教育目標 : つよく かしこく あたたかく

  • 小
  • 中
  • 大

国立第二小学校

  • 小中学校一覧へ
  • 教育委員会のトップへ
  • 国立市のトップへ
国立第二小学校
トップページ > 平成31年度二小ニュース

平成31年度(令和元年度)

3.31 感謝

 日曜日に降った季節外れの雪の影響で校庭開放が中止となりました。子供たちの姿がない静かで寂しい年度末です。18日に開花した桜は花吹雪となり、山桜の葉が目立つようになりました。入学式には八重桜が二小桜の主役となりそうです。
 新コロナウイルスの影響でこれまで経験したことがない年度末になりました。今年度の教育活動を締めくくる卒業式は、読売新聞にも紹介されたように、みんなの祝意と創意でつくりあげた忘れることのできない門出の式になりました。
 明日からは新年度です。子供たちにとって、かけがえのない1年間が始まります。今できること、今しかできないことをみんなで考え、令和2年(2020年)度、国立二小創立70周年の節目を、子供たちの成長、学校の歴史に刻む1年間にしたいと思います。
 中央玄関や西門横に育成会の皆様が卒業・入学・進級する子供たちのために花を植えてくださいました。屋上庭園や中央玄関横の花壇には、保護者の皆様が育ててくださっている春の花が子供たちの入学・進級を楽しみに待っています。何があっても変わらない国立二小の春の風物詩です。
 1年間、子供たち、そして、国立二小を支えてくださった皆様に心から感謝申し上げます。

3・27 校庭の開放 高学年

校庭開放2日目です。桜の花びらがはらはらと舞い散る中、今日は高学年(5・6年)が13時~15時に遊びに来ました。昨日よりも人数は少なめでした。芝生よりも遊具やその近くで、ボールや鬼遊びを楽しんでいました。

3・26 校庭の開放

 久しぶりに校庭に子供たちの元気な声が響いています。春季休業日中、子供たちの健康保持の観点から、二小の子供たちを対象に校庭を開放し、運動する機会を確保しています。新型コロナウイルス感染拡大のリスクを考え、学年ごとに時間を限定しての開放となりましたが、子供たちは、サッカーをしたり遊具で遊んだりと、友達と仲良く元気に久しぶりの校庭遊びを楽しんでいました。
 子供たちのにこやかな笑顔と笑い声に、先生たちも気持ちがほっこりする時間となりました。

3・25 第69回 卒業証書授与式

 第69回国立第二小学校の卒業証書授与式が行われました。3月は、2日しか登校できずに、辛い思いをしていましたが、卒業の日を無事に迎えることができ、子供たちは安心し大変嬉しそうでした。式は、例年より縮小しての開催となりましたが、子供たちは、これまでの成長を噛みしめ、卒業証書を一人一人受けとりました。子供たちの表情からは、6年間の小学校生活を最後までやりきった達成感やみんなで卒業できる喜びが溢れていました。
 保護者の皆様、6年間、子供たちをご家庭で支え、毎日学校に送り出していただきありがとうございました。子供たちは、6年間の教育活動を通して大きく成長することができました。そして、保護者の皆様に見守っていただき、卒業を迎えることができました。保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
 6年生の皆さん、卒業おめでとう!!皆さんのこれからの活躍を応援しています。卒業おめでとう!!

3・24 令和元年度 修了式

 臨時休業を終え、令和元年度修了式が執り行われました。子供たちの安全を考慮し、各教室で校内放送を使った修了式となりました。
 子供たちは、久しぶりの登校を友達と喜び合っていました。修了式後は、担任の先生から通知表や修了証を受け取り、一人一人がこれまでの成長を感じ、進級に向けて気持ちを新たにしていました。
 6年生は、修了式後に、卒業式の練習を行いました。初めての練習とは思えないぐらい、みんなが集中して取り組み、卒業に向けての気持ち作りができました。
 明日は、いよいよ卒業式です。6年間の集大成となるように、職員一同でサポートしていきたいと思います。

修了式

 明日は修了式です。
 14日に開花した二小の桜も明日は満開となりそうです。教室を覗いくと、どの教室も子供たちを迎える準備が整っていました。机の上には配布物が用意され、黒板には担任からのメッセージがありました。1年間を締めくくる明日の意味や、その大きさを改めて感じます。
 そして、皆勤賞の準備も出来ました。登校することは当たり前のことかもしれません。しかし、それを継続することは当たり前のことではありません。子供たちの頑張りを支えてくださった皆様に感謝いたします。
 また、それを6年間続けた4人が6年間連続の皆勤です。当たり前のことが当たり前にできないことを感じたこの3週間、改めて「6年間皆勤」の素晴らしさを感じます。

3.19 修了式・卒業式に向けて

 臨時休業の3週間が終わりました。連休が明けると修了式と卒業式が予定されています。国立市では現在のところ感染の報告はありませんが、東京都では連日感染の報告があり、安心できない状況が続いています。国の専門家会議でも確認された「換気が悪く、多くの人が密集し、間近で会話や発声する場面が同時に重なる場面をできる限り避ける」ことを意識し、できることを行います。
 今日は、修了式や卒業式に向けて様々な準備を行いました。写真は卒業式で行う「成長の軌跡」の準備です。先生方も今、できることを一生懸命考え、準備をしています。この3連休も健康観察・検温を行い、来週は全員が元気に登校してくることを楽しみにしています。

3.18 模様替え

 明日は市内の中学校の卒業式です。臨時休業で卒業式の中止が報道される中、国立市では規模を縮小した卒業式が実施されます。本来ならば卒業生の母校からも出席し、卒業の門出をお祝いするところですが、今年は小学校からお祝いのエールを送ります。
 そして、小学校でも卒業式に向けて準備が進んでいます。正門の花壇も、卒業式や入学式に向けて模様替えをしました。
 いよいよ来週は、学校生活を締めくくる1週間になります。今できることを精一杯することが胸に刻まれる最高の思い出につながります。

3.17 卒業式には・・

 前にも紹介しましたが、1年生は、4月に入学する新入生を迎えるためにチューリップを育てています。今日、そのチューリップを見に行くと、早くも花の蕾をつけたり、蕾が膨らんで開花しそうになっている鉢がありました。桜同様、例年よりもかなり早い開花となりそうです。
 来週は臨時休業が終わり、24日には修了式が予定されています。久しぶりに登校する子供たちを少しだけ気の早いチューリップが迎えます。
 そして、25日の卒業式には、1年間お世話になった1年生が心を込めて育てたチューリップが6年生の門出を見送ってくれます。

3.16 二小桜・開花宣言

 東京の開花宣言があったのは雪のちらつく14日でした。週末の冷え込みで桜の開花が進まず、二小桜は蕾のままで月曜日を迎えました。そして、暖かい春の日差しを浴びて白やピンクの桜が開花しました。写真の左は先週開花した枝垂桜です。そして、右は白い花が特徴の大島桜です。ソメイヨシノも薄いピンク色の花が開きました。
 今日は、子供たちの様子を担任が電話で確認させていただきました。電話での対応にご協力いただきありがとうございました。

3.13 学童クラブの訪問

 東京の桜開花予想は3月14日と発表されました。二小には様々な種類の桜があり、開花の早い枝垂桜はピンク色のかわいい花が咲いています。ソメイヨシノも蕾が膨らみ、間もなく開花しそうです。
 学校配信メールでもお知らせしましたが、臨時休業中の子供たちの様子を確認するために教員が西学童を訪問しました。久しぶりに会った子供たちから話を聞いて、元気な様子を確認することができました。
 月曜日は電話による確認を予定されています。保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

3.12 芝生の緑

 芝生は気温が20℃を超えると成育が始まり、緑の勢いが増します。
 3月になり気温の高い日が多くなりました。桜の開花も例年よりも早い予想が示され、今週末にも開花宣言となりそうです。二小の芝生もこの暖かさで緑の新芽が目立つようになりました。子供たちを迎える頃には更に緑色が濃くなり、桜も開花も期待できます。
 臨時休業も2週目が終わります。今のところご家庭からの連絡はありません。保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。
 来週は、子供たちの健康やご家庭での様子を伺うために、居場所となっている学童クラブ等を訪問させていただいたり、ご家庭にお電話をさせていただいたりすることを計画しています。詳しくは、配信メールで連絡いたします。

3.11 九年が経ちました

 東日本大震災から本日で9年になりました。臨時休業という非日常の生活を送る今年は、特別な思いでこの日を迎えました。
 原発事故のあった福島県では今なお4万人を超える人々が避難生活を余儀なくされています。二小では、亡くなった方の冥福と、被災された方へのお見舞いの気持ちを込めて、半旗を掲げました。そして、子供たちのいない静まり返った校舎で、14時46分に教職員が1分間の黙とうをしました。
 この震災を風化させないよう、日常の有難さを感じながら、一人一人ができることを考え、実行していきたいと思います。

3.10 卒業式計画づくり

 冷たい雨の一日になった今日も、卒業文集の仕上げに来た6年生と、4年生が教室で先生と一緒に課題をしていました。保護者の皆様の計画づくりや課題解決へのアドバイスや声掛けに感謝いたします。
 学校では、6年生の担任を中心に、卒業式の計画を考えています。今日も、「時間や参加者が縮小となり、何ができるのか。」「練習日が取れない中でどのように式を進めていくか。」「感染防止のために椅子をどう配置するか。」等、これまでに経験したことがない状況の中で、最善の卒業式にするための方法を考えていました。各家庭でこれまで経験のないことに挑戦している子供たちに思いを寄せながら、先生たちも新しいことに挑戦をします。

3.9 クッキーとココア

 臨時休業2週目となりました。今週も進級・進学に向けて様々な準備が予定されています。今日も卒業文集の仕上げに何人かの6年生が登校しました。また、中学校の先生が来校し、4月からスムーズに中学校生活がスタートできるように6年生の担任が、小学校での様子を伝えました。それぞが、4月の新しいスタートに向けて、必要な準備を進めています。
 飼育小屋をのぞくと、クッキーとココアが仲良く並んで日向ぼっこをしていました。元気を蓄え、子供たちとの再会を楽しみにしているようです。臨時休業中は飼育委員会の子供たちに代わって先生方が当番を決めてお世話をしています。
 トップページに文部科学省のホームページにあった家庭学習のヒントとなるサイトへのリンクを付け加えました。この臨時休業の期間を活用し、新年度に向けての準備を進めていきましょう。

3.6 屋上庭園の主役

 突然の臨時休業となり、子供たちがいない学校生活も1週間が過ぎました。
 今日も卒業文集を仕上げるために、希望する6年生が登校し、作業を進めていました。ご家庭の理解と協力により、大きな混乱もなく週末を迎えることができました。皆様のご協力に感謝いたします。
 今日、前日の強風の影響を心配し、屋上に行ってみました。すると屋上庭園のかわいいミニ水仙がきれいに咲いていました。この季節に屋上庭園の主役になる色鮮やかな水仙の花も、今年は少し寂しそうに見えました。
 臨時休業も2週目を迎えます。学校の主役となる子供たちが不在の二小ですが、自宅で課題に取り組んでいる子供たちや、子供たちを支えてくださっている皆さんに、子供たちに代わって主役となっている生き物たちや、二小の様子を二小ニュースでお伝えします。

3.5 1年生を迎える準備

 カラス除けのネットが外され、1年生が育てているチューリップに暖かい春の陽が当たっています。1年生は、4月に入学する1年生のためにチューリップの球根を植えました。カラスやハクビシンに球根を食べられないように白いネットをかけて育ててきました。これからは、葉っぱが大きく育つようにネットを外して育てていきます。
 子供たちが登校する頃には茎も太くなり、葉っぱも増えていることでしょう。そして、入学式には色とりどりのチューリップの花が新しい1年生を迎えてくれます。

3.4 二小の春

 プラタナス前の菜の花が満開になりました。梅や菜の花が満開になり、爽やかな甘い匂いが二小の春を感じさせてくれます。昨年は、プラタナスの子供たちが菜の花のおひたしをつくって春の味を届けてくれたことを思い出しました。
 桜のつぼみも大きくなり、子供たちを迎える準備を始めました。そして、先生たちも、自宅で課題に取り組む子供たちのことを話題にしながら、修了式に子供たちの成長を伝える通知表を作り始めています。これまで経験したことがない今年の春ですが、それそれができる準備をしっかりと進めます。

3・3 臨時休業日

 3月3日はひな祭りの日です。玄関に子供たちと一緒飾ったお雛様が子供たちやお客様を出迎えます。今年は、臨時休業のため学校での授業や校庭開放もなくなり、子供たちのいない静かなひな祭りとなりました。校内では、教職員が新年度を迎える準備や、休業中の家庭学習を進めるための資料作りを行っていました。
 本日、作成した家庭学習のための資料をホームページに掲載しました。この資料を活用しながら家庭での学習を進めてください。

3・2 6年生から在校生へ

 明日から臨時休業です。ウイルスへの感染を予防するため、校内放送で全校朝会を行いました。
 今年度最後の朝会ということで、6年生を送る会で予定していた6年生から在校生に送る言葉の発表を行いました。今年も6年生の代表委員が話し合い、在校生に大切にしてほしい言葉を決めました。そして、代表委員長が在校生や二小への思いや願いが込められた言葉を発表しました。
 今年度は、3つの教育目標を意識し、在校生への言葉を考えてくれました。
 代表委員の子供たちが考えた言葉は以下の3つです。
6年生から在校生に送る言葉
(かしこく)自分から考えて行動する・・・自分からいろいろなことができるようになってほしい。
(つよく)挑戦することおをおそれずに・・・失敗を恐れずに挑戦してほしい。
(あたたかく)みんなとの輪を大切に・・・差別やいじめをしないで、クラス全員と仲良くなってほしい。


 子供が主役の国立二小伝統の引継ぎができました。そして、この3つの言葉を在校生が意識し、4月からの学校生活が始まります。これから、修了式まで臨時休業となります。子供たちがこの1年間に身に付けた力を生かし、1年間をしめくくり、感謝の気持ちをもって修了式や卒業式を迎えられるようにします。

2・28 安心・安全な学校を目指して

 内閣総理大臣の要請を受け、3月2日の午後から臨時休業を実施することになりました。突然の決定でしたが、子供たちは、今日も元気に学校生活を送っていました。これまでの学習の成果を発揮して、落ち着いた1日を過ごしていました。
 子供たちは、自分たちの健康を自分たちで守ることを意識して生活をしていました。掃除を丁寧に行ったり、うがい手洗いを徹底したりと、今自分たちにできることを頑張って取り組んでいました。
 来週から休みの日が続きますが、「何のため」の休みなのかをしっかりと考え、正しい行動ができるように指導を行っていきたいと思います。。

2・27 縦割り班活動 

 今日は、今年度最後の縦割り班活動がありました。最後の活動は、1時間の活動でした。事前に、上級生が活動内容を考え準備をしてきました。みんなで仲良く活動することをめあてに、上級生が中心となり、班ごとにゲームをして楽しく過ごしていました。活動の最後には、下級生からお礼の言葉がありました。
 年度末に向けて、一つ一つの活動が終わり、新年度に向けての準備が始まります。これまでのお世話になった人たちに感謝の気持ちをもち、相手に伝えることを大切にした指導をしていきたいと思います。

2・26 クラブ活動のまとめ

 昨日のクラブ活動は、今年度最後の活動となりました。1年間の振り返りや6年生へのお礼の言葉など、これまでの活動のまとめを行いました。下級生は、1年間のクラブ活動の運営や進行など、みんなが楽しめる工夫をしてくれたことに対して、感謝の気持ちを伝えました。また、6年生は、これまでのクラブ活動の思い出や下級生への思い、来年は、4・5年生が中心になることなど、これからの二小を背負う後輩への励ましの言葉を送っていました。
 子供たちが中心となって活動している二小のクラブ活動、来年度から新メンバーでの活動になりますが、今年度のクラブ活動で学んだことを生かし、より活発で深い学びにつながるようにしていきたいと思います。

2・25 朝会 二小の力 教職員表彰

 今日の朝会では、「二小の力」についての話がありました。「二小の力」は、主役として活躍する子供たちの力と子供たちの成長や活躍を支える教職や保護者、地域の皆様の力があります。
 今年度、二小の子供たちの成長や活躍を支えた取組に対して表彰を受けた教職員の紹介がりました。校務改善や金管バンド指導、芝生維持活動などの取組が都や文部科学省に評価され表彰されました。
 今後も、二小のよりよい学習環境を目指し、教育システムや教育環境の改善に努め、主役となって活躍する子供たちとともに二小の力を更に高めていきたいと思います。

2・21 研究発表会

 本日は、本校の研究発表会に参加いただき、ありがとうございました。本校は、「意欲的に学び、よく考え表現する子供の育成~書く力を育てる指導を通して~」を研究主題として研究に取り組んできました。今日は、国語科で書く力を習得する授業と他教科での活用する授業の公開を行いました。目的や相手を意識した課題の設定や思考ツールの活用などこれまでの研究で効果的だった手立ての有効性を研究授業を通して確かめることがてきました。
 4月からは、新学習指導要領の全面実施となります。研究の成果や課題を生かし、本校の教育目標の具現化に向けての計画づくりを進めます。
 本日は、多くの方々のご参観と、保護者のお手伝い、ありがとうございました。

2.20 金管バンド 集会発表

 今日は、金管バンドの発表があり、これまでの練習の成果をみんなの前で発表しました。みんなが知っている「パプリカ」「崖の上のポニョのテーマ」「USA」の3曲を披露してくれました。練習の成果が発揮され、素敵なハーモニーを奏でていました。聴いている子供たちも、金管バンドの演奏の凄さに聴き入っていました。心のこもった演奏が聴いている人たちの心に届き、会場が一体となる素敵な時間でした。聴く人たちのことを考え、練習をしてきた金管バンドの子供たちの成果だと思います。
 3月7日(土)には、金管バンドの活動を締めくくる卒業コンサートがあります。今日も、音楽室から卒業コンサートに向けて練習する金管バンドの子供たちの楽器の音が響いていました。

2・19 研究発表に向けて

 金曜日に行われる研究発表会に向けて、リハーサルを行いました。本校は、「意欲的に学び、よく考え表現する子供の育成~『書く力』を育てる指導を通して~」を研究主題として、研究を進めてきました。金曜日の研究発表会では、子供たちの活躍する姿でこれまでの研究の成果を発表します。
 木曜日は、5年生の子供たちが発表会に向けての準備を手伝ってくれました。教職員と一緒に作業する子供たちの姿からリーダーとしての心構えを感じました。
 当日は、保護者ボランティアの皆様にもお手伝いをいただきます。子供たちと一緒に研究の成果を分かりやすく伝えることができるようにしていきたいと思います。皆様のご来校、お待ちしております。

2・18 3年 クラブ見学

 延期されていた3年生のクラブ活動見学がありました。3年生は、4年生になるとクラブ活動に参加します。今日は、クラブ選びの参考にしたり、活動のイメージをもったりしました。4年生になると上学年の仲間入りを果たし、異学年との交流の機会やよりよい学校作りに参加する場面が増えてきます。クラブ活動見学は、二小の一員という自覚をもち、主体的に活動に取り組むための準備の第一歩となります。子供たちが安心して進級できるように、準備を進めていきたいと思います。

2・17 保健委員会 ふれあい月間「あいさつ運動」

 今日の朝会では、二小の子供たちのよさについて校長先生から話がありました。子供たちは、この1年間、「考えること・書くこと・話すこと」を意識して日々の学習に取り組み、学習の成果が学校生活や授業の中で見られるようになり、子供たちの自信にもつながってきています。
朝会では「あいさつ運動」の取組について保健委員会からお知らせがありました。「今年度、最後のふれあい月間です。ふわふわ言葉を使ったり、感謝の気持ちであいさつをしたりしましょう。」と具体的なめあてを考え、みんなの意識が高まるよう発表をしました。みんなが居心地のよい学校を目指し、よりよい行動を考え、発表する姿は立派でした。
 今週金曜日には、本校の研究発表会があります。これまでの学習の成果を発揮して、「考えること・書くこと・話すこと」など、これまで身に付けた力を発揮できるようにしていきたいと思います。

2・14 5年 二小ソーランを引き継ごう

 5年生の二松タイムでは、二小のリーダーなるための準備をテーマとした学習をしています。1月末には、地域の幼稚園や保育園から4月に小学校に入学する園児を迎えを学校案内しました。そして、先週からは、6年生で踊る二小ソーランの準備に向けて、法被を染める作業をしています。
 保護者の方にも手伝ってもらいながら、染め作業を行いました。どんな模様になるか考えながら、絞りを行い、染料できれいに染めていきました。1日がかりの作業になりましたが、二小のリーダーになるという強い気持ちや自信を後押しする立派な法被が完成しました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2・13 桜守活動

 二松タイムの時間に、4年生が桜守活動に取り組み、大学通りに植えてある桜の木を守る活動をしています。来年度からは、これまでの学習を発展させて、新校舎建設工事に向けて、二小の桜の子孫を育て保存していく活動を計画しています。
 昨日は、桜守活動でお世話になっている地域の方に来ていただき、来年度から進める二小の桜の子孫を後世につなげる方法や計画について打ち合わせをしました。
 新校舎建設に向けて、具体的な計画が着々と準備が進んでいます。二小の宝を、しっかりと後世につなげていきたいと思います。

2・12 6年 中学校説明会

 今日は、卒業や進学を控えた6年生を対象にした中学校説明会がありました。 6年生は、一中と二中に別れて説明会に参加し、中学校生活の体験や見学をしました。
 子供たちは、生徒会の生徒から中学校生活についての説明を聞いたり、授業体験、部活動見学などを行ったりすることで、中学校生活の様子が分かり、中学校生活のイメージをもつことができていました。
 説明会や体験・見学を通して、中学校への不安が少し減り、楽しみも増えたようです。子供たちが安心して進学できるように、卒業や進学のイメージをより具体的にもたせ、しっかりと準備をしていきたいと思います。

2・10 6年 市内ミニバス大会結果報告

 8日(土)に市内ミニバスケットボール大会がありました。これまで練習をしてきた成果を発揮して、男女共にブロック準優勝を果たすことができました。
 試合当日は、みんなで喜びを分かち合い、辛いときは、みんなで力を合わせて最後まで諦めずに試合に臨むことができました。子供たちは、勝つ喜びや負ける悔しさなどを感じ、たくさんのことを学べる大会になったと思います。
 応援に来てくださった保護者の皆様、最後まで声援を送っていただきありがとうございました。次は、卒業という目標に向けて、6年生みんなで力を合わせて頑張りたいと思います。 

2・7 6年 卒業制作

 6年生が、卒業に向けての準備をしています。今日は、図工の学習で、はり絵に取り組んでいました。みんなで協力して取り組み、卒業への気持ちが高まってきています。
6年生は、各教科で6年間のまとめの学習を行っていきます。自信をもって卒業式を迎えることができるように、学習だけでなく、心の準備もしっかりできるようにしていきたいと思います。今日で、残り登校日数が31日になりました。残り僅かな小学校生活を、悔いなく過ごせるようにしていきたいと思います。
 明日は、有志の子供たちがミニバスケット大会に出場します。二小の代表として全力プレーで頑張ります。

2・6 ゲーム集会

今日のゲーム集会は、「仲間集めゲーム」を行いました。
このゲームの目標は、同じ上履きの色の人で集まったり、同じ誕生日月の人で集まったりと、たくさんの友達と関わりをもちながら楽しむことです。ふれあい月間の集会を意識して集会委員会の子供たちが考えました。
 4月から二小のリーダーとなる5年生だけで企画や準備、進行を行い、6年生は、近くで見守っていました。委員会活動も、新年度の準備に向けて、着々と引継ぎが行われています。
 明日は、5年生がソーラン節の法被を染めます。これも二小の伝統の引継ぎになり、二小のリーダーに向けて、計画的に準備を進めていきます。

2・5 6年 ミニバス練習試合

 6年生の有志が出場するミニバス大会を週末に控え、いよいよ仕上げの練習です。今日は、これまでの練習の成果を確かめるために、八小で3校合同(二小・四小・八小)の練習試合を行いました。
 練習試合では、これまでの練習で取り組んできたことを発揮する場面が見られました。目標に向けて取り組んで成果が見られ、子供たちの自信にもつながりました。
 今回の練習試合で、よかったところは更に伸ばし、うまくいかなかったことは改善して、大会に向けての準備を整えていきたいと思います。応援に来てくださった保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。

2・4 委員会活動

 今日は、委員会活動がありました。各委員会では、年度末に向けての取組や新年度への引継ぎ等、来年度に向けて少しずつ準備を始めました。
 保健委員会は、11月に学校で取り組んだ「ふれあい月間」での「ふわふわ言葉」の取組を生かし、中央階段に「ふわふわ言葉」を集めて掲示しました。
 2月の生活目標は、「友達とさそい合って、仲良く遊ぼう」です。子供たちが中心となり、目標達成に向けて取り組んでいます。1年間のまとめをしっかりと行い、温かい言葉かけで友達と仲良く遊び、身体も心も元気に過ごせるようにしていきたいと思います。

2・3 読書旬間 終

 先週で読書旬間が終わりました。読書旬間最終日は、先生たちにより読み聞かせがありました。読書旬間の最後に、子供たちとともに、読み聞かせやブックトークを楽しむことができ、本の楽しさを分かち合うことができました。
 今朝の朝会では、校長先生から2月の学校生活についての話がありました。2月は新しいスタートに向けて「準備」という言葉を意識して生活します。良いことは「づづける」うまくいかないことは「なおす」など具体的な準備の方法も分かりました。
 節分を迎え、暦の上では春になります。新学期に向けてどんなことができるのかみんなで考えながら新しいスタートに向けた準備を進めていきます。

1・31 1年・5年 幼保小交流

 毎年、新1年生を二小に招待して小学校の環境を体験してもらっています。交流を通して、小学校生活のイメージを少しでももってもらい、新1年生が、入学して、新しい環境に少しでも早く慣れたり、安心して学校生活を送ったりできるようにしています。今回は、5年生が校内の案内を行い、1年生がお店屋さんを開き歓迎しました。5年生は、新1年生が安心できるように優しく、分かりやすく二小のことを紹介していました。1年生は、学校の楽しさが伝わるように、生活科の学習を生かして工夫して活動をしていました。新年度に向けて、5年生は、二小のリーダーとして、1年生は、二小の先輩として、しっかりと準備をしていきたいと思います。

1・30 5年生 新クラブ説明会

 今日は、5年生を対象に、来年度のクラブ設営についての説明会がありました。クラブ活動は、同じ趣味をもった子供たちが集まり異学年集団での活動を通して、望ましい人間関係や個性の伸長を図っていきます。
 来年度のクラブ活動に向けて、発起人を集い、発起人が中心となりポスターを作成したり集会で呼びかけたりして、部員を募集していきます。今までのクラブ活動にない新しいチャレンジです。
 今日の説明会の内容を受け、5年生が中心となり来年度のクラブ活動をすすめていきます。5年生は、いよいよ二小のリーダーとなっていきますね。

1・29 お話し会の皆様による読み聞かせ

 先週から3学期の読書旬間が始まっています。今回も国立図書館のお話し会の方々による読み聞かせやブックトーク等がありました。
 お話し会の皆様には。毎回、1年生から6年生までの全クラスで、お話しをしていただいています。子供たちの実態に合わせて、お話や本の内容を選び、子供たちが本に興味をもてるように工夫をしてくださっています。
 金曜日には、学級閉鎖のために延期となった先生たちの読み聞かせも予定しています。読書旬間を締めくくる楽しい活動にしていきたいと思います。

1・28 クラブ活動

 今日は、クラブ活動がありました。クラブ活動では中心となる6年生に学級閉鎖のクラスがありましたが、自分たちで活動を工夫して柔軟に対応してクラブ活動に取り組んでいました。屋外スポーツクラブは、雨天だったため、屋内スポーツクラブと合同でドッヂボールを行いました。異学年の子供たちが仲良くなるようにチーム分けを工夫したり、ボールの種類によって投げられる学年を決めたりと、状況に応じて柔軟に考え行動する子供たちの姿が素敵でした。
 今回予定されていた3年生のクラブ見学は、次回に延期となります。よろしくお願いします。

1・27 全校朝会 書き初め展表彰

 今週も6年生の明るい挨拶で1週間が始まりました。曇り空に負けずに、気持ちが晴れ渡るような、元気な声が体育館に響き渡りました。
 今日の全校朝会は、先週まで行われていた校内書き初め展の表彰が行われました。
子供たち一人一人が心を込めて書いた書き初めの中で、入賞した子供たちの表彰を行いました。体育館での表彰は、金賞入賞者だけになりましたが、みんなで目標に向い、書き初めを行えたことは、二小のみんなの力だと思います。
 子供たちが、目標に向い、取り組むことできる力を育てていきたいと思います。

1・24 避難訓練

 今日は、始業前に火災を想定した避難訓練を行いました。
 始業前で、登校して来たばかりの子供や学習用具の用意をしている子供など、一人一人の状況が違う中で火災が発生した際の避難となりました。
 いつも違う状況での避難となりましたが、子供たちは私語もなく落ち着いて行動し、安全に校庭に避難することができました。
 気持ちをしっかりと切り替え、適切な行動する子供たちの様子に、成長を感じることのできた避難訓練となりました。

1・23 3年 二松タイム 豆腐作り

 3年生は、二松タイムの時間に、国語科で学んだ「すがたをかえる大豆」の学習を発展させて、自分たちで豆腐作りに挑戦しました。
 子供たちは、どうしたら美味しい豆腐ができるかという課題をもって学習を進めました。豆腐の作り方を調べたり、豆腐作りの手順を考え、役割を決めたりして、準備をしてきました。
 今日の、豆腐作りでは、調べた調理方法をもとに、友達と協力をしながら美味しい豆腐ができるように調理をしました。たくさんの保護者の方にお手伝いをいただき、美味しい豆腐を作るという課題を解決することができました。
 今後は、この学習で学んだことは、整理をして、まとめていきたいと思います。ご協力をいただいた保護者、ありがとうございました。

1・22 6年 租税教室

 今日は、6年生の租税教室がありました。6年生は、社会科の学習で、税の仕組みについて学んでいます。租税教室では、税金が身近なところで役立っていることや国民の社会生活を支えるために必要なことなど、日頃の生活では見えにくい税金の制度について、ビデオや講話などで分かりやすく学びました。
 今日の授業では、国立市で税金の収納に関わっている職員の方に来ていただき、お話を伺いました。校舎の建て替えやプールの塗装、今使用している暖房のことなど、二小での生活に直接かかわることが税金で賄われていることが分かりました。租税教室で学んだことを、日頃の生活や学習に生かしていきたいと思います。

1・21 朝会 6年ミニバス決意表明

 今日の朝会では、2月に行われる市内ミニバスケットボール大会に参加する6年生を代表して、キャプテンが大会に向けての決意表明をしました。
 男子キャプテンは、「去年は、準優勝だったので、今年こそは優勝をしたい」と、昨年のリベンジに燃えていました。女子キャプテンは、「みんなで力を合わせて勝ちたい」と、悲願の1勝を決意していました。
 子供たちは、それぞれの目標に向い、日々の練習に励んでいます。男女のキャプテンが、みんなに発表した目標の達成を目指し、2月8日の大会に向けて全力で臨みたいと思います。

1・18 学校公開 

 本日は、雪が降る中、学校公開への参観ありがとうございました。
 今回の学校公開では、今年度の研究テーマである「意欲的に学び、よく考え表現する子供の育成」をめざした授業の公開や書き初め展を通して、新年の学校、そして子供たちの様子や書写の学習成果の発表を行いました。地域や保護者の皆様など、多くの方に参観いただきありがとうございました。
 2月21日(金)には、本校の研究発表があります。本日、保護者の皆様にご参観いただいた授業や子供たちの姿を、研究の成果として市内の学校の先生方に発表をします。

1・17 代表委員会 あいさつ運動

 1月の生活目標は、「あいさつ名人になろう」です。今月の生活目標を達成するために、代表委員会の子供たちが「朝のあいさつ運動」に取り組んでいます。二小の子供たちが、明るく元気なあいさつや場に合ったあいさつができるように、代表委員会が率先してあいさつに取り組んでいます。代表委員会の元気なあいさつに、みんなも明るく元気なあいさつを返しています。
 明日は、学校公開があります。明るく元気なあいさつで地域や保護者の方々とつながることができるようにしていきたいと思います。

1・16 図書委員会集会発表

 本校では、子供たちが本に親しみ、読書の楽しさを味わうことができるように学期に1回の読書旬間を実施しています。読書旬間では、国立市図書館やおはなしの会の皆様にもご協力いただき子供たちが読書の楽しさを味わう取組を行っています。
 木曜日の集会では、来週からの読書旬間に向けて、図書委員会の発表がありました。学校図書館の使い方やおすすめの本の紹介など、みんなが気持ちよく読書旬間に取り組むことができるように工夫した発表をしていました。
 図書委員会の子供たちが学校図書館の正しい使い方をクイズや動画で分かりやすく説明したり、学年ごとのおすすめの本の紹介をしたりしました。来週からの読書旬間が楽しみになる発表でした。

1・15 6年生 卒業に向けて

 6年生が卒業に向けて、卒業プロジェクトが始まりました。卒業式や6年生を送る会、感謝の会、卒業文集など6年間の学びや成長をふり返り、自分たちの成長を感じ、希望を胸に卒業を迎えることができるように、子供たちが中心となり、プロジェクトを進めていきます。
 今日は、代表委員が中心となり、下級生への引継ぎについて話し合いをしました。話し合いでは、二小の伝統やこれから大切にして欲しいことなどが話題となりました。6年間の学びを次のステージにつなぐことができるように取り組んでいきたいと思います。

1・14 二小の力

 今日の朝会は、「二小の力」についての話でした。二小の子供たちは、目標に向かい、最後までやり抜くことができます。自分たちでより学校生活や自己実現を目指して、創意工夫をして取り組んでいます。
 そして、二小のもう一つの力は、目標に向い取り組む子供たちを支えてくれている地域の方々の力です。今日の朝会では、地域で子供たちの成長を応援してくださっている方々の挨拶がありました。
 子供たちがよりよく成長できるように、地域の皆様のご協力をいただきながら、教育活動に取り組んでいきたいと思います。地域の皆様、今年もよろしくお願いします。

1・10 6年生ミニバス練習

 6年生の市内ミニバスケットボール大会に向けての練習が昨日から始まりました。昨日は、基礎的なシュートや守り方の練習をしました。今日の昼休みの自主練習では、昨日参加出来なかった友達に、練習したことを教えたり、自分の課題に応じて練習をしたりしました。みんなで助け合い、練習に取り組んでいます。
 目標に向けて、チームで一丸となり、取り組んでいきたいと思います。

1・9 書き初め会

 今週は、各学年毎に、書き初めに取り組んでいます。低学年は、姿勢や筆記具の持ち方を正しくし、文字の形に注意しながら書いていました。中学年は、点画の書き方を意識しながら、筆圧に注意し、形を整えて書いていました。高学年は、穂先の動きと点画のつながりを意識して、用紙全体とのバランスを意識して書いていました。子供たちは、これまでの練習の成果を発揮できるように、集中して取り組んでいました。
 子供たちが取り組んだ書き初めは、来週の金曜日から始まる校内書初め展で掲示をします。学校公開で来校の際には、ぜひご覧ください。

1・8 3学期始業式

 新年を迎え、二小の3学期が始まりました。子供たちは、元気に登校し、朝から明るい挨拶が校舎内に響いていました。3学期は、学年の締めくくりの学期です。子供たちが「感謝」の思いをもって進級できるように、目標を明確にもたせていきたいと思います。1月は、「決意」をテーマに、子供たちの目標作りをしっかりとしていきたいと思います。
 今日の始業式の児童代表の言葉では、4年生の児童が3学期の目標を発表しました。1年間のまとめの3学期、これまで取り組んできた挨拶や学習のことなど、身に付けた力を生かし、自分たちが立てた目標に達成に向けてチャレンジします。

12・25 2学期終業式

 2学期の終業式が行われました。校長先生から2学期に頑張ったことや目標に向かって取り組んだことなどの話がありました。そして、それを言葉にして人に伝えることで成長に気付いたり、自信をもったりできることや、それを伝えてくれた人や支えてくれた人への感謝の気持ちをもつことが大切であることも分かりました。
 児童代表の言葉では、2年生の代表が「かけ算九九」を頑張ったことや、3学期に頑張りたい学習など3学期の目標を発表しました。
 今年の成長をそれぞれがふり返り、新年に向けての気持ち作りができる終業式となりました。
 今年も、地域の皆様、保護者の皆様、本校の教育活動にご協力をいただきありがとうございました。

12・24 6年 ミニバス結団式

 市内ミニバスケットボール大会の結団式を行いました。市内ミニバスケットボール大会は、市内の6年生の代表が集まり、ミニバスケットボールを通して、交流を深めることを目的として、毎年参加しています。今回で16回目となる国立市の特色ある教育活動のひとつです。国立二小は、6年生の有志を中心にチームを結成し、担当の教員3名と6年生担任の2名がその指導にあたります。
 今日は、ミニバス大会に向けた結団式を行いました。ミニバスの練習や大会を通して、大きく成長して欲しいと思います。
 練習は、3学期から始まります。みんなでチームの目標を明確にし、その目標に向かって取り組んでいきたいと思います。

12・23 朝会「実」を伝える

 2学期最後の朝会がありました。12月は、これまでの「成長」を感じることができるように学校生活を送ってきました。そして、校長先生から、この1年をふり返って「実」という話がありました。子供たちが目標に向かって取り組むことやチャレンジをすることなど、子供たちの頑張りが実ってきています。今日の朝会では、絵画コンクールの表彰があり、これまで子供たちが取り組んできたことの成果が表れていました。
 残りの3日間、子供たちの成長を振り返り、終業式では通知表でそれを伝えます。そして、子供たちが自信をもって新年を迎えることができるようにしていきたいと思います。

12・20 体育委員会企画 「寒さに負けるな!障害物競走」

 今週の3日間、体育委員会企画による障害物競走が開かれました。先週の持久走旬間に続き、運動の楽しさをみんなで味わう企画です。休み時間にはたくさんの子供たちが体育館に集まり、思い切り体を動かしていました。
 体育委員会による初めての試みでしたが、担当した子供たちは、分かりやすいルール説明や実演、種目選び等、運動が苦手な子供でも参加しやすいように工夫をしていました。
 2学期も来週で終わります。今週も大掃除や障害物競走など、卒業生が在校生に残した「新しいことにチャレンジ」の実現を目指し、主体的に取り組む姿がたくさん見られました。

12・19 ゲーム集会

 今日は、今学期最後のゲーム集会がありました。2学期最後のゲームは、「関所ゲーム」でした。じゃんけんに勝つごとに関所を通過して、最後の関所にいる鬼(校長先生)に勝つとゴールです。前回行った時にうまくいかなかったことを思い出し、やり方や関所の数を工夫しました。
 集会委員の子供たちのアイディアが功を奏し、負けても何度も関所に挑戦して、みんなが一生懸命になって楽しく取り組んでいました。1年生から6年生までの子供たち、そして、先生たちも、二小のみんなが楽しい素敵な集会になりました。
 集会委員会の子供たちが給食に時間にルール説明をしたり、コーンの用意をしたりと、計画的な活動の成果です。

12・18 大掃除週間

 月曜日から大掃除週間が始まりました。毎日使っている学校に感謝の気持ちを込めて、3学期から気持ちよく学習を始めたりできるように掃除をします。
 大掃除週間では、美化委員会の子供たちが中心となり、テレビのしたや机の足など、その日の掃除の重点を決め、日頃の掃除では、十分に掃除ができないところを計画的に綺麗にしています。
 学校をよりよくするために、美化委員会の子供たちがリーダーシップをとり、ポスター掲示や呼びかけなど創意工夫をして取り組んでいます。学校をきれいにして、気持ちよく新学期を迎える準備をしていきたいと思います。 

12・17 クラブ活動 2学期最終

 久しぶりの雨となり、休み時間は校庭を使うことができませんでした。子供たちは体育委員会の子供たちが企画した障害物走を体育館で楽しみました。
 そして、2学期最後のクラブ活動がありました。クラブ活動でも高学年が中心となり活動を行ってきました。
 今日のクラブ活動は2学期のふり返りを行いました。計画から準備、活動まで、みんなで協力して楽しくクラブ活動を行うことができました。
 3学期には、3年生のクラブ見学があります。3学期もみんなが楽しめるように創意工夫をしたり、協力したりして取り組んでいきたいと思います。

12・16 朝会 大掃除週間に向けて

 今日は、久しぶりに校庭での全校朝会となりました。校長先生の話では、「何のため」という話があり、冬の服装を例にみんなで考えました。室内で、上着を脱ぐ理由は、活動の目的に応じたり体温調節をしたり、マナーに気を配ったりとちゃんとした意図があり、上着を脱ぎます。子供たち自身が、日常生活において習慣になっていることや決まりとして守っていることが「何のため」なのかを考え、理解することが大切です。
 今週は、いつも勉強している教室に感謝の気持ちを表したり、新たな気持ちで新年を迎えたりするために大掃除週間があります。「何のため」の大掃除なのかをみんなで考え、意識して、学校をきれいにしていきます。

12・13 持久走旬間 最終日

 今日は、持久走旬間最終日でした。子供たちは、寒さに負けずに、それぞれの目標に向かって、最後まで走りきることができていました。今日で、持久走旬間は、終わりになりますが、子供たちの体力向上を目指し、体育の授業等でも体つくりに取り組んでいきたいと思います。
 また、体育委員会の子供たちが中心となり、ペースメーカーを行ったり、声かけをしたりして、体を動かす楽しさや心地よさを味わう取組になりました。
 体育委員会の子供たちは、持久走旬間に続き、運動の楽しさをみんなに味わうために障害物走を企画しました。来週の中休みに体育館を使って実施します。体育委員会の子供たちの新しいチャレンジです。

12・12 2年生生活科・おもちゃ祭り

 2年生のおもちゃ祭がありました。2年生は、生活科の学習で、遊び方を工夫したり、友達と教え合ったりしながら、おもちゃの面白さや不思議さを感じ、みんなで遊びを楽しむこと活動をしています。
 今回は、これまで工夫して作ったおもちゃでお店をつくり、1年生を招待しました。1年生が楽しめる遊びを工夫したり、喜んでくれるように関わり方を工夫したりと、試行錯誤をしながら取り組んでいました。 
 昨年は1年生で、自分たちがお世話になったことを思い出しながら、自分たちの成長や良さを感じることもできる学習となりました。

12・11 5年調理実習

 5年生が家庭科の時間に、稲刈り体験で収穫したお米を使ってご飯と味噌汁作りの学習をしました。
 ご飯づくりは、鍋を使って炊くことに初めて挑戦しました。子供たちは、難しい火加減をうまく調整しながら、美味しくふっくらと炊くことができました。
 自分たちで苗を植え、稲刈りをして収穫したお米の味は、格別でした。
 田植えや稲刈りに協力いただいた農業委員会の皆様、ありがとうございました。みんなで美味しくいただきました。

12・10 奉仕活動(1年・6年)

 二小では、毎年木々の葉が落ちるこの時期に縦割り班で落ち葉集めを行っています。落ち葉集めは縦割り班で奉仕活動として行います。
 先週は、2年生と5年生が落ち葉集めを行いました。今日は、1年生と6年生が校庭の落ち葉を集めました。
 6年生は、1年生に優しく教えたり1年生を手伝ったりと上級生が下級生のことを助け、思いやりにあふれる姿が見られました。
 奉仕活動後には、1年生からこれまでお世話になった6年生に、感謝の気持ちを込めて、二小で収穫したみかんを渡し、一緒に二小の冬の味覚を味わいました。1年生は感謝の気持ちを形にし、6年生は二小の思い出を胸に刻むことができました。心の温まる奉仕活動となりました。

12・9 全校朝会(暴力・暴言をなくそう)

 今日の朝会では、校長先生から「暴力や暴言」についての話がありました。人の心を傷つける「暴力や暴言」は、子供たち同士だけではなく、子供たちを指導したり見守ったりしている大人からの「暴力や暴言」も決して許されるものではありせん。
 本日、子供たちに「暴力や暴言」は決して許されないこと、もちろん大人もしてはいけないことであると話をしました。そして、二小の子供たちや先生の成長のために、先生による暴力や暴言のアンケートを行いました。
 子供たちの声を真摯に受け止め、子供たちが安心して学べる環境づくりを全教職員で意識して取り組んでいきたいと思います。

12.8  クリスマスコンサート

 8日(日)は二中の吹奏楽部の皆さんをお招きしてクリカマスコンサートを開催しました。2019年「団結」の一年、二中の先輩をお手本に練習してきた成果を発揮し、二中の先輩からも褒めていただけるすばらしい演奏ができました。
 二小金管バンドの1年を締めくくる素晴らしいコンサートなりました。
 ご協力いただいた皆様に感謝いたします。

12.7 にーだんごの会

 この冬一番の寒さとなった土曜日に、二小恒例のにーだんごの会がありました。
 育成会と保護者の皆様が、子供たちに郷土料理「にーだんご汁」の味を伝えてくれました。子供たちは、大人に見守られながら季節の野菜を刻み、小麦粉でだんごをつくりました。自分たちでつくった「にーだんご汁」の味は格別です。あっという間に用意した鍋は全て空になりました。
 また、体育館では羽子板づくり体験もありました。子供たちは一足早いお正月の気分を味わいました。子供たちの熱気と、皆様の愛で心も体も温まる素敵な会になりました。お世話になった皆様に感謝いたします。

12・6 6年 議会見学

 6年生の社会科の学習では、平和で民主的な社会を実現するための政治について学びを深めています。
 今日は、三権分立の立法機関である議会の果たす役割について学ぶために、国立市議会の様子を見学に行きました。市民の願いを実現するために、市民から選ばれた市民の代表が話し合いをする様子を見学しました。
 市民生活に関わる内容を真剣に議論する様子を見学し、市議会が国立市民のよりよい暮らしにつながることを実感していました。
 普段の生活では、見えにくい政治の仕組みの一部を感じる貴重な機会となりました。写真は、出発前の様子です。

12・5 持久走旬間の取組

 昨日から、持久走の時間に、体育委員会の子供たちがペースメーカーとして、入ってくれています。昨日の委員会活動で、体育委員会の子供たちが話し合って考えました。ゼッケンを付けて、目立つ工夫をして、みんなが一定のペースで走ることができるようにしています。子供たちは、ペースメーカーの体育委員会に子供たちを走る速さの目安にして頑張っていました。
 委員会活動では、二小がよりよくなるように高学年の子供たちが話し合い、活動をしています。学校教育目標の「かしこく」にある「工夫して主体的に取り組む姿」が実践されていました。

12・4 6年 邦楽鑑賞教室

 国立市では、小学生に日本の伝統音楽や楽器のよさを味わわせることを目的として邦楽鑑賞教室を行っています。
 今年も、6年生が邦楽鑑賞教室に行きました。本物の三味線や尺八、筝等の和楽器の演奏を聴きました。普段の生活では、なかなか聴くことのできない和楽器の演奏に聴き入っていました。歌い手の声に合わせて音を調整することや指揮者がいなくてもリズムや音の調子を合わせる方法があることなど、日本の音楽や楽器の詳しい説明があり、邦楽についての知識が深まりました。
 金曜日には、社会で学習している政治について学びを深めるために、市議会見学に行きます。6年生は、「本物」を聴いたり見たりすることで、多くのことを学んでいます。

12・3 持久走旬間

 本校では、体力づくりの取組として、なわどびと持久走を行っています。
 今週から、持久走旬間が始まりました。中休みに、校庭をみんなで走り、体力の向上や運動するきっかけ作りを行っていきます。
 初日の昨日は、雨が降ってきたため、途中で中止をなってしまいましたが、自分に合ったペースで走ることができていました。
 持久走は来週末まで2週間行います。寒さに負けない強い体づくりを目指して、一人一人自分に合っためあてを設定し、持久走に取り組んでいきたいと思います。

12・2 開校記念朝会

 12月1日は、国立第二小学校の開校記念日でした。開校記念日は、休みだったため、12月2日の今日、開校記念朝会を行いました。開校記念朝会では、二小にブドウを植えたときの校長先生が来てくださり、当時の様子をまとめた絵本を使って、二小のブドウのことについてお話をしてくださいました。また、説明で使用した絵をまとめてつくった絵本を記念としていただきました。
 そして、子供たちの感謝の気持ちを、お礼の言葉として伝えたり、二小のブドウで作ったジャムをプレゼントしたりしました。
 開校記念朝会の最後には、校歌をみんなで歌いました。二小に対する気持ちのこもった校歌となりました。

11・29 学芸会が終わって

 学芸会が終わり、1週間が経ちました。中央階段の踊り場には、学芸会で見つけたよかったこと、心に残ったことがたくさん貼ってあります。子供たちが互いの演技を観て、感じたことをカードに書いて、他学年の子供たちに伝えています。
 子供たち自身が、互いのよさを認め合うことで、自尊感情や自己有用感が高まっていきます。10月・11月は、「友達と仲良くしよう」の生活目標の達成に向けて、「よいところを見つけ、伝える。」を意識して取り組んできまいた。その成果が、学芸会にも表れていました。

11・28 保健委員会 あいさつ運動

 今週は、保健委員会の子供たちが朝のあいさつ運動に取り組んでいます。最近は、気温も低く、曇りの日が多くありますが、保健委員会の子供たちは明るく元気にあいさつをしています。あいさつをされた子供たちの心も元気になっています。
 11月は、「ふれあい月間」でした。友達を良いところを見つけ、それを伝えること。そして、伝えてもらった自分の良さを活かして生活をすることを意識して過ごしました。あいさつ運動では、これまで身に付けた一人一人を大切にしたあいさつを活かし、みんなを元気にする「ふれあい月間」の締めくくりにふさわしい取組ができました。これからも、元気なあいさつが溢れる「あたたかい」学校を目指していきたいと思います。

11・27 卒業アルバム写真撮影

 学芸会が終わり、今週から二松ウィークの個人面談が始まりました。そして、6年生は卒業に向けての準備が少しずつ始まっています。
 今日は、天気が心配されましたが、途中中断をしながら無事に卒業アルバム用の写真撮影が終わりました。
 学年写真やクラス写真、個人写真など卒業アルバムに使う大事な写真をしっかりと撮ることができました。
 卒業アルバム写真撮影が始まると、いよいよ卒業が近づいてきたなと実感します。子供たちが、笑顔で卒業アルバムを受け取ることができるように、残りの小学校生活を充実したものにしていきたいと思います。

11・26 学芸会片付け

 みんなが主役になることができた学芸会が終わり、5・6年生が学芸会の片付けを行いました。今週から通常の時間割りに戻ります。気持ちを新たに学習ができるように、5・6年生が片付けを行いました。
 朝会では、校長先生から学芸会で頑張っていたことを、学年ごとに漢字一文字で表し、子供たちの頑張りを褒めてくれました。
 1年生「楽」2年生「工」3年生「力」4年生「主」5年生「友」6年生「総」、そして、主役として頑張ったみんなは「挑」という漢字でした。
 2学期も残り1ヶ月です。子供たちが「成長」を感じて、終業式を迎えることができるようにしていきたいと思います。

11・23 学芸会 保護者鑑賞日

 学芸会保護者鑑賞日が行われました。今日は、悪天候の中、学芸会へのご参観ありがとうございました。子供たちは、「みんなが主役 見ている人の心に残る演技を!」をスローガンに、練習を頑張ってきました。昨日は、見ている子供たちを意識した演技を。今日は、見に来てくれた保護者の方々の心に残る演技を意識して取り組みました。子供たちは、相手に思いを伝えることの難しさを感じながら、日々の練習に取り組んできました。
 学芸会を通して、学んだことを今後の生活に生かしていきたいと思います。学芸会に向けてのご支援や本日のご参観、ありがとうございました。

11・22 学芸会 児童鑑賞日

 本日、学芸会児童鑑賞日が無事に終わりました。子供たちは、これまでの練習の成果を発揮して、素晴らしい演技や表現ができました。明日は、保護者鑑賞日となります。5年生のみんなが、地域や保護者の方々のために、会場準備をしてくれました。明日も悪天候が予想されます。体育館は、冷えますので温かくして、ご来校ください。

11・21 学芸会前日

 今日は、本番に向けてのリハーサルと、会場の準備をしました。これで準備万端です。
 会場準備は、小学校生活最後の学芸会となる6年生が行いました。鑑賞用のマットを敷いたり、パイプ椅子を用意したりと学芸会を見に来てくださる方々のことを考えて、みんなで協力して準備を行っていました。
 明日は、学芸会児童鑑賞日です。これまでの学習や練習の成果を発揮して、子供たちの心に残る学芸会にしていきたいと思います。

11・20 歌練習

 学芸会では、演技だけではなく歌も人物の思いや場面の様子を伝える大切な表現となります。子供たちは、これまでの学習の成果を発揮しようと演技だけではなく、歌の練習も頑張っています。
 6年生と5年生は、小学校生活最後の学芸会となります。昨日は、6年生が音楽室で、歌だけを集中的に取り組んでいました。本校では、音楽会がありませんが、学芸会での歌も見どころの一つです。ぜひ、子供たちの気持ちを一つにした歌をお聞きいただけたらと思います。
 明日は、いよいよリハーサルです。一人一人が主役として、望めるようにしていきたいと思います。

11・19 学芸会に向けて

 学芸会のリハーサルを木曜日に控え、子供たちの演技にも磨きがかかってきています。練習では、本番により近くするために、照明を使ったり衣装を着たりして練習を行っています。
 本番に近い環境で練習をすることにより、照明の明るさや衣装の感覚が分かり、安心して演技をすることができます。練習の際には、副校長や他の先生方も見に来てくれています。子供たちも、自分たちの「伝えたいこと」ことを意識して演技をしていました。
 学芸会当日、子供たちみんなが力を発揮できるように、練習の段階から環境作りに配慮をしながら残りの練習やリハーサルに取り組んでいきたいと思います。

11・18 全校朝会

 今週末はいよいよ学芸会です。
 今日の全校朝会では6年生が「先週は、学芸会で歌う歌の語尾を意識して歌うことができました。」と先週の生活を振り返りました。
 学芸会は、劇に登場する人物の気持ちや場の雰囲気を歌や演技で表現したり、ときにはダンスで伝えたりと、様々な方法で表現し、見ている人に伝えます。
 高学年になると背景や衣装なども自分たちで作り、これまでの学習や学校生活で身に付けてきた知識や技能を存分に発揮して学芸会を作りあげていきます。
 子供たちがこれまでの学習成果を十分に発揮して、一人一人が主役になり、子供たちが成長を感じることのできる学芸会にしていきたいと思います。

11・16 おはなしの会 秋の公演会

 おはなしの会の公演会が行われ、たくさんの子供たちが集まりました。
 例年は12月の公演ですが、今年は時期を少し早めて秋の公演となりました。
 先生方の読み聞かせや収穫祭などのお楽しみもあり、深まる秋を感じる心に残る楽しい公演会になりました。収穫祭では、手作りのしおりが子供たちにプレゼントされました。クリやサツマイモ、柿のかわいいマスコットがついたしおりを子供たちは笑顔で受け取っていました。
 この日に向けて練習や準備をしてくださったおはなしの会の皆様、ありがとうございました。来週の学芸会では、子供たちが心に残る演技をプレゼントします。

11・15 学芸会 夢オブジェ

 来週末に迫った学芸会に向けて準備が進んでいます。
 金曜日、5年生が「夢オブジェ」の作成に取り組んできました。みんなが主役の舞台を完成させるべく、みんなの夢を表現したオブジェをフェンスに取り付けました。「最高の学芸会にしよう」という子供たちの気持ちが伝わってきます。
 オブジェは、正門の両脇に飾ってあります。学芸会を見に来てくださる方たちを明るく温かく迎えたいという思で作成し、取り付けました。
 学芸会当日、ぜひご覧ください。

11・14 音楽集会(学芸会の歌)

 学芸会までのカウントダウンが始まりました。どの学年も本番を想定した練習が始まっています。
 そして、今日の音楽集会では、二小伝統の学芸会の歌の練習をしました。自主的に集まった「学芸会盛り上げ隊」による演奏で、学芸会の歌を練習しました。また、盛り上げ隊の人たちに難しいところや上手な歌い方や教えてもらい、みんなで気持ちを合わせて歌うことができました。
 学芸会当日も「学芸会盛り上げ隊」の皆さんの活躍を楽しみにしています。
 一人一人が主役になり、心に残る演技をめざし、みんなで作る最高の学芸会にしていきたいと思います。

11・13 学芸会に向けて

 学芸会まで、残り10日となりました。全体の通し練習をしたり、衣装を作ったりと学芸会本番に向かって、着々と準備が進んでいます。
 5年生は、校庭のフェンスを飾るオブジェ作りに取り組んでいます。また、4年生は、背景作りに取り組んでいました。どちらも、みんなで力を合わせて作業を行っていました。一人一人が主役という意識をもち、見ている人の心に残るように、舞台や環境作りも頑張って進めています。
 子供たちの健康管理や励まし、衣装の準備等、保護者の皆様には、様々な面でご協力をいただいております。子供たちのがんばりを支えていただきありがとうございます。

11・12 4年盲導犬の学習(二松タイム)

 先週、4年生の二松タイムで、盲導犬ユーザーの方をお招きして、視覚障害のある方の生活に欠かせない盲導犬についての学習をしました。子供たちは、二松タイムの時間に障害のある人たちの生活の様子や願いについて学習します。そして、障害のある人の立場で考えたり、障害のある人と共に生活をするために自分たちにできることを考えてたりします。
 今回の盲導犬ユーザーの方の話や、前回の点字の学習をもとに、様々な個性をもった人たちとの共生を目指し、自分たちできることを考えていきます。
 毎年のことですが、授業への協力をいただいている国立市ボランティア協会の皆様のご協力に心より感謝いたします。

11・11 朝会

 学芸会まで、残り2週間となりました。今日の全校朝会は、学芸会の会場準備がされている体育館で行いました。体育館に入る子供たちも、いよいよ学芸会が近づいていることを感じたようです。
 朝会の6年生の言葉では、1週間をふり返り、「学芸会の練習で、役の動きができるようになりたい。」と今週の目標を発表していました。
 見ている人だけではなく、演じる自分にとっても「心に残る」学芸会になるように、何のために学芸会の練習をするのか、何のために学芸会があるのかを練習段階からしっかりと意識させ、子供たち一人一人が目標をもって取り組めるようにしていきたいと思います。

11・8 学芸会準備

 今日の主役は5年生です。
 5年生は、最高学年となる来年度を意識し、火曜日に引き続き、5年生が学芸会の会場準備をしました。5年生は、小学校生活最後の学芸会になります。
 自分たちの手で、一人一人が主役となる会場を作りあげました。休み時間には、大道具や背景作りを頑張っています。今日の準備も、みんなで協力して、最高の舞台を作りあげていました。学芸会を見にきた人たちに感動を与えることができるようにしていきたいと思います。

11・7 保健委員会発表

 今週の集会は、委員会発表でした。本校では、集会委員会の子供たちが企画する集会以外に、縦割り班で活動する集会と、委員会活動の発表の場として行う集会があります。
 今回は、保健委員会の発表でした。発表内容は、歯の健康についてです。歯の役割や虫歯の予防などについて、二小の子供たちが疑問に感じていることを分かりやすく説明してくれました。歯の健康のためには、よく噛んで食べることが大切だと分かりました。
 11月8日は、「いい歯(118)」の日です。市内の給食は、共通で、噛みごたえのあるきんぴらご飯などがでます。
 学芸会は、健康で丈夫な歯で、しっかりと台詞が言えるといいですね。

11・6 学芸会スローガン

 学芸会のスローガンが決まりました。「みんなが主役 見ている人の心に残る演技を!」です。各クラスから、学芸会で大事にしたいことをキーワードで集め、代表委員会の子供たちがまとめました。子供たち一人一人が、主役として演技に取り組むことができるように、友達のよさを互い認め、自分の力を十分に発揮できるようにしていきたいと思います。
 中央階段の踊り場には、創作書道クラブの子供たちが書いてくれたスローガンが掲示してあります。一人一人の子供が主役となりスローガンを実現し、達成感のもてる学芸会にしていきたいと思います。

11・5 学芸会に向けて

 学芸会までのカウントダウンが始まりました。
 今日の全校朝会では、代表の6年生が「学芸会の練習で友達からの励ましがうれしかったです。」「今週は、学芸会の練習で、台詞のないときの動きがしっかりとできるようにしていきたいです。」と学芸会を話題にし、振り返りと、目標を話していました。それぞれの学年で、学芸会の練習が着々と進んでいることが伝わってきました。
 そして、朝会後、6年生が雛段の準備をしました。学芸会に向けて、気持ちも環境もしっかりと整えて、友達のよいところを見つけ、子供たちが全力で輝ける学芸会にしていきたいと思います。

11・4 市民祭り

 秋晴れの青空が広がったこの週末は、恒例の国立市民祭りが行われています。
 大学通りにはたくさんのお店が立ち並び、市内外からたくさんの人が集まりました。そんな中、国立二小の金管バンドの子供たちや、校庭を使って活動をしているサッカーや野球チーム、市内の様々な団体で活動している子供たちがパレードに参加しました。特に金管バンドの子供たちはパレードのために朝や放課後、休み時間など一生懸命練習をしてきました。その成果もあって、秋らしい青空の下を堂々と、楽しみながら演奏をしていました。
 パレードの後、まもなく完成する国立駅舎の前の広場で、市民表彰が行われました。今年も二小の子供たちが日頃よりお世話になっている方が受賞されました。
 楽器の運搬等、お手伝いいただいた保護者の皆様、市民表彰にご出席いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

11・2 学校公開(防災教育) 総合防災訓練

 本日の学校公開は、防災訓練の授業を行いました。また、4時間目には、地域の防災訓練として、避難所体験や各種訓練を地域の方や保護者の方と一緒に実施しました。
 防災訓練では、災害に備えて、身近な防災活動について学んだり、自ら危険を回避する方法を考えたりすることをねらいとした授業を行いました。各学年ごとに、煙体験や担架搬送、AED体験などの体験を通して防災に関わる実技を身に付けたり、防災への意識を高めたりしていました。
 今日の訓練を実施するために、ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

11・1 学校保健委員会

 先日、学校保健委員会がありました。学校保健委員会は、本校児童の健全育成のために保護者の皆様と情報を共有したり、研修を行ったりする取組です。本校の教育目標「つよく」をめざした取組のひとつとして、PTAの皆様と共催で年1回行っています。
 今回は、生活の取り組みや児童の様子、体力テストの結果、定期健康診断等の情報共有を行い、学校医、歯科医、薬剤師の皆様にも加わっていただき、今後の二小の学習環境等について話し合いました。
 第二部の講演会では、講師の先生のお話を伺い、感情の育だて方や、児童の発達課題等についての研修を行いました。
 学校保健委員会で共有した情報、研修の内容をそれぞれの立場で子供たちの健全育成に生かしていきたいと思います。運営等でお世話になった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

10・31 4年 レッツコミュニケーション(点字体験)

 本校の二松タイムでは、教育目標の達成をめざし、「学ぶ力(かしこく)」「かかわる力(あたたかく)」「生かす力(つよく)」の育成を目指して、福祉・健康、地域・環境、キャリア教育の分野について、学習をします。
 4年生は、福祉・健康の分野から、視覚障がい者のコミュニケーションについて学習をしています。今日は、国立市ボランティアセンターの点字ボランティアの方に来ていただき、点字について学習をしました。
 国語の学習では点字の開発者であるルイ・ブライユのこと、点字の仕組みや視覚障がい者とのよりよい関わり方などについて学んでいます。今日の体験では、国語で学んだ内容と関連付けて、学習を進めました。今後は、盲導犬ユーザーの方をお招きし、さらに学習を深めていきます。

10・30 二松ソーランプロジェクト

 本校の総合的な学習の時間(二松タイム)では、国立市や二小のよさを学ぶ学習や、伝統を引き継ぐ学習「二松ソーランプロジェクト」を行っています。5年生は、二小の伝統である「二松ソーラン」を引き継ぐ活動を、二松タイムの時間に学習しています。
 そして、今月より、来年の運動会で身に付ける法被作りが始まりました。家庭科で学習した裁縫の技術を生かして、アイロンやミシンを使いながら、来年の運動会に向けて作成していきます。慣れない、裁縫ですが、はっきりとした目的に向かって友達と助け合いながら制作をしています。
 二小の伝統を未来につなげるための準備が始まりました。

10・29 「共生」をめざして

 10月も今週で終わり、金曜日から11月です。昨日の朝会で、11月のふれあい月間にみんなで意識する「共生」の話がありました。「共生」は、みんなが一緒に気持ちよく仲良く楽しく過ごすために必要な考え方です。
 先週の縦割り班活動では、異学年集団でみんなが楽しく過ごすことができるように縦割り班ごとに遊びを計画して行いました。
 また、今日はクラブ活動があり、共通の興味や関心をもった子供たちが集まり、人間関係を学んだり、個性の伸長を図ったりしています。11月の「ふれあい月間」では、10月から続けている「ふわふわ言葉」を上手に使い、子供たちが集団の一員として、よりよい生活や関わりがもてるように指導をしていきたいと思います。

10・28 5年 二松タイム 車いす体験

 5年生は、二松タイム(総合的な学習の時間)で、福祉について学習をしています。今回は、バリアフリーや障害について話を聞いたり、車いすの体験をしたりして、障害についての理解を深めるとともに、バリアフリーの社会で自分たちにはどんなことができるか考えました。
 子供たちは講師の方のお話から、相手の気持ちや目線に立って考えることの大切さを学びました。
 また、車いすの体験では、車いすの支援する人が、優しく声かけをしたり、安全な押し方を工夫したりして移動をしていました。
 子供たちは、ちょっとした配慮や一言の大切さを子供たちは実感していました。

10・26 音楽フェスティバル

 金管バンドの子供たちが第6回国立市青少年音楽フェスティバルに出演しました。この日演奏した曲はこの日のために選曲し、練習を続けてきた「パプリカ」と「ファミリーパーティー」です。子供たちは日頃の練習の成果を発揮し、会場に集まった多くの人を笑顔にする温かく元気な音を体育館いっぱいに響かせていました。
 楽器運搬等にお手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。来週は、市民祭りのパレードに参加します。

10・25 読書旬間最終日

 今日は、読書旬間が最終日でした。期間中、たくさんの子供たちが学校図書館を利用して、本を読んだり、図書委員会の子供たちが用意したクイズに挑戦したりと、本に親しむことができました。
 また、期間中は、読書記録カードを活用して、読んだ本を記録したり心に残った本の感想を書いたりしました。自分たちの思いや感想を書いて整理することで、自分の自身の内面の成長や新たな気付きにつなげていきたいと思います。11月には、学芸会があります。今度は、感じたことを台詞や歌で表現できるようにしていきたいと思います。

10・24 就学児健康診断

 就学時健康診断を実施しました。来年度、就学予定の子供たちが来校して、健康診断を受けました。初めて入る小学校に、緊張した様子でしたが、校内を回りながら健診を受け、二小のことを知ってもらうことができました。来年度の入学に向けて、小学校の様子が少しイメージができたのではないかと思います。
 今後、近隣の幼稚園、保育園の子供たちを迎え、学校案内や交流会を予定しています。また、新1年生保護者会では、入学に向けての具体的な準備や、入学後の小学校生活について詳しく説明をいたします。

10・23 図書委員会による読み聞かせ

 読書旬間中、朝読書の時間には、図書委員会の子供たちが読み聞かせを行っています。
 図書委員会の子供たちは、担当のクラスに行き、読み聞かせをします。今日は、5年生と6年生のクラスで読み聞かせをしていました。図書委員会の子供たちが、みんなに読んで欲しい話を選び、読み聞かせをしました。聞いている子供たちに喜んでもらえるように、読み方を工夫して、活動していました。図書委員会の子供たちが中心となり読書旬間を盛り上げています。
 読書旬間は今週で終了します。読書旬間で身に付けた本と親しむ習慣を活かしてほしいと思います。

10・21 お話の会

 本校では、全校朝会のあいさつを行う6年生が1週間の心構えをつくってくれます。今週は、あいさつの言葉の中に、「読書旬間で、たくさんの本に出会えるようにしましょう。」という話がありました。
 読書旬間も2週目とになります。先週の木曜日には、保護者や地域の皆様によるお話の会による紙芝居がありました。たくさんの子供たちが学校図書館に集まり、紙芝居を楽しみました。学校だけではなく、PTAの方たちも学校教育に積極的に協力してくださり、子供たちの成長につながっています。
 お世話になったお話の会の皆様、ありがとうございました。

10・19 環境フェスタ

 昨日から開催されている環境フェスタで、4年生が社会科の学習でつくった作品(新聞・ポスター)が展示されています。
 4年生は、ゴミの学習をして、ゴミを出さない環境に優しい生活について、調べたことや自分の考えを新聞やポスターにまとめました。
 芸小ホール2階展示ホールに今日まで展示されていますので是非ご覧ください。

10・18 1年生 交流学習に向けて<手話>

 本校では、近隣の特別支援学校に在籍する子供たちとの交流を行っています。本日は、本校の1年生と立川ろう学校に在籍する児童の交流に向けて、立川ろう学校の先生による手話の学習をしました。
 一つ一つの手話について丁寧に説明をしてくれて、子供たちは、手話に対する理解が深まったようでした。手話を初めて見る子供たちもいて、興味深く、学習に取り組んでいました。
 交流学習を通して、自他の違いに気付き、自分と違う個性を受け入れたり、優しい心で関わったりできるようにしていきたいと思います。

10・17 教員による読み聞かせ

 昨日の朝読書の時間は、教員による読み聞かせでした。先生たちがクラスを入れ替り、本の紹介や読み聞かせをしました。絵本を読む先生や環境についての本を読む先生、お勧めの本の紹介をする先生など子供たちが本に興味をもてるように、子供たちの発達段階に応じて、本のよさや素晴らしさを伝えていました。
 読書の秋、たくさんの本に出合える機会にしていきたいです。

10・16 読書旬間

 今週から読書旬間が始まりました。昨日の朝会で、図書委員会の子供たちから読書旬間の取組の紹介がありました。今回の読書旬間は、「本の題名当てクイズ」や「本の紹介」、「読み聞かせ」を企画しています。給食の時間に、各クラスでクイズの説明をしたり、図書便りを発行したりと学校全体で取り組むことができるように工夫をしていました。充実した読書旬間になるように、図書委員会の子供たちを中心に取り組んでいきたいと思います。

10・15 避難訓練

 台風が直撃した連休が明けました。二小は、大きな被害や怪我等の報告がなく、子供たちが元気に登校でき、安心しました。
 今日は、中休みに地震を想定した避難訓練がありました。朝会では、先日の台風も踏まえ、「平常心」という話がありました。いつもと違う状況のときに、落ち着いて行動することが大切となってきます。今回の避難訓練は、休み時間に行ったため、気持ちを切り替えて行動することの難しさを子供たちは感じていました。いざというときに、自分たちで身の安全を確保して落ち着いて行動ができるように、状況を判断して、「今、何をすべきなのか」をしっかりと考えて行動できるように指導をしていきたいと思います。

10・11 台風接近

 非常に強い台風が接近しており、学校でも台風に備えて準備をしました。
 特に12日(土)は首都圏の交通機関が計画運休するなど大きな混乱が予想されるため、学校も無人となる可能性があります。
 そこで、大雨に備えて飼育小屋のウサギたちを校内に移したり、風で飛ばされそうな物や植物を建物中に入れたりして、台風に備えました。
 この3連休で台風が通過する予定です。連休中は、くれぐれも安全に気を付けてお過ごしください。
 また、連休明けは、台風の影響で通学路に危険な個所があるかもしれません。安全に登校できるようお声かけ、見守りをお願いいたします。

10・10 ゲーム集会

 今日のゲーム集会は、集会委員会が企画した宝探しゲームを行いました。
縦割り班に分かれて点数の書かれているカードを探し、得点が一番多かった縦割り学年が優勝です。
 今月の生活目標である「友達と仲良くしよう」を意識して、集会委員会の子供たちが縦割り班での活動を考えました。子供たちは、高学年の子供たちが低学年が楽しめるようリードしたり、声掛けを工夫したりして楽しんでいました。
 10月の生活目標を意識し、楽しい集会を企画した集会委員会の皆さん、ありがとうございました。子供たちが毎月の生活目標を意識して、学校づくりを進める姿に成長を感じます。

10・9 運動の秋

 秋晴れのもと、子供たちは校庭で元気に遊んでいました。高学年の子供が低学年の子供たちと一緒に遊んだり、仲良く遊べるように遊びを工夫したりしていました。
 また、5年生の体育の跳び箱の学習では、みんなで協力して準備や片付けをしたり跳び方のコツを教えたりと、思いやりに溢れる姿が授業の中でも見られました。
 普段の学校生活の中で、「ふわふわ言葉」や温かい言動が多く見られるようになり、子供たちの成長が実を結び形となって学校生活に生かされています。

10・8 学校おはなし会 

 本校では、図書館との連携事業として学校おはなし会を行っています。
 先週から学校おはなし会のボランティアの方が来てくださり、学年ごとに読み聞かせや本の紹介をしてくださっています。今日は、1年生のクラスで読み聞かせがありました。
 子供たちは、上手な読み聞かせに聞き入り、本の世界に入りこんでいました。きっと、子供たちは本の楽しさやよさに気付くことができたり、新しい世界を知ることができたりしたと思います。学校おはなし会の皆さんは、全学級で読み聞かせや本の紹介をしてくださいます。楽しみですね。

10・7 朝会

 土壇の周りの木々が少しずつ色づき始めました。
 秋らしい気候の中、今日の朝会が行われました。朝会では、はらたく消防写生会での入賞や書道コンクールでの入賞など、子供たちの頑張りが実を結んだことの紹介がありました。また、6年生の挨拶では、卒業アルバムの撮影など、卒業に向けての準備が始まったことが報告されました。
 運動会が終わり、気候も涼しくなり、勉強や運動に取り組みやすい季節になってきました。スポーツの秋、読書の秋の到来です。10月15日からは、読書旬間が始まります。子供たちが落ち着いて気持ちよく学校生活が送れるようにしていきたいと思います。

6年 二松タイム ドリームマップ 獣医師講話

 6年生は、二松タイムの時間に、自分たちの将来について考えドリームマップを作成します。今回は、二小でお世話になっている獣医師の方に来ていただき、仕事の話や生き物の将来の話など、多岐に渡って話をしてもらいました。獣医さんの実際の仕事や生き物の将来のことなど、今や未来のことについて考えるきっかけをいただきました。
 ドリームマップの学習では、これから自分自身のことも見つめ直し、未来をよりよくするために、将来、社会にで出たとき何ができるのか考えていきます。

10・3 5年 稲刈り

 5年生の二松タイム(総合的な学習の時間)の学習で、稲刈り体験をしました。6月に植えた稲が大きく成長し、穂を実らせていました。
 子供たちは、鎌を使い、丁寧に稲を刈り取り、落穂も大切に広いました。子供たちは、自分たちの植えた稲の成長に感動し、収穫する喜びを感じていました。
 収穫したお米は、学校に精米をして学校に届けられ、家庭科の時間に炊飯の調理実習を行います。
 二松タイムでは、社会科で学習した米作りや家庭科の調理など、他教科と横断的に関連付けて学習を深め、子供たちの生活や学習に生きて働く力を育成を目指します。
 稲作体験でお世話になった農業委員会の皆様、丁寧に指導していただきありがとうございました。

10・2 友達と仲良くしよう Part1

 運動会が終わり、その成果を生かした学習や生活が始まりました。2学期は、学習や生活の基盤となる友達とのよりよい関係づくりに力を入れて取り組みます。そこで、「友達と仲良くしよう」という生活目標を2か月続けて設定することにしました。
 10月の生活目標は、「友達と仲良くしようpart1」です。10月の取り組みとして、友達の気持ちを考えた言葉を使ったり、友達のいいところをたくさん見つけて素敵な言葉をかけたりしていきます。クラスごとにできたらシールを貼っていきます。
 言葉は、目に見えずに、その場で消えていってしまいます。子供たちが、意識して取り組むことができるように視覚化をして取り組んでいきます。
 「ふあふわ言葉」の溢れる二小にしていきたいと思います。

10・1 全校朝会

 運動会が終わり、最初の全校朝会がありました。
 運動会では、スローガンを意識し、子供たちの成長や学習の成果を保護者の皆様に発表することができました。
 10月は「結実」という言葉を意識します。運動会のように、成長や努力してきたことを形に表し、子供たちが自分たちの成長を実感できるようにします。
 そして、成長や努力したことを形に表すために、運動会でも取り組んだ「ふわふわ言葉」を使うことや生活や学習に活かすことを指導をしてきます。
 クラスごとに、友達のいいところや素敵な言葉を見つけて、子供たちが、自分たちの成長や努力に気付けるようにしていきたいと思います。

9・28 運動会

 爽やかな秋空の下、第69回運動会が全て予定通り実施されました。子供たちの全力を応援してくれているような天気となり、子供たちは、「互いに信じ 絆を深め 全力をつくす運動会」をスローガンに、力いっぱい頑張りました。
 子供たちの競技中の表情から、子供たちの全力の思いが伝わってきました。子供たちの全力を応戦してくださいました保護者の皆様、地域の皆様、誠にありがとうございました。

9・27 運動会前日準備

 屋上庭園の彼岸花が満開となり、いよいよ明日は運動会です。
 今日は、運動会前の最後の練習でした。どの学年もこれまでの学習の成果を発揮したり、学習内容の確認をしたりしました。
 6年生のリハーサルを5年生が土壇で見学をしました。5年生は1年後の自分たちの姿を重ねながら6年生の二松ソーランを見ていました。
 そして、6時間目には、運動会前日準備があり、高学年が中心となり、係の準備やリハーサルをしました。
 いよいよ、明日が運動会となります。運動会スローガンの「互いに信じ 絆を深め 全力をつくす運動会」を目指し、達成感のもてる運動会にしていきたいと思います。
 なお、明日は、気温の上昇も想定されるため、児童の健康に配慮して、児童席を後方に「日よけ場所」を確保し、木陰で休むことができるようにします。移動や撮影等でご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

9・26 二小ソーラン

 明日は運動会のリハーサルです。今日は、各学年が本番で使う衣装や道具を使って通し練習をしました。今週は天候にも恵まれ、どの学年も計画通り練習ができているようです。
 6年生は二小伝統の二松ソーランを行います。今年のテーマは、「全輝熱力」です。子供たちが考えた四字熟語です。子供たち一人ひとりが熱い思いや力で、練習に取り組んでいます。今日の練習では、伝統の法被を羽織り、大漁旗を掲げて、みんなの気持ちを一つにして取り組みました。
 運動会当日は、子供たちの熱い思いを見ている人たちに伝え、一人ひとりが輝く姿をご覧いただきたいと思います。

9・25 運動会全体練習②

 今日の全校練習では、準備運動、応援合戦、閉会式の練習をしました。準備運動の係や応援団が中心となり、全力で練習に取り組みました。応援合戦では、応援団のかけ声に合わせて、元気よく声を出していました。
 朝から気温が高くなりましたが、子供たちは、最後まで練習を頑張り、本番への気持ちも高まってきています。
 運動会本番まで、暑い日が続きます。子供たちの体調管理には、十分に注意して練習に取り組み、運動会当日、子供たちが全力で輝けるようにしていきたいと思います。

9・24 全校朝会

 運動会まで、残り僅かとなりました。今日の朝会は、久しぶりに外で行うことができました。朝会では、スポーツや書道で頑張っている子供たちの紹介や芝生維持活動の紹介がありました。本校の芝生は、今月26日で芝生校庭完成から5年が経ちます。本校の芝生が綺麗な状態を維持できているのは、芝生ボランティアやPTA芝生隊の皆さんのおかげです。今日は、いつも芝生作業に関わってくれているスクールサポートスタッフの方から、芝生の話がありました。
 今年度の活動は先週で終了をしました。芝生維持活動にかかわってくださった皆様、子供たちが安全に運動できるように、整備をしていただきありがとうございます。運動会では、子供たちが全力で取り組むことができるようにしていきたいと思います。

9・22 谷保天満宮例大祭

 この3連休に谷保天満宮の例大祭が行われていました。例大祭は市民が参加をする国立を代表する祭礼のひとつで、本校の子供もそれに合わせて行われるイベント等に毎年参加をさせていただいています。
 22日(日)は祭礼に合わせて行われる中商店会のイベントに本校の6年生と金管バンドの子供たちが参加しました。子供たちは、会場となった富士見通りの明窓浄机館前に集まった地域の皆さんに、練習の成果を披露しました。子供たちは、お祭りに来たたくさんの人たちの前で堂々と発表しました。
 子供たちの参加に際し、ご協力いただいた皆様に感謝いたします。

9・20 運動会練習(学年演技)

 今週は天気にも恵まれ、運動会に向けて練習が順調に進んでいます。
 学年演技の練習では、一人一人の動きから全体の動きの練習に入っています。初めての運動会となる1年生は、運動会当日、子供たちが学習の成果を発揮できるように、当日使う飾りや道具を身につけて、練習をしていました。事前に、道具を着用して動くことで、感覚や動きの違いに気付いたり、着用したときの動きに慣れたりすることができます。
 いよいよ、来週末は運動会です。子供たちが自信を持ち、安心して、運動会に参加できるように、見通しをもった指導をしていきたいと思います。服装や道具の準備など保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

9・19 体育集会 運動会全体練習

 体育集会で運動会全体練習を行いました。今日は、入場行進と開会式の練習を行いました。短時間でしたが、今年のスローガンである「互いに信じ 絆を深め 全力をつくす 運動会」を意識して一つ一つの練習に取り組みました。子供たちは、金管バンドの息の合った演奏や周りのみんなに合わせて行進をしたり、姿勢を正して開会式の練習をしたりと、それぞれが課題をもって取り組むことができました。
 楽器の運搬等をお手伝いいただいた保護者の皆様、芝生作業をしてくだった皆様、ご協力いただきありがとうございました。運動会では、日頃の学習の成果が発揮できるようにしたいと思います。

9・18 教育委員会訪問

 本日は、教育委員会訪問がありました。本校が日頃から取り組んでいる教育活動を紹介したり、実際に指導場面を見てもらったりしました。
 5時間には、本校が昨年度から取り組んでいる書く力を育てる研究授業を行いました。社会科の学習のまとめとして、自分たちの思いや願いを伝える新聞づくりを見ていただきました。4年生の子供たちは、国語科の学習を活かし、見出しや記事の内容を工夫して取り組んでいました。教育委員会の皆様からは一生懸命に取り組む子供たちついて「子供たちが先生の期待に応えて頑張っていました」「温かい雰囲気を感じる授業です」などうれしい言葉をいただきました。
 本日、ご指導いただいたことを元に、本校の教育活動をより良く改善して、子供たちの成長につなげていきたいと思います。

9・17 全校朝会

 運動会まであと2週間となりました。暑さの中、保護者の皆様のご協力や励ましを得ながら、順調に練習を進めています。
 全校朝会では、運動会に向けてリーダーとなって練習や準備をがんばっている6年生の紹介と用具の受け渡しがありました。校長先生から、応援団が法被を、リレー選抜がバトンを、6年生が二松ソーランで掲げる大漁旗をそれぞれ受け取りました。
 法被やバトン、大漁旗は二小の伝統を引き継いでいるものです。子供たちは、先輩たちの伝統や思いを引き継ぎ、今年の運動会を迎えます。子供たちの思いが形となる運動会にしていきたいと思います。

9・13 運動会スローガン

 今週の朝会で運動会のスローガン発表がありました。各クラスでどんな運動会にしたいかキーワードを考え、代表委員会がスローガンにまとめました。
 「互いに信じ 絆を深め 全力をつくす運動会」
運動会まで2週間となりました。このスローガンを意識し、みんなで練習に取り組んでいきます。
 昨日の応援練習もこれを意識して、取り組みました。仲間と協力し、全力で取り組む姿が見られました。
 みんなを信じ合い、協力できる運動会になるように、練習から 仲間や助け合い、温かい言葉がけなどを意識した指導をしていきたいと思います。

9・12 音楽集会・運動会の歌練習

 今日の音楽集会で、運動会に向けて、全校で運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。応援団が、全校の前に立って、指揮を務め、みんなの気持ちを一つにまとめていました。
 それぞれの応援団長から、アドバイスがあり、気持ちを込めて元気よく歌うことができました。
 「互いに信じ 絆を深め 最後まで全力をつくす」
 応援団はみんなのために、みんなは応援団のために、赤組、白組の一体感を感じる練習になりました。
 運動会に向けて、体と心の準備をしっかりしていき、達成感のもてる運動会にしたいと思います。

9・11 校長先生のぶどう屋さん

 今年も二小のぶどうが収穫できました。今年は、例年よりも収穫量が少なかったですが、甘酸っぱくて美味しいぶどうが収穫できました。
 今年は、収穫量が極端に少なかったかったため、全学年の子供たちが味わうことが難しく、代表委員会の子供たちと相談して、3月に卒業し、来年から二小のぶどうを味わうことができない6年生に食べてもらうことにしました。
 休み時間には、校長先生のぶどう屋さんに、6年生がぶどうを食べに来ていました。一粒の美味しいぶどうが子供たちの笑顔を作っていました。
 校長先生のぶどう屋さんは金曜日まで開店しています。

9・10 台風一過

 台風が真夏の空気を連れて来たような猛暑が続いています。今日も、気温が上がり蒸し暑い中ですが、子供たちは、運動会のスローガン「互いに信じ 絆を深め 全力をつくす運動会」を意識し、運動会練習に頑張って励んでいます。
 運動会まで、残り3週間となり、本格的に練習も始まりました。昨今の気象状況を考慮して、体育館では、冷風機を活用したり、外では、木陰で休んだり水分補給を十分に行ったりと安全に取り組むことができるように工夫していきたいと思います。練習のある日には、水筒やタオルの準備をよろしくお願いします。

9・9 全校朝会

 月曜日の早朝に関東地方を直撃した台風15号の影響で、登校時間を遅らせ、3時間目からの始業となりました。関東各地で大きな被害が報告される中、子供たちの無事が確認でき、安心いたしました。また、登校時間の変更等へのご協力ありがとうございました。
 登校後、子供たちは、体育で全校朝会を行いました。予定の変更がありましたが、子供たちは落ち着いて朝会に参加していました。緊急対応の際に、子供たちが落ち着いて行動する姿を見て、日頃の訓練の大切さを身に染みて感じました。
 保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

9・6 発育測定

 2学期が始まり、今週は発育測定がありました。発育測定では、自分の体重や身長を測り、自分の身体の発育状況について理解を深めます。また、発育測定の際には、養護教諭より健康な生活や病気の予防等についての指導があります。
 今回は、睡眠について学習し、早寝早起きや起床後、日光に当たることの大切さなどを学びました。
 これから、運動会の練習が本格的に始まります。子供たちが全力で運動に取り組むことができるよう、充実な睡眠や休養、栄養のある食事等、お子様の体調管理をよろしくお願いします。

9・5 不審者対応訓練

 今週の火曜日に避難訓練がありました。今月は不審者の侵入を想定した不審者対応訓練でした。
 不審者対応訓練では、不審者が校内に侵入した時の、身の守り方や避難の仕方を学びました。子供たちは、事前指導を思い出し、鍵のかかった教室内で身を潜め、静かに落ち着いて不審者が確保されるのを待ちました。
 避難訓練後の振り返りでは、日頃の挨拶や声かけが不審者の侵入を防ぐことにつながることを再確認しました。
 月目標である「進んで、あいさつをしよう」をみんなで意識して、生活できるようにしていきたいと思います。

9・4 新しい校舎ができる

 土曜日の臨時朝会で、子供たちに校長先生から校舎の建て替えに関する話がありました。新しい学校づくりの理念である「つづく つながる 夢を育てる学び舎」の話や、新校舎の具体的なイメージ、工事の行程などの具体的な説明がありました。また、子供たちの新しい校舎への夢を形にできるように、校長室の前に夢ポストを作り、子供たちの夢や願いが反映できるようにしています。
 中央玄関入口には、新しい校舎の模型が展示してあります。ご来校の際には、ぜひご覧ください。理念である「夢を育てる」ことができるように、新しい校舎づくりだけではなく、日々の指導の充実も図っていきたいと思います。

9・3 自由研究作品展

 土曜日より、視聴覚室と家庭科室を使って夏休み自由研究作品展を行っています。また、低学年は夏休みの思い出を絵日記にまとめました。
 子供たちが、夏休みに取り組んだ自由研究や自由工作など、それぞれの課題に取り組み、一つの作品にまとめました。作品紹介には、工夫したところや苦労したことなどが書いてあり、子供たちが夏休み中に熱心に取り組んだ様子が伝わってきました。
 本校では、「かしこい子」を教育目標の重点として取り組んでいます。子供たちが主体的に学んだ姿(作品)をぜひご覧ください。自由研究作品展は、4日まで開催しています。

9・2 朝会

 今日の朝会では、国立市の長崎派遣事業の報告がありました。二小からは、代表の6年生2人が参加しました。報告では、戦争の悲惨さや平和への願いなど、感じたことや学んだことを報告してくれました。
 また、日頃、子供たちの安全を見守ってくださっている地域のボランティアの方々の紹介をお行いました。二小の学区の交差点や横断歩道などで毎日の登下校の見守りをしてくれています。
 朝会後に行われた懇談会では、見守りボランティアの方から「1学期に比べて元気にあいさつをする子供が多くなった」「リーダーの高学年があいさつのお手本になっている」など、子供たちの成長を感じるお話がありました。2学期もよろしくお願いします。

8・31 ドリーム教室

 本日の学校公開は、1・2年生のドリーム教室がありました。ドリーム教室では、夢に向かってチャレンジしている方をゲストとしてお迎えし、夢の話や多様性を尊重する大切さなど、幅の広い話をしていただきました。
 今年は藤井輝明先生をゲストとしてお迎えし、先生の書いた絵本をもとにお話を伺いました。子供たちは、お話を伺い、いろいろなものの見方があることや、人を大切にすることなどを学ぶことができました。
 ドリーム教室での学びが、夢をもったり、友達の夢を尊重したりするなど、社会で活躍する力の素地作りにつながればと考えています。

8・30  社会科見学・クリーンセンター多摩川

 4年生は社会科で「健康な生活」の学習を進めています。1学期は、私たちの健康な生活に欠かせない「水道」について学びました。そして、2学期は「ゴミ処理」の学習です。
 今日は、国立市のゴミを処理しているクリーンセンター多摩川を見学しました。子供たちは、事前に日常の生活を振り返り、たくさんのゴミを出していることから「毎日の生活で出るたくさんのゴミがどのように処理されるか」という課題をつくりました。そして、クリーンセンターの方の話を聞いたり、ゴミ処理の施設を見学したりしながら分かったことを一生懸命にメモをとっていました。
 これからの学習では、調べたことをもとに、自分たちの生活を見直し、自分たちにもできることを考えていきます。

8・29 二松祭

 今日は、代表委員会が主催した二松祭がありました。今回の二松祭は、紙飛行機飛ばし大会をしました。子供たちは、遠くまで飛ぶように工夫した紙飛行機を体育館に持ち寄りました。一番を目指し、思いっ切り投げたり優しく投げたりと投げ方も工夫していました。
 代表委員会の子供たちが計測をしたり、上学年の子供たちがやり方を教えてあげたりと協力して取り組むことができ、子供たちの仲が深まる二松祭となりました。来週から、運動会の練習が始まります。みんなで協力して取り組むことができるように指導をしていきたいと思います。

8・28 二松FUNBAND サマーコンサート

 金管バンドのサマーコンサートがありました。金管バンドの子供たちは、この日のために自主的に集まり、練習を積んできました。そして、今日のコンサートでは、これまで練習してきた成果を十分に発揮して、素敵な演奏ができました。 平日の開催でしたが、保護者の皆様や卒業生、教職員など、たくさんの方々に聴いて頂き、子供たちも嬉しそうでした。
 2学期は、様々なイベントで演奏する機会がたくさん予定されています。今回のコンサートでの経験を活かして、次の発表も頑張っていきたいと思います。
 本日は、ご参観いただき、ありがとうございました。

8・27 水泳指導

 梅雨の影響や高温により、1学期と夏休みは中は、例年より水泳の指導時間が少なく、プールに入れる日が限られていました。
 2学期になり、晴天まではいかないものの、水温や気温が十分にあり、水泳指導も順調に実施できています。9月に入ると運動会の練習が始まるため、8月中に水泳指導が実施できるようにして、夏休み中の子供たちの成長が発揮できる場としていきたいと思います。
 あと少し、水泳指導がありますが、ご協力をよろしくお願いします。

8・26 2学期始業式

 2学期が始まりました。例年より1週間早い始業式になりましたが、子供たちは、元気に登校してきました。
 始業式では、5年生の代表児童が2学期のめあてを発表しました。代表児童の言葉の中に、「1学期は、発表をすることを頑張りました。2学期は、大きな声で発表できるようになりたい。」という話がありました。他の児童も代表児童の発表をお手本にし、1学期よりレベルアップしたいことや新たにチャレンジしたいことを2学期のめあてとし、2学期をスタートします。
 私たちも、子供たちが1学期や夏休みを通して身に付けた力を活かし、更なる成長をできるように、2学期の指導を行っていきたいと思います。

8・25 国立市青少年国内交流事業(長崎派遣)発表会

 8月25日(日)午前10時30分から、市役所3階の第1・2会議室にて、国立市青少年国内交流事業(長崎派遣)の発表会が行われました。本校からは、6年生2名が参加しました。
 長崎の小学校を訪れ、原子爆弾が投下された8月9日の平和記念集会に参加したことや長崎の子供たちに東京大空襲について発表をしたこと、そして戦争の悲惨さや戦争は二度と起こしてはならないこと等について立派に発表することができました。

8・20 5年生 野外体験教室事前登校

 今日、5年生の野外体験教室の事前健診がありました。明後日からの野外体験教室に向けて、安全に参加できるように、医師による健診を行いました。
 また、2日間、子供たちが落ち着いて安心して活動ができるように、最終確認を行いました。
 これまで身に付けた力を活かして生活し、友達の絆を深め、一人一人の主体性が育つ野外体験教室にしていきたいと思います。
 また、野外体験教室の様子についてはホームページで紹介いたします。

8.2 盆踊り

 今日は、西の会の盆踊りがありました。先週の三和会の盆踊りに続き、6年生が二松ソーランを披露しました。国立二小、夏の風物詩です。
 今週は例年にない猛暑で朝から気温が上がり、暑さ指数が31℃の基準を超えて水泳指導ができない日が続きました。また、二小のうさぎも昨年度に引き続き、飼育小屋から職員室に避難をしました。週末から来週にかけても暑い日が続きそうです。夏の水泳教室が予定されていますが、暑さ指数の数値を基準に実施の判断をいたします。来週は教員が不在のため、メールによる連絡ができません。プール教室中止の場合は門に表示をする予定です。暑さ対策を十分にし、参加させるようご協力をお願いいたします。

7・29 学校図書館開館日

 今日から3日間、学校図書館開館日となります。時間は、9:00~13:00です。夏休み前に借りた本を返却したり、新しい本を借りたりしていました。また、読書をして過ごす子供たちもいました。開館日を有効的に活用して欲しいと思います。
 また、本日の放課後キッズと水泳指導(中学年・低学年)は、暑さ指数が基準値としている31℃を超えたため、中止となりました。本校ではプールサイドにおいて暑さ指数を測定し、危険とされる31℃を超えたところで水泳指導を中止しております。
 明日以降も、暑さが続くと思いますので、暑さ対策を十分にして登校して欲しいと思います。

7・26 夏季水泳指導

 天気も回復し、夏本番の陽気になってきました。3日間開催した二松クラブも昨日で終わりました。お世話になった講師の皆様、ありがとうございました。今年も、皆様のお力で笑顔溢れる3日間になりました。
 今日から、夏季水泳指導が始まりました。今日は、快晴で、絶好のプール日和となりました。
 子供たちは、久しぶりの水泳に大喜びでした。1学期に学習した内容を復習したり、自分の課題に合わせた練習をしたりと、それぞれがめあてをもって水泳に楽しく取り組んでいました。この機会に、少しでも上達して、自信をつけて欲しいと思います。

7・22 二松クラブ

 本日から3日間、二松クラブが開催されます。二松クラブは、16年前に当時の校長先生と地域の方の声掛けで、大人の技を子供に伝えることや地域の大人と子供たちが顔見知りになることを目的に始まりました。毎年、地域や保護者、児童が関わったり普段では経験できないことを学んだりしています。写真は、「マカロニでクリスマスリース作り」の様子です。講師の先生に教えてもらいながら、自分たちで工夫しながら取り組んでいました。
 今回の二松クラブは、22の講座が開かれます。夏休みも充実した学びができるようにしていきたいと思います。

7・21 長崎派遣壮行会

 夏休みには、学期中にはできないことを計画し、楽しみにしている子供たちが多いようです。長崎派遣事業もそのひとつです。国立市では6年前から広島・長崎への派遣事業を行っています。今年も本校から2名の6年生が長崎派遣事業に参加をします。
 今日、市役所で派遣生の壮行会が開かれました。出発は8月7日(水)で、2泊3日の行程です。現地では原爆資料館や平和公園の見学をしたり、現地の子供たちとの交流会に参加したりします。国立市内の6年生が平和への祈りを込めてつくった折り鶴も届けてくれるそうです。8月25日(日)には報告会も予定されています。
 壮行会に参加した16名の子供たちからは、戦争の悲惨さや平和の尊さを学ぼうという強い気持ちが伝わってきました。

7・19 1学期終業式

 1学期の終業式がありました。子供たちは、これまでの成長を感じて、終業式に参加していました。1学期は、4月に欠席者がいない日が2日あり、70日皆勤の子供が236名もいました。子供たちは、毎日学校に行こうという気持ちをもち、家族や友達の温かい支えにより学校生活を送ることができていました。
 3年生の児童代表の言葉では、スーパーマーケットの見学で学んだことや自分の思いや考えを書くことなど、1学期に頑張ったことを発表しました。子供たちの成長を感じることができる発表でした。
 終業式後には、二松クラブの開講式を行ったり、夏休みの生活についてみんで考えたりしました。夏休みは、二松クラブや野外体験教室等があります。子供たちが、充実した夏休みを送ることができるようにしていきたいと思います。

7・18 3・6年 着衣水泳

 3・6年生が着衣水泳を行いました。本校では、毎年、3年生と6年生が着衣水泳をしています。海や川で遊ぶ機会が多くなる夏休みを前に行うことにしています。この日は、服を着て水の中に入ると、どんな状態になるのかを体験したり、助けが来るまでの安全を確保したりすることを学習しました。着衣の状態では、「浮いて待つ」ことが重要です。今回は、ペットボトルを使って浮いて待つ練習をしました。
 いよいよ子供たちが楽しみにしている夏休みが始まります。夏休みを前に、学校では、これまで学んだことを活かして事故や災害から命を守ることができるように指導します。ご家庭でも子供たちが持ち帰った資料も活用しながら、安全で楽しい夏休みをお過ごしください。

7・17 1年 ミルク教室

 1年生のミルク教室がありました。毎日の給食に出てくる牛乳ですが、子供たちは、牛乳のことについてあまり知らないことがありました。今日は、そんな牛乳についての疑問を解決したり、牛乳に詳しくなったりすることができました。
 1年生は、小学校に入学して、3か月が経ちます。初めての給食や遠足、プールの授業など、初めてのこと尽くしの1学期でした。金曜日は、初めて終業式を迎え、「あゆみ」を受け取ります。入学したときよりも、少しでもお兄さんやお姉さんに成長できたことを感じることができるように、できるようになったことをたくさん褒めていきたいと思います。

7・16 七夕 お焚上げ

 七夕飾りのお焚き上げを行いました。お焚き上げをするときは、朝から降っていた雨が上がり、無事にお焚き上げができました。たくさんの子供たちが集まり、お焚き上げの様子を見守りました。お焚き上げが始まると、子供たちは、それぞれの願いが叶うように祈っていました。
 いよいよ1学期最後の1週間になりました。今週は、これまでの学んだことや成長が夢の実現につながるよう、一人一人の学びや成長を言葉にして伝えていきたいと思います。そして、子供たちが夏休みや2学期に向けての目標をもてるように、これまでのふり返りやこれからの準備をしていきたいと思います。

7・14 社会を明るくする運動

  14 月(日)に、くにたち芸術小ホールで行われた「社会を明るくする運動」に二小の金管バンドが参加をしました。金管バンドの子供たちにとっては、今年度初めての公演となりました。子供たちは、4月から3年生や新しい仲間を加え、この日のために一生懸命練習をしてきました。
 演奏したのは二小では伝統の曲「木星」と新しく挑戦した東京オリンピック・パラリンピックの応援ソング「バプリカ」の2曲です。子供たちは緊張しながらも真剣な表情でしっかりとした演奏ができました。
 演奏が終わると、小学生とは思えない素晴らしい演奏に大きな拍手をいただきました。そして、子供たちの真剣な表情が満面の笑顔に変わりました。
 これまでご指導いたたいた先生方、お手伝いいただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

7・12 2年 獣医師の講話

 2年生は、生活科の学習で生き物を育てたり、生き物と関わったりする活動を通して、生命の大切や生き物にかかわる楽しさについて学んでいます。今回は、獣医師の方に来て頂き、二小のウサギのことや身近な動物のことについて、いろいろと教えてもらいました。子供たちはウサギとの接し方や自分たちでもどんな動物を飼育することができるのかなど、これまでの学習で疑問に思っていたことを積極的に質問し、解決することができました。
 本校では、獣医師の方に来ていただき、飼育動物について学ぶ学習を昨年度から進めています。2年生の子供たちが主体的に学び、動物との関わり方についてたくさんのことに気付いたり、考えたりする姿に1年間の成長を感じました。

7・11 ゲーム集会

 1学期最後のゲーム集会がありました。今回は、「だれが通ったでしょうゲーム」で、舞台の幕の間を誰が通ったかをクイズ形式で当てるゲームです。集会委員会の子供や先生たちが通り、変装したり通り方を工夫したりしてゲームを盛り上げていました。
 集会委員会の子供たちが工夫を凝らし、会を重ねるごとに、みんなが楽しめるゲームになってきました。委員会の子供たちの成長が、今日の集会に表れていました。

7・10 引き渡し訓練

 今日は、引き渡し訓練がありました。通常の避難訓練より大きい地震(震度6以上)を想定した訓練です。国立市では、震度6以上の地震の場合、保護者等への引き渡しを行い、子供たちの安全を確保します。今日は、地震発生から引き渡しを行うところまでの訓練を行いました。子供たちは、引き取り人が来るまで静かに待つことができていました。また、混乱することなく、円滑に引き渡しを行うことができました。
 引き取りに来てくださいました皆様、ご協力ありがとうございました。本日、子供たちが持ち帰った防災に関する冊子やリーフレットを活用し、地震や大雨の際、身の安全を守る行動について話題にしていただければ幸いです。

7・9 6年 くにたち原爆・戦争体験伝承

 6年生が、社会科の学習で、原爆・戦争の話を聞きました。国立市では、平和活動の輪を広げる目的から、被爆者と戦争体験者の体験・思いを語り継ぐために「くにたち原爆・戦争体験伝承者」派遣事業を実施しています。子供たちは、伝承者の皆様に、原爆や戦争について、当時の様子や苦労などを話や絵を使って分かりやすく教えてもらいました。
 当時を経験したことのない私たちですが、当時の様子が詳しく分かり、体験した方々の気持ちを想像すると、涙がでそうになりました。
 6年生の社会科では、日本の歴史や政治について学びます。子供たちは、今日の話をきっかけにして平和の大切や、これからの社会をよりよく生きていくために、今の私たちに何ができるか考えていきます。

7・8 七夕飾り

 本校では四季折々の年中行事を子供たちと共に楽しんでいます。七夕では地域の方からいただいた笹を使って七夕飾りをつくります。
 今日の朝会で、学校に飾ってある七夕飾りの短冊の話がありました。子供たちは、昨日の七夕に向けて、お願いごとを短冊に書きました。短冊には、「獣医師になりたい。そのために、学校の勉強を頑張る」など具体的に夢を書いていました。夢は、言葉にすることで、輝きだし、実現へと向かっていきます。言葉にすることで自分で意識したり、周りに伝わり応援してもらったりするからです。
 校長先生の短冊には「みんながえがおに」と書いてありました。二小の先生たちみんなの願いです。子供たちが、笑顔で夏休みを迎えることができるように、自分たちの成長を感じ、達成感をもてるように1学期の締めくくりをしていきたいと思います。

7・5 動物飼育推進校

 本校では、昨年度から東京都の動物飼育推進校としての活動を行っています。動物飼育推進校は、学校における継続的な動物飼育を円滑に実施するために、専門的な知識をもった獣医師等と連携して、子供たちがよりよい体験をする環境を整える取組を行います。
 今週の委員会活動では、獣医師の方が来てくださり、飼育栽培委員会の子供たちに、夏場のウサギの体調管理の仕方やウサギとの接し方などを具体的に指導してくださいました。
 今後は、獣医師の方から教えていただいたことを日常の活動に活かしていきます。また、飼育栽培委員会の子供たちは夏休みの間も当番を決めて活動を行います。夏休みの活動に当たっては、保護者の皆様のご理解とご支援をお願いいたします。

7・4 2年 ピーマンクッキング

 2年生は、生活科で野菜を育てる学習をしています。今回は、学校でも育てているピーマンを使った調理をしました。ピーマンを美味しく食べるための調理の仕方をJAの方に教えてもらいながら、みんなで楽しく調理をしました。ピーマンの美味しさに、子供たちは驚いていました。野菜栽培や収穫、調理を通して、植物の変化や生長の様子に気付くことができました。今後、生活科の学習では、自分たちの成長にも気付くことができるように学習をしていきます。

7・3 ブラッシング指導

 本校では1.3.5年生を対象にブラッシングの指導をしています。いつまでも丈夫な歯を維持することが健康な身体づくりにつながります。そごて、歯科医師会の方に来て頂き、歯の大切さや毎日のブラッシングについて学ぶ機会をもっています。
 今日のブラッシング指導では、虫歯の原因や歯の上手な磨き方などを丁寧に教えてもらいました。子供たちは、歯科医師会の先生たちの話を熱心に聞き、教えてもらったことをすぐに実践していました。
 先生の話を集中して聞いたり、積極的に質問をしたりしながら意欲的に話を聞いて、学ぶ姿に子供たちの成長を感じました。
 歯科医師会の皆様、本日はありがとうございました。

7・2 安全指導日

 今日は、月に1度の安全指導日でした。各学級で、登下校の際に災害が発生したときに、どのようにして身の安全を確保したらよいか、写真をもとに考えました。登下校の際には、建物や乗り物など危険がたくさんあります。自分で、安全な場所に避難することや危険を予測して避けることなど、子供たちの安全意識を日頃から高めていきたいと思います。
 来週は、引き渡し訓練があります。子供たちが安全に登下校ができるようにご協力をよろしくお願いします。

7・1 朝会

 今日の朝会の講話は、副校長が行いました。温かい言葉がけや落ち着いた生活態度など、「ふれいあ月間」をふり返り、子供たちの成長した姿を褒めてくれました。7月は、子供たちが成長を実感できるように、子供たちの「できた」や「上達した」など成長を実感できる指導をしていきたいと思います。
 本校の中央階段には、朝会での6年生の言葉やその週の出来事などが掲示してあります。子供たちが自分たちの成長をふり返ることができる1ヶ月にしてきます。

6・28 あいさつ運動

 今週、保健委員会の子供たちが「あいさつ運動」を行いました。
 最終日となった金曜日も保健委員会の子供たちが、登校してきた子供たちに「おはようございます。」と元気にあいさつをしていました。そして、近くにいた6年生が1年生のお世話をしていました。昇降口前では、朝から子供たちの温かいふれあいの場面がたくさん見られ、ふれあい月間に行った様々な取組の成果を感じました。
 あいさつは、心と心をつなぐ、合言葉ですね。「ふれあい月間」最終日は、心の温まる朝となりました。

6・27 4年生 下水道の学習

 4年生が水道の働きについて学びを深めるために、使った水の通り道である下水道についての出前授業をしてもらいました。
 4年生の社会科の学習では、「住みよい暮らし」について学んでいます。これまで、上水道や浄水場について勉強をしてきました。今日は、下水道の働きや役割について、動画や実験を通して、学びました。
 普段は、見ることができない下水道ですが、実験を行い視覚化をすることで、使った水をきれいな水にする仕組みや、水資源の循環について学び、下水道の重要性を実感することができました。
 4年生は今日の学習を活かして、「住みよいくらい」の仕組みとして「ゴミ処理」の学習を進めていきます。 

6・26 おはなしの会

 今日は、おはなしの会の方が、中休みに視聴覚室で、『かっぱのてがみ』という人形劇をしてくださいました。手作りの人形や背景、おはなしの会の方々の心のこもった劇に子供たちは、夢中になってお話の世界に入り混んでいました。
 二小の子供たちは、「おはなしの会」の方々のご協力により、たくさんのお話や物語に出会うことができています。「おはなしの会」の方々が、毎回、学校の読書旬間に合わせ人形劇や読み聞かせなどを実施してくださることで、子供たちの読書へ関心や意欲が高まり温かい心の育成につながっています。

6・25 ミニおはなしの会

 昨日は、国立二小のおはなしの会の皆様によるミニおはなし会がありました。
 おはなしの会の皆様には、読書旬間の取組にご協力いただいています。今回は中休みに紙芝居をしてくれました。雨の日ということもあり、たくさんの子供たちが学校図書館に集まりました。子供たちは、おはなしの会の方の読み聞かせに聞き入り、楽しそうにお話を聞いていました。
 今週で読書旬間が終わります。子供たちは、図書委員会の呼びかけで、学校図書館を活用し、たくさんの本に親しむことができました。読書旬間の最後には、読書記録カードに「心に残った本」の感想を書いて、まとめをしていきたいと思います。

6・24 ユニセフ募金 お礼

 今日の全校朝会で、代表委員会の子供たちがユニセフ募金についての報告とお礼を行いました。
 今回のユニセフ募金では、2日間の募金活動で過去最高となる79,128円が集まりました。代表委員会の子供たちが中心となり、二小のみんなの助け合う気持ちをひとつにして取り組んだことがこの結果につながりました。 
 集めた募金は、ユニセフ協会を通じて困っている子供たちのために使われます。二小の子供たちの温かい心がひとつになり、世界の子供たちにつながるユニセフ募金になりました。心をつなぐ募金活動にご協力いただいた皆様に感謝いたします。

6・21 5年 田植え体験

 5年生の田植え体験がありました。国立市では農業委員会の皆様のご協力を得て、全小学校の5年生が稲作体験を行っています。
 5年生は、社会科の学習で、米作りについて学習をします。そこで、本校では社会科の学習と関連させ、二松タイム(総合的な学習の時間)で「国立環境プロジェクト」という学習を行います。この学習は稲作体験や夏休みの野外体験教室で行う体験学習を通して課題を設定し、環境と自分たちの生活について考えることをねらいとしています。
 今回の、田植えでは、初めのこどもたちもたくさんいましたが、「とても楽しい」と喜びながら取り組んでいました。夏休みの野外体験教室につながる今回の体験で学んだことを活かして国立市の環境や環境に配慮した生活について考えていきます。

6・20 体力テスト

 今日は、体力テストがありました。体力テストは、子供たちが自己の体力や運動能力を把握することで、課題をもって運動に取り組む態度を育てたり、運動に対する意欲を高めたりすることをねらいとしています。子供たちは、縦割り班ごとに体力テストに取り組み、上学年の子供たちが下学年の子供たちに教えたり、仲間と励まし合ったりする姿がたくさん見られました。みんなで取り組むことで、気持ちも高まり、全力でテストに取り組む子供たちがたくさんいました。
 学校では、体力テストの結果をもとに、子供たちの運動習慣を見直したり、体育の指導改善に努めたりしていきたいと思います。

6・19 避難訓練 2次避難

 6月の避難訓練を行いました。今回は、地震発生時の2次避難を想定した訓練を行いました。本校では、校庭への避難後に安全が確保できない場合、郵政研修所への2次避難を行います。今日は、校庭への避難後、全校児童で郵政研修所への避難を行いました。郵政研修所への避難は、みんなが安全に避難をする意識をもって取り組むことができ、静かに素早く2次避難を行うことができました。
 郵政研修所の職員の方が、訓練に取り組む姿を見て、とても感心していました。落ち着いて安全に避難することができ、子供たちの成長を感じました。

6・18 3年 自転車教室

 3年生の自転車教室がありました。
 本校では、日常生活で自転車の利用が多くなる3年生を対象に自転車の安全な乗り方や交通ルールを学ぶ安全指導を行っています。
 今日は、立川警察署の方に来ていただき、交通ルールや自転車の正しい乗り方について教えてもらいました。子供たちは、警察の方のお話を聞いて、安全を意識し、自転車の乗り方に注意したり、交通ルールを守って自転車に乗ったりするなど真剣に取り組んでいました。
 暑い中、ご指導いただいた警察署の方々、自転車の準備等にご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

6・17 プール開き

 本日、プール開きを行いました。朝会では、「めあて」をもって取り組むことと「安全」について話がありました。
 今日は、5年生がプールに入りました。風が強く、プールから上がると少し肌寒く感じましたが、子供たちは気持ちよさそうに泳いでいました。
 水泳の授業では、一人一人の児童が自分の課題が達成できるように、練習を工夫したり、友達と協力して学習を進めたりして、水泳の楽しさを味わうことができるようにしていきたいと思います。

6・15 道徳授業地区公開講座

 本日は、道徳授業地区公開講座に参観いただきありがとうございました。本校は、開校70周年記念事業や校舎の建て替えを控えています。そこで、今回の道徳授業地区公開講座では、「伝統や文化」に焦点を当てた道徳の授業を行いました。また、二小の恒例となっている夏休みの二松クラブ(夏季特別講座)について開講当時の校長先生をや育成会の皆さんの方をお招きして、意見交換会を行いました。
 今回、二松クラブの開設に関わった方のお話を直接伺い、二小に対する地域の方や当時の先生方の思いを知ることができ、今の自分たちには、二小や地域に対してどんなことができるか考えるきっかけになりました。

6・14 シャトルランウィーク

 先週からシャトルランウィークが始まりました。シャトルランウィークでは、体力テストで実施する20mシャトルランを縦割り班で行います。昨年度までは、体力テストの実施日に行っていましたが、子供たちの安全を配慮して、別日で20mシャトルランを行うことにしました。シャトルランウィークでは、上学年の子供たちが下学年の子供たちに、やり方を教えたり、回数を数えたりして助け合って取り組んでいます。また、上学年の子供たちが伴走したり、下学年の子供たちが応援したりと、二小の子供たちが助け合う姿に感動しました。
 来週は、体力テストがあります。子供たちの力が発揮できるようにしていきたいと思います。

6・13 ゲーム集会

 今日の集会では、集会委員会が企画した「写真アップクイズ」がありました。
このクイズは、アップになっている写真の先生を当てるクイズです。集会では、縦割り班ごとに並び、縦割り班で相談ができるように工夫をしていました。教育目標の「あたたかく」を意識し、委員会の子供たちが新しく取り組みました。
 仲間と共に活動する楽しさや、協力して活動する大切さを学ぶことができた有意義な集会になりました。

6・12 6年生 おはなし会

 本校では読書旬間に合わせてくにたち中央図書館のお話の会の方々による読み聞かせを行っています。今回は、6年生のクラスで「おはなし会」を開きました。「おはなし会」では、「かじかびょうぶ」や「光の旅 かげの旅」「仕立てやのイトチカさん」のお話がありました。国語の教科書にも取り上げられている話だったこともあり、子供たちは情景を思い浮かべながら真剣に聞き入っていました。今日の体験を今後の国語の授業にも活かし、読みを深めていきたいと思います。
 お話の会の皆様、ありがとうございました。

6・11 校内研究会・研究授業

 6月の校内研究会がありました。今回は、3年生の二松タイム(総合的な学習の時間)の研究授業を行いました。今日の授業では、「自分の思いや考えをまとめて書くこと」を目標に、矢川探検で調べたことをもとに、報告をする文章を書く学習をしました。交流会に向けて、紹介したい相手を意識して、説明する文を書きました。書く際には、これまでの国語の時間で学習した「観察の仕方」や文の構成の仕方を活用してまとめることができました。
 今後も子供たちの書く力を育てる指導の実践を積み重ね、「意欲的に学び、よく考え表現する力」を育てていきたいと思います。

6・10 朝会

 6年生が日光移動教室からもどってきて、全校児童がそろっての朝会でした。
 朝会では、校長先生から「つたえあうこと」について話がありました。困ったことや心配なことがある時は、一人で抱えず、信頼できる大人や友達に自分の気持ちを伝えることが大切です。そして、困ったことや心配なことを聞いてくれる大人を代表してスクールカウンセラが子供たちに話をしました。
 ふれあい月間では、アンケートや面談などを通して子供たちの困ったことや心配なことを大人が受け止め、一緒に解決をしていきます。そして、子供たちが安心して学校生活ができるようにしていきます。
 朝会の後半では、保健委員会の子供たちがプールの学習準備の説明をしました。来週から水泳指導が始まります。心身ともに準備を整えていきたいと思います。

6.7 日光移動教室

 3日間の移動教室を終えた6年生が笑顔で帰ってきました。そして、3日間の生活で逞しく成長した子供たちを教職員やたくさんの保護者の皆様が温かく出迎えました。
 「みんなで団結して最高の思い出をつくりました。」
 帰校式の代表児童の言葉には力がありました。学校で学んだことを活かし、仲間との友情を確かめ合いながら過ごした3日間は、大きな自信と最高の思い出になったようです。
 この3日間のために、子供たちの生活を支えてくださったアストリアホテルのスタッフ、添乗員等の関係者の皆様、そして、子供たちの成長を見守り、笑顔で出迎えてくださった保護者の皆様に心から感謝いたします。

6・6 ひまわりプロジェクト

 2年生が中央郵政研修センターのグランドで、ひまわりの間引きを行いました。
 先日の雹(ひょう)などの影響で、生育が遅くなっていたひまわりですが、10センチほどに育っていました。自然や命を大切にする「あたたかく」の教育目標のもと、子供たちは、暑さに負けることなく最後までがんばりました。
 これから大きく生長し、たくさんの種ができるのが楽しみです。

6・4 日光移動教室に向けて

 6年生は明日から始まる日光移動教室に向けて、荷物や係の仕事の最終確認をしました。昨日は、1年生が作ってくれた「てるてる坊主」のお守りをもらい、準備はバッチリです。
 日光の自然や歴史、文化にふれて知識を深めたり、友達同士で協力し合い、自主的に活動に取り組んだりして、最高の思い出になる3日間にしてきたいと思います。
 保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。

6・3 ふれあい月間

 今月は、ふれあい月間です。今朝の朝会で、校長先生から「つたえあう」ことや「かんじあう」ことについての話がありました。みんなが気持ちよく生活するために、自分の気持ちを伝えたり、友達の感じたりすることを大切にしようという話でした。
 「ふれあい月間」では、2つの「あう」を大切にしながら、クラスや学校全体が心温まる言葉や行動であふれるようにしていきます。そして、友達のよさを見つけたり、自分の行動をふり返ったりして、一人一人の心の成長を促していきたいと思います。

5・31 1・2年遠足

 1・2年生が井之頭公園へ遠足に行きました。遠足では、動物に親しみをもって観察し、様々な種類の動物がいることに気付いたり、遊びの工夫をして1・2年生で仲良く交流することを目指して活動を行いました。1年生は、初めての遠足でしたが、みんなで安全に行動したり社会の約束を守って行動することができました。2年生は、2回目の井之頭公園になるため、1年生のときの経験を生かして、1年生に優しく教えたり、仲良く活動したりと二小のお兄さん・お姉さんらしく行動できました。下級生のことを思いやった行動や言葉が印象的でした。1・2年生とも、これまでの成長を感じることのできる遠足になりました。

5・30 縦割り班活動

 今日は、縦割り班活動がありました。本校では1.6年、2.5年、3.4年がペアになってつくった縦割り班で年間を通して様々な活動を行っています。
 今回の縦割り班活動は、前日から上級生が活動内容を考えていました。それぞれの縦割り班の場所で、みんなが笑顔になれるように、遊びを企画して、楽しく活動をしていました。
 明日は、1・2年生が井之頭公園へ遠足にいきます。今日の縦割り班活動で深めた仲を生かして、みんなで団結した遠足にしていきたいと思います。

5・29 委員会活動

 5月度の委員会活動がありました。前回の活動から約1ヶ月が経ちました。1ヶ月間の活動をふり返り、よかった点や改善点などを話し合いました。
 そして、改善点をもとに、今後の予定を立てたり、新しい活動を考えたりと、笑顔いっぱいの二小にするための取組を考えていました。
 来週から6月になります。子供たちの創意工夫を生かした委員会活動が楽しみです。

5・28 あいさつ運動

 保健委員会が中心となり、今週から「あいさつ運動」が始まりました。保健委員会の子供たちが昇降口で元気よくあいさつをして、二小の子供たちを迎えています。
 6月は、「ふれあい月間」です。一人一人を大切にして、安心・安全な学校生活を送ることができるように、卒業生が残してくれたスローガンの「明るい声かけ」を全校で取り組んでいきたいと思います。

5・25 学校公開・芝生一斉作業

 本日は学校公開がありました。真夏のような暑さの中、授業等のご参観ありがとうございました。子供たちの日々の学習やセーフティ教室の様子などをご覧いただけたかと思います。子供たちの成長したところや頑張っていたことなどをご家庭でも認めていただけると子供たいの励みになるかと思います。
 今日の午後は、芝生のエアレーション作業がありました。また、今回は芝生が薄くなってしまった箇所の補植作業もあわせて行いました。子供たちも、芝生を集めたり水を撒いたりと大活躍でした。皆様のご協力のおかげで予定よりも早く作業を終えることができました。暑い中、ありがとうございました。
 秋の運動会では、きれいな芝生の上で、子供たちが元気に運動できるようにしていきたいと思います。

5・24 セーフティー教室・薬物乱用帽防止教室

 今日は、1・3年生のセーフティ教室と6年生の薬物乱用防止教室がありました。子供たちは、身の回りの安全や薬物の恐ろしいについて学習をしました。
 セーフティ教室は、児童がトラブルや交通事故、不審者の被害から身を守るための具体的な方法について学び、安全を考えて生活する力を身に付けたり、家庭・学校・地域の連携による非行・犯罪防止の方策について共通理解し、児童の健全育成の推進を図ることを目的としています。
 2年生は、21日に実施しました。4・5年生は、明日の学校公開で実施します。ご家庭でもご理解とご協力をよろしくお願いします。

5・23 縄跳び旬間・長縄

 縄跳び旬間も2週目となり、今週は長縄を使って学級ごとの取組を行っています。火曜日が、雨天だったため今日が、最初となりました。
 体育委員会の子供たちが中心となり下学年の長縄を回したり上手に跳べるように教えてあげたりしていました。高学年の子供たちは、クラスで団結して連続とびにチャレンジしていました。
 みんなで教え合ったり協力したりと団結を意識した縄跳び旬間となりました。

5・22 研究授業・校内研究会

 今年度最初の研究授業と校内研究会がありました。今年度は、昨年度に引き続き「意欲的に学び、よく考え表現する子供の育成」を研究主題として研究に取り組んでいます。本日は、中学年の研究実践を行いました。中学年は、「自分の思いや考えをまとめて書くことができる子」を目指して国語の授業を行いました。
 今日の授業では、意見文の書き方を学習しました。子供たちは、「自分の意見でよりよいクラスにしよう」を学習課題として、意欲的に取り組むことができていました。2月の発表に向けて、研究実践を積み重ねていきたいと思います。

5・21 ユニセフ集金

 今日は、ユニセフ集会がありました。代表委員会の子供たちがユニセフ募金について調べ、二小のみんなにユニセフの紹介をしました。低学年の子供たちにも分かるように、イラストや映像を使いユニセフの活動を紹介しました。
 24日(金)と25日(日)は、ユニセフ募金を集めます。集めた募金は、ユニセフに送り、ワクチンや薬などに交換してもらい、困っている子供たちの役に立つようにしていきたいと思います。子供たちの思いが少しでも形になるようにご協力をよろしくお願いします。 

5・18 教育実習始

 今日から4週間、教育実習が始まります。実習生は2年生と4年生で、教師になるための勉強を1ヶ月間行います。
 子供たちは、教育実習生が来たことを嬉しく思い、授業中に分からないところを教えてもらったり、休み時間に一緒に縄跳びをしたりと楽しく過ごしています。
 子供たちも教育実習生からたくさんのことを学べるよい機会だと考えています。実習生だけではなく、子供たちも成長できる教育実習にしていきたいと思います。

5・17 縄跳び旬間

 縄跳び旬間が始まり、1週間が経ちました。子供たちは、一斉の練習日だけではなく、日常的に縄跳びに取り組んでいます。一斉に行う練習がきっかけとなり、運動に取り組む習慣を身に付けていくことが旬間の目的です。運動の日常化を行うことで、主体的に運動に親しんだり体力の向上を図ったりすることができます。
 子供たちが運動習慣を身に付けたり、目標に向かって取り組む姿勢を育てたりすることで、本校の教育目標にある「つよく」を具現化できるようにしていきたいと思います。

5・16 3・4年 遠足

 3・4年生の遠足があり、昭和記念公園に行きました。4年生が中心となり、縦割り班で活動をしました。富良野自然塾では、地球のことや大地のことなど、五感を使って、自然を感じることができました。
 みんなの原っぱでは縦割り班活動をしました。3.4年生が一緒に班をつくり、4年生がみんなで楽しむことができるような遊びを考えました。どのグループも、みんなで声をかけあいながら仲良く活動ができました。
 行き帰りを含め、3.4年生が団結して、楽しい思い出になりました。

5・15 校庭芝生

 初夏の日差しで芝生の緑が濃くなってきました。体育の学習では、子供たちが芝生の上でリレーをしたり短距離走をしたりしています。転んでもいたくない芝生があることで、子供たちは思い切り体を動かしたり、のびのびと運動をしたりして気持ちも晴れやかです。友達との話し合いもうまくいき、助け合ったり協力し合うなどの場面が多く見られます。
 来週の土曜日には、芝生の一斉作業があります。みんなで二小の芝生を大切にして、運動が大好きな子供たち、心の温かい子供たちが育つ環境を作っていきたいと思います。ご協力をよろしくお願いします。

5・14 委員会活動

 委員会活動は、学校生活が楽しくより充実ものになるために、問題を解決したり、様々な取組の計画を立て、それを実行したりする活動です。二小では、卒業生が残した3つのこと「新しいことにチャレンジ」「明るい声かけ」「周りの人に感謝」を意識し、明るく優しい学校を目指します。
 今週は2回目の委員会活動がありました。1ヶ月間の活動のふり返りをしました。よかったことや改善した方がいいことなどをみんなで話し合いました。子供たちは課題意識をもち、主体的に委員会活動に参加しています。今後、話し合いをしたことをもとに、子供たちがどのように学校作りに参画していくか楽しみです。

5・13 縄跳び旬間

 今日から縄跳び旬間が始まりました。朝会では、体育委員会の子供たちが技の紹介をしたり、縄跳びの安全な持ち方などを教えてくれたりしました。
 中休みは、校庭にでて、全校で縄跳びに取り組みました。縦割り班で、縄跳びを行い、一緒に跳んだり上級生が下級生に教えたりして取り組んでいます。
 子供たちが主体的に、縄跳びに取り組み、縦割り班で協力する姿が見られました。縄跳びを通して子供たちの団結する力が高まっています。今週の3.4年生の遠足が楽しみですね。

5・10 避難訓練

 5月度の避難訓練がありました。今回は、1年生が初めて参加しましたが、他の学年をお手本に落ち着いて避難することができました。
 今回は火災を想定した避難訓練でしたが、ハンカチを口に当てたり、ハンカチがない場合は、服の袖で口を抑えたりと煙から身の安全を守る実践ができました。みんなが安全に避難をするために気持ちを合わせ、団結力が行動となって表れた避難訓練となりました。
 来週は、3.4年生の遠足があります。遠足や校外学習でも、団結力を発揮して、安全な集団行動ができるようにしていきたいと思います。

5・9 ゲーム集会

 今年度最初のゲーム集会がありました。ゲームは、「猛獣狩り」でした。
全校のみんなが関わりをもつことができるように、集会委員の子供たちが、企画をしてくれました。今年度始めてのゲーム集会でしたが、集会委員会の子供たちの分かりやすい説明のおかげで、全員が参加してゲームを楽しんだり、異学年の子供たちとグループを作ったりと、二小みんなと関わりをもつことができました。友達に呼んでもらえると、安心をしたり嬉しかったりと心の温まる活動になりました。

5・8 5年 音楽鑑賞教室

 今日は、3年生が矢川探検、5年生が音楽鑑賞教室に行きました。5年生の音楽鑑賞教室では、国立市内の小学生が集まり、オーケストラの演奏を聴きました。交響楽団の方をお招きして、本物の演奏を聴くことができました。本物の演奏は、迫力があり子供たちも聞きいっていました。5年生の子供たちは、本物の演奏を聴いて、大満足でした。5年生では、野外体験教室など本物の体験をすることが増えてきます。学んだことた経験したことを通して、心の成長につなげたり、自分自身の思いや気持ちの変化に気付くことができるようにしていきたいと思います。

5・7 2年生 働く消防写生会

 連休が明け、最初の朝会があり全校児童が集まりました。子供たちの表情から充実した休みを過ごしたことが伺えました。元号も変わり、気持ちを新たに学校生活が始まりました。
 今日は、2年生の働く消防写生会がありました。2年生の子供たちは、消防車をよく見て、丁寧に描いていました。友達と場所を譲りあったり、道具を貸してあげたりと協力して取り組んでいました。消防署の皆様、ご協力ありがとうございました。
 5月は、遠足や校外学習など学年単位での活動が計画されています。2年生のように学年や学級で助け合ったり、協力したりするなど「団結」を意識して集団の力が身に付くよう取り組んでいきたいと思います。

4・26 離任式

 今日の6時間目は離任式がありました。久しぶり会う先生たちに、子供たちはとても嬉しそうでした。離任した先生方の挨拶では、二小や子供たちのよさや、二小での思い出話、新しい学校の話などを聞かせてくれまいた。
 子供たちは、感謝の手紙を先生たちに渡し、自分の気持ちを伝えたり先生たちの門出をお祝いしたりしました。先生の話に思わず涙する姿や「お世話になりました」と声をかける姿など、先生への思いや感謝の気持ちが形になって現れた素敵な会になりました。
 平成最後の一週間が終わり、明日からは即位・改元に伴う10連休が始まります。二小の「平成」を「ありがとう」の言葉で締めくくることができました。

4・25 4年 防災設備調べ

 4年生が社会科の学習で、「人々のくらしと安全」について学習をしています。社会科では、社会の出来事や仕組みについて調べたり考えたりしたり、そのことをまとめたりする学習します。4年生は、身近な安全を守るための方法や仕組みについて調べています。各教室を回り、消火器や火災報知機がどんな場所に設置してあるのか調べました。学校に詳しい用務主事さんや副校長先生も協力してくれました。調べたことをもとに、自分たちにもできることやそのための工夫について考えていきます。

4・24 朝授業

 本校は、今年度教育目標の「かしこく」を重点に教育活動に取り組んでいます。本年度より、水曜日と金曜日は、登校後に15分間の朝授業を行っています。3・4年生は、漢字の学習。5・6年生は、外国語に取り組んでいます。短い時間で、学習を行うことで、集中して取り組むことができています。継続的に学習に取り組み、学習の成果がでるようにしていきたいと思います。

4・23 健康診断

 先週から、健康の保持増進を図るために健康診断を行っています。今日は、2・5年生の内科健診がありました。子供たちは、学期の始まりに自分の身体のことについて知る機会があります。自分の身体のことを理解して、健康で安全な学校生活を送るために生活を見直したり、その方法を身に付けたりすることは大切です。
 4月は、欠席者がいない日が2日ありました。子供たちの心身の健康があってこそ、毎日登校ができています。健康診断を通して、健康な生活を送ったり、自分の成長を喜んだりできるようにしていきたいと思います。

4・22 朝会

 本日、平成最後の朝会がありました。今朝は、1年生が初めて朝会に参加しました。時間で、校庭に集まり、静かに話を聞くことができており、大変立派な姿でした。
 朝会では、「感謝」の話がありました。今週の金曜日には、離任式があります。これまでの感謝の気持ちを子供たちなりに伝えることができるようにしていきたいと思います。
 

4・20 学校公開

 本日は、学校公開のご参観ありがとうございました。新しい環境で、学びに向かう子供たちの姿をご覧いただけたかと思います。学校での様子をもとに二松ウィークを行っていきたいと思います。よろしくお願いします。
 また、4時間目は、地区班集会を行い、集団下校をしました。地域の安全や登校の仕方などについて話し合いました。ご協力いただいた保護者の皆さまありがとうございました。
 午後は、PTA総会がありました。新年度のPTA活動の方針の確認をしました。新しいことにチャレンジをしながら、新しい時代(令和)を迎えていきたいと思います。

4・19 中休み

 1年生を迎える会が終わり、1年生が校庭で元気に遊んでいます。今日は、天気もよく、芝生の校庭の上をたくさんの子供たちが元気に走り回っていました。
 新学期が始まり、子供たちは新しい友達と仲良く遊んでいる姿も見られました。明日は、最初の学校公開があります。新級した子供たちの生活や学習の様子をご覧いただきたいと思います。また、4時間目には、地区班集会があります。地域の皆様、ご協力ありがとうございます。

4.18 芝生作業開始

このところの暖かさで校庭の緑が目立つようになってきました。
 改元に伴う大型連休を前に、今週から教職員による芝生作業を始めました。
 昨日は芝生の成長を促すために、枯れた芝生を取り除き肥料をまきました。
 週末からはサッカーゴールを校舎側に移動し、冬の間に傷んだ部分の捕植後は、養生を行います。
 そのため、捕植部分に囲いをし、芝生の成長を待ちます。みんなで守り育て、気持ちよく使う二小の校庭です。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

4・17 1年生を迎える会

 水曜日に1年生を迎える会を行いました。代表委員会の子供たちが中心になって1年生を迎えました。代表委員の子供たちは1年生に二小のよさや楽しさを伝え、安心して登校できるように内容を工夫しました。
 各学年の代表児童が歓迎の言葉を発表した後、全校で「じゃんけん列車」のゲームをしたり、2年生から6年生が歓迎の歌を歌ったりしました。また、2年生からは、プレゼントのメダルを渡しました。1年生も歓迎に応え、「ありがとう」の気持ちを込めて歌を披露しました。
 2年生から6年生の歓迎の気持ちと1年生の感謝の気持ちが一つになり、笑顔がいっぱいの心温まる会になりました。

4・16 安全指導

 今年度最初の安全指導がありました。昨年度は、金曜日に行われていた安全指導ですが、今年度から水曜日と金曜日に朝授業・朝学習を行うため、火曜日に安全指導を行うことになりました。
 今日の安全指導では、自転車の安全な乗り方について、リーフレットでチェックをしながら確認をしました。学習に使ったリーフレットは、持ち帰りますので、ご家庭でも自転車の安全な乗り方についてご確認ください。

4・15 委員会活動

 今年度、最初の委員会活動がありました。5年生は、初めての委員長活動です。今回は、自己紹介をしたり委員長などを決めたりしました。それぞれが、二小をよりよくしたいいう思いで、委員会活動に参加していました。
 委員長などの役割が決まった後は、新委員長を中心に、1年間の目標を決めたり、仕事内容の確認をしたりしました。新しいことにチャレンジしたり創意工夫をしたりして「優しい学校」「明るい学校」をめざして充実した活動ができるようにしていきたいと思います。

4・12 避難訓練

 今年度、初めての避難訓練がありました。教室が移動になって、初めての避難訓練だったため、避難経路の確認や避難する際の約束などの確認を行いました。
避難訓練は、自分たちの命を守るために行います。日頃から落ち着いた行動をしたりハンカチを携帯したりと、防災の意識を高めていきたいと思います。
 1年生は、土壇に座り、訓練の様子を静かに見学し、学習しました。来週は1年生を迎える会があります。みんなと一緒にする活動がいよいよ始まります。

4・11 音楽集会・新しいことへのチャレンジ

 今日の音楽集会は、1年生を迎える会に向けて2年生以上で歌の練習をしました。1年生が喜んでくれるように、明るい声を意識してみんなで合唱しました。
 今回の音楽集会は、6年生のアイディアで6年生が各学年の列に入り、歌い方のポイントなどをアドバイスしました。新しいことへのチャレンジです。子供たちの明るい歌声、一生懸命の姿に二小らしさを感じました。
 1年生を迎える会は、来週の木曜日です。1年生が安心して学校生活を送ることができるように、みんなで迎え入れていきたいと思います。

4・10 保護者会

 本日は、全学年で保護者会がありました。お足もとの悪い中、ご参会くださり誠にありがとうございました。地域や保護者の方々と共通理解を図り本校の教育活動を進めていきたいと思います。
 また、昨日から1年生の方面別集団下校が始まりました。今日は、雨でしたが、安全に気を付けて下校をすることができました。保護者の皆様には見守り等のご協力をありがとうございます。しばらくの間、ご協力をお願いいたします。

4・9 新学期スタート

 新学期がスタートし、今日から授業が始まりました。6年生は、入学式の会場を片付けたり、1年生のお世話をしたりと最上級生としての役割を自覚し、最初の1日を過ごしていました。そして、1年生は初めての授業がありました。教科学習に必要な返事や挨拶の仕方、正しい椅子の座り方などの勉強をしました。子供たちは、始めは緊張していましたが、担任の先生から名前が呼ばれると「はい」と元気な返事をしていました。
 元気いっぱいの1年生、これからの成長が楽しみです。

4・8 始業式・入学式

 本日、平成31年度始業式と入学式が行われました。始業式では、学校を去った先生方の紹介や新しく二小に来た先生方の紹介がありました。3・5年生は、学級替えがあり、気持ちを新たに新学期が始まりました。外は、雨でしたが、体育館は、子供たちの希望に満ちあふれた笑顔と新しい先生方を迎える温かい心ででいつもより明るく、温かく感じました。
 入学式では、新一年生を6年生や教職員が迎えました。話をよく聞き、落ちついて式に参加してる新入生の姿は、大変立派でした。これから、二小の一員として、楽しい学校生活を送りましょう。

4・5 出発の会

 6年生の事前登校がありました。事前登校では、「出発の会」や入学式準備を行いました。「出発の会」では、6年生と先生たちで、二小の目指す方向を確認しました。卒業生が残してくれた、「新しいことにチャレンジ」「明るい声かけ」「周りの人に感謝」を目標に6年生を中心に新たな出発をしていきます。子供が主役の二小を作っていきたいと思います。

4・4 アレルギー対応訓練・救急救命訓練

 二小の桜もほぼ満開となり、入学・進級した子供たちを迎える準備が整ったようです。いよいよ新年度が始まります。今日は、始業式・入学式を来週に控え、教職員が子供たちの命を守るための訓練をしました。午前中は学校で食物アレルギー対応です。学校が作成した食物アレルギー緊急時対応マニュアルにそって、事故発生を想定した訓練を行いアレルギー症状への対応手順の確認をしました。
 午後は、総合体育館で心肺蘇生とAEDの手順について学びました。胸骨圧迫やAEDの使い方について、市内の全教員全員が体験しました。
 明日は新6年生と一緒に前日準備を行います。希望に胸を膨らませて登校してくる子供たちの笑顔を楽しみに、新しい年度のスタートに向けての準備が進めます。

国立第二小学校

国立第二小学校

〒186-0005
東京都国立市西2-13
TEL:042-572-2197
FAX:042-572-2198