今日は卒業式が挙行され、58名の卒業生が力強く巣立っていきました。
創立70年の節目となる卒業式、子供たちはこれまで同様、最後まで「今できること」を精一杯行いました。そして、呼びかけではマイクを通して、思い出や感謝の気持ちを自分の言葉で堂々と発表しました。この1年、自分たちが6年生としてしたいことやすべきことを考え、実行してきた6年生らしい素晴らしい卒業式でした。
保護者の皆様、6年間子供たちを支えて頂きありがとうございました。卒業生のこれから活躍を、二小の職員一同応援しています。
卒業、おめでとう!!
今日は、令和2年度の修了式がテレビ放送で行われました。各学級の代表児童が、校長先生から修了式を受け取りました。代表の子供たちはとても堂々と修了証を受け取っていました。その姿からは、子供たちの達成感や自信、新年度への期待等を感じることができました。
児童代表の言葉は、1年生が行いました。初めての小学校生活で、新しい友達ができたことや初めてできるようになったこと等を発表しました。1年生の言葉からも子供たちの頑張りや達成感を感じることができました。そして、6年間、病気や事故による欠席がなかった4名の6年生に皆勤賞を渡しました。
この1年を振り返ると、臨時休校や分散登校、毎日の検温等、例年とは違う1年間となりました。保護者の皆様には、様々な場面、対応等ご理解とご協力をいただき、子供たちは安心して学校生活を送ることができました。本日、無事に修了式を迎えることができたことを改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
明日は、1年間の締めくくりの学校行事「第70回卒業式」です。「今できること」「今しかできないこと」を精一杯行い、6年生の巣立ちをみんなで祝福し、温かく素敵な会にしたいと思います。
今日は、金管バンドの卒業コンサートが開催されました。昨年度は、臨時休講のため開催することができませんでしたが、今年度は無事に開催することができました。卒業生や在校生も集まり、演奏を楽しむことができました。
コンサート開催に向けては、様々な感染症予防対策を講じてきました。今日の開催は、これまで安全に取り組んできた成果でもあります。練習では、思いっきり演奏したり、思い通りの演奏ができなかったりと不自由が多くありましたが、子供たちは「今できること」を精一杯取り組んできました。
本日、コンサートを開催できたことは、子供たちにとっても嬉しく、貴重な経験となりました。困難な状況においても前向きに取り組む子供たちの姿勢に感動しました。
1年間、金管バンドを引っ張ってきてくれた6年生、ありがとう。
4月には、6年生の思いを受け継ぎ、新たな活動が始まります。来年度も、子供たちの成長した姿を見てもらえるように、みんなで力を合わせて取り組んでいきたいと思います。
これまでのご支援ご協力ありがとうございました。とても温かい演奏会となりました。
今日、卒業式の予行練習を行いました。6年生は、卒業式当日に向けて、緊張感をもち、予行練習に臨むことができました。これまで、学んできたことを発揮しながら堂々と予行練習を行うことができました。その様子からは、子供たちの6年間の成長を感じることができました。
予行練習には、当日参加ができない5年生も特別に参加しました。6年生が式に臨む様子を見て、その心構えや雰囲気を感じることができ、リーダーとなる心構えや卒業式のイメージをもつことができました。
卒業式まで、残り3日です。みんなで気持ちを合わせて素敵な式になるようにしていきたいと思います。
昨日は、今年度の最後の屋上開放日となりました。低学年の子供たちを中心に多くの子供たちが屋上庭園に来ていました。庭園は、季節の花が咲き、春を感じることができる場所になっていました。子供たちは、水やりや草取りをして、屋上庭園を大切にしていました。
今回は、6年生の姿が多く見られ、二小の屋上から見える景色を名残惜しそうに、みんなで見ていました。6年生は、もう少しで二小とお別れです。悔いのないように、1日1日を大切にして過ごしています。
子供たちは屋上開放がある木曜日を楽しみにしていました。1年間、子供たちや私たちの憩いの場となる屋上や花壇の緑化活動を行ってくださった保護者、地域の皆様に心から感謝申し上げます。
今日は、委員会お礼集会がありました。これまでは体育館に一堂に会し、対面で行っていた集会ですが、今年度はやり方を工夫し、テレビ放送で行いました。
委員会活動を通して、二小を支えてくれた5・6年生に、代表の子供たちが全校を代表して、これまでの感謝の気持ちを伝えました。
各委員会委員長からは、これまでの活動のや取組の報告がありました。6年生が取り組んできたことを5年生や4年生が引き継ぎ、よりよい二小を目指して新年度から取り組んでいきたいと思います。
6年生は、卒業式に向けて、証書授与の練習や呼びかけの言葉の練習をしています。今年度はこれまでの経験を活かし、飛沫予防のためマスクをしてマイクを使った呼びかけを行います。
子供たちは、普段マイクを使って話すことがないので、話す早さや声の大きさ等を考えながら、試行錯誤しながら取り組んでいます。そして、これまでの経験を活かし、自分たちの気持ちや思いが卒業式ご参列いただく皆様に伝わるようにすることを目標にしています。
卒業まで、残り1週間となりました。いよいよこれまで取り組んだ様々な挑戦の集大成となる卒業式を迎えます。6年生は、卒業への階段を一歩ずつ、しっかりと踏みしめて登っています。
5年生が6年生の卒業を祝い、卒業式で流す曲の撮影をしました。例年、5年生は、在校生を代表して卒業式に参加していますが、昨年度に引き続き、今年度の卒業式も、密を避けるために5年生は参加ができません。
そこで、6年生の卒業を祝う合奏に取り組みました。これまでの学習の成果を生かして、みんなで気持ちを一つにして心を込めた演奏を行いました。
卒業式に向けて、「今できること」をみんなで考え取り組んでいます。6年生の門出をみんなでお祝いしていきたいと思います。
今日の朝会では、育成会のソフトボールチームの表彰や長縄大会の結果発表、金管バンド卒業コンサートの案内等、これまで子供たちが頑張って取り組んできたことや頑張りたいことを子供たちが紹介、発表しました。
この1年間、地域や学校、ご家庭において、子供たちは「今できること」から目標をつくり、その目標に向かって取り組んできました。その成果が形となって表れています。
今週は、今年度の学校生活を支えた委員会の活動に対するお礼集会があります。子供たちが感謝の気持ちを伝え合うことで、お互いの成長を感じることができるようにしていきたいと思います。
昨日、東日本大震災から10年が経ちました。子供たちは、10年前の記憶はほとんどありませんが、ご家庭での話やメディア等の情報で、子供たちなりに当時のことを想像し、地震の恐ろしさを感じています。
本校では、本日、地震を想定した避難訓練を行いました。当時もこれまでの訓練が生かされ、子供たちは無事に避難を行うことができました。改めて訓練の大切さを感した瞬間でもありました。
当時の経験から、日頃から想定外を無くし、あらゆる状況での訓練を繰り返し行うことが必要だと感じました。今日の訓練も昼休みに予告なしで行いました。いろんな場面を想定した準備や未知の状況に対応していく判断力や行動力が大切だと感じています。
どんなときでも、落ち着いて行動できるように日頃からの訓練をしっかりと行い、想定外を少しでも減らすことができるように準備をしていきたいと思います。
今日は、6年生から5年生へ「二小ソーラン」の引き継ぎ会がありました。毎年、6年生が引き継いできた伝統の「二小ソーラン」を5年生に引き継ぎました。昨年度は臨時休講になり、例年通りの引き継ぎができませんでしたが、今年はしっかりと5年生に「二小ソーラン」と「二小魂」を引き継ぐことができました。このようなコロナ禍の困難な状況においても、これまでの経験を活かし柔軟に対応しすることができました。そして、二小の伝統を次の世代に伝統が受け継ぐことができました。
未曾有の災害になった東日本大震災から10年が経ちました。コロナ禍での生活もまだまだ続きそうです、そして、今後もこれまで以上に困難な状況が訪れるかもしません。しかし、どんなに困難な状況があっても、子供たちの熱い「二小魂」と創意工夫で二小の伝統を引き継ぎ、自分たちの手で新たな伝統を作れる子供たちに成長してほしいと思います。
6年生が卒業アルバムの表紙用の写真撮影を行いました。校庭で、みんなで集まり屋上から撮影をしました。どんな写真になっているか楽しみですね。
6年生は、卒業に向けて文集作成や卒業生式の練習が始まりました。子供たちは、この6年間をふり返り、その思いを呼びかけにして保護者の皆様に伝えます。
卒業まで残り11日となりました。みんなで思いを一つにして卒業に向かっていきたいと思います。
5年生は、来年度を見据えて二松ソーランで身に着ける法被づくりを進めています。今日、二松タイムで作成してきた法被の型が完成し、絞り作業も終わりました。今週から、子供たちが作成した法被の藍染を行っています。担任は、5年生の子供たちが6年生としての自覚をもち自信をもって進級できるようにと、丁寧に心を込めて染作業をしていました。
一つ一つの学習を通して、子供たちが進級に向けた気持ち作りを行っていきたいと思います。今週は、ソーラン節の引き継ぎ会も予定されています。二小の伝統をしっかりと引き継いでいきたいと思います。
先週は、体育委員会主催の長縄大会を行いました。二小のみんなが楽しめるように、体育委員会の子供たちが中心となり、中休みや昼休みにクラスの長縄を回したり、跳んだ回数を数えたりしました。クラスのみんなが気持ちを合わせて、長縄に取り組むことができました。
今日の朝会では、みんなが嬉しくなる言葉「ありがとう」について話がありました。
3月は、これまで学んだことを生かして、みんが気持ちよく学校生活を送り、安心して進級できるように、相手のことを思い合った言葉掛けができるようにしていきたいと思います。
そして、友達のよさを見つけたり、自分のよさに気づいたりして、自分たちの成長を感じ、新学期を迎えることができるようにしていきたいと思います。
今日は、4年生の二分の一成人式がありました。4年生は、二松タイムの学習で、生まれてからこれまでの出来事や成長の過程を調べてまとめたり、10年間の成長を振り返ったりしてきました。
今日の式では、自分たちの成長した姿を保護者の方々に見ていただいたり、保護者の皆様に感謝の気持ちを伝えたりしました。
自分たちの成長を感じることで、子供たちの自信にもつながりました。これからは、二小の高学年に向けて、しっかりと準備をしていきたいと思います。
今日は、6年生を送る会がありました。1年生から5年生までが、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
今回は、密を避けるために、発表の学年のみ体育館で6年生に感謝の気持ちを手話や演奏、ダンス等で届けました。
代表委員会の子供たちを中心に今できることを考え、会場の体育館と教室をオンラインでつなぎ、発表のない学年は教室で参観しました。
全校で集まって同時に気持ちを伝えることはできませんでしたが、その分、各学年の発表に思いをぎゅっと詰め込んで発表することができました。
会の最後には、6年生から5年生への引き継ぎがありました。いよいよ、6年生が卒業して二小のリーダーのバトンは、5年生に引き継がれていきます。
今日は、6年生の感謝の会がありました。子供たちがこれまで育てていただいたり、支えていただいたりしたことへの感謝の思いを保護者の皆様に伝えました。感謝の会の内容は担当の子供たちが中心となって考え、会の運営も行いました。ソーラン節の披露や合奏、感謝の言葉等、これまでの成長した姿を保護者に披露したり、これまで感謝の気持ちを伝えたりしました。
ソーラン節や合奏では、これまで成長した姿を見てもらえるように、心を込めて演技をしたり、みんなで気持ちを合わせて演奏したりしました。
感謝の気持ちを言葉や演技、音で表すことができ、体育館は温かい雰囲気に包まれました。心の温まる会となりました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。6年生の登校日は、残り11日となりました。1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
今日は、今年度最後の委員会活動がありました。代表委員会は、明後日の6年生を送る会の準備をしたり、美化委員会は1年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて学校の掃除をしたりと、これまでの感謝の気持ちを形で表す活動をしていました。また、飼育委員会等は、1年間の活動内容をまとめたり、5年生に引き継いだりしていました。
高学年の子供たちは、コロナ禍の1年間、今できることを考え、あきらめずに学校生活を今まで以上に楽しくするための活動を行いました。そして、その活動に支えられた1年間でした。
この1年間の経験を来年度につないで、よりよい二小にしていきたいと思います。
今日から3月です。今年度も残すところあと1ヶ月となりました。修了式まで、残り24日。卒業式までは、残り25日となります。
全校朝会では代表の6年生が「今週行われる感謝の会で自分たちの感謝の気持ちを伝えたい。」と話をしました。そして、1・2時間目の感謝の会の練習では、どうしたらこれまでの感謝の気持ちを伝えることができるか考えながら取り組んでいました。
3月は感謝の気持ちを伝えあう機会がたくさんあります。子供たちが感じた感謝の気持ちや思いを言葉や行動で伝えることができるよう、子供たち一緒に伝え方や内容を考えていきたいと思います。
今日は、今年度最後の縦割り班活動がありました。最後の活動は「縦割り班お別れ会」でした。縦割り班のみんなで最後の遊びを楽しみました。そして、会の終わりには、これまでお世話になった上級生に感謝の気持ちを伝えたり、感謝の気持ちをしおりや折り紙にして渡したりしました。
来週から3月になります。3月は「感謝」を意識し、感謝の会や1/2成人式など、これまでお世話になった人たちにしっかりと感謝の気持ちを伝え、学年の締めくくりを行います。
そして、次のステージにステップアップをする準備をしていきたいと思います。
今日の集会の時間は、保健委員会の発表でした。安全安心な学校生活ができるように、この1年間、保健委員会が呼びかけてきた内容(あいさつやうがい手洗い、新しい生活様式等)をクイズ形式で分かりやすく発表してくれました。今回の発表は、これまでの学校生活を振り返りきっかけとなりました。
修了式まで残り1ヶ月となりました。残りの学校生活もみんなが安心して気持ちよく生活できるように、全校で取り組んでいきたいと思います。
4日間の展覧会が無事に終わり、今日は作品の運び出しや会場の片付けを行いました。会場の片付けは、5年生の担当となっており、みんなで協力して、パネルや机の片付けを行いました。展覧会の片付け後は、1ヶ月後の卒業式に向けての準備を行いました。
5年生になり、もうすぐ1年が経ちます。任された仕事に責任をもって、一人一人が主体的に取り組む姿に感心しました。
もうすぐ最上級生になるという自覚も芽生えてきているように感じました。
展覧会最終日、今日も多くの保護者や地域の方々に参観いただきありがとうございました。
また、旧職員の皆様や卒業生たちも展覧会を見に来てくれました。子供たちは、自分の作品をたくさん人たちに見てもらえることを大変喜んでいます。
子供たちの作った作品は、見る度に見え方が違い、新たな発見を見ている人たちに与えてくれています。また、子供たちが書いた名前や作品名からも子供たちの思いや成長が伝わってきます。
展覧会に来ていただいた方々にも、子供たちの思いや成長を少しでも感じていただけると嬉しく思います。
創立70周年の節目となった展覧会は、夢と感謝があふれる未来に向けての希望の展覧会になりました。
展覧会に連日多くのご参観いただきありがとうございます。子供たちは、地域や保護者の方々に作品を見てもらうことが励みとなり自信につながってきています。
展覧会では、これまでの制作過程を皆さまにご覧いただけるように、動画で紹介しています。完成した作品だけではなく、作品に込めた子供たちの思いも感じていただけると嬉しく思います。
保護者鑑賞日は、明日までとなります。展覧会最終日、皆さんのご参観お待ちしています。
昨日から行われている展覧会の会場には、「花でいいねを伝えよう」コーナーがあります。このコーナーは、作品のいいところを花形のメッセージカードに書き、友達に伝えるコーナーです。
子供たちは、児童鑑賞の時間や休み時間に友達の作品を見て、「色使いが素敵だね。」「楽しそうな作品だね。」等のメッセージを書き込み掲示板に貼っています。学年やクラスを越えて学校全体で「つながる」展覧会となっています。展覧会の最後には、学校・地域・保護者のみんながつながり、花いっぱい、笑顔いっぱいの展覧会にしたいと思います。地域や保護者の方々のメッセージもお待ちしています。
今日から展覧会が始まりました。子供たちは、学年ごとに鑑賞をしています。また、休み時間には図画工作クラブが作成したコリントゲームや輪投げを楽しんでいます。子供たちは、友達の作品の良さや工夫したところを見つけながら鑑賞しています。放課後には、保護者の方にも参観いただきました。保護者の皆様には子供たちの学習の成果や成長、思いを認め褒めて頂きたいと思います。
今年度は、学年ごとの参観となっております。明日は1・2・3年生の保護者鑑賞日となっています。予定表をご確認いただきご来校ください。
いよいよ明日から展覧会が始まります。今年度は、密を避けるために、4日間の開催となります。今日は、放課後に、展覧会の前日祭を行いました。
前日祭では、有志が集まり体育館の外壁にチョークアートを行いました。展覧会を更に盛り上げるために、夢や感謝の気持ちを込めて、体育館外壁に絵を描きました。
明日からの展覧会をご覧になる際には、ぜひ体育館外もご覧ください。体育館全体で子供たちの夢や感謝を表現しています。
今日の中休みに二小恒例の節句飾りを行いました。3月3日の「桃の節句」に向けて、低学年の子供たちを中心に、みんなで協力して雛人形の飾り付けや準備を行いました。節句には、子供たちが健やかに育つようにという思いが込められています。コロナ禍の今年はいつも以上に強い思いを込めて飾り付けを行いました。
6年生が作ったの卒業カレンダーも残り30日を切りました。修了式まで子供たちが健康で安全に登校できるように、引き続き感染症予防対策に気をつけながら、学校生活を行っていきたいと思います。
今週は特別時程を組み、いよいよ来週に迫った展覧会に向けての準備を進めました。6年生が中心となり、会場である体育館のパネルの設置や道具の運び出し等を行いました。みんなで力を合わせ、体育館の準備ができました。
また、今日から各学年の作品の搬入が始まり、子供たちの作品が体育館に集まり始めました。
創立70周年記念の節目となる展覧会です。テーマである「夢と感謝をつめこんで希望あふれる展覧会」にするために、これまでの学習の成果を発揮したり、感謝の気持ちを伝えたりと、二小の絆や一人一人の成長を発表できる展覧会にしていきたいと思います。
3年生は、社会科の学習で昔のくらしや道具について学んでいます。
3年生はこれまで、学校の周りの様子や国立市内の生活や仕事について学習してきました。そして、3学期は国立市の昔のくらしや道具について学習を進めています。
今日は、くにたち郷土文化館の学芸員の方に来ていただき、国立市の昔のくらしや道具について教えてもらいました。
昔の生活や道具について話を聞いたり、実際に使っていた昔の道具をもってきてもらい道具の移り変わりについて考えたりしました。
実際の昔の道具を見ることができ、昔の人たちと今の人たちのくらしの変化について考え、今の自分たちの生活を見つめ直すきっかけになりました。
6年生は、卒業するにあたり、二小のために何か恩返しができないか考えてきました。今年度は、家庭科での学習を生かして扇風機カバー作りに取り組んでいます。6年間お世話になった二小の校舎に感謝の気持ちを込めて制作に取り組み、感謝の気持ちを形に変えて、二小にプレゼントします。
今月は、「ふれあい月間」があり、子供たちは、感謝の気持ちを言葉にして伝えあっています。人の気持ちや言葉を大切にして、子供たちの絆を深めていきたいと思います。
感謝の会に向けて、6年生が集まり、会の大まかな内容や役割の確認を行いました。
感謝の会は、毎年6年生が卒業前に行っており、これまでお世話になった人や成長を支えてくれた人たちに、日頃伝えることができない気持ちを言葉や演奏等で伝えます。特に、小学校生活6年間を支えてくださったご家族の皆様への感謝の気持ちをどのように伝えるかを子供たちと話し合い考えていきます。
卒業に向けた取組を通して、感謝の気持ちを伝えることや、中学生になる自覚をもてるようにしていきたいと思います。
今週は春一番も吹いて、土壇を彩る梅のつぼみも大きくなりました。いよいよ春の訪れです。
今日は、新入生保護者会がありました。来年度、本校に入学予定の保護者の方々に二小での学校生活について説明を行いました。
入学式までに準備して頂くことや学校生活において必要な準備等の話を行いました。新1年生が安心して入学できるように、準備を進めていきたいと思います。
新1年生の保護者の皆様、ご参会いただきありがとうございました。子供たちの円滑な入学に向けて、ご理解とご協力、よろしくお願いします。
後日、本日配布した資料はホームページにも掲載いたします。また、今後の予定等の変更、ご連絡もホームページでご確認ください。
先日、今年度のクラブ活動が終わり、4月からは今の5年生が中心となり新しいクラブ活動を行っていきます。今日は、来年度のクラブ活動について担当の先生から説明がありました。
本校のクラブ活動は、発起人を中心に同じ思いの子供たちが集まり実施するクラブを決め、そのクラブに興味・関心をもった子供たちが集まり異学年で活動を行っていきます。
今日は、その最初の説明があり、子供たちは来年度の活動についてイメージを膨らませていました。
子供たちが期待や目標をもって新学年を迎えることができるように、子供が主役の学校づくりを進めていきます。
3年生は、二松タイム(総合的な学習の時間)に国立市を流れている矢川の自然について探究活動を行っています。学習では、1年間を通して、矢川探検を行い、矢川の自然についてそれぞれが課題を決めて学習に取り組んでいます。今回は、最後の矢川探検となりました。夏や秋の頃と比べてどのように変化したか。これまで観察してきた生き物たちどうなったかなど、それぞれの課題に応じて調べていました。
これまでの観察や学習を通して分かったことや考えたことなどをもとに、国立の自然について理解を深め、郷土国立に対する誇りや愛情につなげていきたいと思います。
今日は、今年度最後のクラブ活動があり、1年間の活動について振り返ったり、これまでの活動のまとめをしたりしました。
この1年間、コロナの影響もあり思うように活動ができない時期もありましたが、6年生を中心に自分たちにできることを工夫しながら活動に取り組んできました。来年度は、今の5年生が中心となりクラブ活動が行われます。今年度の活動の成果や反省を生かして、来年度のクラブ活動の準備をしていきたいと思います。
今日は、2月最初の全校朝会でした。2月は、「展覧会」や「ふれあい月間」の取組があります。子供たちが進級や進学を意識し、これらの取組や行事を通して、しっかりと準備をしていきたいと思います。
また、2月の生活目標は、「友だちと仲良くあそぼう」です。「ふわふわ言葉」たくさんを使ってお互いが気持ちよく生活できるように、取り組んでいきます。更に、「ふわふわ言葉」のお返しができるように、お返しの言葉もみんなで考えて、生活の中で使えるようにしていきたいと思います。
進級に向けて、子供たちの心の準備をしていきたいと思います。
今月に入り、国が進めるGIGAスクール構想に基づき環境整備をしてきたICT環境が整い、各学級でタブレットPCを活用した授業が行われています。
6年生では、PCを活用して文集作成を行い、教員が確認や指導がすぐにできるよになりました。また、5年生では、提案文作成を行ったたり、資料を共有して意見をまとめたりするのに活用したりしていました。
環境が整い、これまで使えなかった体育館等での活用もできます。タブレットで撮影した動画で自分の動きを確かめたり、お手本の動きを確認したりすることもできました。
子供たちのよりよい学びに結びつくように、教科の特性に応じたICTの効果的活用の仕方を考えていきたいと思います。
今週から縦割り班活動が行われています。今日は、3・4年生、2・5年生の縦割り班で活動を行いました。
上学年の子供たちが、みんなで楽しめる活動を考え、みんなで楽しく活動していました。この1年間、コロナ渦での活動になりましたが、子供たちは柔軟に対応して、感染症予防に気を付けた活動を毎回考えて取り組むことができていました。
子供たちは、感染症予防対策を自然と行い、新しい生活様式の中で、工夫しながら学校生活を送っています。
5年生は、理科で「人の誕生」について学習をしています。
今日は、本校の命の学習の一環として、人の命に日常的にかかわっていらっしゃる助産師の方をお招きして「命の誕生」や「新しい命」「心と体の成長」についてお話をしていただきました。
教科書の学習だけでは分かりにくい命の誕生について、実体験をもとに分かりやすく教えてくださいました。
子供たちは、実際の赤ちゃんの重さを体験したり、自分の体のことについて考えたりすることで、これまでの成長を感じることができました。
今日の話をこれからの学習や生活に活用していきたいと思います。
今日のクラブ活動は3年生のクラブ見学を行いました。
日頃のクラブ活動の様子を3年生が見学をして、来年度から参加するクラブ活動の参考にしていきます。
上学年の子供たちが活動する様子を見て、クラブ活動への期待が高まっていました。上学年の子供たちは、それぞれのクラブ活動の魅力が伝わるように、活動の工夫を行っていました。
子供たちが中心となり、主体的に活動できるクラブ活動になるように、準備をしていきたいと思います。
今月の生活目標は「健康で安全な生活を送ろう」です。
1月も今週で終わり、来週から2月になります。今日の全校朝会では1月のまとめとして、マスクの着用や密を避けた過ごし方など、これまで子供たちが身に付けたり取り組んだりした生活の仕方について看護当番から話がありました。
また、校長先生から、感染予防の対策として各階のトイレの手洗い場が「非接触型」になることについて説明がありました。今日から工事が始まり、全てのトイレの手洗い場が写真のような非接触型になります。
今週は、これまで身に付けたり取り組んだりした健康で安全な生活の仕方を振り返り、定着を図るとともに、新しい生活様式にも慣れるよう丁寧に指導をします。
今日から展覧会に向けて6年生の共同制作が始まりました。「二小の風景~つづく つながる 夢の学び舎~」をテーマに、6年生で大切な思い出、二松の風景を協力して描いています。
原画をもとに、みんなで筆を入れ、1つの大きな作品として完成を目指しています。校舎の建て替えと共に、今の校舎は取り壊されてしまいます。今の二小を後世に繋ぐために、今できることをみんなで取り組み、形にしています。みんなの思いを込めて素敵な作品に仕上げていきたいと思います。
今週から、3学期のクラブ活動が始まりました。図工クラブでは、展覧会に向けて展示する作品づくりや表示作成に取り組んでいました。子供たちは展覧会のテーマを意識し、自分たちの夢や感謝の気持ちを創作活動で表現していました。展覧会に向けて、代表委員会の子供たちがつくったテーマを意識し、学校全体で夢や感謝を表現できるようにしていきたいと思います。
次回のクラブ活動は、3年生のクラブ見学です。3年生の子供たちが、クラブ活動の楽しさを感じ、自分のやりたいことをイメージできる見学にしていきたいと思います。
6年生は、二松タイム(総合的な学習の時間)で、「ドリームマップ」作りに取り組み始めました。
先日は、本校のスクールカウンセラーの先生に、スクールカウンセラーになろうと思ったきっかけやスクールカウンセラーの仕事内容、スクールカウンセラーになるための方法等を教えてもらいました。また、困ったことがあったときに相談できる場所があることも教えてもいしました。
「ドリームマップ」作りを通して、子供たちは、卒業後の自分たちの進路について考えていきます。自分が得意なことや好きことなど、自分自身と向き合うことで、子供たちの夢を育て、希望をもって卒業を迎えることができるようにしていきたいと思います。
今朝の朝会で、新校舎に使う学校名看板の披露がありました。この度、旧国立駅舎が再建された今年度、再築に活用されなかった古材(大正時代創建時のもの)を活用させていただけることになり、6年生が二松タイムや図工の時間に、木材を活用した卒業制作に取り組んできました。6年生は、開校70周年記念と卒業記念をお祝いして、有志の子供たちが中心となり、新校舎に設置する看板づくりをみんなで協力して作成し、今日の披露となりました。
今後、展覧会でもテーマである「夢と感謝がつまった希望あふれる展覧会」を伝える作品の一つとして展示することになりました。ぜひ、ご覧ください。
今日は、土曜授業があり、校内書初め展が始まりました。
子供たちが心を込めて書いた作品が校内に展示してあります。子供たちは、校内を回り、友達や他学年の作品を見合い、作品のよさを見つけていました。下級生は、上級生の作品の立派さに驚いていました。中央階段には、各学年の代表作品も飾ってまります。
21日までの展示となります。ご来校の際は、ぜひご覧ください。その際には、感染症予防対策へのご協力をよろしくお願いします。
6年生が図工の学習で6年間の思いを込めた作品作りに取り組んでいます。卒業に向けての思いを陶芸作品(焼カップ)で表現する学習です。
子供たちは、これまで学習した基本の板作りの方法を使って、6年間の思い出や卒業を前に感じていることやや思っていることを陶芸作品に表現します。
子供たちは一人ひとり自分なりのイメージをもち、作品づくりに取り組んでいました。作品の仕上がりが楽しみです。
6年生は、卒業まで残り3か月となりました。子供たちの気持ちを大切にして、卒業に向けた準備をしていきたいと思います。
今日は、6年生の租税教室がありました。
「税金は、何のためにあるのか。」
「税金がないとどうなるのか。」等
身近な場面を取り上げてみんなで考えました。
1学期の社会科で学んだ税金の仕組みについて、より理解を深めることができました。
授業後には、税金の必要性に気付き、納税の義務の意味を考えることができました。
今日は、市内で事業を行っている方など税金に直接かかわっている皆様を講師にお招きしました。本校の校舎が税金でつくられることなど、身近な事例を通して分かりやすく教えていただきました。
ご指導いただいた皆様に感謝いたします。
昨日は、3学期最初の委員会活動がありました。3学期の活動内容を考えたり確認したりしました。
二小のみんなの学校生活がより充実するように、コロナ渦でもできる活動を考えて準備をしている委員会もありました。
子供たちの学校生活が充実できるように、感染症予防対策を引き続き行い、子供たちの活動を支援していきたいと思います。
今日は、3学期最初の朝会がありました。
今日の朝会では、日頃より、地域で子供たちの安全を見守ってくれている方たちの紹介がありました。毎朝、校門や交差点等、危険な箇所で子供たちの安全を見守ってくれていたり、声かけをしたりしてくれています。
子供たちの安心や安全につながるように、地域の方たちとも日頃から関わりがもてるようにしていきたいと思います。
3学期も、子供たちの見守り、よろしくお願いします。
今日は3学期最初の土曜授業日でした。子供たちは書き初め展に向けて、昨日から、各学級ごとに席書会を行っています。
今日は6年生の席書会でした。小学校生活最後となる6年生は冬休み中に取り組んできた成果を発揮して、それぞれの思いや気持ち、決意を込めて、文字のバランスや止め、はらい等、1文字1文字に心を込めて書いていました。
子供たちは、来週より始まる書き初め展で保護者の皆様に作品を見ていただくことを励みにしながら集中して取り組んでいました。
今日から3学期が始まりました。始業式では、目標をもって取り組むことや計画して取り組んでいくこと等、物事を始めるときの「決意」について話がありました。児童代表の言葉では、4年生の代表児童が2学期にできたことと3学期に頑張りたいこと等、それぞれの「決意」を発表しました。
子供たち一人一人に3学期や新しい年に頑張りたい「決意」があると思います。3学期も子供たちが目標やめあてをしっかりともつことを大切にし、それが実現できるよう指導、支援していきたいと思います。
短い3学期ではありますが、本校の教育活動や感染症予防対策へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
今日は、2学期の終業式が行われました。終業式も子供たちの安全を考え、校内放送で終業式を行いました。校長先生からは、2学期に子供たちが頑張ったことや大切にしたいこと等の話がありました。
今年は、子供たちにとって、制限の多い1年となりました。しかし、子供たちは、みんなで助け合い、支え合い、学校生活を送ることができました。また、いつもと違う状況の中で、自分たちにできることを考え取り組むこともできました。
そして、学校生活を無事に送れたことや支えてくれた人たちに感謝の気持ちをもち、1年間を締めくくることができました。
2学期最後の屋上開放がありました。低学年の子供たちを中心に屋上に集まり、植物を観察したり、水をあげたりしていました。二小の屋上庭園は、PTAの有志の方々が季節の草花を植えてくださったり、雑草取りや水やりなどのお世話をしてくださっています。今年は、休講等もあり、維持管理が大変だったと思います。子供たちのために、ご尽力くださりありがとうございました。屋上庭園は、ゆったりと過ごしたり、気持ちをリフレッシュしたりと子供たちにとって楽しい居場所になっています。
明日は、2学期の終業式です。子供たちが笑顔で過し、お世話になった人たちへの感謝で締めくくる1日にしていきたいと思います。
6年生が、新年の書初めに向けて練習を行いました。字画やバランスに気をつけ、手本との違いを意識しながら練習にとりくみました。
6年生にとっては、小学校生活最後の書初めとなります。3月の旅立ちに向けて、新たな決意で書初めに取り組めるようにしていきたいと思います。
2学期も残り2日となりました。子供たちが健康に過ごし、終業式を迎えることができるようにしていきたいと思います。
今週は、2学期最後の縦割り班活動が企画されています。上学年の子供たちが、みんなで楽しめる遊びを考えて、仲良く活動をしました。
外で鬼遊びをしたり教室でハンカチ落としをしたりと、みんなで工夫して取り組んでいました。今年度も残り3か月となり、縦割り班活動も3学期の活動のみとなります。コロナ渦ではありますが、子供たちの関わりや繋がりを大切にして、子供たちの心身の成長に繋げていきたいと思います。
今日は、2学期最後の全校朝会がありました。冬至の今朝は、一段と冷え込んだ寒さの中での朝会となりました。
6年生の挨拶では、日光移動教室の報告がありました。また、校長先生の話では、日光移動教室で成長した6年生の話がありました。6年生は、友達と協力をしたり、支えてくれている人たちに感謝したり、3日間で多くのことを学んで帰ってきました。その姿を校長先生が褒めてくださいました。
2学期も残り1週間となりました。子供たちが成長を感じ、冬休みを迎えることができるように1年間のふり返りをしていきたいと思います。
今週の月曜日から水曜日まで6年生が日光移動教室に行ってきました。今年は例年と違い、日光東照宮や華厳の滝、日光江戸村、日光彫り体験等の活動に取り組みました。2日目から雪が降り始め、秋から冬の装いに変わる日光の姿を楽しむことができました。3日目の出発前には、みんなで雪遊びを楽しみ、冬の日光を満喫してきました。
みんな元気に3日間過ごすことができ、子供たち同士の絆も深まりました。小学校生活の素敵な思い出が増えました。
校庭のイチョウが黄色く色付き、落葉が綺麗に落ちていました。今年度、最後の奉仕活動日となり、3・4年生が落ち葉拾いを行いました。縦割り班ごとに別れ、活動を行いました。今日は、特にイチョウの葉が多く落ちており、みんなで協力して落ち葉拾いを行いました。子供たちの頑張りのおかげで学校が綺麗になってきました。12月の生活目標は、「学校をきれいにしよう」です。1年間の感謝の気持ちをもち、学校をきれいにしていきたいと思います。
日光移動教室の3日間の行程を無事に終え、6年生が二小に帰ってきました。最終日の今日は、3日間の「感謝」をテーマに1日を過ごしました。お世話になった宿舎の方やバスの運転手、ガイドさん、保健師さん等、3日間お世話になった方々への感謝を言葉や行動で表し、感謝の気持ちで帰校しました。
閉校式や帰校式の児童代表の言葉からは、3日間の思い出やお世話になった方々への感謝の気持ちが伝わってきました。また、この3日間の経験を今後の学校生活に生かしたり、中学校でも生かしたりしていきたいという話もありました。
多くの方々に支えていただき、今回の移動教室に無事に行くことができました。子供たちは、3日間を通して、主体性や思いやり、協力等、たくさんのことを学び、自信をつけることができました。卒業まで、残り3か月となりました。子供たちが悔いなく、卒業を迎えることができるように、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
保護者の皆さま、例年とは違う時期での実施となりましたが、保護者の皆さまの支えのおかげで、子供たちの心に残る思い出を作ることができました。ご理解とご協力、誠にありがとうございました。
昨日は、おもちゃまつりがありました。2年生は、この日のために、自分たちでお店の準備をしました。1年生が楽しんでくれるために、どんな工夫をしたらよいか、どうしたらやりやすいか、一生懸命に知恵を出し合いました。
2年生の頑張りのおかげで、1年生はとても楽しい時間を過ごすことができました。あっという間に終わりの時間になってしまいました。「もっとやりたかった~」「楽しかった~」「2年生はすごいねぇ~」など話していました。
2年生が去年の経験を活かし、みんなで協力して頑張っていた姿が、とても頼もしく、嬉しかったです。新型コロナウイルス感染症防止対策を講じながら、できる工夫をして、1・2年生で交流の時間をもつことができて、よかったです。
今朝、日光移動教室の出発式を行いました。6年生全員が元気でこの日を迎えることができて何よりです。これまで、ご準備等で様々なご協力をいただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
さて、第1日目は「世界遺産の日光東照宮のすばらしさを知ろう」というめあてです。今までの学習を生かしながら、日本の歴史を肌で感じるとてもよい機会です。
今日から三日間、二松ソーランで深まった絆がさらに深まることでしょう。
6年生は、日光移動教室に向けて事前検診がありました。安全に移動教室が行うことができるように最後の準備をしています。
また、今年も1年生が6年生の安全を願って「てるてる坊主」の絵が描かれたストラップを作りました。朝の時間に、みんなで6年生の教室に行き、「気を付けて行ってきてください。」と6年生の安全を願い、渡しました。
月曜日からの日光移動教室が6年生の思い出に残る3日間になることを二小のみんなが願っています。
今日は、2年生と5年生が協力して奉仕活動を行い、校庭の落ち葉や枝を拾いました。2年生は、2回目の奉仕活動だったので、去年よりたくさんの落ち葉を集めることができました。また、5年生は、2年生に優しく接し、手助けをしていました。
来週は、3日間6年生が日光移動教室で不在となります。この3日間は、5年生が二小のリーダーとなります。二小の最上級生として、自覚をもち3日間過ごせるようにしていきたいと思います。
今日は、地域で不審者が出た想定で避難訓練と集団下校訓練を行いました。本校では、子供たちの安全を確保するために、同じ方面の子供たちで集まって下校をします。6年生を中心に子供たちが集まり、教員も付き添って安全に気を付けて方面別の集団下校を行いました。
今後、大雪の影響等で方面別に集団で下校することも想定されます。自分たちの身は自分たちで守ることができるように日頃から意識を高めていきたいと思います。
今日は、2学期最後の委員会活動がありました。今年度の委員会活動は、コロナ渦での活動となりましたが、よりよい二小を目指して、自分たちにできることを考えて活動に取り組んできました。
今日は、これまでの活動をみんなでふり返りました。感染症拡大予防の対策を考えながら、活動することは難しい場面もありましたが、体育委員会によるミニ運動会や校内放送を使った集会等、新たな活動にもチャレンジできました。
3学期は、これまでの活動に磨きをかけ、よりよい二小づくりにみんなで取り組んでいきたいと思います。
今日の朝会で、校長先生より「よりよい二小にしていくために必要なこと」について話がありました。みんなが安心して楽しく過ごすことができるようにするためには、「暴力や暴言」は許されることではありません。それは、子供たちだけではなく、私たち大人も同様です。
私たち教員は、子供たちに教えたり、導いたりする立場にあります。私たちの思いが適切な指導や支援により子供たちに伝わるように、子供たちの声をもとに振り返り、指導の改善につなげていきたいと思います。
5年生が法被作りを始めました。この法被は6年生が受け継いでいる二松ソーランを披露するの時に身に付けます。先日の開校記念集会でも、6年生が法被を身に付けて演技を行いました。
二松ソーランの法被は、毎年5年生から制作に取り掛かります。これから、1年かけて二松ソーランの披露に向けて少しずつ準備を行っていきます。
5年生は二小のリーダーになることを意識し、6年生の姿をお手本にしながら準備を進めます。
今日は、毎年12月に行っている奉仕活動がありました。本校の奉仕活動は、縦割り班で校庭の落ち葉をみんなで集め、腐葉土にする活動を行っています。1回目の今回は、1年生と6年生が奉仕活動を行いました。6年生が中心となり、落ち葉を集め、みんなで運びました。校庭に落ちていた葉っぱも減り、大変すっきりとしました。
活動後には、二小で収穫したミカンに感謝の気持ちを込めて、1年生が6年生に渡しました。いつも優しく接してくれて頼りになる6年生に感謝の気持ちでいっぱいです。
昨日の開校記念集会でのソーラン発表が無事に終わり一区切りがつきました。6年生は、次の目標である日光移動教室に向けて準備を始めました。
今日は、日光移動教室の目的や概要の説明を行い、みんなで協力して移動教室に参加するためには、どのように班や部屋決めをするかみんなで話し合いをして決めました。いろいろな友達と関わり、思い出をつくることができるように、グループをみんなで決めました。普段関わりが少ない友達もいるかもしれませんが、6年間の学びの成果を発揮して、最高の3日間になるようにしていきたいと思います。
今日は、二小にとって70回目の開校記念日となりました。二小は、今年、節目となる70周年を無事に迎えました。今年は、コロナ渦にあり、どのような形で二小の誕生日を祝うか、子供たちとともに考えてきました。
今年は、「つづく つながる」を意識した取り組みを考え、5年生の実行委員が中心となり、「パプリカ」二小バージョンを作成し、全校みんながつながることができるように工夫をしました。
今日の集会では、全校児童で「パプリカ」二小バージョンを踊り、開校を祝いました。また、6年生の伝統である「二松ソーラン」を初披露し、二小の70回目の誕生日を祝いました。これまでの、伝統がつながり、新たな形で二小の開校をお祝いできたことは、これからの二小の可能性の大きさを感じました。この節目を機に、二小の更なる発展や子供たちの成長を目指していきたいと思います。
今日は、ミニ運動会の閉会式が行われました。結果発表と表彰が行われました。今年のミニ運動会の結果は、白組の勝ちとなりました。
紅組も白組も、今できることを精一杯取り組みました。ミニ運動会の成功に向けて、体育委員会が中心となり準備を進めてきた結果、みんなが楽しめるミニ運動会となりました。
どんな状況でも、みんなで知恵を出し合い協力することで、一つのことをみんなで成し遂げることができるとミニ運動会を通して感じました。今回の成功が子供たちの成長につながることと思います。
来週の火曜日に行われる開校記念集会に向けて、5年生が中心となり「にしょうのあしたにたねをまこうプロジェクト」を進めています。
開校記念集会で踊るパプリカの準備のため、5年生が作成した歌詞や振り付けカードを中央階段に掲示しています。開校記念日に、みんなで二小の誕生日を祝うことができるように、頑張っています。6年生の二松ソーランも披露されます。
今年は、開校70周年の記念すべき年です。みんなで70年分の気持ちを込めた集会にしたいと思います。
昨日は、急な変更により、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました。
今日は、延期になった4・5・6年生のミニ運動会が開催されました。天気に恵まれ、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき子供たちもうれしそうでした。急な日程変更にご対応いただいた保護者の皆様に感謝いたします。
今日は、高学年の運動会らしく会の進行や競技の説明などを含め、子供たちが主体的に関わり運営をしました。
6年生にとっては、二小の校庭での運動会は最後となります。例年通りの運動会は開催することができませんでしたが、子供たちがアイデアを出し合い、今できることに精一杯取り組んできました。
来週は、開校記念集会で二小ソーランを発表します。少しでも子供たちが二小での思い出を作り、卒業できるようにしていきたいと思います。
昨日は、1・2・3年生のミニ運動会が開催されました。体育委員会の子供たちが企画した全員リレーと玉入れを紅白に別れて競争しました。1年生は、二小で始めの玉入れやリレーとなりました。6年生の子供たちが1年生にも芝生の上での運動会を経験してほしいという思いで実現しました。コロナ渦であっても、みんな夢中になって競技に参加したり応援したりする姿が見られたことが嬉しく思います。
たくさんのご声援ありがとうございました。4年生以上のミニ運動会は、天候が悪く延期となりました。26日(木)に実施予定でいます。上学年の子供たちにも温かいご声援をよろしくお願いします。
今日の朝会で、ミニ運動会の開会式を行いました。体育委員長の言葉と応援団の応援を行いました。体育委員長は、ミニ運動会を通して、みんなで一致団結することや1年生にも芝生での運動会を経験してほしいこと、これまでの感謝の気持ちを表したいことなど、今回のミニ運動会の目的を全校のみんなに話をしました。その後、各応援団が土壇に上がり運動会に対する思いや意気込みをみんなに伝え、みんなの気持ちを一つにしました。
今日から2日間、ミニ運動会が開催されます。皆様の温かいご声援よろしくお願いします。
火曜日から始まるミニ運動会に向けて、リレーと玉入れの練習をしています。ミニ運動会は、体育委員会の子供たちが企画しました。ミニ運動会では、各学年が紅白に別れ、リレーと玉入れで勝敗を競い合います。そして、全学年での合計得点が多いチームが勝ちとなります。子供たちは、みんなで楽しめるように、工夫をしながら練習していました。みんなで気持ちを一つにできるミニ運動会にしたいと思います。
6年生が二松ソーランの発表に向けて、大漁旗の引継ぎを行いました。
例年、6年生と5年生がソーラン節引継ぎ会を行っていますが、臨時休業の影響で行うことができませんでした。今年は、卒業した子供たちから託された大漁旗を校長先生が預かり、卒業した6年生の思いも一緒に引継ぎを行いました。
大漁旗とそれに託された思いを無事に引継ぎ、発表の準備が整いました。開校記念集会での発表を目指し、思いを込めた二松ソーランに磨きをかけていきます。
4年生は、二松タイム(総合的な学習の時間)に福祉学習を行っています。これまで、視覚障碍者のコミュニケーション手段として点字の学習を進めてきました。そして、今回は、盲導犬ユーザーの方をお招きして、視覚障碍者の生活をサポートする盲導犬のことについて、いろいろと教えていただきました。
子供たちは、事前に疑問に思うことまとめ、盲導犬ユーザーの方に答えていただきました。実際に盲導犬ユーザーの方の思いや経験を聞き、子供たちの障碍に対する理解が深まりました。
子供たちの学びにつながる貴重なお話ありがとうございました。
今日は、3年生の自転車安全教室があり、立川警察署の方をお迎えし、自転車の安全な乗り方や交通ルールについて教えていただきました。
子供たちは、自分たちの身の回りのどんな場面に危険が潜んでいるのかを考えながら自転車の実技を行いました。
実習を通して、交通ルールを意識した乗り方等を体験して、安全な自転車の乗り方についての理解が一段と深まりました。
これからは、日常生活の中で自転車に乗る機会が増えてくると思います。自分たちの安全は、自分たちで守ることができるように、計画的に指導を続けていきたいと思います。
今日の全校朝会で代表委員会の子供たちからユニセフ募金についての報告がありました。今年の活動で集まった募金は、昨年度の金額を大きく超えていました。例年以上に子供たちの気持ちが一つになり取り組んだ結果だと思います。
今回集まった募金は、ユニセフに送り、支援が必要な子供たちのために有効活用されます。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
今日は、今年最後の土曜授業でした。
すっかり秋色になった芝生校庭では6年生が二松ソーランの練習をしていました。子供たちは、昨年作った藍染の法被を着て、校庭で動き方や場所の確認をしました。12月1日の披露に向けて、6年生たちは気持ちを合わせて日々の練習に取り組んでいます。
今年は、例年のように運動会で発表することができませんでした。開校記念集会の発表では、子供たちの成長した姿を見ていただけるように、準備をしていきたいと思います。
今日は、火災を想定した避難訓練がありました。学校が再開して、初めての校庭への避難となりました。子供たちは、これまでの訓練の経験を生かして、落ち着いて避難をすることができていました。1年生も初めての参加となりましたが、みんなと一緒に無事に避難をすることができました。
かけがえのない大切な命を自分たちで守ることができるように、命の大切さを伝えたり、身の安全を守る行動を一緒に考えたりしていきたいと思います。
今日は、国立市の「くにたち原爆・東京大空襲伝承者」をお招きして、原爆や東京大空襲についてのお話をしていただきました。
戦争の悲劇を二度と繰り返さないために、体験者から聞き取ったことや人生、思いについて、ありのままのお話をしていただきました。子供たちにとっては、命や平和という日常の尊さを考えることができる大変貴重な時間となりました。 今日の講話が、これからの平和を守る大きな力になっていくことを願っています。
ご来校いただいた伝承者の皆様、本日はありがとうございました。
美化委員会の子供たちは、毎朝当番を決めて、校庭の落ち葉拾いや芝生のサッチ取りを行い、校内の美化に努めいます。毎日、頑張っている美化委員会の子供たちが、さらにアイデアを出し合い、集めた落ち葉を使って落ち葉アートを作成しました。普段は、捨てられてしまう落ち葉が素敵な絵となり、各昇降口に飾られています。
捨てられてしまうものを再利用して、みんなが喜ぶ活動を工夫して取り組む姿に心が温まります。
6年生のアルバム写真の撮影が始まりました。今回は、個人写真の撮影を行いました。子供たちは、にこやかな表情で撮影を行っていました。天気にも恵まれ、素敵な写真が撮れました。今度は、クラス写真や学年写真、表紙の写真等を撮影していきます。
アルバム写真撮影の時期になると、6年生の卒業が近づいてきたと感じます。6年生が素敵な思い出をつくり、笑顔で卒業できるように残り5か月、子供たちと共に歩んでいきたいと思います。
今日から1年生がみんなと一緒に整列をして朝会に参加しました。1年生は、これまでクラスで学習してきた話の聞き方を生かして、話をしている人の方をしっかりと見て、話を聞いていました。初めてとは思えない落ち着いた態度で朝会に参加することができていました。
朝会では、保健委員会の取組である「ハンカチ週間」の呼びかけがありました。手を清潔に保つために手洗いと一緒に清潔なハンカチで手を拭こうと呼びかけていました。各クラスごとに、ハンカチ携帯の習慣化をめざして取り組んでいきます。
今日は、6年生が社会科の学習の一環として、市議会見学に行きました。感染症予防対策のため、4グループに分かれての見学となりましたが、これまでに学習した「政治とわたしたちの暮らし」の内容を見学を通して確かめ、理解を深めることができました。学校だけでの学習では分からない議会の進め方や会議場の様子などを知ることができました。税金の使い方等、子供たちの生活に関わる内容の議題が上がっており、国立市の行政にも関心が高まり、政治が子供たちにとって、より身近なものとなりました。写真は、見学前に議会の説明を受けているところです。
4年生は、二松タイムで福祉について学習を深めています。今日は、点字について体験学習を行いました。点字の歴史や成り立ちについて学んだり、実際に点字を読んだり打ったりと貴重な体験をしました。
今日の体験を生かして福祉について調べたり体験したことをまとめたり、自分の課題に合わせて学習を進めていきます。
子供たちが福祉のことについて身近に感じたり、学んだことを生活の中で活かしたりできるように課題解決を進めて行きます。
今日は国立市教育委員会の指導主事の先生をお迎えし、校内研究会がありました。4年生の体育科「走り幅跳び」についての実践発表があり、子供たちがどうしたら「目標をもって最後やりぬく」ことができるか考えました。
子供たちがめあてを意識したり、目標を達成できるように練習できる場を設定したりと子供たちが目標に向かって取り組むことができるように授業の工夫をしていました。また、友達と励ましあったり、アドバイスをしあったりとお互いの成長や頑張りを感じることができるようにしていました。
子供たち自身が、自分たちの成長を感じ、自信をもって学習に取り組むことができるように、日々の授業改善に励んでいきたいと思います。
11月になりました。今日の朝会は、校庭で行いました。よい天気にも恵まれ、久しぶりの校庭での全校朝会を無事に行うことができました。
子供たちは、友達との距離をとり、マスクをして感染症予防対策を講じた中での実施となりました。1年生は、校庭の後ろから朝会の様子を見学しました。
次回の朝会では1年生も加わり、全校児童が集まり実施します。
今後も、感染症予防対策を講じながら、みんなの団結を深め、できる活動や学習を増やしていきたいと思います。
今日は、10月最後の土曜授業がありました。天気もよく子供たちは元気に登校してくることができていました。少しずつ新しい生活様式の中での学習リズムにも慣れてきたようです。
来週から11月「ふれあい月間」が始まります。来週予定からされている学校生活アンケートを前に、朝の学習時間に学級指導をテレビ放送で行いました。生活指導担当がシートを使って、困ったときや悩んだときに、どうしたらいいか。ストレスを感じたらどうしたらいいか等の課題を投げかけて、子供たちと一緒に解決策を考えました。
不安や悩みは誰にでもあり、誰もが経験する自然なことです。不安や悩みが大きすぎると心や身体に影響がでてきます。
学校には、担任や保健の先生、スクールカウンセラー等、たくさんの大人がいます。子供たちが不安になったときには、一人で悩まずに、助け求めることができることを子供たちに伝えるとともに、子供たちが安心して生活できる環境作りを行っていきたいと思います。
11月のふれあい月間では、様々な取組を行い、「自分を大切に」「相手を大切に」「一人一人を大切に」にできる学校にしていきたいと思います。
今日の朝、ユニセフ募金を集めました。代表委員会の子供たちも頑張って呼びかけをしていました。昨日のユニセフ募金の説明を受け、多くの子供たちが募金に協力してくれました。
明日の朝も募金活動を行います。募金の受け付けは明日までとなります。
困っているたくさんの子供たちを救えるように、みんなで力を合わせて、取り組んでいきたいと思います。
毎年、代表委員会が中心となり進めている募金を呼びかけるユニセフ集会をテレビ放送で行いました。代表委員会の子供たちがユニセフ募金の目的や使い道等を映像資料とともに、分かりやすく全校の子供たちに説明をしてくれました。
明日からの2日間、感染防止の対策をしながらユニセフ募金を行います。子供たちの思いやりの気持ちが、世界の困っている子供たちに届くようにしていきたいと思います。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。
昨日に引き続き、今日は、5年生が各教室で「パプリカ」二小バージョンの歌詞をみんなに教えに行きました。5年生が、実際に歌を唄い、変更した箇所等、みんなに分かりやすく教えてくれました。
歌詞には、二小のシンボルやいいところ、これからの夢や希望などが込められた素敵な歌詞です。みんなで心を込めて歌えるようになりたいと思います。
5年生が中心となり計画をしている「二小の明日にたねをまこうプロジェクト」が本格的に始まりました。
5年生は昨日と今日の朝の時間を活用して、テレビ放送で歌詞やダンスの紹介を全校のみんなに行いました。
そして、実行委員が各教室を回り、担任の先生とクラスでの練習時間について調整をしていました。5年生の実行委員の子供たちが主体的に計画から運営まで行っています。
子供たちが中心となって取り組む姿からは、もうすぐ6年生になって二小を引っ張っていこうとする責任感や強い気持ちを感じました。これからの5年生の成長が楽しみです。
今日は、就学時検診があり、来年度入学予定の可愛い子供たちを迎えました。 子供たちは、初めて入る小学校にドキドキしながら校内を周りながら検診を行いました。密を避けた運営で、検診内容によっては待っていただく時間が増え、ご迷惑をおかけしましたが、保護者の皆様のご協力により無事に実施することができました。ご協力、ありがとうございました。
今、「二小の明日に種をまこう」プロジェクトでは、二小のよさをみんなに伝えるために、「パプリカ」の曲に合わせた歌詞を5年生が中心となり考えています。来年度、入学してくる子供たちにも二小のよさを伝え、安心して入学ができるように準備を進めていきたいと思います。
6年生は、国語科の学習や二松タイムで、最上級生としてできることを考えてきました。その中の提案の一つに「1年生への読み聞かせ」がありました。
先週から始まった読書旬間に合わせて、朝の時間を活用して6年生が1年生に絵本の読み聞かせを行っています。子供たちが今できることを考え、取り組んでいます。運動会の代わりになる取り組みも体育委員会の子供たちが中心となり計画をしています。6年生が中心となり、日々の活動に取り組んでいます。
子供たちの頑張りを保護者や地域の皆様にお伝えすることができるように、準備をしていきたいと思います。
今日は、延期になっていた歯科検診が行われました。今回は、密を避けるために、体育館での実施となりました。子供たちも段々とソーシャルディスタンスのとり方や行動の仕方等にも慣れてきています。これまでは、集団を小さくして蜜を避けてきましたが、学級や学年単位でも蜜を避けながら学校生活を送ることができてきました。
コロナ渦ではありますが、安全に配慮して、子供たちが一体感をもちつながりを感じることができるように、これまでの学習形態や生活様式をよりよい形になるように見直していきたいと思います。
秋になり校庭の芝生も少しずつ色が変わってきました。
今月から美化委員会の子供たちが毎朝作業を行っています。熊手を使って枯れた芝生を取り除く作業(サッチ取り)が中心です。来年の芝の成育に関わる芝生維持には欠かすことができない大切な作業です。
休み時間は、美化委員会の子供たちが頑張って手入れをしてくれた芝生の上を元気に走り回ったり、寝転んで話をしたりと気持ち良さそうに過ごしている子供たちの姿が見られました。秋晴れの下、子供たちは心地よい時間を過ごしていました。
今日は、日本コオーディネーション協会の方に来て頂き、6年生を対象にコオーディネーショントレーニングの授業をしてもらいました。コオーディネーショントレーニングは、身体だけでなく脳と心に刺激を与え、感性・知性の発達につながる能力向上を目指しています。 少しの指導でも、効果があります。コオーディネーショントレーニングの専門家の指導を受け、子供たちは頭で考え動くことの難しさや巧に動くためのコツ等を考え取り組んでいました。
4年生の社会科では、地域で大切にしている文化財や伝統行事について学習をします。
今日は、先週延期になった谷保天満宮への社会科見学に行きました。谷保天満宮の宝物を見学したり、谷保天満宮の方に神社の歴史や今も大切にしている獅子舞などの伝統行事について説明をしてもらいました。また、子供たちが疑問に思っていることにも答えていただきました。
子供たちは、地域の土地や人々を守る神社のことや、地域の人たちが大切に受け継いでいる伝統行事について、課題をもって学習に取り組み、見学やインタビューを通して、自分たちの課題解決に迫ることができました。
今日は、延期になっていた5年生の稲刈り体験が行われました。子供たちは、稲刈り体験を楽しみにしていました。市内の農業委員会や教育委員会の方々にもご協力いただき、稲刈りのやり方を教えてもらい、みんなで協力して稲を刈りました。
今年は、田植えをすることができませんでしたが、稲の成長や収穫する喜びを感じていました。
生命あるものに関わることで、自然の中で共存してることや生命の大切さ、農家の方々の苦労等を実感することができました。
本校では、毎週木曜日に屋上庭園の開放をしています。休み時間には、多くの子供たちが訪れて、屋上庭園にしかない植物や屋上からの景色を楽しんでいます。そして、植物への水やりを子供たとが自主的に取り組んでいます。
また、朝の芝生の手入れの手伝いを美化委員会の子供たちが進んで行っています。写真は、活動後のふり返りをしている様子です。
それぞれが、よりよい学校を目指して、自分たちにできることを考えて、日々取り組んでいます。
今週から読書旬間が始まりました。朝会では、校長先生の心に残った本の紹介がありました。図書委員会の子供たちもポスターを掲示したり呼びかけをしたりと、読書旬間を盛り上げています。また、図書館クイズを作成して、みんなが学校図書館をたくさん利用できるように工夫をしていました。
「本は、心の〇〇」という問いが校長先生からありました。皆さんは、どんな言葉が思い浮かびますか。子供たちの心に残る1冊に出会える読書旬間にしていきたいと思います。
昨日の朝会で、「二小の明日にたねをまこう」プロジェクトの紹介があり、プロジェクトチームの5年生が、大切なことを全校のみんなに伝えました。
その中の一つに「二小の校舎での最後の大切な思い出を残す」という話がありました。この校舎も使える期間が段々と少なくなってきます。子供たちの思いをもとに、プロジェクトを進めています。
今日は、5年生が「パプリカ」の振り付けや歌詞について話し合いをしていました。次のリーダーとなる5年生が中心となり、頑張っています。子供たちの思いも引き継いでいけるようにしたい思います。
今日の朝会では、「まとまり」「つながり」についての話があり、これから取り組む「二小の明日にたねをまこう」プロジェクトの紹介がありました。
10月は「団結」を意識して取り組んでいます。運動会がなくなってしまいましたが、「二小の明日にたねをまこう」プロジェクトの準備やミニ運動会についての計画を考えたりしています。みんなの気持ちがつながり、一つの大きな花を咲かすことができるように、心をひとつにして取り組んでいきたいと思います。
今月の避難訓練は、火災時に防火シャッターが閉じたことを想定した訓練をしました。火災が発生した際には、各階の防火シャッターが閉まります。理科室からの火災を想定した避難を、密を避けるためにクラスごとに行い、避難経路の確認を行いました。
火災や地震等が発生した際には、みんなで安全を確保しながら避難を行います。みんなで避難方法を共通理解することで、より円滑な避難にもつながります。日頃から、みんなのことを考え行動する姿勢を育てていきたいと思います。
今週の集会もテレビ放送で行いました。内容は、集会委員会の子供たちが作成した動画を使ったゲームです。集会委員会の子供たちがテレビでもみんなが楽しめるゲームを考えてくれてました。
今回のゲームは、「重い物をもっているのは、誰でしょうゲーム」でした。集会委員会の子供たちや先生方の演技を見て、重い物をもっている人を当てるゲームです。今回も、集会委員会の子供たちが作成した動画を見ながら楽しいひと時を過ごすことができました。
左の写真は、テレビ集会に向けて、準備や撮影をしているところです。計画的に用意を進め、みんなで協力して準備をしています。
次回の集会も楽しみです。
今後、G-Suiteを活用した学習を進めていくために、ログインの仕方やクラスルームの使い方等の学習を行っています。子供たち自身が、活用できることを目的に学習を行い、クラスルームを使いこなしていました。子供たちの習得の早さに驚かされました。10月中に、学年ごと順次学習を進めていきます。
将来的にも想定されるICTを様々な学習や生活に活用する学校生活に向けて、今のうちから準備を行っていきたいと思います。
3年生が二松タイム(総合的な学習の時間)に矢川たんけんに行きました。矢川たんけんは、毎年3年生が行っており、矢川の自然や生き物とのかかわりから課題を見つけ、調べたいことやしたいこと決めて学習を進めます。
今日は、初めて矢川に行きました。たくさんの自然や生き物がおり、子供たちの興味・関心は、より高まりました。今日の経験をもとに、自分たちで課題を設定して解決していきます。お揃いのバンダナも素敵でした。
今日の朝会では、二小のバンダナについての紹介がありました。二小では、校外学習に行く際に、学年で統一された色のバンダナを二小の証として、身に付けて行きます。これは、二小の子供たちの団結の証でもあり、子供たちの安全を守るためにもあります。
今日の2年生の町探検でも、バンダナを付けて探検にいきました。二小のバンダナを身に付け、みんなの団結力を高め、よりよい学びや成長につなげていきたいと思います。
今日は、10月の土曜授業がありました。子供たちは、いつも通り学習に取り組んでいました。校庭では、2年生が体育の学習に取り組み、自分たちで考えた目標を意識して取り組んでいました。1年生のクラスでは、自分の考えを進んで伝えている姿が見られました。学習の成果が子供たちの姿から分かるようになってきています。
今後も授業日数を確保し、計画された学習を進めるために土曜授業が予定されています。子供たちの実態や状況に合わせながら無理なく計画的に授業を進め、学力の定着を図っていきます。
6年生は、二松タイムに国語科の学習と関連付けて、ドリームマップづくりの学習を進めています。将来の夢や職業、やりたいことについて考えを深めたり、自分たちで調べたりしています。その学習の一環として、校長先生が6年生に向けて、夢の話をしてくださいました。校長先生の生い立ちや経験から夢をもつことの大切さや夢をもった動機等を話てくださいました。
子供たちは、校長先生の話を聞き、自分の夢について見つめ直したり、改め考えたりしています。子供たちの夢が具体的になり、生きる目的や糧となって輝きだすように、じっくりと学習に取り組んでいきたいと思います。
10月になりました。二小の木々の葉も少しずつ色付き始めたり、柿などの果実も少しずつ大きくなってきたりしました。実りの秋が近づいてきました。10月は、校外学習や稲刈り体験、縦割り班活動等のこれまでの学びを生かした様々な活動が計画されています。これまでの学びを生かし、みんなで取り組むことの楽しさを味わうことができるよう、取り組んでいきたいと思います。
都立府中けやきの森学園に在籍する1年生の児童との交流学習に向けて、府中けやきの森学園の先生に来ていただき、学校の様子や交流する児童について1年生にも分かるように教えていただきました。様々な個性を認め合い、ともにいきることができる「共生社会」を目指すためには、日々の学校生活の中でも、他者との違いを受け入れて行動しないといけない場面があります。子供たちが正しく理解と判断して、ともにいきる「共生社会」への第一歩を踏み出せるようにしたい思います。
今週は、代表委員会が企画した紙飛行機大会が行われています。代表委員会は、二小の子供たちからの意見をまとめ、二小がよりよくなるように活動をしています。今回の紙飛行機大会も、「二松祭を行いたい」というみんなの意見をもとに企画を行い、実現しました。
密をつくらずに実施するために休み時間にクラスごとに分かれて、体育館で紙飛行機を飛ばしています。いつもより、実施回数が多くなっていますが、代表委員会の子供たちは、二小のみんなが喜ぶ姿が見たくて、休み時間に紙飛行機大会を実施しています。今できることをみんなで工夫して取り組んでいる素晴らしい姿だと思います。
今日の朝会での校長講話では、プラタナスで頑張っている子供の紹介がありました。目標に向かって、取り組んできたことが成果として多くの人たちに認められ、表彰されました。二小に植えられているプラタナスの木も天に向かってグングンと成長をして、校舎の2階を超える高さになりました。校歌の歌詞や学級名でもある「伸びる希望のプラタナス」の言葉通りの成長の早やさと大きさです。
子供たちは日々の学習や様々な活動を全力で取り組むことで大きく成長しています。日常の生活や学習の積み重ねが大きな成長につながります。そして、プラタナスの木は自らの姿を通して、それを教えてくれているようです。
6年生が、卒業に向けて自分たちにできることを考え取り組んでいます。その一環として、1年生との交流があります。毎朝、6年生が1年生の教室に行き、朝の支度の手伝いをしています。今日も、6年生が1年生のお手伝いをしていました。支度が早く終わると、一緒に折り紙をしたりゲームをしたりして、仲を深めていました。今、自分たちにできることを工夫して取り組んでいます。二小伝統のソーラン節についても、みんなで考えています。今年は、開校70周年の節年でもあります。みんなの心に残る取組ができるようにしていきたいと思います。
国立市科学に関する夏休みの自由研究発表会があり、6年生の代表児童が発表会に参加しました。科学に関するテーマについて、日頃の生活で疑問に思っていることやこれまでの学習で更に解決したいこと等について調べ、学校や家庭での学習を活かしながら夏休みに行った自由研究を発表しました。
二小の代表作品は、「冷凍した前と後を比べよう」というテーマで、日常生活の中で疑問に感じたことについて実験を行ない、その成果をまとめ、発表しました。
市内にあるヤクルト研究所の方に審査や講評をしてもらい、これまでの学習の成果を存分発揮することができていました。
今朝の朝会では、育成会のソフトボール大会で活躍した子供たちの紹介や教育実習生の紹介がありました。先日、市内のソフトボール大会があり、本校の育成会ソフトボールチームの子供たちが3位という好成績を収めました。また、先週から始まった教育実習ですが、今週から新たに3名の実習生が加わりました。
今までできなかったことが少しずつできるようになってきました。今週は、3日間ですが、生活リズムを整え、規則正しい生活ができるようにしていきたいと思います。
昨日は土曜授業がありました。2学期は授業時数を確保するために月に2回の土曜授業を行っています。土曜日の登校ということで心配もありましたが、保護者の皆様のご協力により子供たちは元気に登校し、学習を進めました。
学校公開が実施できない中、授業と並行してPTA全体会がオンラインで行われました。役員の皆様には動画や資料をご準備いただき、施設改善等の要望や各担当からの報告などを協議したり確認したりすることができました。
また、木曜日には緑化活動の皆様が玄関のレイアウトを秋らしくリメイクしてくださいました。連休後は生活のリズムを整え、秋の気配も感じながら気持ちよくスタートできそうです。学校を支えてくだっている保護者の皆様の力の大きさを改めて感じています。本当にありがとうございます。
2年生は、生活科の学習で自分たちのまちの様子やそこで暮す人たちのことを学習します。今日は、二小の近くにある富士見通りを「まちたんけん」しました。これまでの生活経験をもとに、まちの様子の予想をたて、実際にどんな様子になっているか調べにいきました。商店や人の様子、交通等、子供たちはたくさんのことに気づいていました。また、交通ルールやマナーを意識し、安全に探検に行くことができました。
今後、「まちたんけん」での子供たちの気付きをまとめたり、詳しく調べたりしながら学びを深め、自分たちのまちに親しみや愛着がもてるようにしていきたいと思います。
今日で今シーズンの芝生作業が一旦終わりとなりました。これまで、暑い中、芝生作業へのご協力いただきありがとうございました。皆さまのおかげで、子供たちが綺麗に整えられた芝生の上で、思いっきり身体を動かしたり、安心して遊んだりすることができました。
また、今日は、屋上開放日でした。子供たちが集まり、PTAの方と一緒に屋上庭園の手入れを手伝っていました。日々の活動ありがとうございます。子供たちの気持ちも和んでいます。
本日は、国立市教育委員会の方による学校訪問がありました。子供たちの様子や授業風景、学習環境等を見ていただきました。また、二小で取り組んでいることをお伝えし、教育委員会の皆様から感想やご意見をいただきました。
コロナ禍でも今できることを精一杯しようとしていることや、様々な制限がある中で日常の学習や生活を大切にしていることなど、子供たちや私たちが意識して取り組んでいることや子供たちの頑張ってることを褒めていただきました。
午後は、先生方の研究会を行い、授業の進め方など貴重なご指導をいただきました。明日からの学校生活につながる有意義な一日になりました。教育委員会の皆様、温かい励ましやご指導をありがとうございました。
今年度のクラブ活動がいよいよ始まりました。子供たち自身が発起人となり、同じ興味や関心をもつ子供たちとクラブ活動を作り、今日は最初の顔合わせとなりました。お互いに自己紹介をしたり、頑張りたいことを発表したりしました。子供たちの興味・関心をもとにクラブ活動を立ち上げているため、どの子も意欲的に参加をしていました。1年間の活動目標や計画を立て、これから本格的に活動をしていきます。
例年より、クラブ活動の時間が少ないですが、充実した活動になるように支援していきたいと思います。
保健委員会による朝のあいさつ運動が始まりました。元気な声であいさつをするだけでなく、今回は、あいさつを呼びかけポスターをもって取り組んでいました。声にださなくても相手に伝える工夫を考え取り組んでいました。
あいさつ運動の取組は、よりよい二小にしようと子供たちから委員会活動の話し合いの際に出た取組です。子供たちは、委員会で出た意見をもとに、計画を立て、よりよい学校作りに主体的に参画しています。
子供たちの意見や考えを取り入れながら充実した学校生活を送ることができるようにしていきたいと思います。
コロナ禍など、変化の激しい社会において子供たちもたくさんの不安や悩みを抱えながら生きています。そんな子供たちにとって、不安や悩みへの対処方法を学ぶことはとても重要です。
先日、6年生を対象に、保健師の方による「心の授業」を行いました。不安や悩みを抱えたときにどうしたらいいか。誰に相談したらよいか等、困ったときの対処の仕方や、相手の気持ちに寄り添って行動することの大切等を考えました。 そして、一人で抱え込まずに、周りの人に相談したり悩みを聞いてもらったりすることが大切であることを改めて確かめ合いました。
進学や友達との関係づくり等、心配や不安に感じることが増えてきます。子供たちが安心して学校生活を送ることができるように学校でも支援をしていきたいと思います。
今日は、今年度最初のゲーム集会がありました。集会委員会の子供たちが、今自分たちにできることを考え、集会を企画しました。今回の集会は、「だれでしょうクイズ」でした。これは、映像を見て、映っているのは誰かを当てるゲームです。事前に、ビデオでゲームに使う動画を撮影して、その動画をテレビ放送で放映しました。放送を使った集会は、初めての試みでしたが、集会委員会の子供たちがしっかりと計画を立て、無事に成功することができました。
今の自分たちにできることに挑戦をして、子供たちが達成感をもてる教育活動を行っていきたいと思います。
先日、セーフティ教室を各学級で行いました。今年度は、各学級で夏休みに取り組んだファミリーeルールのふり返りやふり返りをもとに、インターネットの使い方について動画を活用して学習をしました。
これまでの生活をふり返り、インターネットやゲームをするときにどんなことに気を付けたらよいか。どんな約束があると困ることがなくなるか考えました。 子供たち自身がインターネットやゲームとの付き合い方を考え、安全に使用できるようにしていきたいと思います。
3年生の社会科では、私たちの生活を支える仕事について学習します。今日は、私たちの生活に欠かすことができないスーパーマーケットの仕組みや販売するための工夫について学習をしました。例年、この学習では地域のスーパーマーケットに協力をしてもらい見学に行っていましたが、今年は見学が難しいため、オンラインでの見学に挑戦しました。
スーパーマーケットの方に協力をしてもらい、スーパーマーケットと学校をオンラインで繋ぎ、リアルタイムでスーパーマーケットの様子を伝えてもらったり、質問をしたりしました。初のオンラインでの見学でしたが、お店の方に丁寧に説明をしていただき、まるで本当に見学しているぐらい充実したオンラインの社会科見学になりました。
ご協力いただいたスーパーマーケットの皆様、ありがとうございました。
新コロナウィルスに感染した人やその周りの人たちへの差別や嫌がらせや偏見等の行動は許されないことです。今日の全校朝会では、文部科学大臣からのメッセージをもとに、新コロナウィルスのことを正しく理解し、差別や嫌がらせ等のない生活の大切さについて話がありました。「コロナと心」というシートを使って1学期に学習した内容です。
感染者の増加が続き、感染が身近な問題となってきました。そこで、1学期に学習した内容を思い出し、相手がどう思い、どう感じるのかを想像して、一人一人が行動していくことの大切さを改めて確認しました。
今後も、日頃の学校生活の中で、相手を思いやった行動や言葉がけができるように指導をしていきたいと思います。
本日、子供たちに伝えた文部科学大臣からのメッセージと、国立市教育委員会が作成した感染時の対応を配布しました。保護者の皆さまには一読いただき、子供たちが安心できる環境作りにご理解とご協力をお願いします。
今日は、今年度最初の土曜授業がありました。例年は、学校公開や自由研究作品展を行っていますが、コロナ禍の今年度は、授業のみの実施となりました。1年生にとっては、初めての土曜授業、2年生以上に久しぶりの土曜授業となりましたが、子供たちは、いつもと同じように落ち着いて学習をしていました。これまでの生活をふり返ると子供たちは、いろいろな変化に柔軟に対応しており感心します。
また、本日は、学校評議員会や芝生維持委員会がありました。変化の多い時期ですが、みなさんと情報共有できたことは学校としても大変心強く思います。今後もご理解とご協力よろしくお願いします。
暑さもまだまだ続きます。子供たちが安心安全な学校生活を送ることができるように、学校、地域、家庭が連携して今後の教育活動を進めていきたいと思います。
2年生の生活科の学習では、身近な自然に目を向けて季節の変化を感じたり、生き物を育ててその変化に気付いたりする学習があります。
毎年、2年生は、郵政研修センターの敷地にひまわりの種を撒き、季節による様子の違いや成長を観察する学習をしています。今年は、休業期間があったため、種まきはできませんでしたが、種の収穫をみんなで行いました。
子供たちより大きく成長したひまわりを見て、子供たちは大変驚いていました。たくさんできたひまわりの種を一生懸命に収穫し、季節の変化やひまわりの成長を感じていました。来週はひまわりの種取りを計画しています。
今年も「校長先生のぶどう屋さん」の季節がやってきました。今週から、希望する子供たちに二小で育てた国立生まれのぶどうを配っています。今年は、安全面を考慮して、袋に入れて子供たちに渡しています。密を避けるために、クラスごとに、もらいに行く日にちが違っていますが、3週間かけて子供たちに渡していきます。
今日は、2年生やプラタナスの子供たちが受け取りにきていました。ぶどうを受け取った子供たちは、大変嬉しそうに袋を握りしめています。
実りの時を迎えた一粒一粒のぶとうから、生命の力や自然の味を感じてほしいと思います。
9月になっても暑い日が続いています。二小のうさぎたちは、夏休みから猛暑を避けて職員室で過ごしています。飼育委員会の子供たちは、休み時間にうさぎの世話を計画的に行っています。飼育委員会の子供たちの挑戦です。
2学期が始まり2週間が経ち、いろいろな活動や学習も本格的に始まりました。今年は、開校70周年記念の年となり、11月には、開校記念の行事も予定されています。開校記念を二小の一つの節目として、6年生からの提案をもとに「今できること」を考え、準備を進めます。そして、この大きな節目を子供たちの成長のきっかけにしたり、達成することの喜びを味わったりする機会にします。
子供たちにとって、初めての周年行事です。二小の力を結集して「今できること」に挑戦します。
連日の猛暑が続いた8月が終わり、9月を迎えました。暦の上では、秋になります。夜のなると二小でも虫の声が綺麗に鳴き響いています。
6年生の国語の学習では、討論会を行い、自分の知識や考えを広げる学習をしています。子供たちは、同じ意見の友達と共感したり、異なる考えを受け入れたりしながら、自分の考えを深めています。
9月は、クラブ活動が始まったりあいさつ運動があったりと友達とのつながりや絆を感じる活動が多くあります。最上級の立場として学校生活の中心となって活動することも増えてきます。仲間とのつながり中で、自分の力やよさを発揮して、大きく成長できるようにしていきたいと思います。
今日の朝会では、毎年恒例となっている「校長先生のぶどう屋さん」の話がありました。7月の長雨と8月の猛暑のため心配をしていた二小のぶどうが収穫期を迎え、二小のぶどうは、ヤマブドウの交配種である「国豊3号」が実りました。昨年度は、天候不順のため実が少なく、みんなで味わうことができませんでしたが、今年は、少しずつではありますがみんなで味わうことができそうです。そこで、今年は、密集や接触を避けるために、希望する子供にビニル袋に入れたぶどうの手渡を考えています。農薬を使わず、自然の味わいになっています。
二小で収穫した自然の力を感じ、生き物との共生を考えるきっかけになればと思います。
今週から5時間授業が始まりました。子供たちは、無理なく少しずつもとの学校生活に戻りつつあります。また、朝の時間には、美化委員会が花壇の水やりを始めました。先日の委員会活動で、花壇の管理について話題に上がり、美化委員会の常時活動として、毎朝花壇に水やりをすることになりました。
正門の花壇や体育館前の花壇等、みんなで役割分担を決めて活動に取り組んでいます。美化委員の水やりのおかげで、学校が明るくなりみんなが気持ちよく生活をすることができています。子供たちが主体となり、よりよい学校生活を送ることができるようにしていきたいと思います。
先日、教員研修を行いました。今回は、コオーディネーショントレーニングについてです。コオーディネーショントレーニングとは、体と脳や神経との連絡を強化して自分の思った形に体を動かす能力を育てるトレーニングとなり、本校は、今年度東京都の指定を受けて、地域のコオーディネーショントレーニング推進拠点校となっております。研修会では、コオーディネーショントレーニングの有用性や実際の指導方法などを日本コオーディネーショントレーニング協会の方に来ていただき、指導を受けました。
運動好きの子供たちを増やしたり、できる達成感を味わわせたりできるように、体育等の学習で効果的に活用していきたいと思います。
9月の避難訓練がありました。
今回は、学級ごとに火災時の避難経路や防火シャッターの場所等を確認しました。大人数で集まることが難しいため、個別での訓練となりましたが、静かに移動をして危険な箇所を確認しました。
どのような状況でも正しく判断をして自分の命を守るための行動が着実に取ることができるように日頃から準備をしていきたいと思います。
今日は、クラブ募集集会がありました。昨年度末から、今の6年生が中心となり、今年度取り組みたいクラブ活動の計画を考え、準備をしてきました。例年は、4月からクラブ活動が始まりますが、臨時休業等の影響で2学期からの活動となりました。今日のクラブ募集集会は、所属するクラブ活動を決める参考にするために、各クラブ活動の発起人が中心となり、クラブ活動の内容をテレビ放送で紹介しました。
どのクラブもみんなが楽しく活動できるように、みんなの意見を取り入れながら創意工夫をした計画ができました。
これから、クラブ掲示板を活用して各クラブで募集を行い、メンバーを決めていきます。同じことに興味をもち、異学年での活動を行うことで、興味のある分野をより探究できるようにしていきたいと思います。
2学期が始まり1週間が経ちました。新しい学校生活にも少しずつ慣れてきており、朝会も8時35分から始めました。無理なく元の学校生活に近い生活を送り充実した学校生活になるように、内容や時間を少しずつ調整していきたいと思います。
今日の朝会では、二小のブドウの話がありました。8月下旬になり、二小のブドウも色付き始めました。二小のブドウは、約20年前に地域のブドウ農家の方から譲っていただき、二小に植えられました。昨年の開校記念朝会では、その当時の校長先生に来ていただき、その時の話や思いを聞きました。ぶどうは1年間かけて甘い実をつけます。ぶどうの葉っぱや根っこなどがその役割を果たし、太陽や土、虫などの力を借りて実をつけます。そして、その実を私たちや鳥、様々な生き物がいただきます。二小のブドウは、「みんなでいきつづける」ことを私たちに教えてくれます。
2学期も、学校生活をみんなで楽しく過ごすための様々な取組を行っています。「みんなでいきる」ことを意識して、コロナ禍の学校生活を充実できるようにしていきたいと思います。
2学期最初の委員会活動がありました。もうすでに、常時活動を行っている委員会もあります。今日の委員会では、2学期の計画を考えたり確認をしたりしました。特に、「何のため」の活動なのか。どうしたら、みんなが安心して活動ができるか等、自分たちに今できることを考え、創意工夫をしながら、より具体的な話し合いが活発に行われていました。
また、6年生の卒業アルバム用の写真撮影が始まり、今日は委員会活動の写真撮影を行いました。卒業に向けても少しずつ準備を進めていきたいと思います。
連日の猛暑により、芝生の生育も旺盛となっています。今日は、芝生隊の方による芝生作業日でした。朝から芝刈りを行い、きれいな状態を保ってくれています。綺麗に生え揃った芝生を見ているだけでも、気持ちがうっとりしてきます。 熱中症予防のため、子供たちは外で遊ぶことが難しい状態が続いていますが、涼しくなってきたら芝生の上で思いっきり体を動かすことを楽しみたいと思います。
芝生隊の皆さま、暑い中の作業ありがとうございました。
8月より、登校時間を8時15分~8時30分とし、各教室前で担任が検温のチェックや発熱の確認をしています。子供たちは、友達との距離をとったり、小さな声で話をしたりと感染予防を意識しながら登校しています。
また、ご家庭のご協力で家をでる時刻を調整していただき、入室開始時刻に子供たちが密集せずに校舎に入ることができています。
登下校時も高温になることがありますので、マスクを外すときのきまりや水分補給、日陰を通ることなどの指導を行い、子供たちの安全を守ることができるようにしていきたいと思います。
本校では、夏休みの間に示された新しい国や市の方針や、例年にない猛暑の対応を踏まえ、新しい学校生活の見直しを行いました。そして、昨日の始業式のあと生活指導担当の先生からそのことについて話がありました。
夏の暑さが続き、体調管理が難しい子供たちもいます。学校生活においては、身体的距離を十分にとり、マスクを外して活動をしたり、休み時間は、教室で落ち着いて過ごせるように、熱中症予防についての動画を見たりして子供たちの安全を確保しています。感染症予防と熱中症予防を両立して子供たちの健康管理に努めていきたいと思います。
詳しくは、本日配布する「8月の学校生活・8/17版」をご覧ください。
例年より短い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。飼育委員会の子供たちが休み中にお世話をしてくれたウサギたちも元気に2学期を迎えることができました。
2学期の始業式もこれまで同様に放送で行いました。始業式では、「やりたい」という気持ちや挑戦する姿勢を大切にできるように話がありました。また、児童代表の言葉では、5年生の代表の子供たちが2学期の目標を発表していました。
2学期は、教育目標の「つよく」「かしこく」「あたたかく」を意識した「目標」や「めあて」づくりを丁寧に行い、充実した日常を送ることができるようにしていきたいと思います。
引き続き、感染防止対策を行いながらの学校生活になりますが、子供たちの学習をしっかりと保障し、子供たちの思いや達成感を大切にした学校生活を子供たちと一緒に創り上げていきたいと思います。
1学期の終業式を無事に迎えることができました。1学期は、いつもとは違う学校生活となりましたが、みんなで安心して生活することや、楽しく生活をすることができました。そして、そのために考えて行動するを意識することができ、とても立派でした。
また、私たちの生活を支えてくれたり応援してくれたりした人たちへの感謝の気持ちを大切にして過ごす大切さも再確認し、感謝の気持ちをしっかりと伝えて1学期を締めくくることができました。
児童代表の言葉では、3年生の代表の児童が、1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことを発表しました。
いつもとは、違う環境の中で子供たちは大きく成長しました。2学期は、これまでの成長を自信にもち、「挑戦」することを意識し、様々なことに前向きな気持ちで取り組んでいきたいと思います。
例年より短い休みとなりますが、健康と安全に気をつけてお過ごしください。2学期の始業式に、みんなが元気な姿で会えることを楽しみにしています。
明日は、いよいよ1学期の終業式となります。臨時休業や時差登校等、いつもと違う環境での1学期となりましたが、いよいよ明日で終わりとなります。
6年生の子供たちは、国語の学習でまとめた「卒業に向けての思い出づくり」の提案文を校長先生に提出をしました。6年生としてしたいことを提案文にまとめました。子供たちの夢や希望が込められた提案文になります。
子供たちが、前向きに学校生活が送ることができるように、明日の終業式では、自分たちの成長をふり返り、充実した1日になるようにしていきたいと思います。
また、PTA活動もスタートし、昨日はオンラインによる全体会がありました。子供たちのために学校の様々な活動を支えてくださる活動も新しい生活様式の中で始まっています。
昨日も小雨の中、緑化活動や芝生隊の皆様の活動がありました。皆様のおかげで、子供たちは校庭や屋上で楽しいひと時を過ごしたり思いっきり体を動かしたりし、心身ともにリフレッシュをすることができました。ありがとうございました。
二小は、校舎の立て替えを予定しており、新校舎建設に向けて準備を進めています。5年生の図工の学習で、新校舎に合わせた、二小のドリームガーデンを考え、陶芸作品で表現をする学習をしています。
新校舎の設計予定図を参考に、こんな庭があったらいいな。子供たちや地域の人たちが喜んでくれる庭は、どんな庭かな等、想像を膨らませながら作品作りを行いました。
夏休み中に焼き上げを行い、完成となります。どんな二小ドリームガーデンができるか楽しみですね。
二松タイム(総合的な学習の時間)では、問題解決に必要な技能を身につけたり、身近な生活についての関心を広げたりする学習をしています。
今日は、4年生の二松タイムの学習の一環で、水道キャラバンがありました。子供たちは、水道局の方が用意してくださった教材を使ったり、お話を聞いたりして、私たちの生活に身近な上下水道についての学習を行いました。
そして、これまで学習したことを活かして、下水の仕組みや安全な飲み水についての取組等について考えたり、理解を深めたりしました。
今後は、私たちの生活に欠かすことができない水を上手に使ったり大切にしたりするために自分たちができることを考えたり、それを伝えたりする学習を進めていきます。
1学期最後のテレビ朝会がありました。最初の6年生の挨拶では、「約束やきまりを守れていますか。」と全校のみんなに問いかけの言葉がありました。これまで、「何のため」を意識して学校生活を送ってきました。きっと、6年生は、約束やきまりの意味や必要性を理解し、問題意識をもって学校生活を送ってきたことが朝の挨拶から伺えました。
校長先生からは、夏期時程についての話がありました。夏期時程は、それぞれが自分に合った形で1学期のまとめができるように設定してあります。家庭学習の充実や補習での学習の定着等、子供たちの実態に合わせまとめができるようにしてあり、その意味を子供たちに伝えました。「何のため」の時間かをよく考え、安心して夏休みを迎えることができるようにしていきたいと思います。7月下旬の登校は、子供たちにとって初めての経験です。子供たちの心身の健康を第一に考え、残りの5日間の指導に当たっていきたいと思います。
今日は、延期していた離任式が行われました。今年の離任式は、感染症拡大防止の観点から、放送での離任式となりました。3月で二小を離れられた先生方からお別れの言葉がありました。二小の思い出や新しい学校での生活等をお話してくれました。代表の子供たちから、これまでの感謝の気持ちを込めたみんなの手紙を渡しました。最後に、二小の校歌を心の中で歌い、最後の別れを惜しみました。
離任式後は、関わりが合った子供たちのところを回り、短い時間ですが、離任された先生とお話することができました。これまでの二小の歴史を作ってくれた先生たちと思い出をふり返りことで、今の自分たちの成長も感じることができました。
6年生は、国語で提案書の学習をしています。「思い出に残る1年にするために」をテーマに提案書を作成しています。提案理由や具体的な提案、実現したときの効果等を考え、相手を説得できる文章を考え、まとめています。1年生との交流や二松ソーラン、開校70周年等、今ある問題に対して意見やアイデアを出し合い、問題解決に向けて取り組んでいます。
今後は、二松タイム(総合的な学習の時間)の時間も活用しながら、卒業に向けてどんな課題に取り組んでいくか、課題設定をしています。子供たち自身が、身の周りにある問題に気付き、主体的に問題解決ができるように、子供たちと一緒に取り組んでいきたいと思います。
今学期のテレビ朝会も残り2回となりました。6年生が順番で、朝の挨拶をしています。挨拶の際には、先週のふり返り、廊下の歩行の仕方を意識しようと呼びかけました。子供たち自身が課題を見つけ、よりよく生活をしていこうと取り組んでいます。
今朝の校長講話の中で、「ととのえる」と「くべつ」の話がありました。先週も紹介した1年生の下駄箱や傘立ては、きれいに整頓されていました。これは、気持ちを整えることにつながります。また、校庭にあるポールは、人があるく場所を「くべつ」してみんなに教えるためにあります。
すべてのことには意味や目的があり、みんなが気持ちよく生活するために必要なことです。今月は安全な生活を送ることを意識します。学期末になり、気持ちがせわしくなりがちです。決まりや生活様式の意味や目的を考え、規律ある学校生活を送り、気持ちよく夏休みを迎えることができるようにしていきたいと思います。
今週は雨の日が多く、休み時間は教室で過ごしたり学校図書館を利用したりしていました。雨の日が続くと、思うように外で遊ぶことができずに校舎内で過ごすことが増えてしまいます。しかし、今週は、この機会を生かして校舎内での生活の仕方を見直したり考えたしました。
7月の生活目標の具体的な取組の一つに「約束を守ろう」があります。子供たちにとって休み時間も学びの場となっており、室内での過ごし方や廊下の歩き方、感染予防の行動等を考えながら行動しています。
今週は、子供たちが約束や決まりの意味や目的を意識した行動ができるよう、「何のため」を考えさせる一声指導を行いました。
来週からは、夏期時程となります。夏期時程の意味や目的を意識し、有意義に時間を活用できるようご理解、ご協力をお願いします。
今日の朝の時間は、本校の職員がこれまで様々な機関が作成した資料をもとに作成したシートを使って。「コロナと心」について学習をしました。
新コロナウイルスに関する新しい情報が連日のように報道され、感染に対する不安が大きくなってきました。
みんなが安心して学校生活を送ることができるように、コロナウイルスのことやウイルスに対する気持ちのことなどについてみんなで考えました。
相手のことを考えて行動することや一人一人を大切にすること、困ったときはどうしたらいいか等、これからの生活で気をつけていくことや意識していくことの確認もしました。
新しい生活が定着ために時間が必要です。定着するためには、子供たちが安心して登校できる環境や体制をつくることが必要です。
今日の「コロナと心」についての学習を、差別や偏見のない生活につなげていきます。
1学期の登校日が残り10日となりました。1年生の図工の学習では、砂場で造形遊びをしていました。友達と協力して作品を作ったり、友達の作品のよいところを見つけたりして、集団の中で友達との「つながり」を意識して学習に取り組んでいました。
学校が再開して、1ヶ月半が経ち、子供たち同士のつながりが学校の中に再び出来てきています。また、感染拡大防止対策を行いながら、学校でしか学ぶことができない人とのかかわりやつながりを実感する機会が増えてきました。
1学期も残り10日間となりました。学習だけではなく、人とのかかわりやつながりを通して心の成長も感じることができるように、子供たち一人一人に寄り添い、指導をしていきたいと思います。
来週は、延期になっていた離任式があります。これまでつながりやかかわがあった先生たちとの久々の再会を子供たちは楽しみにしています。お世話になった先生方に、子供たちの成長した姿を見てもらうことが楽しみです。
「何のため」・・・みんなが意識をして学校生活を送っています。約束やきまりも意味があって存在します。昨日は、約束やきまりにが「何のため」にあるか子供たちと考えました。その中で、友達を思いやり行動をしていくことで、約束やきまりがなくても気持ちよく過ごすことができることに気がついていました。 3年生の図工の学習では、ノコギリの使い方について学んでいます。ノコギリを使う子と材料をおさえる子で協力して、作業に取り組んでいました。助け合うことで、一人では難しいことも円滑に上手にできるようになっていました。相手を思いやり行動することの素晴らしさを子供たち自身が学習の中で気づくことができるように指導をし、子供たちの自己有用感の育成にもつなげていきたいと思います。
7月の生活目標は、「安全な生活を送ろう」です。具体的には、学校のきまりを守ったり、新しい生活様式を身につけたりすることを目指しています。今日のテレビ朝会では、綺麗に整頓した下駄箱やしっかりと閉じてある傘立ての傘等、子供たちが学校のきまりを意識して生活をしている様子が紹介されました。そこから、「何のため」に約束やきまりがあるのかをみんなで考えました。
学校の中には、たくさんの約束やきまりがあります。ただ、約束やきまりを守るのではなく、「何のため」に約束やきまりがあるのかを考え、その目的や理由を理解して、自らの考えで約束やきまりを意識した行動ができるようにしていきたいと思います。
本校は今年度、創立70周年を迎えました。子供たちは、今年度が70周年の節目となる年であることを意識して、臨時休業中の自由課題としてゆるキャラづくりに挑戦するなど、関心をもって取り組んでいます。70周年記念行事をよりよく実施するために、記念事業を今年度のみの取組とするのではなく、来年度も含めた2年間で実施する事業として計画の見直しを行っています。
今日の図工の授業では、「二小の新しい見方を発見する」課題に取り組んでいました。1/20の自分を粘土で作成して、そこから見える二小の新しい姿をタブレットを活用して記録しました。1/20の世界からどんな二小の姿が見えたのか楽しみですね。二小のよさを再発見して、開校70周年を迎える喜びをみんなで分かち合い、二小のことをもっと好きになれるようにしていきたいと思います。
毎週木曜日は、新しい生活様式についての指導を行っています。今回は、手洗い・うがいの仕方について、教員が作成した動画を見ながら再確認をしました。
子供たちは、自分たちの生活をふり返りながら、安全・安心な生活について考えていました。休み時間は、雨も上がり、子供たち外で元気に遊んでいました。
元気いっぱい体を動かし、感染予防にも気を付けながら安全・安心な生活をめざします。
雨の日が続いています。子供たちは、雨が止んだタイミングを見計らって、中休みや昼休みに校庭で遊んでいました。学校図書館にも、読書をしに子供たちが来ています。学校図書館のカウンターには、新しくビニールシートを設置して、感染拡大防止に努めいます。家庭科の時間も間かくをあけてミシンの学習に取り組んでいました。以前とは、少し勝手が違いますが、できることにコツコツと取り組んでいます。
今学期も残り3週間となりました。例年より、夏休みに入る日が遅いですが、今できることをしっかりと行い、安心して夏休みを迎えることができるように、子供たちに寄り添った指導をしていきたいと思います。
7月の後半は夏期時程です。放課後は家庭学習や補修の時間を活用して学習内容を定着を図っていきます。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
7月の委員会活動がありました。前回の役員決めに引き続き、委員会ごとに年間目標や具体的な取り組みなどを話し合いました。どの委員会も活動の目的や活動内容を明確にした話し合いをしており、今の二小の実態に合った活動計画が立てられていました。
今は、例年よりできることが限られていますが、子供たちは創意工夫を凝らして、自分たちにできることを考え、挑戦しています。
子供たちの成長が学校の成長につながる委員会活動にできるように、みんなで知恵を出し合い、よりよい学校作りに子供たち一丸となり取り組んでいきたいと思います。
今日の朝会で、プラタナスの木の紹介がありました。この土壇の横にあるプラタナスの木は、10年前に卒業生が植えたものです。最初は、小さく細い幹でしが、ぐんぐんと成長をして、今では、校舎の3階に届きそうな勢いです。
このプラタナスは、校歌の2番にもでてきます。「伸びる希望のプラタナス」。また、特別支援学級(情緒固定級)の名前にもなっています。このプラタナスには「二小の子供たちがプラタナスのように大きく育ってほしい」という願いが込められているのです。
また、プラタナスの木の花言葉には、「好奇心」という意味があります。哲学者プラトンが弟子の成長を願ってプラタナスの木を植え、その森で哲学を説いたといった話に由来しているそうです。
子供たちの旺盛な好奇心を大切にし、夢や目標に向かって、プラタナスの木のように大きく成長できるようにしていきたいと思います。
これまで、木曜日は全校集会を行っていましたが、みんなで集まることが制限されているため、毎週木曜日は、新しい生活様式についての指導をしています。これまで、手洗いやマスクの着用について指導をしてきました。
今週は、「暑さに負けない体づくり」について、みんなで考え、確認しました。教員が作成した動画を活用して、各学級で子供たちへの指導を行いました。最近は、気温が高くなり、熱中症の心配も出てきています。規則正しい生活や十分な睡眠、マスクの着用の仕方等、子供たちが健康で安全に生活ができるように配慮していきたいと思います。
ご家庭のご理解とご協力よろしくお願いします。
PTAの緑化活動が始まりました。二小では、緑化活動のある木曜日に屋上開放を行っています。今日は、久しぶりの屋上開放となり楽しみにしていた子供たちが久しぶりに屋上庭園を訪れました。1年生にとっては初めての屋上開放です。
この季節は、ラベンダーが綺麗に咲いており、花の色や香りを楽しんでいました。他にも、いろいろな植物を眺めたり、屋上からの景色を楽しんだりしていました。夏になるとブルーベリーの実を楽しみにしている子供たちもいます。
PTA緑化担当の方々の日々の活動により、子供たちは綺麗な屋上庭園を楽しむことができています。屋上庭園が、子供たちの憩いの場となり、大事な居場所となっています。子供たちにとって大切な場所を維持管理してくださるPTAの方々に感謝いたします。本日もお暑い中、ありがとうございました。
7月になりました。1年間のちょうど折り返し地点です。これまでの成長をふり返り、次の目標を立てることができるようにしていきたいと思います。
子供たちの委員会活動が先月より始まりました。休み時間には、飼育委員会の子供たちがうさぎの世話をしていました。給食の時間には、放送委員会によるお昼の放送も再開されます。高学年の子供たちが中心となり、よりよい学校作りに取り組んでいます。
今日の休み時間には、ちょうど雨が上がり、校庭で遊ぶことができました。水たまりや芝生の上を避けて遊んだり、順番を守って遊具を使ったりと、気持ちよく生活するために、低学年の子供たちも自分たちで考え行動していました。
毎日の積み重ねが、当たり前になり、無意識のうちにできるようになっていきます。よりよい学校生活ができるように、日頃の生活場面でも「みんなで考え挑戦する」を意識して取り組んでいきたいと思います。
朝の学級指導で、マスクを着用することの大切をみんなで考えました。ただ、マスクを付けましょうではなく、「何のため」を意識した指導です。
新しい生活様式になり、周りの人たちのことを考えて生活をする場面が増えました。その一つにマスクの着用があります。周りの人たちが気持ちよく過ごすために、「うつさない」行動をしていくことが必要です。今日は、スライドを活用して、学級ごとに「何のため」にマスクが必要なのかを考えました。
みんながお互いのことを考え行動することは、学校生活のあらゆる場面で見られています。1年生は、体育の授業のときに周りとの距離に気を付けて集合していました。また、休み時間後は、丁寧に手洗いに取り組んでいました。
お互いを思いやることで、一人一人の行動が変わってきます。一人一人の行動が変わると学校全体が変わってきます。
一人一人の意識を高め、気持ちよく過ごせる学校をみんなでつくっていきます。
今週もテレビ朝会がありました。新しい形の朝会に、子供たちも少しずつ慣れてきました。
今朝の朝会では、地域で活躍した4年生の紹介がありました。この4年生たちは、近隣市で迷子になった子を見つけだす活躍をしました。子供たちは、自分たちで考え、勇気ある行動をし、無事に解決に繋がりました。子供たちの成長が学校以外でも見られることは、大変嬉しく思います。
学校が本格的に再開して1ヶ月が経ちました。子供たちの成長した姿が、様々なところで見られます。私たち教員は、子供たちの成長を褒め、認め、子供たちの自尊感情を高めていきたいと考えています。そして、子供たち自身が自ら考え挑戦する素地を育て、教育目標にある「目標をもってやりぬく子」の具現化を目指した指導をしていきたいと思います。
二小の正門を入ると、桜並木の南側に紫陽花があります。梅雨の時期になり、紫陽花が咲き始めました。紫陽花の花(真花)は、写真の青い小さい花になります。つい花と思ってしまうところは、装飾花と呼ばれ、「ガク片」が変化したものです。紫陽花の花も少しずつ成長をして、小さな花をたくさん咲かせています。子供たちも、制限の多いなかで、少しずつできることが増え、小さな成長を積み重ねています。
来週からは、1学期の二松ウィークが始まります。二松ウィークでは、面談を通して、子供たちの成長を共有したり、これからの目標作りをしたりできるようにしていきたいと思います。短い時間ではありますが、子供たちのよりよい成長につながる面談にしていきたいと思います。
今週、6年生は、弁護士の方をお招きし、一人一人の個性や考え方を大切にすることを学んだり、学年で卒業に向けてできることについて話し合ったりしました。卒業を迎える6年生の子供たちの気持ちに寄り添い、6年生として達成感を味わうことができるように、みんなで考えて行っていきたいと思います。
昨夜からの雨も上がり、休み時間や体育の時間には、校庭で元気に活動する子供たちの歓声が響いていました。
また、先週からPTAの活動が始まり、今日は緑化活動を担当する皆様が、中央玄関に季節の花を植えてくださいました。新しい日常が少しずつ始まっています。
右は1年生を迎える会の写真です。例年は体育館に全校児童が集まり実施する集会ですが、今年度は代表委員会の子供たちが動画の撮影と編集を行い、テレビ集会で行いました。写真は代表委員会の子供たちが企画した二小クイズの場面です。1年生も楽しそうに代表委員会の子供たちがつくったクイズを考えていました。
2年生はお祝いのプレゼントをつくり、1年生の教室にいって直接手渡しました。1年生にプレゼントを手渡す2年生からは、先輩としての自覚を感じました。
新しい学校生活を意識し、みんなの創意を生かして楽しい会を計画、運営することができました。そして、みんなの気持ちはしっかりと1年生に伝わったようです。
昨日から芝生隊の皆様による芝生作業が始まりました。
芝生作業をした後は、たくさんの生き物が芝生を訪れます。
写真はムクドリです。ムクドリは早朝、小さな生き物をめあてに決まった時間に大きな群れで芝生にやってきます。
また、これからの季節は、トンボも姿を見せます。芝生作業の後に、芝生の中の生き物たちが動き出すのを狙っているのかもしれません。たくさんのトンボが集まってきます。二小の芝生は、たくさんの生き物たちの餌場となり、楽園になっているのです。
今日は、朝から体育の授業や休み時間、放課後キッズでたくさんの子供たちが芝生の上で遊んだり運動をしたりしていました。昼間の主役は子供たちです。子供たちが使った後は、動き出す小さな生き物たちを狙って鳥たちが集まってきます。二小の芝生はいつも賑やかです。
昨日は、保護者会へのご参会ありがとうございました。また、芝生隊の肥料撒き作業、ありがとうございます。
昨日の保護者会では、学校の経営方針や学年の方針等についてご説明をさせていただきました。また、感染症拡大防止対策の観点から、学校行事や学習形態の変更等へのご理解、ありがとうございます。
本校では、感染症対策を講じながら、教育目標の達成に向けた教育活動を行っていきたいと考えています。その際には、子供気持ちに寄り添い、やり方を工夫しながら取り組み、子供たちの成長や学びにつなげていきたいと考えています。
今日から芝生隊の活動も始まりました。例年とは違う状況下において、子供たちの学びを保障し、二小のよさや伝統を生かした活動を実施するには、保護者や地域の皆様にご理解とご協力が不可欠です。皆様のご協力に感謝いたします。
今週は、新しい学校生活をもとに計画した1年生を迎える会を実施します。代表委員会を中心に創意工夫しながら取り組んでいます。困難な状況だからこそできる新しい活動を、創る喜びや楽しさを味わい、新たな課題に挑戦できる力を学校全体で育てていきたいと思います。
今週の全校朝会から、6年生の朝のあいさつが始まりました。放送朝会のため、放送室からの中継です。ビデオカメラの向こう側にいる全校児童に向けて、先週のふり返りや今週の目標を発表しました。
校長講話の中で、昨年度の卒業式の話がありました。卒業式当日、歌唱ができなかったため、練習してきた歌を心の中で歌いました。今できることを精一杯やりきる卒業生の姿は新聞でも紹介されました。これからの学校生活を考える上でお手本になる取組方を卒業生が示してくれました。
通常の学校生活が少しずつできるようになってきましたが、今まで以上に周りや相手のことを思いやり、行動することが求められます。新しい学校生活が始まっています。今月の「ふわふわ言葉」の取組もその一つです。
目には見えないことの中に、大切なことがたくさんあります。卒業生が託した「みんなで かんがえ 挑戦する」をみんなで意識して、よりよい学校生活ができるようにしていきたいと思います。
今週から、学校図書館利用のオリエンテーションを学級毎に行っています。オリエンテーションでは、新しい生活様式に習い、手洗いの徹底や貸出カードを使わない貸出方法等、図書館の新しい使い方を学びました。
今日は、雨のため、休み時間に子供たちが学校図書館を利用していました。飛沫防止のためのパーテーションを新たに設置したり、席を空けたりと、感染拡大防止策を講じながら子供たちが過ごしやすい学校生活づくりを行っています。
もうしばらく、分散登校が続きますが、子供たちの安全を第一に考えるとともに、子供たちの気持ちや意欲を大切にしながら教育活動を進めていきたいと思います。
月曜日の保護者会では、今後の二小の教育活動について説明させていただきます。子供たちのために、今できることを保護者の皆様と共通理解を図り、子供たちの指導を行っていきたいと思います。
学校が再開して、3週間が経ちました。新しい生活様式にも段々と慣れてきて、学校で取り組める活動も少しずつ増えてきました。
体育では、距離を取りながら運動に取り組んだり、図工では、密をさけるために外で活動したりと創意工夫をしながら、今の生活様式でできる学習に取り組んでいます。
制限が多い学習環境の中でも、子供たちの笑顔が溢れでていることに嬉しく思います。
これからは、みんなで考え、安心安全な新しい学校生活を送ることができるようにしていきたいと思います。
6.17 言葉のキャッチポール
日本赤十字社のホームページに「新コロナウイルスの3つの顔を知ろう」という資料が掲載されています。これからの新しい生活を考える上で参考になる資料です。特に、3つ目の顔として紹介されている「嫌悪・偏見・差別」についてはとても興味深く、本校の実践と重ねて考えることが出ました。皆様も是非ご覧ください。
「嫌悪・偏見・差別」という3つ目の感染を防ぐための方法として「今起きている事態に対応している全ての人への敬意とねぎらいを払うこと」とありました。今、子供たちが取り組んでいる「ふわふわ言葉」につながる分かりやすい考え方です。
言葉はキャッチポールに例えられます。ふわふわ言葉にはふわふわ言葉が返ってきます。そして、チクチク言葉には・・・・・・。
私たちの言葉が子供たちの心を育てることを再認識しました。
昨日、回収させていただいた心のアンケートには、ご家庭の中でキャッチボールされているたくさんのふわふわ言葉がありました。ご家庭での宝の時間が目に見えるようです。皆様からいただいた心温まるふわふわ言葉は、今後の指導で活かしていきます。
教室や廊下に掲示されているふわふわ言葉の吹き出しの数も、日に日に増えてきています。
先日のテレビ朝会の校長講話で、新コロナウイルスと共存する社会において、安全安心な生活を送っていくために、様々な生活場面で「かもしれない」とウイルスとの共存を想定をしながら行動していくことの大切さについて話がありました。
今日は、今年度最初の避難訓練がありました。自然災害も日常生活の一部として意識をする必要があるものです。
そこで、今日の避難訓練では、地震を「来るかもしれない」ものとして捉え、いつ起こるか分からない自然災害に対しての準備や心構え等、学級で指導しました。
1年生のクラスでは、地震が起きたら、「さるのポーズやだんごむしのポーズ」をしようと地震発生時の行動について指導をしていました。
安心安全な生活のために、「かもしれない」を忘れずに行動することの大切さを子供たちは避難訓練を通して感じていました。
待ちに待った学校再開です。2か月半ぶりに二小のみんなが学校に集まりました。学校の日常がようやく始まりました。
初めての時差登校も、保護者や地域の皆様のご協力により、密をつくることなく登校できました。そして、プラタナスから順番に教室の様子を覗いてみると・・。
感染対策で登校ができない子供を除けば、なんと全員出席でした。
始業式から2か月半、「はなれてつながる」ことで子供たちは大きく、逞しくなりました。我慢することや、自分で考えて行動することが心の成長につながったようです。
全校朝会はテレビ放送で行い、先生たちがつくった動画で新しい生活の仕方を確認しました。
新しい生活での創立70周年、二小にとって特別な1年が始まります。
1ねんせいが めいしをもって こうちょうしつに きてくれました。
「よろしくおねがいします」「ありがとうごさます」「ぼくはやきゅうがすきです」など あいさつやじこしょうがいがじょうずにできました。
めいしとことばで こころがつながりました。
2月末からの臨時休業、そして、2週間の分散登校が終わりました。
保護者、そして、この暑い2週間毎日、通学路に立っていただいた見守りボランティアの皆様には本当にお世話になりました。毎日、欠席をする児童もほとんどなく、学校生活を再スタートすることができました。多くの制限がある中で一生懸命に頑張ろうとする子供たちの気持ちが私たちのエネルギーとなっています。「子供が主役」を痛感する2週間でした。
来週から新しい日常をめざした学校生活が始まります。創立70周年の節目の1年が子供たちの心に残る1年になるよう、ひとつひとつの取組をみんなで創っていきます。
来週は時差をつけての登下校となります。これも感染リスクを抑えた取組のひとつです。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
おはようございます。
きのうは ごごからあめになり かぜもつよくなりました。
かさが かぜにとばされないように じょうずにさしていましたね。
みんなの せいちょうをかんじました。
昨日、お友達が「カメ池の水がよごれている」と教えてくれました。
見に行くと、カメさんが顔を出して泳いでいました。
「来てくれてありがとう」とうれしそうでした。
用務の方にお願いして水の入れかえをすることにしました。
ほかのいきものたちもたくさんいるので、すこしずつ水をいれかえます。
いよいよ月曜日からみんないっしょに勉強ができます。
「みんないっしょ」の生活は、これまでとは少しちがう新しい生活になります。
分散登校でできたことをいかしてみんなで楽しく過ごしましょう。
今日は、担任の先生から新しい生活についてお話があります。
しっかりと聞いて心のじゅんびをしてください。
「なんのためにするのか」「どのようにするのか」
目的や方法をみんなで知ることが、みんなの笑顔につながります。
池のカメも笑顔でむかえてくれますよ。
教えてくれたお友達、ありがとうございました。
おはようございます。
くちなしのあまいにおいを かんじることはできましたか?
はすのはなを みることはできましたか?
あじさいのはなのいろが きれいになってきましたね。
つゆが ちかづいています。
30℃を超える暑い日が続いてます。
週末には梅雨入りも予想され、健康管理の難しい毎日が続きます。
蒸し暑さと感染防止対策をしっかりと行うこと。
みんなが集う、学校ならではの活動や学習を安心して行うこと。等々
来週の学校再開に向けて準備を進めています。
写真は一斉登校に備え、昇降口前で行う検温チェックのための非接触型体温計です。
昇降口や検温を行っている保健室での密集を避けるために購入しました。
暑さと感染防止の対策として教職員のフェイスシールドも購入しました。小学校の特性を踏まえた指導や、暑さへの対策として活用していきます。
また、本日、時差登校についてのお知らせを配布します。校舎に入る前での検温チェックが継続する間は、登校時の混乱を避けるために10分間の時差を付けた登校を行います。
検温チェックの方法は、地域の感染状況に応じて国が定めているガイドラインに基づいて市が決定します。変更があればその都度、学校の体制も見直します。
おはようございます。
きのうは 5ねんせいが こうていであそんでいました。
「みつ」になったり ともだちにさわったりしないように くふうしながら かくれんぼをしていました。
こどもは あぞびのてんさいですね。
いまできることや いまだからできることをかんがえて たのしむちからがあります。
さて、二小にはたくさんのお花があります。
今、咲いているお花を紹介します。
上の白い花は「くちなし」の写真です。
この花の魅力は甘い香りです。
下の写真はビオトープの中に咲いている「はす」の花です。
はすの花はひらく時間が決まっています。
朝はつぼみでも お昼近くになるとゆっくり花が開きます。
この花の魅力は色です。とても鮮やかできれいな色のお花です。
植物は、1年かけて力を蓄え、決まった季節になると花を咲かせます。
色や香りは人をひきつける花の魅力です。
二小の花も「今できること」「今だからできること」を楽しんでいるようです。
みんなも いまできることをかんがえたり くふうしたりして たのしくすごしましょう。
おはようございます
6がつは 「ふれあいげっかん」です。
ことしは ちょくせつふれあうことができません。
だから ことばをつかって ともだちとふれあい つながることにします。
ことばをつかって ともだちとつながり なかよしになります。
ことばをつかうと はなれていても こころがつながり なかよしになることができます。
そして なかよしになることばを ふわふわことばといいます。
ふわふわことばは こころをつなぐ まほうのことばです。
では どんなことばをつかうと いいでしょう?
どんなことばが ふわふわことばになるのでしょう?
みんなで かんがえて にしょうを ふわふわことばでいっぱいにしましょう。
教室にふわふわ言葉の掲示板ができました、
6年生は廊下に掲示板がありました。そして、掲示板ははなれている友達へのメッセージがありました。
「はやく一緒に勉強したいね。」など
心が温かくなるふわふわ言葉がたくさんありました。
1年生は担任の先生に手伝ってもらってカードをつくります。
今年もふわふわ言葉であふれる温かい二小になりそうです。
そして、ふわふわ言葉でつくった「つながり」が今年の二小を支えます。
おはようございます。
まいにち あついひがつづきますね。
こんしゅうも ぶんさんとうこうです。
よていを たしかめて きそくただしい せいかつをしましょう。
いよいよ来週から全校一斉での生活が始まります。
本格的な学校再開に備えて、感染防止の計画や準備を進めています。分散登校での子供たちの様子を参考に、安全・安心の学校生活について考えています。
写真は、飛散防止の衝立です。職員室や特別教室など対面での活動がある場所に設置する予定です。ウイルスとの共存に向けての試行錯誤が続きます。
登下校の方法や学校生活について国や市からの方針をもとに考え、今週中にお知らせする予定です。
おはよう ございます。
きのうから みんながたのしみにしている きゅうしょくがはじまりました。
いままで「あたりまえ」とおもっていたきゅうしょくが 「あたりまえ」ではないことが わかりましたね。
そして あらためて きゅうしょくのありがたさをかんじました。
ひさしぶりのきゅうしょく はじめてのきゅうしょく おいしいえがおが たくさんありました。
「いただきます」「ごちそうざまでした」のあいさつも こころをこめて できました。
今日は芝生のお話です。
2月末から臨時休業となり、校庭の使用ができなくなりした。そして、その間、芝生や雑草にとってはストレスのない快適な3カ月だったようです。
芝生の生育は例年になく順調で「ふわふわ」「ふかふか」という表現がぴったりの状態になっています。使われることに慣れていないような感じもします。
雑草も芝生の成長とともに目立たなくなりました。芝生の力強さを感じます。
来週からは芝生を使った活動を予定している学年もあるようです。感染防止の対策をしながら、今までとは少し違う、柔らかい芝生の感触を味わいましょう。
そして、皆さんを迎えた芝生の気持ちも感じてみましょう。二小が大好きな皆さんなら芝生の気持ちを感じることができると思います。
二小の芝生も6年目を迎えました。芝生を大切にして多くの人たちきたの力の大きさを改めて感じます。
皆さんも芝生の心や、芝生を大切にしてきたたくさんの人たちの心とつながることができたら最高ですね。
きょうは しばふに ひりょうをまきます。
ひりょうは しばふのこばんです。
しばふは ごはんをしっかりたべて みなさんをむかえます。
みんなも ごはんをしっかりたべて しばふのうえで げんきにあそんでください。
おはようございます。
きのうは あついひでしたね。
せんぷうきをつけて べんきょうをしているクラスもありました。
1ねんせいは しばふのうえで たいいくをしていましたね。
はじめてきるたいいくぎがとてもかわいかったです。
きょうから きゅうしょくがはじまりますよ! たのしみですね。
左の写真は今日から始まる給食で使う配膳台です。
昨日は、担任の先生が給食で使う白衣や配膳台の準備をしていました。
2年生以上の人たちは写真を見て何か気が付きませんか?
青いカバーが配膳台にかけてありますね。
このカバーは3月に卒業した子供たちの手作りの配膳台カバーです。
昨年度の卒業生が在校生のためにつくってくれたものです。突然の臨時休業で限られた時間の中、在校生に自分たちの思いを伝えるのためにつくってくれました。皆さんはどんな思いを感じますか?
しばらくは簡単な給食です。感染予防のための注意を守りながら、みんなで食べる給食を楽しんでください。そして、大変な中、給食をつくってくれた方、運んでくれた方、配膳してくれた方に感謝しながら美味しくいただきましょう。
午前のグループの下校時刻や午後のグループの登校時刻が変わります。「国立二小の分散登校」で登下校の時間を確かめてください。
おはようございます。
あめがあがり きょうはあつくなりそうですね。
あつさにそなえた じゅんびもわすれないでね。
きのうは 1ねんせいが がっこうたんけんをしました。
みぎのしゃしんは がっこうたんけんのようすです。
しずかにならんで たんけんができました。「はなまる」💮です。
1年生は、これから利用する施設の多い、1.2階を中心に学校たんけんをしました。午前と午後に分かれて行ったことで、少人数で安心して落ち着いた行動ができたようです。
右の写真は全校で行った安全指導の様子です。安全指導担当の先生がつくった動画を見ながら「手洗いやうがい」について、その目的や正しい方法を学びました。新しい生活様式につながる大切な内容です。
担当の先生が、臨時休業中の経験を活かしてつくった動画教材を、子供たちが真剣に見ていました。また、少ない人数での学習も、子供たちにとって学びやすい環境になっているようです。
できないことや、がまんすることはたくさんあります。しかし、いまできることや、いまだからできることも おなじようにたくさんあるはずです。
きょうも いまできること いましかできないことを みつけて それをいかしたせいかつができるいいですね。
おはようございます。
あめのひがおおくなりましたね。
あじさいのはなの いろも すこしずつ あざやかになってきました。
二小のあじさいは どこにあるか しっていますか?
はなは なにいろでしょう?
みつけてみてください。
分散登校にも慣れ、昨日は雨にもかかわらず、心配していた入室前の検温チェックでの混乱等は全くありませんでした。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
授業も家庭学習の確認だけではなく、これまで家庭ではできなかった活動や友達と一緒に学ぶ活動など、感染リスクに配慮しながら、学校ならではの活動が見られるようになりました。今日は、1年生が担任や友達と一緒にがっこうたんけんを行う予定です。昨年までとは少し違う、感染リスクに配慮した「がっこうたんけん」です。
中央階段の掲示板には、家庭学習で行った図工の課題作品が掲示されました。家庭での時間を活用し、70周年の取組につながる作品です。
アフターコロナを見据えた二小の新しい日常づくりが始まっています。
また、昨日、市のホームページに今後の学校生活に関わるお知らせが掲載されました。これからの学校生活を考える上で大切な情報です。こうした国や都、市の方針をもとに新しい日常に向けた計画づくりを進めて行きます。
おはようございます。
きょうは なんじに おうちをでるのかな?
がっこうの じゅんび できなかな?
けんおんカードは もちましたか?
がっこうに いくまえに 二小ニュースをみてくれて ありがとう。
きんようびは みなさんのきょうしつを すこしだけのぞきました。
みんなにあいさつをすると いろんな あいさつをかえしてくれました。
「おはようございます」と げんきなこえのあいさつ。
にこにこの えがおの あいさつ。
めとめの あいさつや てをふってこたえてくれたひとも いましたね。
みんなの あいさつが うれしかったよ。
みんなの きもちが つたわってきました。
あたらしい せいかつのしかた わかったかな? 「うつらない」「うつさない」「きずつけない」「むりをしない」 なんのためにするのかを かんがえて できるといいですね。
きょうも みなさんのきょうしつを すこしだけ のぞきにいきます。
こんしゅうも みんなのために がんばっているひとたちに かんしゃをして じぶんが できることを がんばりましょう。
おはようございます。
きょうは 二小ニュースです。
がっこうにいく じゅんびはできましたか?
ねつをはかったり マスクをよういしたり・・・だいじょうぶですね。
先生たちも昨日、皆さんを迎える準備をしました。
左の写真はろうかに「あしあと」をかいているところです。
どうして「あしあと」をかいているのかわかりますか?
右の写真は水道ですね。今までと少しちがいますね。
何がちがうかわかりますか?
いつのまにかクイズになっていました。
そうぞうしてみてくださいね。
そして、こたえは せんせいのはなしをよくきいて かんがえてみてください。
ヒントは「あたらしい せいかつ」です。
みなさんのえがおと げんきなあいさつ がっこうで まっています。
おはようございます。
こんしゅうは あついひが つづきますね。
げんきですか? あさごはんはたべましたか?
あしたから がっこうが はじまりますね。
ひつようなものだけではなく こころとからだのじゅんびも しっかりとしましょう。
きのうのクイズのこたえは がっこうにきて じぶんのめで たしかめてください。
したの しゃしんや せつめいは おうちのひとと いっしょに みてください。
写真の左から1階、2階、3階です。
1階と3階には段差があり、スロープになっています。
1階は写真の奥に向かって下がっています。
3階は奥に向かって上がっています。
これは、新しい校舎と古い校舎のつなぎ目です。
二小の校舎は西側が新しい校舎です。だから、よく見ると教室のつくりが少し違います。気が付きましたか?
「二小のろうかには坂がある。」
二小の卒業した人たちにとって、二小のろうかも、土だんや石組みの正門、二松と同じように思い出の場所になっているそうです。
では、どうして坂ができなのか・・?
どうやら、新しい校舎を建てた時の工事にヒントがありそうですね。そして、「2階の廊下に坂がないこと」も考えるヒントになりそうです。想像してみてください。
※屋上には坂ではなく階段があります。
これで 二小くいずは おしまいです。
あしたから がっこうが はじまります。
クイズでかんがえたことを じぶんのめで たしかめてください。
そして、ふしぎなことや おもいろいこと たのしいことを みつけたら こうちょうせんせいに おしえてください。
あしたからは 二小ニュースにもどります。
二小ニュースのしゅやくは みなさんです。
みなさんの がんばりや かつやく せいちょうを おうちのひとに つたえます。
二小ニュースもたのしみにしていてくださいね。
おはようございます。
にしょうの こいのぼりは なかよしの しるしです。
みんなが げんきに とうこうするのを まっていました。
きんようびから がっこうが はじまることになりました。
こいのぼりも ほっとしているようですね。
さて、きょうは こうしゃのなかのクイズです。
いちねんせいは おうちのひとといっしょに かんがえましょう。
右の写真は1年生の教室や校長室がある2階の廊下のです。
ピカピカのきれいなろうかですね。
みんなが元気に戻ってくるのを待っているようです。
中央階段から1年生の教室を見たところです。
さて、1階や3階の廊下はどうなっていか覚えていますか。
今日のクイズは、二小のろうかの問題です。
1階、2階、3階のろうかの違いを考えてください。
2年生や3年生は3階には あまり行ったことがないかな?
お家の人と一緒に考えてください。
1階にはプラタナスがあります。
プラタナスの人はよく知っていますね。
4年生、5年生、6年生には簡単かもしれません。
わかる人は、その理由も考えてみてください。
理由はお家の人や先生たちも知らないかもしれません。
お家の人や先生たちも一緒に考えてください。
覚えているようで、なかなか思い出せない。
分かるようで、分からない難しい問題です。
さあ、みんなで考えましょう。
おはようございます。
きのうは ひさしぶりに みなさんにあえてうれしいかったです。せんせいたちも とてもはりきっていました。
これから すこしずつ がっこうにくるひが ふえてきます。
たのしみですね。
さて、クイズのこたえは わかりましたか?
せんせいたちは どんなじゅんびをしたか?
そして、それは なんのためか?
きっと せんせいの はなしをきいて わかったとおもいます。
きのうは きょうしつにいるひとがすくなく、じかんもみじかかったですね。そして、ともだちとはなれてすわっていましたね。
きのうは クラスを3つにわけて とうこうしました。
きのうのような ほうほうを 「ぶんさんとうこう」といいます。
これからしばらくのあいだ 「ぶんさんとうこう」になります。
だから せんせいは そのためのじゅんびをしました。
なんのためにしたのか?
もうわかるとおもいます。
「うつらない」「うつさない」のはなしをおもいだしてくきださい。
がっこうがはじまっても 4つの「ない」を いしきしたせいかつをします。
「うつらない」「うつさない」「きずつけない」「むりをしない」
これは みんなが あんしんしてせいかつをするために ひつような せいかつのしかたです。
きのうは みなさんが そのことをいしきして せいかつができました。
えらかったね。せいちょうしたね。りっぱです。
これからも 4つのないをいしきして みんなでたのしくあんしてして せいかつできるようにしましょう。
きょうも せんせいからのメッセージをみて おうちで たのしく あんしんして すごしてくださいね。
おはようございます。
きょうは とうこうびです。
がっこうにいく じゅんびはできましたか?
きょうは がっこうにいく じかんが ばんごうごとにちがいます。
じぶんのことを たしかめることが できましたか?
きょうは きょうしつのしゃしんをみて かんがえるクイズです。
4がつのようすと すこし ちがいますね。
せんしゅう たんにんのせんせいは みなさんがくるのを とてもたのしみにしていました。そして、いろいろなじゅんびをしていました。
きょうは ふたつのことを かんがえます。
① どんな じゅんびを していたとおもいますか?
② そして、それは なんのためでしょう?
たんにんのせんせいからの メッセージをよんで かんがえてください。
こうちょうせんせいも みんなとあうのをたのしみにしています。かどのまるいいしや みかんのき ビオトープなども じぶんのめで たしかめてください。
おはようございます
今週は寒くて雨の多い一週間でしたね。
今週もよくがんばりましたね。えらいね。
めあてはできましたか?
計画した勉強は終わりましたか?
「はい」 今週も元気な声が聞こえてきました。
来週は登校日があります。
その元気な声を学校で聞くことができますね。
今から楽しです。ワクワクします。
今週の二小クイズは、二小のことをホームページで調べたり、考えたりするクイズでした。どうでしたか?感想を聞いてみたいと思います。
「ホームページのことがよく分かった。」
「二小のことをもっと知りたくなった。」
「はやく 学校に行きたくなった。」
こんな人がたくさんいたらうれしいです。
さて、今日の二小ニュースはうさぎ小屋のことです。
二小にはうさぎ小屋があります。
写真を見てください。
二小のうさぎは「ココア」と「ショコラ」です。
うさぎのお家にしては大きいですね。背も高いですね。
「どうして こんな たてものになったのかな」
しっている人はいますか?
想像できる人はいますか?
二小には「どうしてかな?」と思うものが他にもあります。
ホームページでも調べることができないこともあります。
学校が始まったら、そんな「ふしぎ」をたくさん見つけてください。そして、見つけた「ふじき」を調べたり、考えたりしてみましょう。それが勉強です。そして、とても楽しいことです。
それでは、私たちの生活や命を守るために働いている人たちがいることを忘れずに、今できることやすべきことを考えて、来週もがんばりましょう。
5.21 なにがあるかな? なにがいるかな? 答え合わせ
おはようございます。
さむいひが つづきますね。
かぜを ひいているこは いませんか?
ぐあいがわるいときは むりをしないでくださいね。
もうすく がっこうが はじまります。
からだと こころを ととのえて まっていてください。
ビオトープにいるいきものや おくじょうにあるものを ホームページでみつけることはできましたか?
ホームページには 二小のことが くわしくしょうかいされていることがわかったとおもいます。
きのうのクイズは「特色ある教育」をしらべると こたえがわかります。
「学校ビオトープ」「屋上庭園」というタイトルがあるページにしょうかいされていますね。
みつけることができましたか? みつけられたひとは せいかいです。
ビオトープにはどじょうや、ちいさなさかな、やごなどがいます。
つかまえることはできませんが、もうすこしすると、やごがせいちょうしたトンボが ビオトープのまわりをとんでいるのをみることができますよ。
おくじょうには、ブルーベリーやブラックベリーのみがなります。
なつになると あまいみを たべることもできますよ。
きれいな花も たくさんさいています。
がっこうが はじまったら おくじょうも いってみましょう。
ビオトープや屋上だけではなく、二小では花や生き物をみんなで大切にしています。花や生き物と仲良くすることで、わたしたちは楽しく、気持ちよく生活することができます。花や生き物は二小の大切な仲間です。
今は、花だんのバラがとてもきれいです。
あまいにおいでみんなをむかえてくれるでしょう。
楽しみにしてください。
芝生のみどりも とてもきれいになりました。
みんながくるのを楽しみに待っているようです。
ふかふかの芝生で 思い切り遊んでくださいね。
今日も、お家で過ごす時間が長くなりますね。
ホームページを使いながら 楽しく勉強を進めてください。
おはようございます。
きのうは あめのいちにちでした。
にしょうのホームページみましたか?
あたらしい はっけんをしたひともいるとおもいます。
きょうも さむくて あめがふっていますね。
がぜをひかないように おうちですごしましょう。
きょうも ホームページをつかって かんがえるクイズです。
1ねんせいは おうちのひとといっしょに かんがえましょう。
左は「ビオトープ」の写真です。
春になると カエルがたまごをうみます。
たまごが おたまじゃくしになると それを 食べる鳥が集まってきます。
しばらくすると おたまじゃくしは カエルになって いつのまにビオトープには いなくなります。ビオトープは自然の姿を教えてくれる大切な場所です。
もんだいは この中にいる 生き物のことです。
この中には どんな生き物がいると思いますか?
知っている人もたくさんいますね。
ホームページを使って確かめたり、調べたりしてみましょう。
右は屋上の写真です。
屋上にも実がなる木があります。
何があると思いますか?
屋上が大好きな人はよく知っていますね。
食べたことがある人もいると思います。
ホームページを使って確かめたり、調べたりしてみましょう。
今日もホームページをつかって新しい発見ができるといいですね。
そして、発見したことは学校がはじまってから、自分の目で確かめてみましょう。
おはようございます。
きょうは あめがふっていますね。
つゆが ちかづくと あめのひが おおくなりますね。
あめのひの すごしかたも くふうできるといいですね。
きょうは、こたえあわせです。
どんな実(み)がなるかわかりましたか?
ホームページでしらべることはできましたか?
ホームページは とおくにあるものや むかしのことを しらべるときに やくだちます。
いちねんせいのくいず わかりましたか?
ホームページで みつけることが できましたか?
こたえは みかんです。
あきになったら みが たくさんなります。たのしみに していてください。
2年生は、思い出しましたか?
ホームページにもありましたね。
答えは ぶどうです。今は小さなみどり色ですが、これからどんどん大きくなってむらさき色のあまいぶどうになります。
今年はたくさんできるといいですね。
3年生以上のみなさんは分かりましたか?
ホームページで調べた人もいるでしょう。
ホームページには、二小にある実のなる木がたくさん紹介されています。
「かりん」「ブルーベリー」「うめ」「ゆず」など・・。
写真の実はホームページにはなかったかもしれません。
昨日の写真は「クルミ」です。そして、上の写真がクルミの木です。どこにあるか知っていますか?
学校の北側にあります。3階の廊下から見ることができます。
北側にあるので、気が付かない人が多いかもしれません。毎年、たくさんの実がなります。学校に来た時に確かめてください。
みかんとぶどうのことは「二小ニュース」で調べることができます。
平成30年、31年の二小ニュースで探してみてください。
毎日のニュースが書いてあるので、なつかしく感じたり、いろいろなことを思い出して、学校に来るのが楽しみになったりするかもしれません。
今日は、一日雨の予報です。家にいる時間が多くなるので、二小のホームページにどんなことが紹介されているか調べてみてください。
明日の二小クイズもホームページで調べる問題を出す予定です。
楽しみにしていてください。
おはようございます。
先週は二小のシンボル「土壇(どだん)」「正門(せいもん)」のクイズでしたね。
おさんぽで二小の正門を見に来てくれたお友達もいました。
二小以外の場所で「角の丸い石」を使った石垣を見つけた人もいるかもしれません。
学校が始まったら「角の丸い石」を見たりさわったりして、たしかめてくださいね。
さて、今日の二小クイズは「みのなる木」のクイズです。
がくねんによって クイズのもんだいが ちがいます。
わからないときは、二小のホームページを使って考えます。
きょうだいがいる人は、こたえがわかっても こたえはいわずに じょうずなヒントをだしてあげてくださいね。
1ねんせいの くいずです。
ひだりの しゃしんをみてください。
いまは しろい はなが さいています。
あきに なると おれんじいろの みがなります。
にしょうでは 1ねんせいが このみをとります。
そして、これからおせわになる 6ねんせいといっしょに たべます。
このきに なるみは なんでしょう。
2年生のくいずです。
まん中のしゃしんをみてください。
今は 小さなみどり色のみがついています。
あきになると あまずっぱいみがなります。
校長先生が このみをとって みんなにたべてもらいます。
きょ年は みがすくなくて みんなにたべてもらうことができませんでした。
この木に なるみは なんでしょう。
3年生以上の人のクイズです。
これはむずかしい問題です。
右の写真は何の実かわかりますか。
この実は去年、二小でとれました。
この実がなる木はどこにあるでしょう。
秋になると実をつける木です。
二小のホームページには二小にあるものや思い出が紹介されています。昔のことも調べることができます。
ぜひ活用してみてください。
おはようございます。
今週は昔から二小にあるものについてのクイズでした。
角の丸い石でできた門やどだんは、たくさんの人の思い出がつまった二小のシンボルです。
だから二小の人たちは、長い間、大切につかってきました。
角の丸い石でつくられた理由や、つくった人や大切にしてきた人の思いを想像できましたか。
昔のものを見て想像することは楽しいことです。想像する力は、新しい発見や発明につながる大切な力です。
今日は、二小ニュースです。
二枚の写真を見て想像してみましょう。
右の写真は市内にある国立高校の正門です。
二小と同じ角の丸い石が使われています。
左の写真は校長先生がお家に帰る時に通る「たまらん坂」にある石垣です。
ここにも角の丸い石でつくられた石垣がありました。
どちらも昔からあるものです。きっと、たくさんの人たちが大切にしてきたものだと思います。二小と同じように多摩川の石が使われているのかもしれません。
想像がひろがります。
市内や多摩川に近いところには、他にも角の丸い石でつくられたものがあるかもしれません。
もし、見つけたら二小の門や土壇の石と比べてください。
同じところやちがうところがあるかもしれません。
そして、想像してみてください。
「なんでここにあるのかな?」
「どんな思いでつくったのかな?」
「・・・・・・・・・・・」
角の丸い石でできたものを見つけたり、二小にそれがある理由を考えたりすることができたみんななら見つけたり、想像したりすることができると思います。
チャレンジしてみてください。
さて、一週間、よくがんばりましたね。えらいね。
今週のめあてはできましたか。
自分で計画した勉強は終わりましたか。
「はい」
元気な声が聞こえてきました。
それでは、私たちの生活や命を守るために、必死に働いている人たちがいることを忘れずに、今、自分ができることや、すべきことを考えて、来週もがんばりましょう。
おはようございます。
先生たちも毎朝8時15分に朝の会をしています。
学校に来ている先生が集まって元気にあいさつをします。
今日はプラタナスの先生が来ています。
みなさんも元気なあいさつができましたか?
今日も、みなさんの生活を支えてくれているたくさんの人に感謝し、自分が今できることをがんばりましょう。
さて、今日は答え合わせです。
石垣(いしがき)でつくられているものを思い出すことはできましたか?
1年生は、入学式の時に写真をうつした人もいるかもしれません。
「・・・・・・・」そうです。正解です。
ひとつは「土壇」ですね。そして、もうひとつは正門です。
どちらも角の丸い石がつかわれています。
そして、どちらも昔からあるものです。
正門は学校ができる前からこの場所にあったといわれています。
土壇は体育館がなかった頃、体育館の舞台の役割を果たしていました。卒業式や入学式も土壇で行ったそうです。
それでは、どうして同じような角の丸い石でつくった石垣が一小や谷保天満宮にもあるのでしょう。
昔からあるものは、つくった人に話を聞くことが難しいので、今も残っているものをヒントに想像して考えます。校長先生も想像して考えてみました。
角の丸い石は川の流れで角がけずられたものだと思います。
そして、国立の近くを流れる川は・・・。そうです。多摩川です。
一小も谷保天満宮も昔につくられた建物です。そして、近くを多摩川が流れています。新しく建て直したところもありますが、二小と同じように、昔のものを大切に使っているのかもしれません。
昔は、自然のもの使っていろいろなものをつくりました。二小の正門や土壇にも、きっと川の石を使って人の力でつくられたものだと思います。そして、土壇や正門にはその頃の人たちの思いが込められています。
どんな思いが込められていると思いますか?想像してみてください。そして、学校が始まったらみんなが想像したことを聞かせてください。
おはようございます。
きのうも、みなさんがお家で使うプリントやお手紙をお家の人が取りに来てくれました。いろいろな人がみなさんの生活を支えてくれています。
どんな人がどんなことを支えてくれているか考えてみましょう。
そして、その人たちへの感謝の気持ちを忘れずに、みなさんも今、できることをがんばりましょう。
今日は、二小の昔からあるものについてのクイズです。
二小では昔からあるものを大切に使っています。
どんなものがあるか 思い出しながら考えてください。
下の写真は国立市内にある石垣(いしがき)です。
※いしがきは、石をつみあげてつくった塀(へい)やかべのことです。
右側は二小よりも昔にできた一小の正門の写真です。
左側は谷保天満宮の近くの写真です。
何か気がつくことはありませんか?
どちらの石垣(いしがき)にも角の丸い大きな石がつかわれていますね。
同じような角の丸い石を、二小でも見たことはありませんか?
思い出した人もいますね。
今日は「角の丸い石をつかってつくられたもの」を見つけるクイズです。みんながよく知っているものです。
「二小にあるもので、角の丸い石をつかってつくられたもの」って何でしょう。2つ見つけられたらすごいです。よく思い出してください。
1年生も見たことがあるものです。
2年生以上の人は分かりましたね。
分かった人は、一小や谷保天満宮と同じ、角の丸い石でつくられたものが二小にある理由も考えてみてください。
理由はいろいろ考えられそうですね。想像を広げて考えてみてください。ヒントは「角の丸い石」の角が丸い理由を考えることです。
今日もめあてや計画を意識し、今できることを考えて、自分から進んでできるといいですね。頑張りましょう。
おはようございます。
勉強の計画や生活のめあてはできましたか?
生活表(二松カード)には〇がたくさんつきましたか?
すごいね。頑張ってるね。
今日も自分で決めためあてや計画を意識して過ごしましょう。
さて、今日は答え合わせです。「二小の太陽」のことをお話しします。
どうして土壇に太陽の絵があるのか・・知っている人も多かったかもしれません。
下の写真の右側にある太陽の絵をよく見ると「太陽時計」の文字が見えます。
気が付いたかな・・・確かめてみてください。
土壇の後ろにあるカベの上に、太陽の位置で時刻を調べる太陽時計(日時計)があります。左側の写真が太陽時計です。
この太陽時計は今から40年前に土壇の上に作られたました。そして、そのことが分かるように、40年前の卒業生が大きな太陽の絵をタイルでつくったようです。太陽の絵のまわりにある小さなタイルをよく見ると「1980」の文字が書いてあるタイルがあります。きっとこれを作った年だと思います。
もしかすると皆さんの近くにこのタイルをつくった人がいるかもしれませんね。もし、知っている人が近くにいたら話を聞いてみてください。
写真だけでは使い方がよく分かりませんね。
学校が始まったら太陽時計を使って時間を調べてみましょう。
ただし、この時計が使えるのは太陽が出ている時だけです。
そして、太陽時計を使う前に、太陽時計(日時計)について詳しく調べてみるのもいいですね。また、太陽時計づくりに挑戦するのもいいと思います。調べたりつくったりすることが得意な人はチャレンジしてみてくださいね。太陽時計を使うことが楽しみになります。
今日も一日、楽しみながら、自分のペースで学習を進めましょう。
みなさん おはようございます。
体温は測りましたか?
朝ご飯は何を食べましたか?
校長先生は大好きな納豆を食べました。
まずは答え合わせです。答えは「どだん」です。
二小には「どだん」があります。
ほかの学校にはない二小の宝物です。
漢字で書くと「土壇」と書きます。
全校朝会ではこの上で先生や6年生の代表がお話をします。
休み時間には、土壇を使って鬼ごっこをしたりして遊びます。
どだんにすわってひなたぼっこをする人もいますね。
今日のクイズはみんなもよく知っている土壇の真ん中にある太陽の絵です。
みなさんは「なぜ土壇に太陽の絵がかいてあるのか」知っていますか?
これが今日のクイズです。知っている人はお家の人に教えてあげてください。知らない人はその理由を考えてください。
今日から、家庭学習が始まります。
5月の家庭学習は、新しい教科書のお勉強を自分て進める勉強です。
お家の人が担任の先生からもらってくるカードやブリントを使って進めましょう。
まずは、目標や計画を立ててみましょう。お家の人が持ち帰ったものを見ながら毎日の学習の計画や生活の目標をお家の人と一緒に考えてください。
明日はクイズの答え合わせをします。この太陽の絵がいつからあるのか、誰がかいたのかなど、くわしくお話をします。楽しみにしていてください。
来週からはじまる「二小クイズ」について説明をします。
二小クイズはみんなに二小のことをよく知ってもらうための学習です。家での学習を始める朝の時間(朝の会)にできるように校長先生がクイズをつくります。
月曜日と水曜日はクイズを出します。火曜日と木曜日はクイズの答え合わせをします。金曜日は「二小ニュース」で二小のことを紹介します。
国立二小は今年で創立70年を迎えました。来年からは新しい校舎の工事も始まります。二小クイズで二小のことを知ったり考えたりして、学校に登校することが楽しみになるようなクイズを考えます。
それでは、練習をします。
この石でつくった舞台のようなものの名前は何でしょう。
「〇〇〇」2年生以上の人には簡単な問題ですね。
では、漢字書くと 「〇〇」 できる人は調べてください。
答えは月曜日の二小クイズで確かめてください。
学校配信メールでもお知らせしましたが、11日・12日は家庭学習で使用する教材や課題表などの資料をお渡しする配布・回収日です。
4月の臨時休業では5月からの学校再開を見据えて予習や復習を中心に家庭学習を進めました。そして、5月の家庭学習では臨時休業の長期化を見据え「教科書の内容を先に進める。」ことを中心に進めることになります。
オンライン授業等が可能なインターネット環境が十分とはいえない中で、自分の力で学習を進める子供たちや子供に寄り添い学習を支えてくださる保護者の皆様に学校として何ができるかを教職員みんなで考えました。
教材等の配布日には2週間分の教材とそれを進める資料をお持ち帰りいただくことになります。お持ち帰りいただく教材の種類や量も多く、保護者の皆様にはご苦労、ご負担をおかけすることをお許しください。
課題の分量の多さに戸惑うかもしれません。まずは、お持ち帰りいただいた教材と課題表や時間割を確認しながら、家庭学習の計画を立てることから始めていただきたいと思います。また、本来ならば担任が直接指導し、めあてを持たせたり、学習の見通しがもてるように学習の計画を立てたりするところですが、今回は紙面やホームページ上でのアドバイスが中心となります。
「はなれて、つながる」を合言葉に、直接指導することが制限されている中で、子供たちや保護者の皆様とつながるために準備をしました。配布日にお配りする教材や資料を活用し、保護者の皆様のお力をお借りしながら新しい生活様式にあった学習や生活のスタイルを少しずつ整えていきたいと思います。
5月の空には鯉のぼりがよく似合います。
昨日は、用務職員が鯉のぼりを取り付けました。
二小の鯉のぼりは
「お家でも元気に頑張ろう」
「みんなの力を合わせよう」との願いを込めた「団結」の象徴です。
学校では、30名の教職員がテレビ会議を行いました。自宅勤務の教職員も参加できるように準備を進め、約90分間行いました。内容は5月11日以降の対応です。国立市では7日に対応を決定することから様々なパターンを想定し、どんな決定にも対応できるように計画を立てました。保護者の皆様には7日に予定されている市の決定を受けて、遅くとも8日には学校の対応を連絡します。
5月は「団結」を意識します。どんな状況にあっても、子供たちと学校、教職員が心でつながる取組をみんなで考えていきます。
週末には5月となる1週間が始まりました。学校再開に向けて準備をしてきましたが、5月7日の学校再開が見送りとなりました。楽しみにしていた学校再開がなくなり、気持ちが沈みそうになる中で、用務主事さんが玄関に5月飾りをしてくれました。育成会の花壇からアヤメの花もいただきました。二小5月の風物詩です。
先週末から配信メールを活用した子供たちの状況確認を行っています。今日は、担任から確認のお電話をさせていただきました。子供たちの笑顔が確認できて安心しています。連休明けの予定は東京都や国立市の判断を待って考えることになります。命と向き合う毎日が続きます。担任からの電話連絡で、皆様からいただいたご意見をしっかりと受け止めて、5月の学校生活を考えていきます。
家庭での生活が中心となった4月も来週で終わります。
4月の主役だった桜も、葉が大きく成長し新緑の季節の到来を感じます。また、芝生の緑も一層濃くなり、雑草も目立つようになりました。先日、芝生の雑草取りをしていると散歩中の子供が声をかけてくれました。
「校長先生、ありがとうございます。」
うれしい言葉かけと笑顔に心が温かくなりました。
さて、メールでもお知らせしましたが、来週、子供たちの状況確認を電話で行います。今回は、事前に状況の確認をさせていただき、必要がある児童やメールで確認できないご家庭等に担任から電話をさせていただきます。
なお、前回同様、状況確認のみのお電話とさせていただきます。お困りのことや相談等がありましたら改めてお話を伺います。ご協力の程、よろしくお願いいたします。
昨日、ある保護者の方から新コロナウイルスに関する情報提供がありました。今、起きていることを正しく理解し、私たちが何をすべきかを考えるきっかけになる貴重な情報提供です。さっそく出勤している教職員にその情報を紹介しました。
それは、長野県の諏訪中央病院の医師が作成し、病院のホームページで紹介している「新コロナウイルス感染を乗り越えるための説明書」というタイトルの資料です。今、起きていることを漫画を交えて分かりやすく解説しています。
私たち大人はもちろんのこと、今起きていることや、すべきことを子供と一緒に話し合ったり、家族で話題にしたりする時にとても役立つ内容です。
私が心に残ったのは「はなれてつながる」「最強の守りはバブル」「バブルは壊れやすい。そして、それを守るのは感謝の心です。」などです。これから学校ですべきことを考える大きなヒントになりました。皆さんも、是非、ご覧ください。そして、ご活用ください。
臨時休業も2週目になりました。
今週も「ステイホーム」人と直接かかわらない生活が続きます。
子供たちが家庭でも、きまりよい生活ができるよう様々な人たちが努力をし、支えてくださっています。昨日も、教育委員会の方から新しいテレビ番組の情報をいただきました。離れていてもつながる心があることを感じます。「感謝」の気持ちを込めて、いただいた情報を二小ニュースで紹介させていただきます。
いただいた情報は以下の通りです。
(1)休校中の子どもたちに向けた新しい番組のお知らせです。
「臨時開校!フライデーモーニング・スクール」Eテレで臨時小学校が始まるよ!
【放送】いずれもEテレサブチャンネル
4月24日(金)前9:00-10:25 理科(30分)社会(30分)プログラミング(25分)
5月1日 (金)前9:00-10:25 理科(30分)・社会(30分)・生活(25分)
(2)学校の先生・保護者の不安にお答えする番組も放送します
4月23日(木)後10:30-10:50 Eテレ「子どもたちの生活の“安心”を整えよう」
4月30日(木)後10:30-10:50 Eテレ「子どもたちの“学び”を支えよう」
昨日は、今週からTOKYO MXテレビで始まった「TOKYO おはようスクール」を出勤した先生たちと見ました。
この番組は東京都教育委員会が、学校の臨時休業が続く中、小学生が一日をスタートさせ、生活のリズムを整え、自分に合った学習を進められるようになることをねらいとした番組です。
東京都教育委員会のホームページには番組表も掲載されています。番組の内容を確認し、家庭学習にお役立てください。
土壇の周りに植えられた樹木は花や葉っぱの色で季節を感じさせてくれます。
紅白の梅は春を告げ、その梅が実を付ける頃になると紅白のハナミズキが初夏の訪れを感じさせてくれます。
ハナミズキの花弁が色付く頃、子供たちに必ず話すことがあります。それは、ハナミズキが日米の友好の証であるという話です。
ハナミズキは、日本から米国に贈った桜の返礼として贈られた樹木だそうです。桜とハナミズキが仲良く季節を伝える姿は、世界平和の尊さを私たちに伝えてくれる春の風物詩です。
今、私たちが直面しているウイルス感染の問題は、地球規模の大きな問題です。世界中の人たちが自分の命や、大切な人の命と向き合い、その命を守るためにできることを考え、実行することの大切さをハナミズキは改めて伝えているように感じます。
初夏を思わせる爽やかな空気と柔らかい陽ざしの中で早咲きのツツジが見ごろになりました。鮮やかなオレンジ色のキリシマツツジや、小さな白い花をつけるかわいいドウダンツツジなどが咲きそろいました。
2.3.4年生のドリルも残りわずかとなりました。皆様のご協力に感謝いたします。昨日も皆様からの感染や事故等の連絡もなく穏やかな一日となりました。
昨日から「接触8割減」の目標を達成するために学校の勤務も自宅勤務を中心に行うことになりました。本校では、保護者の皆様からの連絡や相談に応じるために、学校での勤務を学年ごとで行っています。昨日は2年生の教員が勤務をしました。今週の予定は以下の通りです。
火曜日・1年生 水曜日・3年生
木曜日・4年生 金曜日・5年生
「接触8割減」をみんなで意識し、感染の抑制を実現しましょう。
昨日の冷たい雨は山では雪になったようです。屋上に上がると、富士山と雪をかぶった丹沢と奥多摩の山々がきれいに見えていました。
校庭の木々が新緑を迎え、校庭の芝生も青々と茂ってきました。今日は、芝生作業を行いました。校長先生や用務主事さんが芝刈りや除草作業を行い、学校が再開された際に、子供たちが思い切り体を動かしたり、気持ちよく過ごしたりすることができるように環境整備を行っています。
先生たちも、1日でも早い学校再開を目指して、学習の準備等を行っています。子供たちの不安が少しでも減り、安心安全な学校生活を再開できるようにしていきたいと思います。
昨日より、教員が休み中の課題について話し合いをしたり準備をしたりしています。新年度一括購入した教材(ドリル等)で7日に配布ができなかったものを14日からの家庭学習での活用を考えています。9時から16時に中央玄関付近で配布しています。10日(金)まで配布予定ですので、2・3・4年生の保護者の方は、お手数ですが、教材の受け取りにきていただきますよう、よろしくお願いします。尚、週に1度の「登校日」については、実施を見送ります。家庭学習の詳しい課題については、今後、学校配信メールでお伝えします。登録をよろしくお願いします。
昨年度、保護者の皆様が入学、進級する子供たちのために植えてくださったチューリップが満開になりました。子供たち成長を喜ぶ保護者の皆様の気持ちを色鮮やかなチューリップの花が伝えてくれています。
今日は、昨日の緊急事態宣言や東京都が検討している措置の内容から、本校が予定している登校日が実施できなくなることを想定し、来週以降の家庭学習の課題について話し合いをしました。具体的には国立市の方針を待って決定しますが、保護者の皆様にはご協力をいただくこともあるかと思います。
刻々と変化する社会情勢の中で、子供のために何ができるか明日もみんなで考えていきます。メール配信が10日まで使用できません。ホームページの掲示板を使って学校の対応をお知らせします。
今日は、登校日でした。1年生は、登校班で初めての登校となり、上級生と一緒に安全に気を付けて登校してきました。登校後は、6年生に手伝ってもらいながら、朝の支度しました。朝の時間は、朝会があり、各学級で放送朝会を行いました。校長講話では、命を守ることの大切さについて話があり、自分の身を守るために、「うつさない うつらない きずつけない むりをしない」をみんなで意識して、みんなが安心して生活できるようにしようと話がありました。少ない登校日ですので、みんなが気持ちよく過ごせるように、教職員も気を付けていきたいと思います。
卒業式に満開を迎えた桜の花が花吹雪となり、進級した子供たちと新1年生を迎えました。3学期は2月末に臨時休業に入り、3月は修了式を含めて登校したのはわずか2日のみとなりました。始業式では久しぶりに校庭に集合した子供たちがとても大きく見えました。始業式後には新しい担任や友達と明日の登校日の確認をしました。
入学式は、82名の新入生を迎えました。話をしっかりと聞く態度が印象的でした。これからの成長が楽しみになりました。
明日は1年生にとっては初めての集団登校です。高学年がリーダーとなり、2年生以上の子供たちがお手本となって安全に楽しく登校します。
保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
4月6日より新学期が始まります。今日は、6日の始業式と入学式に向けての準備を進めました。新コロナウイルスの感染が広がる中、子供たちが安心して新学期を迎え、1年間の目標をもってスタートができるように、環境の整備をしたり動きの確認をしたりしました。
3月に続き、臨時休業の影響で4月の登校日が限られていますが、進級や入学した喜びを感じ、学校生活に対する希望をもてる式にしていきたいと思います。
二小の子供たちに久しぶり会えることを職員一同楽しみにしています。
冷たい雨が上がり、屋上からは富士山がきれいに見えていました。
今日も、入学式や始業式の準備を先生方が協力して進めていました。
保護者の皆様にはメールでも連絡があったように、新コロナウイルスの感染拡大防止のためゴールデンウイークまでの臨時休業が決まりました。都内の現状を考えれば仕方のないことです。例年とは違う新学期の始まりとなりますが、子供たちが進学や進級の喜びを感じ、成長に向けて前向きな気持ちがもてる始業式や入学式になるよう準備を進めています。
朝から冷たい雨が降る年度初めとなりました。正門から校舎へと続く桜並木は花びらのじゅうたんができていました。
学校では新しく6人の迎え、新年度の準備を始めました。新型ウイルスの影響で先が見えない不安もありますが、先生たちは来週予定されている入学式や始業式の準備を進めていました。
二小ニュースのコーナーでは学校の出来事を中心に皆様にお伝えします。今年度もよろしくお願いします。
〒186-0005
東京都国立市西2-13
TEL:042-572-2197
FAX:042-572-2198