことを思いやり、学習する姿勢に子供たちの心の成長を感じる授業でした。

 今日の5時間目に東京教師道場で研修を行っている先生が集まり、音楽の研究授業がありました。2年2組の子供たちが「あんたがたどこさ」や「ずいずいずっころばし」等のわらべ歌に合わせて歌ったり体を動かしたりする音楽遊びを行いました。
 自分たちで決めためあてやルールを意識し、いろいろな友達に温かい声をかけあいながら笑顔で楽しそうに学習する子供たちの姿に心の成長を感じました。

12・11 2学期最後の委員会活動

 2学期最後の委員会活動がありました。2学期のふり返りをしたり3学期の活動に向けて話し合いをしたりしました。
 ふり返りでは、「みんなで協力して活動できた。」「工夫して取り組めた。」など、みんなの成長をふり返ることができました。
 来週は、2学期最後のクラブがあります。クラブ活動でも、子供たちが成長を感じることができるようにしていきたいと思います。

12・10 全校朝会(体罰防止に向けて)

 今日の全校朝会では、暴力や暴言は、絶対にいけないことであるという話がありました。人の心を傷つける暴力や暴言は子供も大人も決して、許されることでは、ありません。11月の「ふれあい月間」では、子供たちは、温かい言葉がけを意識して取り組みました。教員も、子供たちのことを思い、子供たちの成長のために時には厳しく指導をする場合があります。しかし、子供の心を傷つける暴力や暴言は指導ではありません。
 12月は子供たちの声をしっかりと聴きながら、子供たちの成長に大きく関わる私たちの指導を見直し、私たちの教職員の成長をめざします。

12・7 クリスマスコンサート準備

 金管バンドが、明日のクリスマスコンサートに向けて、準備やリハーサルを行いました。
 今回は、クリスマスにちなんだ曲を演奏します。二中の吹奏楽部も参加して、盛大に行います。
 金管バンドの子供たちの1年間の練習の成果や成長をぜひご覧いただきたいと思います。

12・6 美化委員会集会発表

 今日の集会は、美化委員会の集会発表でした。劇を行い、楽しく分かりやすく、みんなに掃除の大切さを伝えていました。
 来週予定されている大掃除週間に向けて、二小の子供たちの掃除に対する意識が高まる発表でした。「学校をきれいに掃除をすることは、二小を大切にするということにつながる」という美化委員会の子供たちの思いがみんなに伝わりました。

12・5 6年 アルバム写真撮影

 先日、6年生の卒業アルバム用の写真撮影を行いました。今回は、図工の授業風景の撮影です。この日は、展覧会に向けた5・6年生共同作品の「はり絵」の授業でした。6年間一緒にいる仲間との学習は、協力したり、助け合ったりする場面が自然と見られました。これも6年間の成長の姿だと感じました。子供たちが成長を感じ、卒業を迎えることができるように、指導を積み重ねていきたいと思います。

12・4 保護者の皆さんによる読み聞かせ

 毎週火曜日の朝の時間は、朝読書の時間になっています。今日は、低学年で保護者の皆さんによる読み聞かせがありました。保護者の皆さんは子供たちのことを考えて、毎回の本選びをしてくれています。お父さんやお母さんだけあって、子供たちが夢中になる本を選んでくれるので、子供たちは毎回楽しみにしています。知っているお父さんやお母さんが読み聞かせをしてくれるので、子供たちは大喜びです。

12・3 朝会・12月に意識すること「成長」

 12月になり、今年もあと僅かとなりました。今日は、12月最初の朝会がありました。今日は校長先生からソフトボールや珠算の表彰を例にあげ、12月に意識をすることについてお話がありました。
 子供たちが頑張った時にもらえる表彰状やトロフィーなどは、子供たちのがんばりや成長が形となって表れたものです。しかし、私たちが日々の生活の中でしている成長を自分自身で気づくことは難しいことです。そこで、12月は友達同士で、友達のがんばったことやよくなったことなど、成長したことを見つけ、伝え合うことができるようにしていきたいと思います。

11・30 5年 車いす体験

 5年生が、二松タイム(総合的な学習の時間)に車いす体験を行いました。5年生の二松タイムでは、障がい理解や福祉学習を通してバリアフリーについて学習を深めています。
 今日は、国立市福祉協議会の方に来て頂き、車いすの使い方や介助の仕方、コミュニケーションの取り方などを学びました。体験をすることで、車いすの操作の難しさを体感したり、社会生活の中で車いすを使うことの良さや難しさを考えたりすることができました。
 みんなが安心して暮らすことができるバリアフリーの社会の在り方や、自分たちにどんなことができるか考えるよい機会となりました。

11・29 2・5年 奉仕活動

 国立二小では縦割り活動として落ち葉集めの奉仕活動を行っています。
 今日は、2・5年生が奉仕活動を行いました。前回より落ち葉が多くありましたが、みんなで協力して清掃ができました。落ち葉を集める子やビニル袋を持つ子など、役割を分担して取り組むことができました。二小のことを大切に思う気持ちが行動に表れていて素晴らしかったです。
 次回は、3・4年生が奉仕活動を行います。

11・28 6年 調理実習

 6年生が調理実習を行いました。今回は、身近にある食材を使って調理をすることをめあてに学習に取り組みました。
 今日は、ジャガイモと玉ねぎを使って、ジャーマンポテトを作りました。これまでの調理の経験を生かして、手際よく調理に取り組んでいました。難しい作業は、できる友達が代わりに行ったり、隣で手順を教え合ったりと助け合う姿が見られました。友達を大切にする気持ちが行動に表れていました。

11・27 邦楽鑑賞教室(6年生)

 6年生が、国立市芸術小ホールで行われた邦楽鑑賞教室に行きました。邦楽鑑賞教室では、琴や尺八の演奏、長唄の演奏を鑑賞しました。それぞれの楽器の特徴や違いを分かりやすく教えてもらったらり、楽器の使い方をまねしたりして学びを深めました。
 何百年も前の曲や楽器の音色を聴き、日本古来の伝統や文化に親しむことができました。

11・26 開校記念朝会・二松ソーランの歴史を知ろう

 12月1日は、国立第二小学校の開校記念日です。毎年、開校記念日のある週の朝会で開校記念朝会を行っています。
 今年は、二松ソーランを初めて行った卒業生とそのときの担任の先生に来ていただき、当時の話や二松ソーランが始まったエピソードを劇で紹介してもらいました。「二松ソーラン」は今から18年前に始まりました。「5年生の時に踊ったソーランをもとに、二小オリジナルのソーランをつくりたい。」という当時の6年生の思いを込めて「二松ソーラン」ができたそうです。
 朝会後に、卒業生と当時の担任の先生に、二松ソーランを披露しました。
 これまでの卒業生の思いに、今の子供たちの思いが重なり、伝統が一つずつ刻まれていくことの重みを感じました。

11・22 二松祭 紙飛行機大会

 二松祭の紙飛行機大会を行いました。紙飛行機大会は、毎回行われている人気企画です。
 子供たちが、一人一人が紙飛行機を折って、遠くまで飛ばします。みんな、遠くまで飛ぶように工夫を凝らした紙飛行機を作っていました。
 代表委員会の子供たちが、中心となり進行や計測を行っていました。みんなのために、頑張ってくれる代表委員会の子供たちに感謝ですね。

11・21 あいさつ運動

 今週から保健委員会の「あいさつ運動」が始まりました。子供たちが、朝から元気なあいさつを交わしています。
 あいさつをすることで、心と心が通じ合ったり、気持ちが明るくなったりして、自然と子供たち同士の会話が生まれています。あいさつをした後には、子供たちの笑顔が溢れています。
 

11・20 二松祭 フリースロー

 今週は、代表委員会企画の二松祭があります。今日と明日は、フリースロー大会があります。休み時間に体育館に集まって、代表委員会を中心に、競技を行いました。
 二小は、子供たちが中心となり、学校生活を送っています。よりよい学校生活や居心地のよい学校になるように、子供たち自身も考えて取り組んでいます。
 子供たちが主役の二小を目指していきたいと思います。

11・17 総合防災訓練・避難所運営訓練

 土曜日の学校公開で、総合防災訓練と避難所運営訓練を行いました。全校児童が参加しての訓練は、初めてとなりました。
 各学年ごとに、起震車体験や避難所見学、防災クイズ、AED体験などを行いました。また、全校で、自然災害科学実験教室を実施しました。子供たちは、災害発生のメカニズムや避難所のことについて学びました。
 全校で、防災に対する意識を高めるよい機会になりました。
ご協力いただきました防災科学技術研究所の皆様、地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

11・16 5年 法被作り

 5年生が、来年の運動会で披露する二小伝統のソーラン踊りに向けて、法被作りを始めました。体育館で法被の寸法を図ったり、ミシンを使って縫い始めたりしました。
 寸法を図る際には、みんなで協力して行いました。一人では、作ることが難しい法被です。来年度の運動会に向けて、法被作りの段階から、気持ちを合わせて取り組んでいます。
 法被作りに、ご協力いただく保護者の皆様、誠にありがとうございます。

11・15 ゲーム集会

 今回のゲーム集会は、「二小のどこでしょうゲーム」でした。このゲームは、集会委員会が、新しく考えてくれました。拡大された写真を見て、二小のどこの場所か当てるゲームです。
 音楽室や体育倉庫、正門など何気なく目にしてる場所ですが、拡大させるとどこの場所か分からなくなってしまいました。工夫を凝らした楽しい集会でした。 

11・14 国立市教育委員会の学校訪問・研究授業

 国立市教育委員会の学校訪問がありました。国立市では年に1回教育委員会の皆様が各学校を訪問し、子供たちの様子を参観しています。午前中は全クラスの授業を見ていただき、「二小の子供たちは元気ですね。」「どの子供も学習に集中していますね。」「学校がとてもきれいです。」などたくさん褒めていたたきました。
 午後は、2年生の国語の研究授業を参観していただきました。研究授業では1年生におもちゃの作り方を説明する文章を作る学習をしました。順序に気を付けて書いたり友達と読み合ったりして、分かりやすく書く学習をしました。
 これからも、教育委員会の方からいただいたご指導や励ましをもとに、日々の授業の中で、本校の研究主題である「書く力」を高めいきたいと思います。

11・13 5年生親子レクレーション

 今日は、5年生の親子レクがありました。ドッヂビーや卓球、昔遊び、ドッジボールなど親子で楽しめることを子供たちが考え、グループに分かれて行いました。
 子供たちが主体となり計画や当日の運営などみんなが楽しめるよう工夫して行いました。最後の学年ドッヂボールでは、親子で大変盛り上がりました。
 終わりの言葉では「ボールを投げていない友達にもボールを渡していて良かった。」と友達の優しさにふれた発表がありました。親子だけではなく、友達同士の関わりも深まる親子レクレーションになりました。

11・12 朝会

 今日の朝会では、市内ミニバス大会に向けての決意発表がありました。
ミニバスのキャプテンが、全校の前で決意を述べ、大会に向けての気持ちを高めました。子供たちは、始業前や休み時間など自主的に練習に取り組み、団結を深めています。
 今週は水曜日に「市教委訪問」土曜日には「総合防災訓練」など地域や保護者の方々をお迎えし、子供たちの頑張りや活躍を見てもらう機会があります。二小を支えてくださっている皆様を「明るいあいさつ」「温かい言葉」そして、笑顔でお迎えしたいと思います。

11・9 友達を大切にしよう

 今週は雨が降ることが多くありましたが、子供たちは、生活目標「友達を大切にしよう」を意識し、休み時間に外で元気に遊んでいました。
 友達を誘って遊んだり、話し合って鬼ごっこの鬼を決めたりと友達同士で声をかけあって、仲良く遊んでいました。
 子供たち同士の自然な関わりの中で、友達を大切にする姿が見られ、温かい気持ちになりました。

11・8 金管バンド集会発表

 金管バンドの集会発表がありました。これまでの練習の成果を発揮して素敵な演奏をしてくれました。楽器の紹介もあり、二小のみんなが金管バンドのことを知ることができました。演奏を見た子供たちは、「かっこいい」と金管バンドの姿に見とれていました。気持ちを合わせた演奏に、子供たちは聞き入っていました。

11・7 6年ミニバス結団式

 火曜日の昼休み、6年生の有志が二小の代表として出場するミニバスケットボール大会に向けての結団式を行い、気持ちを一つにしました。
 その中で、男女のキャプテンから「練習を通して絆を深め、最高の思い出をつくりたい」「優勝をしたことがないので、優勝をしたい」と決意や目標の発表がありました。今週から2月の大会に向けて、朝練習を行っていきます。

11・6 音楽鑑賞教室

 音楽鑑賞教室がありました。今年は、「ストリングラフィ・アンサンブル」の演奏を鑑賞しました。
 糸電話の原理を応用した「ストロングラフィ」は、きれいな音色と芸術的な雰囲気に「ストロングラフィ」の世界に子供たちは引き込まれていました。
 音楽活動の楽しさを体験することで、音楽に対する感性を育んだり日常生活の中で、音や音楽と関わり、豊かな気持ちを育てられるようにしていきたいと思います。

11・5 朝会

 朝会で、金管バンドの部長から、市民祭りパレードの報告がありました。
「聴く人のことを考えて演奏しました。」と報告してくれました。相手のことを考えた行動は、素晴らしいですね。
 11月は、「ふれあい月間」です。相手のことを考える、相手の話を聞く、みんなにあわせるなど、一人一人のことを大切にする意識をみんなで高めいきたいと思います。

11.4 市民祭りパレード

 週末は国立市民祭りがありました。
 大学通りにはたくさんのお店が立ち並び、市内外からたくさんの人が集まりました。そんな中、国立二小の金管バンドの子供たちや校庭を使って活動をしているサッカーや野球チームの子供たちがパレードに参加しました。特に金管バンドの子供たちはパレードのために朝や放課後、休み時間など一生懸命練習をしてきました。その成果もあって、伸びのあるテンポのいい音楽を演奏することができました。楽器の運搬等、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

11・2 読書旬間終了

 読書旬間で、「本の木」が大きく育ちました。二小の子供たちがたくさんの本を読んだことが分かります。また、高学年の木が一番大きく育ち低学年のお手本や目標になったのも国立二小のすばらしさです。
 読書旬間中は、図書委員会の子供たちが本の紹介や集会発表、「本の木」等の啓発活動など工夫して活動していました。また、国立中央図書館の皆さんやおはなしの会の皆さんにもお世話になりました。
 読書旬間中、二小の子供たちが、たくさんの本に親しむことができました。

11・1 図書委員会集会発表

 図書委員会による集会発表がありました。二小のみんなが本に興味をもてるように、クイズ形式で本の紹介をしてくれました。クイズの問題も工夫し、みんなが楽しく参加できるようにしていました。
 また、「本の木」の進捗状況や学校図書館の使い方なども教えてくれました。
休み時間に、静かに本を読んでいる人たちが増えていると図書委員が褒めてくれました。嬉しいですね。

10・31 先生たちによる読み聞かせ

 読書旬間恒例の先生たちの読み聞かせがありました。先生たちが、各クラスでおすすめの本の読み聞かせや本の紹介を行いました。
 子供たちは、どの先生が読み聞かせをしてくれるか、毎回楽しみに待っています。先生たちは、子供たちが喜ぶ顔を思い浮かべながら楽しそうに本を選んでいました。
 明日は、図書委員会の集会発表があります。どんな発表か楽しみですね。

10・30 クラブ活動

 今日は、クラブ活動がありました。今日のクラブ活動では、6年生が卒業アルバム用の写真撮影をしました。卒業に向けての準備が始まっています。
 6年生を中心にクラブ活動に取り組んできましたが、6年生と活動できる時間も少なくなってきました。
 2学期のクラブ活動は、残り2回です。みんなで工夫して、充実した活動にしていきたいと思います。

10・29 朝会(ふれあい月間の話)

 今日の朝会では、11月から始まる「ふれあい月間」の話をしました。
「どんなふわふわ言葉があるかな。」「ともだちのいいとこを見つけられるかな。」など子供たちにほっとできる学校や学級にするために取り組むことについて具体的に話をしました。
 子供たち一人一人のよさを認め、一人一人を大切にした指導をしていきたいと思います。

10.27 国立市青少年音楽フェスティバル

 金管バンドの子供たちが第5回国立市青少年音楽フェスティバルに出演しました。この日演奏した曲はこの日のために練習を続けた「勇気100%」と「炎と森のカーニバル」です。子供たちは日頃の練習の成果を発揮し、伸びのある元気な音を体育館いっぱいに響かせていました。
 楽器運搬等にお手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

10・26 朝読書

 読書旬間では、朝の時間に各学級で朝読書をしています。今日も、各学級で静かに読書をしていました。学校図書館で借りた本を読んだり家から持ってきた本を読んだりと、それぞれが興味をもった本を読んでいました。朝の短い時間ですが、少しでも本に親しんで読書の習慣を身に付けてほしいと思います。
 学校図書館前の「読書の木」も少しずつ大きくなってきました。

10・25 縦割り班活動

 2学期最初の縦割り班活動がありました。今日は、天気がよく、多くの班が外で鬼遊びやだるまさんが転んだをしていました。異学年同士で、仲よくなるために遊びを企画して、みんなで楽しく活動していました。
 運動会で「心をひとつに」した経験が生かされ、みんなが楽しくできるように工夫を凝らしていました。11月は、「ふれあい月間」です。子供たちの心の成長につなげていきたいと思います。

10・24 中央図書館おはなし会

 今週から読書旬間が始まり、子供たちもたくさんの本を読んでいます。先生たちによる読み聞かせもあります。 
 今日は、中央図書館のおはなし会がありました。今週は2年生を対象に、楽しい本をたくさん読んでくれました。
 この読書旬間では、子供たちがたくさんの本に出会ってほしいと思います。

10・23 4年生 クリーンセンター見学

 先日、4年生がごみ焼却場と環境センターの見学に行きました。
 家庭から出たゴミがどのように処理されていくのかをゴミ処理場、環境センターへ行き、詳しく学んできました。子供たちは、見たり聞いたりしたことをしかりとメモをしていました。学んだことは、これからの授業でまとめていきます。 
 自分たちの生活を振り返り、自分たちにもできることを考えるきっかけとなりました。

10・22 全校朝会(読書旬間等)

 今週から読書旬間が始まります。今日の朝会では、図書委員会から「図書の木」の取り組みについて説明がありました。
 1年生~4年生は、本を借りるごとにシールが1枚もらえます。5・6年生は、本を1冊借りるごとにシールがもらえます。クラスごとにシールを集めて、「図書の木」の完成を目指します。二小のみんなに本をたくさん読んでほしいと、図書委員会の子供たちが考えた取り組みです。
 また、体育委員会から竹馬の使い方について話がありました。休み時間の安全を考えて、使ってはいけない場所や安全な使い方について確認をしました。

10.21 育成会ソフトボール大会

 雲一つない秋空の下、育成会のソフトボール大会が行われ、二小も男女のチームが参加しました。男女とも6年生が中心となりみんなで声を掛け合い、二小らしい全力プレーでこれまでの練習の成果を発揮しました。
 大会運営にあたった育成会の皆様、日頃よりご指導いただいている保護者の皆様、ありがとうございました。

10・19 4年生 環境フェスタ作品展

 第20回環境フェスタに、二小の4年生のポスター展示されています。
 今年度は、二小の屋上庭園について調べ、ポスターや新聞などにまとめたものを展示しました。屋上庭園について話を聞いたり屋上庭園にある植物を観察したりして、分かったことや屋上庭園の見どころなどを絵や文で分かりやすくまとめました。
 芸小ホールに土曜日まで展示してあります。子供たちの力作をぜひご覧ください。

10・18 飼育栽培委員会集会発表

 今日の集会では、飼育栽培委員会の子供たちが二小で飼育しているウサギのことについて発表をしました。
 今回は、クイズ形式で発表を行い、みんなが楽しく参加できました。ウサギの名前や食べているものなど二小のウサギを関わるときのポイントを分かりやすく紹介していました。
 飼育栽培委員会の子供たちは、ウサギを大切にしてとても可愛がっています。
二小の仲間として、みんなで大切にしていきたいですね。

10・17 3年生 スーパーマーケット見学

 3年生が社会科の学習で、スーパーマーケット見学に行ってきました。
スーパーマーケットがどんな工夫をしているのか事前に考え、見学に行きました。商品の並べ方やお店の人たちの工夫など、見学をして学ぶことがたくさんありました。
 普段、何気なく使っているスーパーですが、疑問や視点をもって見学することで新たな学びにつながりました。

10.16 秋の実り① かりん

 二小の秋は実りの季節です。カキやミカン、かりん、クルミなど秋の実りを楽しむことができます。
 今年はかりんが豊作です。色付く前に落ちてしまったかりんですが、中央玄関の前に集めてあります。かりんの実はそのままでは食べることはできませんが、ジャムやシロップなどにしたり、香りを楽しんだりすることができます。そろそろ色付きもよくなり、甘い香りを楽しめるようになりました。ご来校の際にはお持ち帰りいただき二小の秋の実りをお楽しみください。

10・15 はたらく消防写生会表彰

 今日の朝会で「はたらく消防写生会」の表彰を行いました。2年生が1学期に取り組んだ学習の成果が実を結び表彰されました。表彰された作品は、中央階段に掲示してあります。来校された際には、ぜひご覧ください。
 10月も残り半分となりました。子供たちの成長が結果として表れ、子供たちが成長を実感できるようにしていきたいと思います。

10・12 6年生 くにたち図書館おはなしの会

 6年生のおはなしの会がありました。くにたち図書館からおはなしの会の方が来てくださり、読み聞かせやお話をしてくださいました。
 「犬と猫とうろこ玉」や「しまふくろうのみずうみ」など子供たちもまだ出会ったことのないお話でした。
 子供たちは、新しい作品に出合い、目を輝かせて聞き入っていました。

10・11 4年 桜守活動

 先日、4年生が桜守活動に行きました。4年生は、総合的な学習の時間で大学通りにある桜を守る活動をしています。
 今回は、桜の木の健康診断と菜の花の種を撒きました。木の健康診断では、幹を叩いて音を確認したり、チェックシートを使って桜の木の健康状態を確認しました。
 菜の花は、春に向けて、より多くの人たちが花を楽しめるようにするためと、桜の根を踏まない目的で種を撒きました。
 子供たちの活動が春に実ると嬉しいですね。

10.10 横断旗収納ボックス

 本校では、PTAや地域のボランティアの皆様に登校時の見守りをお願いしています。皆様のご協力により子供たちは安心して登校することができます。
 昨年度よりご要望があった見守りで使用する「横断旗」を収納するボックスを正門横に設置いたしました。今後とも登校時の見守りをよろしくお願いいたします。

10・9 朝会

 運動会が終わり、1週間が経ちました。子供たちは、気持ちを切り替え学校生活を送っています。朝会では、オリンピック・パラリンピックのメッセージについて話がありました。
 2020年東京オリンピック・パラリンピックまで、今日で残り660日となりました。東京オリンピック・パラリンピックでは、「みんなの輝き つなげていこう」をメッセージとして掲げています。二小の運動会では「心をひとつに みんなが輝ける舞台に」をスローガンに取り組んできました。偶然ではありますが子供たちが意識をして取り組んだ内容との共通性を感じます。
 10月は、年度の折り返しになります。子供たちが意識して取り組んだ「心をひとつにする繋がり」や「一人一人の輝き」を今後の生活に生かして、2年後のオリンピックにも繋がる輝きのある学校生活にしていきたいと思います。

10・5 4年 プラネタリウム鑑賞

 4年生が桐朋学園の施設をお借りして、プラネタリウム鑑賞を行いました。
 プラネタリウムで星の動きや星座の位置などを確認することができました。写真や説明だけでは、イメージが難しかったのですが、実際に動いているところを見ることで理解が深まったようです。子供たちは、星のきれいな動きに感動していました。お世話になった桐朋学園の先生方、大変分かりやすい説明をありがとうございました。

10・4 5年 稲刈り体験

 5年生が稲刈り体験に行きました。5年生が6月に植えた稲が大きく成長していました。稲の成長に感心していました。子供たちは、テンポよく稲を刈り取っていきました。刈り入れ後は、束にしてまとめました。
 最後の落ち穂拾いもみんなで頑張りました。収穫したお米は、脱穀をして学校に届く予定です。楽しみですね。

10・3 竹馬・理科の授業

 PTAの皆様がベルマークで購入してくださった竹馬が今日から使えるようになりました。休み時間には、たくさんの子供たちが挑戦していました。上手に乗ることができる子供も多くいて、子供たち同士で教え合っていました。ベルマークのご協力ありがとうございました。大切に使っていきたいと思います。
 また、3時間目には、3年生が理科の学習で、昆虫を探していました。運動会明けですが、気持ちを切り替え授業を行っている二小の子供たちの姿に感心しました。

10.2 運動会

 爽やかな青空に恵まれ、平成最後となる運動会が行われました。昨年度に引き続き平日の開催となりましたが、たくさんの保護者、地域の皆様にご来校いただき子供たちの個性と頑張りがキラキラ輝く最高の舞台をつくっていただきました。開催にあたりご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

9.29 公開練習

 土曜日に予定していた運動会は雨天のため2日(火)に延期をしました。体育館で行われた各学年の公開練習にはたくさんのたくさんの保護者の方に来ていただき、子供たちの本番さながらの演技を見ていただきました。
 台風一過の晴天が予想される火曜日は子供たちにとって最高の舞台になりそうです。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。

9.27 運動会まであと2日

 今日は、土曜日の天気予報が刻々と変わり、一喜一憂する一日でした。
 朝から雨が降るあいにくの一日でしたが、雨の上がった時間や体育館、教室を上手に活用し、準備や最後の仕上げをする子供たちの姿がありました。
 昨年の運動会は悪天候のため水曜日の開催になりました。今年も天候予測が難しい運動会になりそうです。どんな状況になっても心を一つに一人一人の輝きを伝えることができる運動会にしたいと思います。

9.26 体育館で全体練習

 今日は雨のため、運動会の全体練習を体育館で行いました。閉会式や1年生にとっては初めてとなる大玉送りの練習をしました。

9.25 運動会全体練習

 運動会まで1週間となりました。金管バンド、応援団の朝練習も始まり、今週は、これまで練習してきたことを一つ一つ確かめながら仕上げていきます。火曜日の全体練習では入場行進と閉会式、応援合戦、準備体操の通し練習をしました。3連休明けで心配をしましたが、子供たちは気持ちを切り替え、本番同様の緊張感をもって練習に参加していました。ご協力いただいた金管バンドの保護者の皆様、ありがとうございました。

9.23 谷保天満宮例大祭

   今週末は谷保天満宮の例大祭が行われています。例大祭は市民が参加をする国立を代表する祭礼のひとつで、本校の子供もそれに合わせて行われるイベント等に毎年参加をさせていただいています。
   23日(日)は祭礼に合わせて行われる中商店会のイベントに本校の6年生と金管バンドの子供たちが参加しました。子供たちは、会場となった富士見通りの明窓浄机館前に集まった地域の皆さんに、練習の成果を披露しました。
   また、谷保天満宮では、二松クラブで詩吟を学んだ子供たちが奉納吟詠に参加しました。子供たちは、お祭りに来たたくさんの人たちの前で堂々と発表しました。
   子供たちの参加に際し、ご協力いただいた皆様に感謝いたします。

9.21 「かく☆書く☆コーナー」

職員室前にある「かく☆書く☆コーナー」には6年生が作成した「国立二小のよさを紹介したパンフレット」が掲示されています。これは、国語科の学習を活かして総合的な学習の時間に作成した作品です。自分たちで考えた国立二小のよさや自慢を分かりやすくまとめました。
国立二小では、主体的に活動したり、自分の考えを進んで表現したりする子供を育てるための研究を進めています。今年度は国語科で身に付けた書く力を他の教科や日常生活に活かすことで自分の考えを表現する力の定着を図ったり、自分の考えを文章や言葉で表す活動を日常的に行ったりすることを全校で取り組んでいます。研究に取り組んで2年目になりますが、主体的に活動したり、自分の考えを進んで書いたり話したりする子供たちが増えてきているのを感じます。

9.20 芝生作業終了

 木曜日の体育集会で運動会の入場練習をしました。子供たちは金管バンドの演奏に合わせて元気いっぱいに行進をしました。
 全校練習が終わった校庭では、作業をするPTA芝生隊、地域ボランティアの皆様の姿がありました。作業をしてくださっている皆様の力で「舞台」となる芝生校庭も最高の状態になりました。今日で今年度の作業は終了となります。6月から作業をしてくださった芝生隊の皆様に感謝いたします。
 来週は応援団の朝練習も始まります。運動会当日に「輝く」ために心を一つに準備を進めていきます。

9.19 生活科「まちたんけん」

 天候に恵まれ、運動会の練習も順調に進んでいます。花壇に咲き始めた彼岸花や甘く漂うキンモクセイの香りが秋の訪れを告げています。
 今日は、2年生が生活科の学習で地域の「まちたんけん」に行きました。普段は何気なく過ごしている地域も「どんなものがあるのか」「どんな人がくらしているのか」など課題意識をもって見るといろいろな発見があるようです。「まちたんけん」の学習にご協力いただく地域の皆様に感謝いたします。

9.18 運動会に向けて

 運動会のスローガンが発表されて1週間経ちました。2階中央階段前の掲示板に設けられたコーナーには運動会への思いが書かれたシールが貼られています。
 全校朝会では、市内の大会で男女とも3位となったソフトボールの児童を表彰しました。男女のキャプテンは「次の大会はもっといい結果が残せるように頑張ります。」「皆さんも一緒にソフトボールをしましょう。」など全校児童への思いを伝えました。そして、既に活動を始めているリレーの代表と応援団長が、運動会への思いを語りました。目標に向けて頑張っているリーダーの話を真剣に聞く子供たちの姿に運動会への気持ちの高まりを感じました。
 6時間目は爽やかな秋空の下で、木曜日に行われる全校練習に向けて応援団とプラカード係などが真剣に練習をしていました。

9.14 第二小学校マスタープラン連絡協議会

 金曜日に本校で第3回第二小学校マスタープラン連絡協議会が行われました。学校だよりでも紹介しましたが、新しい校舎の建設に向けて保護者や地域の代表者や教育委員会関係者、専門家などの皆様と話し合いを行っています。
 今回は校舎の模型や平面図を見ながら「二小の良さと改善点」について話し合いました。話し合いの中で、「二小の豊かな自然環境」「伝統を大切に守り続けていること」「地域や保護者の皆様との深いつながり」「高学年が子供たちの憧れの存在となり、主体的に活動する姿」などを良さをたくさん挙げていただきました。一方で「バリアフリー化」や「収納スペースの少なさ」など施設面の課題も指摘していただきました。次回はこれらのことや皆様からいただいたアンケートをもとに未来の二小について話し合います。

9.13 全校練習(運動会の歌練習)

 音楽集会では赤白の応援団を中心に、二小伝統の運動会の歌を歌いました。
 初めての運動会となる1年生も、応援団の気合や2年生以上の子供たちの歌声をお手本にして元気な声を響かせていました。
 応援団は休み時間を使ってこの日のために練習をしました。「自分たちの力で運動会を盛り上げよう」「力いっぱいの歌おう」という気持ちが全校児童に伝わり、二小の子供たちの心が一つになりました。
 火曜日の全校朝会では応援団長、リレーの選手の代表による決意発表を行います。みんなが輝ける運動会をめざして心を一つにして頑張ります。

9.12 研究授業

 国立二小では国語の書く活動を通して、自分の考えを生き生きと表現する力を育てる研究を進めています。昨日は講師の先生をお迎えして、効果的な授業の在り方を考えるための研究授業を行いました。
 子供たちは「芝生の校庭を守るための提案」「安全な学校生活を送るための提案」など学校生活から見つけた課題に対する考え(企画)を伝える文章をつくりました。実現可能な方法を一生懸命に考えたり、それを分かりやすく伝えるための方法を話し合ったりする姿から、書く力や考える力が確実に育っている手応えを感じました。

9.11 校長先生のぶどう屋さん

 今週に入り気温が一気に下がり、秋の訪れを感じる日が続いています。二小には実のなる樹木がたくさんあり、実りの秋はそれを味わうことができる楽しい季節です。
 ビオトープの隣にある山ぶどうも完熟し、食べ頃となりました。この山ぶどうは20年ほど前に地域の農家の方からいただいた国立生まれのワイン醸造用の山ぶとうです。市販されているぶどうに比べると酸味がありますが、野生種本来の味を楽しむことができます。火曜日は低学年子供たちが山ぶどうの味を楽しみました。「甘くておいしい」「たねがあるよ」「かわも食べちゃった」など、子供たちは低学年らしい可愛い食レポをたくさん聞かせてくれました。水曜日は中学年、金曜日は高学年の子供たちが山ぶどうを味わいます。

9.10 運動会のスローガン発表

 全校朝会で代表委員会の児童が運動会のスローガンを発表しました。
 今年の運動会にふさわしい言葉を募集し、みんなの思いの強い言葉をつなげてつくったスローガンは「心を一つにみんなが輝ける舞台に」です。そして、その意味について「例え踊りが上手じゃなくても、かけっこ速くなくてもそのことに一生懸命がんばる姿で輝いてほしい。チームで心を一つにがんばってほしいという思いが込めた」と説明をしました。
 今後は、スローガンにある「心を一つに」という文字を2階中央掲示板にシールを使ってみんなでつくります。そのことで学校、学年、学級の一体感をつくっていきます。

9.8 学校公開

 本日は今年度4回目となる学校公開がありました。
 今回の学校公開では、生活科と二松タイム(総合的な学習の時間)を中心に授業を見ていただきました。1年生は、日頃からお世話になっている動物病院の先生をお招きし、うさぎの体のことやうさぎとのかかわり方について教えていただきました。また、二松タイムでは学習したことを保護者の方に発表したり、これから取り組む計画を立てたりするなど課題解決学習の過程を見ていただきました。
 本日ご参観いただいた意見や感想につきましては、夏休みの作品展も含めてアンケートに記入し、お聞かせいただければ幸いです。

9.7 運動会練習

 今週も30度を超える暑い日が続きました。
 子供たちは流れる汗をタオルで拭きながら運動会に向けての練習をがんばりました。体育館では2年生が先生の動きをよく見ながら表現演技の練習をしていました。リズムに合わせて体を動かす楽しさを味わいながら少しずつ動きを覚えていました。校庭ではリレーの選手が6年生のリーダーを中心に練習を始めました。運動会に向けて、子供たちの気持ちが高まってきています。

9.6 国立二中の職場体験

 今週の水曜日から国立二中の生徒3名が二小で職場体験を行っています。主に3年生、4年生、5年生の授業の手伝いをしていますが、昨日は地域や保護者の方と一緒に芝生作業をしてくれました。
 毎年受け入れている中学校の職場体験ですが、中学生は生徒ではなく先生の立場で学校生活を経験し、夢や将来の職業につながる多くのことを学んでいるようです。

9.5 夏休みの自由研究作品展鑑賞③

 台風による強風で木々の枝が折れる等はありましたが、施設等への被害はありませんでした。運動会を月末に控え、校庭や体育館では学年練習や代表によるリレーの練習が始まりました。2学期から7名となったプラタナスでは今が旬の二小ブドウを使ったジュースづくりをみんなで楽しんでいました。そして、部屋にはプラタナスの児童が作った夏休みの作品が展示されていました。松ぼっくりを使った可愛い夏の思い出です。

9.4 夏休みの自由研究作品展鑑賞②

 昨日は台風の接近に伴い風雨が強く、室内で過ごす時間が中心となりました。外で元気に遊びたい気持ちを抑えて室内で楽しく過ごす子供たちに成長を感じる一日でした。家庭科室では3.4年生の作品を熱心に鑑賞している子供たちがいました。友達の楽しい思い出に共感したり、思いもつかないアイディアに驚いたりしながら楽しい時間を過ごしていました。

9.3 自由研究鑑賞

 「今日は雨で外遊びができません。夏休みの自由研究をみんなで見て楽しみましょう。」放送委員会の子供たちが朝の放送で、今日の天気を考えて、一日の過ごし方について呼びかけてくれました。
 子供たちは、休み時間などを活用して廊下や視聴覚室、家庭科室に展示された夏休みの作品を楽しそうに鑑賞しました。

8.31 自由研究作品展

 月曜日から夏休みの自由研究作品展が始まります。1.2年生は絵日記を、3年生以上は工作や自由研究を、子供たちが夏休みの課題として取り組んだ作品を展示します。
 展示場所となる各教室前の廊下と家庭科室、視聴覚室は子供たちの夏の思い出や、学習の成果を生かした作品が並んでいます。ご来校の際には是非ご覧ください。作品展は今週末まで行っています。

8.30 下駄箱

 二学期が始まりました。学期初めの9月は「あいさつ」や「身の回りの整理整頓」など基本的な生活習慣を定着させることを中心に取り組んでいます。各学年の下駄箱からは子供たちのやる気を感じます。

8.29 始業式

 夏休みが終わり、真っ黒に日焼けした子供たちが登校してきました。
 今年から夏休みの期間が短くなったことや猛暑が続いたことで心配をしていましたが、欠席する子供もほとんどなく、笑顔があふれる始業式となりました。
 一学期に身に付けた力や夏休みに蓄えた力を生かして、大きく飛躍する二学期にしていきます。

7・27 夏季水泳指導 検定日

 今日の夏季水泳指導は、検定を行いました。
 夏休みまでの水泳の練習の成果を確かめることで、子供たちが成長を感じたり次の目標を設定したりできるようにしています。
 子供たちは練習の成果を発揮して取り組んでいました。
 来週も夏季水泳指導があります。たくさんの子供たちがレベルアップできるように指導をしていきたいと思います。 

7・26 学校図書館開放日

 今週は学校図書館の開放を行っています。夏休み用に新しく本を借りたり水泳指導の前後に読書をしたりと、子供たちは有意義に活用しています。
 今日は、水泳指導前に、低学年の子供たちが読書をしていました。昨日は、卒業生がお手伝いに来ていました。
 学校図書館の開放は、今日が最終日となります。夏休みを活用して、ご家庭でも読書に親しんでほしいと思います。

7・25 金管バンド練習

 金管バンドの夏休み練習がありました。
 8月25日(土)のサマーコンサートや10周年記念コンサートに向けて、個人練習やパート練習など、時間を有効に使いじっくりと練習に取り組んでいました。
 本番まで、あと1か月となりました。夏休み中に練習に励み素敵な演奏ができるようにしていきたいと思います。
 
 

7・24 二松クラブ

 今年の二松クラブが昨日から始まりました。地域の方々、学校、保護者が一体となって児童に関わり、普段できないことを体験することを目的として毎年実施しています。
 今年は、27の講座を開設して活動を行っています。それぞれ工夫をした活動を行い、子供たちは楽しそうに参加をしています。
 二松クラブは、8月3日まで行います。暑い日が続きます。暑さ対策には十分お気をつけてください。

7・23 夏季水泳指導

 夏季水泳指導が始まりました。子供たちは、気持ちよさそうにプールに入っていました。低学年の指導は、高温のため中止となってしまいました。
 次の指導は、水曜日です。高温が予想されますので、熱中症対策を十分にしていただき、登校してほしいと思います。
 今日の午後からは、二松クラブが始まります。充実した活動になるようにしていきたいと思います。

7・20 終業式

 1学期の終業式を行いました。
 それぞれの学年で頑張ったことをふり返りました。児童代表の言葉では、3年生の子供が発表をしました。1学期に頑張った勉強のことや友達と仲良くできたことなどを発表しました。
 終業式後は、二松クラブの開校式と夏休みの生活について話がありました。
 月曜日から夏休みが始まります。健康と安全に十分に気を付けてお過ごしください。

7・19 二松祭 じゃんけん列車

 今日の二松祭は、「じゃんけん列車」を行いました。
 じゃんけんに勝った人の後を列車のようにつながっていくゲームです。
 じゃんけんを何回も行い、最後に列車の先頭になった人が勝ちです。
 学年に関係なく、みんなで楽しめるゲームでした。
 代表委員会の子供たちが、みんなのことを考えて企画してくれたことが伝わってきました。

7・18 二松祭 PK合戦

 代表委員会が主催で、二松祭を開催しました。今日は、1日目でPK合戦をしました。代表の子供がキーパーを行い、参加者がキッカーを行います。
 キッカーの子供たちは、点を決めようと、キーパーのいないところを狙ってシュートをしていました。1年生から6年生まで、参加できる楽しい企画となりました。
 右の写真は、3人がかりでキーパーをしています。キッカーは、一体、誰なんでしょうか。

7・17 お焚きあげ

 七夕飾りのお焚きあげを行いました。
 子供たちが見守る中、お焚きあげを行いました。
 お焚きあげは、願いが天に届くことを祈って行います。
 無事にお焚きあげが終わり、子供たちは、一安心していました。
 1学期もあと3日です。みんなが元気に登校できることを願っています。

7・15 社会を明るくする運動(金管バンド)

 16日(土)に行われた「社会を明るくする運動」に二小の金管バンドが参加をしました。
 金管バンドの子供たちは、4月から3年生や新しい仲間を加え、この日のために一生懸命練習をしてきました。演奏したのは二小では伝統の曲「木星」と新しく挑戦した「炎と森のカーニバル」の2曲です。子供たちは真剣な表情でしっかりとした演奏ができました。そして、演奏が終わると大きな拍手に子供たちの真剣な表情が満面の笑顔に変わりました。「大成功」です。8月25日(土)に行われる10周年記念となるサマーコンサートが楽しみになりました。
 これまでご指導いたたいた先生方、お手伝いいただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

7・13 6年 原爆戦争体験伝承者学校講話

 6年生の原爆戦争体験伝承者学校講話がありました。
 戦争や原爆を体験した方の話をしていただきました。
 戦争を体験した方だけではなく、その家族の様子や苦しみなども知ることができました。
 平和な世の中だからこそ、今私たちにできることは何なのか考えさせられました。

7・12 ゲーム集会

 集会委員会が、今学期最後のゲーム集会を行いました。
 体を布で隠し、椅子に座っていない人を当てるゲームでした。
 初めてのゲームでしたが、集会委員会の子供たちが分かりやすくルールを説明してくれたので、楽しくゲームができました。
 集会委員会の子供たちの名演技にみんなが騙いていました。1学期のまとめにふさわしい楽しい集会になりました。

7・11 引き渡し訓練

 震度5弱の地震を想定した引き渡し訓練を行いました。
 学校での避難の仕方や登下校中の避難の仕方を確認しました。
 炎天下のため、屋内での引き渡しとなりましたが、いつでも落ち着いた行動ができるように訓練をくり返し行っていきたいと思います。
 本日、「防災ノート」を持ち帰ります。ご家庭でも活用をしていただきたいと思います。

7・10 飼育・栽培委員会

 本校は平成30.31年度東京都動物飼育推進校に指定されました。
 そこで、今日の委員会活動で、飼育・栽培委員会に獣医さんを招いて、ウサギのお世話の仕方について教えていただきました。
 日頃の飼育の仕方やウサギの生態まで、詳しく教えてもらいました。
 また、爪の切り方や心音を聞いてウサギの健康状態を知る方法を学びました。
 実際に、爪を切ってみるとウサギが動いてしまい、難しかったみたいです。
 今の時期は、大変暑いので、熱中症や火傷の対策が必要だということも分かりました。

7・9 1年生ブラッシング指導

 1年生がブラッシング指導を行いました。歯科医師会の方に来ていただきました。イラストや歯の模型を使って、歯の上手な磨き方を教えてもらいました。
 子供たちも自分の歯ブラシを使って、歯をきれいに磨く練習をしました。鏡を使って、隅々まで丁寧に磨くことができました。
 歯を丁寧に磨く習慣を身につけ、歯の健康を保ってほしいと思います。

7・6 6年ソーラン練習始めました。

 6年生が、先週からソーラン節の練習を始めました。
 グループリーダーが中心となり振り付けを考え、同じグループの友達に教えています。子供たちが中心となり練習を行い、伝統ある「二小ソーラン」に新たな歴史を作ろうとしています。
 手作りの法被も完成して、気持ちの入った練習が続いています。

7・5 4年 水道キャラバン

 東京都水道局の方をお招きして、水道水についての学習をしました。
 「蛇口から直接水を飲む」ことができる国は限られており、日本は、貴重な水道文化があるそうです。その文化を守っている東京都の水源林の管理や高度浄水処理など様々な取り組みについて学びました。
 水がきれに浄化される実験では、水が浄化される様子に驚きの声があがっていました。動画や実験から、日本の水道文化について学ぶことができました。

7・4 安全指導

 全校で安全指導を実施しました。
 今回は、地震が起きたときの安全な行動の仕方について考えました。
 防災ノートを活用して、安全な行動について学びました。
 防災ノートには、写真や絵などがあり、分かりやすく学習ができました。
 11日(水)には、避難訓練と引き渡し訓練があります。今日、学んだことを生かせるようにしていきたいと思います。

7・3 七夕飾り

 七夕の日に向けて、願い事を書いた短冊を付けています。
 全校朝会で、校長先生から、「夢は、言葉にすると輝きだす。」という話がありました。子供たちもそれぞれの夢を短冊に書きました。短冊を笹に結ぶ子供たちの表情は、きらきらと輝いていました。笹は1階の階段に飾ってあります。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

7・2 ピーマンクッキング

 2年生がピーマンクッキングの学習を行いました。
 自分たちで育てた新鮮なピーマンを食べて、ピーマンを好きになってほしいという思いからピーマンクッキングを行っています。
 今日は、ピーマンの美味しい調理の仕方や苦みが少なくなる切り方を教えてもらい、ピーマンの調理を行いました。
 ピーマンの甘さに子供たちは、驚いていました。

6・29 教員による読み聞かせ

 読書旬間は、今日が最終日となります。
 最終日の今日は、教員による読み聞かせを行いました。
 担任以外の教員が、教室を入れ替えて読み聞かせをしました。
 いつもとは違う先生の読み聞かせに、子供たちは、聞き入っていました。
 1年生の教室には、校長先生と副校長先生が来てくださり、子供たちは大喜びでした。

6・28 お話の会

 昼休みに視聴覚室で、お話の会の方によるペープサートがありました。
 「おじいさんとおばけ」というお話です。
 手作りの人形と小道具を使い、お話の世界を作りあげていました。
 子供たちは、劇の世界に入り込み、夢中で観劇をしていました。たくさんの子供たちが集まり、大盛況でした。
 子供たちが、絵本や昔話に興味や関心をもつ、よいきっかけとなりました。
 お話の会の皆様、ありがとうございました。

6・27 避難訓練(二次避難)

 延期されていた避難訓練を行いました。今回は、地震による避難を行い、校舎が倒壊する恐れを想定して、二次避難場所に避難をする訓練をしました。
 校庭や二次避難場所への移動を静かに行うことができました。年に1回の二次避難の訓練ですが、実際の避難を意識して、落ち着いた行動ができました。

6・26 図書委員会による読み聞かせ

 今月は、読書旬間があり、図書委員会による読み聞かせがありました。
 図書委員会の子供たちが、読む本を選び、各学級で読み聞かせを行いました。
 図書委員会の子供たちの読み聞かせに、クラスの子供たちも大喜びで聞いていました。
 梅雨の季節は、雨の日も多いので、教室で静かに読書もいいですね。
 

6・25 5年 田植え体験

 5年生が城山で田植え体験を行いました。
 稲の植え方を、地域の方々に教えてもらい、丁寧に田植えをしていました。
 初め、田んぼの感触に子供たちは、驚いていました。田植えを行っていくうちに、田んぼの感触にも慣れてきました。
 社会で、お米の学習をしているので、学んだことが体験でき、理解も深まりました。

6・22 水泳指導

 天気が良くなり、今日は、5・6年生がプールに入り、1年生は、プールに入るまでの練習をしました。
 高学年の子供たちは、クロールや平泳ぎで続けて長く泳ぐことを目指して学習をします。それぞれの課題を解決できるように、自分の課題に応じた練習や場を選んで学習をしていきます。
 子供たちの課題が達成できるように、指導をしていきたいと思います。

6・21 セーフティー教室

 1年生~4年生までのセーフティー教室がありました。子供たちが身の安全を守ることができるように、学年ごとに子供たちの発達に合わせて、次の学習をしました。
1年生「登下校の安全」
2年生「犯罪に巻き込まれないために」
3年生「安心してお留守番」
4年生「考えよう!ネット・ケータイを上手に使うためのルールとマナー」
 警察署や警備会社の方から、具体的で分かりやすい内容で教えてもらい、子供たちはすぐに実践していました。

6・20 あいさつ運動

 今週から代表委員会と保健委員会が合同で、あいさつ運動を行っています。
 6月は、「ふれあい月間」です。子供たちが主体的に昇降口で朝のあいさつをしています。「おはようございます」と元気にあいさつをすることで、明るいあいさつが学校にあふれてきました。
 全ての子供を大切にして、明るく楽しい学校生活が送れるようにしていきたいと思います。

6・19 クラブ活動

 今日は、クラブ活動がありました。
 科学クラブは、シャボン玉作りを行いました。
 どうやったらシャボン玉が、上手にできるか課題をもって取り組んでいました。
 針金に毛糸を巻いたり、形を工夫したりと試行錯誤をして活動をしていました。
 次回は、「おもしろいシャボン玉を作ろう」を課題に取り組みます。

6・18 6年薬物乱用防止教室

 6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
 薬物の怖さや依存性など、動画を見たり話を聞いたりして学びました。
 そして、薬物から自分たちを守る方法を教えてもらいました。
 子供たちは、薬物の恐ろしさを知り、身の引き締まる思いで学習に取り組んでいました。
 

6・14 ゲーム集会

 今日の集会は集会委員会の子供たちが企画したカード探しゲームを行いました。
 クラスごとに決められた番号の書かれたカードを探します。
 カードは、校庭全体に隠されており、子供たちは、隅々まで熱心に探していました。
 子供たちが夢中になるゲーム集会になりました。朝早くから準備ををしてくれた集会委員会の皆さんありがとうごさいました。

 

 

6・13 体力テスト

 本日、体力テストを実施しました。
 縦割り班ごとに各種目に挑戦しました。
 上学年が下学年の子供たちの回数を数えたり、テストのやり方を教えたりと協力して取り組んでいました。
 20mシャトルランでは、6年生が1年生の伴走をして走り方を教えたり、最後まで走った友達に拍手を送ったりと、子供たちの思いやりが見られる場面がたくさんありました。

6・12 体力テスト準備

 明日の体力テストの準備のため、6年生がマットを体育館から運んでくれました。
 6年生は、みんなが安全に体力テストができるようにマットを敷いていました。
 体力テストでは、子供たちが日頃の成果を発揮できるようにしていきたいと思います。

6・11 朝会

 6年生が日光移動教室から帰ってきて、最初の朝会でした。
 朝会では、6年生たちが日光移動教室で仲間のことを思いやり「やさしいせいかつ」をしていた様子の話があり、2日目のハイキング後にグループごとに作った短歌の紹介がありました。
 
 「ハイキング 苦難にあいつつ 助け合い みんなの顔に 笑顔の花咲く」

 この他の短歌も中央階段に掲示する予定です。 

6・5 てるてる坊主のプレゼント

 6年生が1年生から、てるてる坊主の絵を描いたストラップをもらいました。
 明日から始まる日光移動教室が、天候に恵まれ、安全に行けることを願って1年生が作ってくれました。
 明日から始まる移動教室では、子供たちがこれまで培った力を生かし、子供たちがつくったテーマでもある「心に刻まれる思い出づくり」が達成できるよう指導します。。
 3日間の様子は、学年のページでもお伝えしていきます。

6・4 ふれあい月間

 6月は、「ふれあい月間」です。今朝の朝会で、「共感」や「ふわふわ言葉」についての話がありました。
 子供たちが分かりやすいように、先生たちが具体的な場面を演じて、説明をしました。本校では、全教職員でいじめ防止の取組み、あたたかな学校づくりを進めていきたいと思います。アンケート調査の実施や「いじめ対策委員会」を中心に早期発見、対応の体制も最善を尽くしていきます。

6・1 日光移動教室に向けて・6年生

 6年生が来週から始まる日光移動教室に向けて、準備をしています。
 キャンプファイヤーで行うフォークダンスの練習を行ったり、行程の確認や事前調べをしたりしています。
 日光に行く前に、日光の歴史や自然について調べ、見たいことや確かめたいことなど、目的意識をもって3日間を過ごすことができるようにします。
 充実した3日間になるように準備を進めています。

5・31 3・4年遠足

 雨が心配されましたが、無事に遠足に行くことができました。
 今年は、八国山緑地・多摩湖に行きました。
 縦割り班で協力して行動できるように、オリエンテーリングを実施しました。
 各ポイントでは、ミッションが用意されていて、班のみんなで力を合わせてミッションを達成していきました。
 最後のミッションをクリアーしてゴールした後は、楽しみにしていたお弁当を食べました。
 異学年で、団結して取り組むことのできた遠足となりました。

5・30 5年 ベース型ゲーム

 5年生の体育でベース型ゲームの学習をしていました。
 打者は、バットやラケットを使ったり、味方がピッチャーを行ったりして、みんながボールを打って楽しめる工夫をしていました。また、励ましや賞賛など温かい言葉かけもあり、友達のことを思いやる気持ちが伝わってきました。
 6月の体力テストではソフトボール投げもあります。日頃の学習の成果が体力テストでも発揮できるようにしていきたいと思います。

5・29 6年「こころの劇場」

 6年生が「府中の森芸術劇場」に観劇に行きました。
 今年は、劇団四季の「魔法をすてたマジョリン」というお話でした。
 小学生の魔女が、魔法より素敵な人間のもつ力を教えてくれるお話です。
 3年前に二小の学芸会でも演じられたお話です。
 子供たちは、プロの役者達の演技やお話の世界観に引き込まれていました。 

5・28 朝会

 5月最後の全校朝会がありました。
 今日の朝会では、実習生の紹介とユニセフ募金の報告がありました。
 ユニセフ募金は、3日間で5、5113円集まりました。
 代表委員会が中心となり、全校が「団結」して取り組んだ成果だと思います。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

5・25 1・2年遠足

 1・2年生が井の頭自然文化園へ遠足に行きました。
 1年生にとっては、小学校初めての遠足です。2年生にとっては、上級生として行く初めての遠足です。1・2年生でグループを作り、班ごとに動物園を見学しました。動物の観察をしたり、いろいろな種類の動物がいることに気付いたりしていました。
 学校探検での学習が生かされ、仲良く活動することができました。

5・24 縦割り班活動

 今年度最初の縦割り班活動がありました。
 1年生にとって、初めての縦割り班活動でしたが、6年生が活動内容を計画して楽しく活動していました。
 2年生は5年生と一緒に、3年生と4年生と一緒に縦割り班活動を行いました。それぞれの班で、みんなが仲良くできるように工夫をしていました。

5・23 耳鼻科検診

 全学年が耳鼻科健診を行いました。
 夏の水泳指導に向けて、大切な健診となります。
 子供たちは、保健室で静かに並んで待ち、落ち着いて健診を受けていました。
 来週からプールの注水などの準備を行い、 6月18日(月)から水泳指導が始まります。
 子供たちが安心して水泳の学習ができるよう準備を進めていきます。

5・22 ユニセフ募金

 代表委員会が先週からユニセフ募金の呼びかけをしています。今日がユニセフ募金、最終日でした。
 代表委員会の子供たちが、昇降口で呼びかけをしたり、土曜日の休み時間には、校内で呼びかけをしたりして募金を集めました。
 皆様のご協力ありがとうございました。

5・19 学校公開・道徳授業地区公開講座

 本日は、学校公開・道徳授業地区公開講座をご参観いただきありがとうございました。道徳の授業参観後に行われた講演会にもたくさんの皆様にご参加いただきました。講師の太田先生のお話にもありましたが、本日持ち帰った道徳の教科書を活用し、あいさつや言葉かけについてご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
 また、学校公開後、教職員と地域の方々と芝生作業を行いました。
 芝生に穴をあけ、空気や水の通りをよくしたり、抜いた芝生を捕植したりしました。最後に、肥料と水をあげて完成です。子供たちも参加して、スムーズに作業ができました。
 ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
 詳しい様子は、こちらです。

5・18 はばたき教室

 今年度から、国立市のすべての小学校に「はばたき教室」という特別支援教室が開設されました。今までは、別の学校で学んでいたことが二小のなかで学習できるようになり、今日から指導が始まりました。
 はばたき教室を活用し、今まで以上に、一人一人のお子さんに寄り添った指導ができるように、はばたきの担任と学級担任が連携して子供たちの成長にかかわっていきます。

5・17 ユニセフ集会

 代表委員会がユニセフ集会を行いました。
 ユニセフのことやユニセフ募金について学ぶ集会です。
 ユニセフの役割やユニセフ募金の使い方などを発表しました。
 ユニセフ募金で多くの子供たちの命が救われることに、二小の子供たちは、驚いていました。明日から来週の火曜日まで、代表委員の子供たちが募金活動を行います。

5・16 縄跳び旬間

 今週から縄跳び旬間が始まりました。
 月・水・金の中休みに縦割り班で縄跳びに取り組んでいます。
 上級生が下級生に教えたり、友達同士で数を数えたりしています。
 みんなで取り組むことで、新しい跳び方を覚えたり、跳び方のコツを教えてもらったりと楽しみながら上達することができています。

5・15 クラブ活動

 今年度のクラブ活動が始まりました。クラブ活動は、クラブの計画や運営についての話し合い、異年齢の児童が協力し合って楽しく活動できるすることや児童の自発的、自治的な活動を充実させることを目指しています。
 第1回のクラブでは、1年間の計画を話し合ったり、自己紹介をしたりと子供たちが中心となり活動をしていました。

5・14 朝会・縄跳び紹介

 今日の朝会で、体育委員会の子供たちが「縄跳び旬間」に向けて、短縄の跳び方の紹介をしました。
 体育委員会の子供たちが、舞台上で実演してくれました。跳び方の紹介が終わるごとに、みんなから大きな拍手が起こりました。「後ろ二重跳び」や「交差二重跳び」の紹介では、見ている子供たちから「おー!!」と歓声も上がっていました。子供たちは、跳び方のイメージがもて、「縄跳び旬間」への意欲も高まっていました。

5・11 消防写生会

 2年生が消防写生会を行いました。
 本物の消防士さんと消防車が学校に来て、子供たちは大喜びでした。
 ホースやライトの大きさや付いている位置など、隅々までよく見て絵を描いていました。
 消防士さんにも消防車のことをたくさん教えてもらい、絵に表していました。
 次回、背景を描いて仕上げをしていきます。

5・10 ゲーム集会

 今年度最初のゲーム集会がありました。
 集会委員会は、二小の子供たちが楽しめる企画を考えてくれます。今回は、「じゃんけん列車」を行いました。
 ルール説明のときは、委員会の子供たちが実演をして、とても分かりやすく説明をしてくれました。それを見てゲームの方法を理解し、1年生から6年生まで、全校の子供たちが参加でき、楽しんでいました。

5・9 6年調理実習

 6年生が調理実習を行いました。
 今回は、野菜炒めとスクランブルエッグです。
 包丁を上手に使い、野菜を細切りにしていました。また、切った野菜を手早く炒めることができました。調理の技術が5年生のときと比べて上達していました。
 みんなで役割を分担して、手際よく調理ができていました。

5・8 朝顔の種まき

 雨の合間をぬって、1年生が朝顔の種を撒きました。
 土の準備をして、種を穴に一つずつ丁寧に撒いていました。
 子供たちの様子から、朝顔を大切に育てていこうという気持ちが伝わってきました。
 大きくきれいな朝顔に育ってほしいと思います。

5・7 全校朝会

 連休が明け、子供たちは元気に登校をしてきました。
 子供たちは休み気分からしっかりと気持ちを切り替え、朝会の始まる時間に整列をすることができました。
 今日は、6年生の子供から「気持ちを切り替えて安全に過ごしましょう。」と声掛けがあり、看護当番から「安全な生活」について具体的な話がありました。
 5月は、遠足など校外での学習も多くなります。日頃から子供たちの安全に対する意識を高めていきたいと思います。

5・2 離任式

 離任式がありました。
 久しぶりに会う先生たちに子供たちは大喜びでした。異動された先生方の話に子供たちは興味津々で、話に聞き入っていました。子供たちからは、お礼の手紙と花束を渡しました。最後に、感謝の気持ちを込めて、みんなで校歌を歌ってお別れをしました。異動された先生方の益々のご活躍を祈念しています。

5・1 自転車安全教室

 3年生の自転車安全教室がありました。
 自転車の安全な乗り方について警察署の方に教えてもらいました。
 子供たちは、一時停止や交差点の渡り方など教えてもらったことを実践していました。
 子供たちが安全に自転車に乗れるように、指導をしていきたいと思います。

4・27 給食片付け

1年生は、給食二日目です。
 今日は、片付けを上手に行っていました。
 順番を守り、容器を揃えて、きれいに安全に片付けを行うことができました。
 みんなで協力をして片付けていました。
 美味しく楽しい給食の時間にしていきたいですね。

4・26 初めての給食

 1年生の給食が始まりました。
 初めての給食なので、配膳の仕方や約束などをみんなで確認しました。
 子供たちは、初めての配膳でしたが、上手に盛り付けていました。
 配膳後は、みんなで元気よく「いただきます。」とあいさつをして食べました。みんな、おいしそうに給食を食べていました。

4・25 雨の日の過ごし方

 今日は、朝から雨が降っていました。
 ブランコの前には、大きな水溜まりができました。
 1年生の教室では、雨の日の過ごし方や安全な生活の仕方について確認をしていました。 
 午後からは、天気が回復して、放課後は子供たちの元気な声が響いていました。

4・24 鍵盤ハーモニカ指導

 1年生の鍵盤ハーモニカ指導がありました。
 講師の方に来ていただき、丁寧に指導をしてもらいました。
 初めての鍵盤ハーモニカに、子供たちは嬉しそうでした。
 先生の話をよく聞き、きれいな音が出せるように、息遣いや指使いに気をつけていました。これからの学習が楽しみですね。
 

4・23 初めての全校朝会

 今日は、1年生が朝会に参加しました。
 1年生~6年生までが揃う初めての朝会です。1年生は、時間に間に合うように整列をすることができました。上級生も、1年生のお手本になるように静かに参加していました。
 今週から1年生も給食が始まります。段々と学校生活にも慣れてきています。

4・21 学校公開・集団下校訓練

 今年度最初の学校公開がありました。      子供たちは、新しい学級での学校公開に緊張をしながらも、頑張って学習をしていました。4時間目は、地区班集会があり、地区班リーダーを中心に、登下校についての確認をしました。その後、地区班で集団下校訓練を行いました。
 1年間、子供たちが安全に登下校ができるようにしていきたいと思います。
 保護者や地域の皆様、地区班集会への参会や集団下校訓練の見守り、ありがとうございました。

4・20 4年 二松タイム(総合的な学習)

 4年生が二松タイムで桜の木に名札と説明書きを付けました。
 4年生は、3年生のときから校庭の木々や花壇について課題を見つけ、より良くしようと学習に取り組んできました。
 子供たちが話し合い、みんなが二小の桜の木を大切にできるように、桜の木の名前や特徴を調べて表示を作りました。学校では、子供たちが課題を見つけ、解決できるように指導をしています。

4・19 1年生を迎える会

 1年生を迎える会を行いました。
 2年生以上が、この日のために歌やプレゼントなどの準備をしてきました。
 代表委員会にとっても最初の大きな仕事です。5・6年生が中心となり、1年生を歓迎しました。「猛獣狩り」というゲームを全校でしましたが、「1年生とグループになれるようにしましょう。」と代表委員会の子供から温かい言葉かけがありました。子供たちが中心になり素敵な会となりました。

4・17 全国学力調査

 6年生を対象とした全国学力・学習状況調査が実施されました。これまでの学習の習熟度を確かめます。
 子供たちが、今の習熟度を把握して、これからの目標づくりに活用していきます。
 得意なことは伸ばし、苦手なことは、少しでも自信がもてるように、今後の指導に生かしていきたいと思います。 
 子供たちは、真剣に問題と向き合っていました。

4・16 全校朝会

 全校朝会で、「おはよう」と「ありがとう」という言葉の大切さについて話がありました。また、子供たちの登下校の見守りをしてくださっている地域の方の紹介がありました。毎朝、子供たちの安全を守り、子供たちに元気よく挨拶をしてくれます。
 子供たちから進んで、元気な挨拶ができるようにし、気持ちよく一日を始めることができるように指導していきたいと思います。

4・13 発育測定

 発育測定が始まりました。自分の体のことについて知る大事な機会です。
 養護教諭からは、尿検査に向けて腎臓の機能の話や学校生活での衛生について、学年に合わせた指導がありました。
 二小のみんなが健康で安全に過ごせるように、日々の指導を行っていきたいと思います。

4・12 避難訓練

 今年度、初めての避難訓練が行われました。
 2年生以上は、気持ちを切り替え素早く落ち着いて避難をすることができました。
 新年度になり、それぞれの教室の場所が変わりましたが、安全に避難経路を通り避難できました。
 校長先生からは、大きな花丸をもらえるくらい、しっかりと訓練に取り組めました。
 今回、見学をしていた1年生は、次回の訓練から参加します。

4・12 音楽集会

 今年初めての音楽集会があり、1年生を迎える会で歌う曲を練習しました。
 1年生に歓迎の気持ち伝えることを意識して歌うことができました。
 他校から二小に転任してきた先生方が「二小の子供たちの歌声が素晴らしい」と驚いていました。
 子供たちの歌声は二小の自慢です。
 1年生を迎える会が楽しみになりました。

4・6 始業式・入学式

 国立第二小学校の始業式と入学式が行われました。
 子供たちは、久しぶりの学校に少し緊張した様子でもありましたが、元気に登校してきました。
 始業式では、今年度着任した先生の紹介や担任の発表がありました。
 入学式では、1年生が無事に入学を終え、二小の仲間入りをしました。
 卒業生が残してくれた「明るいあいさつ」と「温かい言葉」で溢れる1年間にしていきたいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。

国立第二小学校

国立第二小学校

〒186-0005
東京都国立市西2-13
TEL:042-572-2197
FAX:042-572-2198