教育目標 : つよく かしこく あたたかく

  • 小
  • 中
  • 大

国立第二小学校

  • 小中学校一覧へ
  • 教育委員会のトップへ
  • 国立市のトップへ
国立第二小学校
トップページ > 令和3年度二小ニュース(1学期)

二小ニュース

7.20 終業式

 1学期が終わりました。コロナ禍ではありますが、清掃活動や物の持ち帰りなどを計画的に行い、落ち着いた気持ちで最終登校日を迎えることができました。子供たちの健康管理や安定した生活を支えてくださった保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。
 終業式では、3年生の児童代表が1学期に頑張ったことを堂々と発表しました。また、校長先生からは学校全体や学年でできるようになったことや頑張ったことの話がありました。そして、最後に夏休みの生活で気を付けることや守ることなどをみんなで確認しました。
 終業式後に校内を回ってみると、担任から通知表を受け取っている姿やたくさん実ったトマトやピーマンの実を収穫する姿、クラスでゲーム等を行いみんなでの時間を楽しむ姿がありました。
 明日から始まる夏休みは、今年も家庭で過ごす時間が多くなりそうです。オリンピックの観戦や読書など楽しみを見つけ、充実した夏休みになることを願っています。
 二小ニュースもしばらくお休みです。2学期もよろしくお願いします。

7.19 聖火セレモニーの全校視聴

 オリンピック開幕まであと4日となりました。
 今日は集会委員会のテレビ集会の後に、国立市が参加した聖火セレモニーを撮影した映像を全校で視聴しました。全国を1万人のリレーでつないだ聖火がトーチキスでつながる様子をみんなで見ることができました。
 東村山市の会場で無観客で行われたセレモニーは声も音もアナウンスもない映像でしたか、国立市の代表となった方々の表情から聖火をつなぐ思いを感じ取ることができました。

7.16 梅雨明け

 昨日は関東地方の梅雨明けが発表されました。夏休みを前に、いよいよ夏本番になりました。今日も朝から夏の太陽が照り付け気温がぐんぐん上がりました。
 1年生は昨日、生活科の学習で北公園に行きました。初めての校外学習です。二小の子供の目印のバンダナを首に巻いて出かけました。公園でのマナーや道路の歩き方など学習したことを活かして楽しく過ごすことができたようです。

7.15 歯科講話

 今日は歯科医師の方による歯科講話がありました。
 本校では2.4.6年生を対象に歯科講話を行っています。私たちの健康を維持するために欠かせない歯の役割や、虫歯や歯周病の予防など私たちができることを分かりやすく教えていただきました。
 ブラッシング指導でお世話になった歯科衛生士の皆様、そして、講話をお願いした歯科医師の皆様に感謝いたします。

7.14 空模様を見ながら

 真夏のような日が差したり突然の雷雨になったりと変わりやすい天候の1日でした。今日は空模様を見ながら予定されていた活動をしました。
 3年生は延期していた芝生の畑づくりをしました。専門家の方の指導で手際よく作業を進め、芝生の畑が完成しました。
 6年生は小学校生活最後の水泳指導がありました。校舎の建替えにより来年度取り壊される二小プールの水の感触を確かめながら思い思いの泳ぎを楽しんでいました。

7.13 命の学習(5年生)

 5年生は野外体験教室で行う「マス釣り体験」や「牧場体験」に向けて命の授業を行いました。夏休みに行う野外体験教室では食育の一環として、生き物の命に関わる体験をします。
 マス釣り体験では自分で釣り上げたマスをさばき、塩焼きにして食べます。牧場では乳しぼりを体験し、毎日飲んでいる牛乳ができるまでのことを体験を通して学習します。私たちの生活が多くの生き物の命をいただくことで成り立っていることを実感する貴重な体験学習です。
 そこで、その事前学習として助産師の方をお迎えし、人の命の誕生について教えていただきました。人間の誕生に関わっている方のお話を伺い、私たち一人一人が掛け替えのない存在であることを改めて感じる命の学習となりました。

7.12 ブラッシング教室

 来週から子供たちが楽しみにしている夏休みが始まります。夏休みを前に、今週は健康な歯を守るための取組を計画しました。正しい歯磨きの仕方を歯科衛生士の方に教えていただく「ブラッシング教室」です。今日は3年生のブラッシング教室がありました。子供たちは毎日行う歯磨きについてその目的や正しい方法を学びました。
 ブラッシング教室は1.3.5年が行います。また、2.4.6年生は歯医者さんから歯の大切さや虫歯の予防について学ぶ「歯科講話」を行います。
 夏休みに健康な生活を送るために、正しい習慣をしっかりと身に付けます。ご指導いただく皆様に感謝申し上げます。

7.9 ファッションショー(2年生)

 梅雨らしい天気が続いています。今週も先週に引き続き、子供たちが楽しみにしているプールに入ることができませんでした。子供たちは梅雨の晴れ間を活用し、外で思い切り体を動かしたり、校舎内での過ごし方を工夫したりして友達と過ごす学校での時間を楽しんでいます。
 2年生の教室を覗いてみると図工で作った作品を身に付け、ファッションショーをしていました。自分の作品を堂々と発表する姿や友達の頑張りを賞賛する姿に1学期の成長を感じました。
 いよいよ7月も後半に入ります。来週からは学期末特別時程となり、1学期のまとめを行います。一人一人が成長を実感し、2学期に向けての目標がもてるように計画的に学習を進めていきます。

7.8 クリーンセンター・環境センターの見学(4年生)

 今日は4年生の社会科見学がありました。4年生は、国立市のゴミが処理をされている稲城市のクリーンセンターと、市内にあるリサイクル施設(環境センター)を訪問し、施設やごみ処理の仕事を見学しました。
 子供たちは、施設の方の話を聞き、メモを取ったり、施設や仕事の説明を聞いて積極的に質問したりしていました。
 子供たちはクリーンセンターに集められたゴミの量や施設の大きさ、環境センターでゴミの分別を行う人の動きや、その時に出る音の大きさなど教科書では学べないことをたくさん見たり聞いたりすることができました。
 お世話になった皆様に感謝申し上げます。

7.7 社会科見学

 左の写真は3年生の社会科見学の様子です。本来ならば直接現地を見たり、お話をうかがったりするところですが、昨年度からオンラインでの見学を行っています。
 映像を通しての見学は臨場感を味わったり、全体の雰囲気を感じたりすることは難しいですが、知りたいことを分かりやすく見たり聞いたりすることができます。ICTの環境が整った今だからこそできる見学方法です。
 明日は4年生の社会科見学です。4年生は環境センターを直接訪問し、ゴミ処理について学びます。現地見学ならではの臨場感や雰囲気を味わい、現場でなければ分からないことを調べたり考えたりしたいと思います。

7.6 芝生を育てよう

 週末からの雨が上がり、今日は久しぶりに子供たちの歓声が芝生の校庭に響いていました。前にも紹介しましたが、3年生は新しくなる学校の校庭に芝生を残すために、芝生を育てる学習を進めています。
 今日は、校舎の南側に作った芝生の畑に元気な芝生を植える作業をしました。芝生の専門家の皆様から芝生の植え方を教えてもらいながら畑を完成させました。

7.5 全校朝会

 今週から月の目標が新しくなりました。7月の目標は「学校をきれいにしよう」です。全校朝会では6年生の代表から「夏休みまであと2週間、夏休みを気持ちよく過ごすために、学習のまとめをしたり、計画的に物を持ち帰ったりしましょう。」と月初めらしいあいさつがありました。
 また、校長先生からは3年生が育てている芝生の成長についてお話がありました。この1か月で大きく育った芝生のように、子供たちの心や体も成長しています。見付けた成長を伝え合い、確かめ合う7月にしたいと思います。

7.2 音活

    今日、4年生が音楽の授業でクラッシック音楽の演奏家の方をお招きし、サキソフォンの4重奏を聞かせていただきました。これは、くにたち市民芸術小ホールが主催する「おんかつ」(公共ホール音楽活性化)の一環として行っている取組の一つです。
    子供たちは、サキソフォンの種類による音色の違いや、演奏の中でのそれぞれの役割を生の演奏から学ぶことが出来ました。また、曲を聴いて感じるイメージを発表し合うなど、音楽の楽しみ方を改めて体感することが出来ました。
    演奏を聞かせていただいた「アーバン サキソフォン カルテット」の皆様、貴重な機会を提供してくださったくにたち市民芸術小ホールの皆様、ありがとうございました。

7.1 成長

 2年生の育てているピーマンです。
 子供たちは自分が育てるピーマンを決めて名札を立てて水をあげたり観察をしたりしています。2年生の目標は「ピーマン100個収穫」です。
 今日は朝から雨が降る梅雨らしい天気でしたが、2年生は自分の名札が立ててあるピーマンを観察していました。
「あっ白い花が咲いてるよ。」「小さなピーマンができてる。」
 ピーマンの成長に気付いた子供たちが担任にうれしそうに報告をしていました。

6.30 委員会活動

 今日は委員会活動がありました。
 1学期では最後の委員会活動ということで活動を振り返ったり、2学期からの活動の計画を立てたりと1学期のまとめにふさわしい活動をしていました。
 図書委員会では、1学期の読書旬間に行った取り組みについて振り返り、問題点を出し合いながら2学期からの活動に活きる話し合いをしていました。
 また、代表委員会は、議題ポストに入っていた意見から学校生活の問題点を取り上げ、問題解決のための話し合いをしていました。
 どの委員会も学校生活をさらに楽しく、充実させるために自分たちにできること今できることを一生懸命に話し合っていました。高学年の子供たちのたくましさ感じる1学期最後の委員会活動でした。

6.29 七夕飾り

 今日は梅雨らしい雨の一日になりました。予定した3年生の水泳や2年生のひまわりプロジェクト、芝生隊の活動など、実施することができませんでした。
 楽しみにしていたひまわりプロジェクトが延期になった2年生の教室を覗いてみると、子供たちは気持ちを切りかえて、七夕飾りをつくっていました。折り紙を切り抜いて飾りものをつくったり、短冊に願いごとを書いたりして季節の行事を楽しんでいました。
 また、1年生の教室にも七夕飾りがありました。コロナ禍で昨年に引き続き、二小伝統の七夕飾りはできませんでしたが、子供たちは今できることを考えて学校生活を精一杯楽しんでいます。

6.28 保護者会

 今日はプラタナス以外の保護者会を対面で行いました。
 1学期は緊急事態宣言の発出などにより、学校公開や授業参観など実施することができませんでした。そこで、保護者会では1学期の子供たちの活躍や成長を、できるだけ分かりやすくお伝えすることが出来るよう、学年や学級毎に様々な工夫をしていたようです。
 また、通知表や夏休みの生活等についても説明させていただきました。オリンピック・パラリンピックの観戦等、未だ不確定なこともありますが、現時点で決まっていることをお伝えしました。
 5年生は、夏休みに野外体験教室を予定しています。そこで、保護者会の前半をその説明会にとし、体育館で行いました。5年生にとっては初めての宿泊を伴う学習となります。しっかりと準備をして成長につながる野外体験教室にしたいと思います。
 本日ご参会いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

6.25 朝顔の支柱たて

 5月に種をまいた朝顔が大きく成長し、つるや葉っぱが植木鉢からあふれています。毎日、水をあげ、その成長に驚き、喜びの声をあげていた1年生の気持ちが成長のエネルギーになったようです。
 今週は植木鉢に支柱を立て、大きな花を咲かせる準備をしました。また、今日は、台風の接近が予想されるため、植木鉢を校舎内に避難をさせていました。台風の接近への備えも万全です。
 配信メールでもご連絡しましたが、台風接近時の対応についてご確認の上、万全の備えをお願いします。

6.24 国立市の農業を学ぼう

 国立市では市内の小学校5年生を対象に稲作体験を行っています。
 国立市の南部を流れている多摩川付近には水田があります。その水田を活用し、市内の子供たちにふるさと国立の良さを伝えるために農業委員会の皆様が毎年実施しています。
 そして、先日田植えを行った5年生がお世話になった農業委員会の皆様から国立市の農業についてのお話を聞きました。
 子供たちは、国立市には米以外にも栽培されている野菜がたくさんあることを知り、ふるさと国立の良さを再確認するとともに、社会科で学習している農業についての理解と関心が高まったようです。
 田植え体験に引き続きお世話になった農業委員会の皆様に感謝申し上げます。

6.23 まちたんけん

 今日は2年生がまちたんけんに行きました。
 2年生は生活科の学習で地域の学習を進めています。地域にあるものを見学したり、地域で働いたり生活したりしている人たちに直接かかわったりしながら、地域の良さや、働いたり生活したりしている人々の工夫について考えます。
 今日は、地域にある農園を訪問し、そこで働いている方のお話を伺いました。そして、身近な場所にも、はじめて見たり聞いたりすることがあることに改めて気が付きました。
 今日のまちたんけんを通して、地域の好きな場所や自慢がまたひとつ増えたようです。ご協力いただいた皆様に感謝いたします。

6.22 水泳指導

 今週から水泳指導が始まりました。梅雨入り後のプール開きとなりましたが、週の前半はよい天気に恵まれ、5年生と3年生が2年ぶりにプールに入り水の感触を楽しみました。
 マスクを外しての活動となることもあり、「歓声」「接触」はNG。2メートル間隔を保つ等。これまでにない条件下での水泳指導です。
 子供たちは「今できること」を工夫し、「動く、浮く、呼吸する」等、水の中での感覚を確かめたり、得意な泳法で泳いだりしながら楽しい時間を過ごしていました。

6.21 あいさつ運動

 今週は保健委員会の子供たちによるあいさつ運動が行われています。1学期のあいさつ運動はふれあい月間に合わせて6月に行うことになっています。
 例年であれば、子供たちの元気なあいさつが聞こえてくるあいさつ運動ですが、今年も昨年に引き続き、静かなあいさつ運動になりました。
 保健委員会の子供たちは感染症予防の対策を行いながら呼びかけ方を工夫して行っています。登校してくる子供たちは保健委員会が用意したメッセージを見て、気持ちを伝える上手なあいさつがしっかりとできているようです。

6.18 屋上開放 

 毎週木曜日の中休みは屋上開放を行っています。今週の木曜日は梅雨の晴れ間の青空が広がりました。
 この日は体力テストかあり、休み時間に校庭や体育館を使うことができませんでした。たくさんの子供たちが屋上に集まり、草花とふれあったり、友達とのおしゃべりを楽しんだりしていました。
 屋上ではPTA緑化担当の皆様が作業をしながら子供たちとかかわってくださっています。子供たちは保護者の皆様に教えていただきながらきれいに咲いた花をながめたり、ラベンダーやペパーミントなどの香りを楽しんでいました。

6.17 体力テスト

 今日は体力テストがありました。子供たちは縦割り班でペアをつくり運動能力の測定をしました。時より雨の降る不安定な天気でしたが、上級生が下級生のお手本になったり、できないことや難しいことを手伝ったりしながら測定を行い、大きな混乱もなく、計画通り実施することができました。
 また、子供たちはふれあい月間で取り組んでいるふわふわ言葉を使い、応援をしたり励ましあったりすることができました。
 子供たちの成長と温かさを改めて感じ、うれしくなりました。

6.16 芝生作業開始

 今週から芝生隊の皆様による芝生維持作業が始まりました。芝生維持作業日は今年度も火曜日と木曜日となっています。
 昨日は、暑い中での作業でしたが4名の保護者の方にご来校いただき雑草抜き等の作業をしました。
 今年度の作業は運動会まで行う予定です。暑い中や、降雨等の影響で足元が悪い中での作業となることが予想されますが無理なく楽しく作業ができるようにしていきたいと思います。芝生隊をお引き受けいただいた保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

6.15 二次避難訓練

 今日は移動を伴う避難が必要になった時に備えた避難訓練がありました。地震のため校舎内の立ち入りができなくなったり、火災が発生したりした場合の訓練です。子供たちは二次避難場所である郵政研修センターに避難をしました。
 昨年度はコロナ禍のため実施できませんでしたが、今年は郵政研修センターのご配慮により実施することが出来ました。
 実際を想定した本格的な訓練を行うのは久しぶりの事です。1.2年生にとっては初めての本格的な避難訓練となりました。
 今日の訓練では3年生以上がお手本となり、避難訓練の目的や方法を自らの行動で示してくれました。次につながる有意義な避難訓練になりました。

6.14 シャトルランウィーク(体力テストに向けて)

 今週の木曜日は体力テストを予定しています。昨年度は、コロナ禍のため実施することが出来なかった体力テストですが、今年度は取り組み方を工夫して全ての種目を実施します。
 体力テストは自分の良さや課題を測定値から知る良い機会です。そこで、先週から体育の時間を活用し、種目ごとの練習をしています。今日は、1年生が体育館で持久力を測定するシャトルランの練習をしていました。2年生とともに初めての経験となる1年生ですが、先生の話をよく聞いて一生懸命取り組んでいました。

6.11 ピーマンの苗を植えよう(2年生)

 本校では、2年生の生活科で野菜を育てる活動を行っています。
 今日はJA宮崎経済連東京営業所の皆様にご来校いただき、宮崎県の農家の方が育てたピーマンの苗を2年生の畑に植えました。
 まず初めに体育館でピーマンが育った宮崎県のことやピーマンのことについてお話を伺いました。その後、クラスごとにピーマンの苗を植えました。本校では恒例となった取組で、高学年の子供たちが懐かしそうに苗を植える2年生を見ていました。
 今後は、植木鉢で育てているミニトマトとともに野菜を育てる活動を行い、7月には収穫を楽しむ予定です。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

6.10 お昼の放送(二小発・お昼の情報番組)

 コロナ禍の給食の時間はこれまでとは少し様子が違います。子供たちは全員前を向き、静かに黙々と食べています。各教室では、このような環境の中で楽しく食事をする方法を工夫し、音楽や動画を見るなどをしています。
 このような中、放送委員会の子供たちが新しい活動を始めました。
「コロナ禍の給食時間を楽しく過ごすためのお昼の番組づくり」です。
 今日は、木曜日のグルーブが担当しました。担当の子供たちはテレビを使った番組づくりに挑戦しました。カメラやアナウンスなど役割を分担し、テレビの情報番組のような構成で生放送に挑戦しました。教室を覗いてみると子供たちはテレビを食い入るように見ていました。
 放送委員会の子供たちの新しいアイディアで二小の給食の時間が変わろうとしています。流石、二小の子供たち、楽しい生活を自分たちの力で創り出しています。

6.9 休み時間

 昨日に続き、日中は30℃を越える暑い一日になりました。
 今週は来週予定している体力テストに向けて、体育の時間に練習をしたりできる種目の測定を行ったりしています。暑さ対策とし、体育館を活用したり、校庭の日陰で休憩をとったりしながら進めています。
 また、休み時間は暑さ指数を確認したり、マスクを付けずに遊んだりするなどの暑さ対策を行っています。
 今年度は、担任の教員や支援員、指導員の方も校庭や校舎内で子供たちと積極的に関わりをもっています。校務改善として進めている「子供と関わる時間の充実」の成果が表れています。今日も、10人以上の教員、指導員、実習生などの姿が校庭にありました。
 これからも暑さや降雨など様々な状況に応じて、休み時間の過ごし方を工夫していきます。

6.8 梅の実とり

 今年は例年にない梅の豊作です。子供たちはほんのり色付いた大きな梅の実を拾い、宝物のように持ち帰っています。中には梅の甘い香りに気付き「いい匂いがする。」「日本の香りだ。」などという子供もおり、二小の子供たちの感性の豊かさを改めて感じます。
 今日は、プラタナスの子供たちが梅の実とり(拾い)をしました。プラタナスの子供たちは完熟の柔らかい梅の実を傷つけないように協力し、工夫しながらとったり、水で洗ったりしていました。
 二小産の梅の実から何ができるか今から楽しみです。

6.7 国立二小ルール

 今日の全校朝会で代表委員会の子供たちから「えんぴつ」についての話がありました。代表委員会が設置した議題ボックスに入っていた意見に対する代表委員会の考えを分かりやすく説明してくれました。
 意見の内容は「シャープペンやボールペンの扱い」についてです。鉛筆を使うことについては国立二小ルールにも明記されている安全で落ち着いた学習のためのルールです。しかし、代表委員会の子供たちは、この意見を取り上げて話し合い、鉛筆を使用する理由も含めて説明をしてくれました。
 例え、ルールとして決まっていることでも何のためのルールなのかを理解することが大切です。全校朝会後に学級毎に行われた6月の安全指導では、校舎内での安全な過ごし方について、何のためのルールや約束なのかを確かめることができました。
 議題ボックスに意見や疑問を入れてくれたお友達、そして、それを取り上げて話し合い、分かりやすく説明をしてくれた代表委員会の皆さん、ありがとうございました。

6.4 教育実習

 5月から始まった教育実習期間も来週で終ります。
 昨日と今日は、今週で実習を終える2名の実習生の研究授業がありました。
 2人の実習生は共に本校の卒業生です。研究授業では4年間大学で学んだことや1か月間、母校である本校で学んだことを活かして一生懸命授業をしていました。そして、子供たちもそれに応えて全力で取り組んでいました。
 本校を巣立った子供が大きく成長し、教員を目指して母校の教壇に立つ姿を本校の教職員が温かく見守っていました。

6.3 芝生を育てる活動

 今週から3年生による芝生を育てる活動が始まりました。
 3年生は、これまで芝生の維持管理でお世話になっている芝生の専門家の方に来ていただき、校長先生から相談のあった「新しい学校に芝生を残す方法」を教えていただきました。そして、今できることとして、芝生を育てる活動をすることになりました。
 この日は、芝生の根がついた小さな玉(コア)を集めて、一辺5センチの直方体のポットに入れる作業をしました。1人25個のポットをつくり、芝生を育てるためにつくった畑に並べました。今は土が目立つ状態ですが、1か月ほど水やりをして育てると緑色の芝生になるそうです。
 この日から始まった活動が、新しい学校に芝生を残す手掛かりになりそうです。

6.2 新しい校舎についての提案

 今日は委員会活動がありました。
 飼育委員会と代表委員会の子供たちは、来年度から始まる新校舎の工事に向けて、自分たちの考えを設計に関わる方にご来校いただき、直接聞いていただきました。
 飼育委員会の子供たちは、飼育小屋のイメージを伝えました。ウサギのお世話をしている子供たちの視点で様々な提案を考え、自分たちの言葉で伝えていました。
 代表委員会の子供たちは、新しい学校につくってほしい遊具について自分たちの考えや思いを聞いていただきました。代表委員会の子供たちはアンケートを取り、全校児童の意見を集約しました。そして、その結果から作ってほしい遊具について分かりやすく伝えていました。
 今年度は来年度から始まる工事に向けて、具体的な設計を進めています。子供たちはこれまで身に付けた力を活かし、自分たちの意見や考えをまとめたり、分かりやすく伝えたりしています。今後も設計に関わる機会を積極的に活用し、学校生活の主役である子供たちの思いを活かした新しい学校づくりを進めていきます。
 子供たちの考えを真剣に聞いていただいたり、温かいコメントをいただいたりした関係者の皆様に感謝申し上げます。

6.1 未来に残そう(芝生・3年生)

 校舎の建て替え工事が来年度から始まります。今日は、新しい校舎が完成した年に6年生になる現3年生に、校長先生から相談がありました。
 相談の内容は芝生の校庭のことでした。3年生は、校長先生から次のような話を聞きました。
○新しい校舎は、今の芝生が植えられた場所に建つこと
○新しい学校の校庭にも芝生を植えること
○今の3年生が新しい校舎を使って学習する年度(令和6年度)のリーダーとなること
○今の芝生を新しい校庭の芝生に使う方法がないか考えていること
 3年生は、校長先生からの相談を受けて、今の芝生を新しい学校の校庭に使う方法を考えることにしました。5年生に引き続き、3年生も二小のよさや伝統を未来につなげる活動を進めていきます。

5.29 土曜授業日

 今日は土曜授業日でした。日中は気温が上がり、夏のような暑さでしたが、休み時間は緑の芝生の上で元気いっぱい遊ぶ子供の姿がありました。
 また、午前中は学校評議員の皆様にご来校いただき、本年度の教育活動や子供たちの様子をお伝えしました。
 そして、午後は、日頃より芝生維持活動に参加してくださっている皆様にお集まりいただき一斉作業を行いました。芝生の生育を活性化するためのエアレーションや雑草取りなど日常ではできない人手の必要な作業と、町会の皆様による防災倉庫の移動作業を行いました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

5.28 水道キャラバン・4年生

 先日、4年生を対象にした水道キャラバンがありました。水道キャラバンは東京都水道局が行っている事業です。本校では、社会科の学習で私たちの生活に欠かせない水や水道について学習する4年生を対象に毎年行っています。
 水道キャラバンでは、私たちが安全でおいしい水をいつでもどこでも手に入れることができる仕組みを分かりやすく教えていただきました。そして、そのために私たちができることを考えるきっっかけにもなりました。
 ご来校いただいた水道キャラバンの皆様に感謝申し上げます。

5.27 全国学力調査・6年生

 今日は6年生を対象とした全国学力調査がありました。この学力調査は全国の小学校の6年生が同じ日、同じ問題で行います。そして、その正答率をもとに学習内容の定着率を調べます。
 今年度は国語と算数の2教科の調査を行いました。問題は前年度までに学習した内容から出題されます。
 6年生の子供たちは真剣に問題に取り組んでいました。
 今後は、調査結果をもとに本校の実態を把握し、授業改善に役立てていきます。

5.26 道徳授業

 本校では、6月に道徳授業の公開を予定しています。道徳授業の公開は、保護者や地域の皆様に道徳の授業を見ていただき、保護者や地域の皆様と学校が一体となって道徳的価値にかかわる心情を育てることを目的とした取組です。
 昨年度はコロナ禍等のため実施することができませんでしたが、今年度は公開の方法を工夫し、ホームページ等を活用し、道徳授業の様子を写真等で紹介する予定です。
 先週から、紹介する道徳授業の写真撮影が始まりました。今後は、撮影した写真等を使って、皆様に紹介する資料を作成します。
 日程や公開方法などについては後日ご案内します。

5.25 おおきくなあれ

 二小には子供たちが通る道があります。正門や西門から昇降口に通じる道には、桜並木や紫陽花、藤棚などがあり、私たちに季節を告げてくれます。
 そして、毎年この時期には低学年の子供たちが種まきをした朝顔や苗植えをしたミニトマトの鉢が道の周りに並びます。
 今日は、夏を思わせる強い陽ざしの中を1年生が朝顔の観察と水やりをしていました。「見て見て大きな芽が出たよ。」「芽が4本も出た。」「おおきくなあれ。」と1年生の子供たちの笑顔と歓声が溢れていました。
 来週からは6月です。朝顔やミニトマト等の草花の変化や成長も楽しみにしながら、雨の季節の過ごし方を工夫します。

5.24 縦割り班活動

 5月は安全な生活をめざしてセーフティ教室を実施したり、安全な廊下の歩行を徹底したりしました。今日の朝会では、6年生から「廊下を走ってしまう人がいます。みんなで気を付けましょう。」と5月最終週の課題が示されました。
 また、全校朝会後に行われた縦割り班活動では、高学年の子供たちが中心となり、自己紹介や簡単なゲームなど仲間づくりのための活動を工夫していました。
 「団結の5月」も今週で終わります。「安全」と「団結」、5月に取り組んだ成果を確かめ合う1週間にしていきましょう。

5.21 セーフティ教室(2、3、6年)

 今日は、火曜日に引き続き、2年、3年、6年のセーフティ教室がありました。
 2年は犯罪に巻きこまれないようにする「犯罪防止教室」、3年は留守番をするときに気を付けることを学ぶ「安心してお留守番教室」、6年は薬物の恐ろしさを学ぶ「薬物乱用防止教室」でした。
 それぞれの学年で、話を聞くだけでなく、これからの生活で活かすことや心構えなどをよく考えていた様子がありました。
 特に3年生は、なぜ帰ったときに誰もいなくても『ただいま』と大きな声で言うのかをグループで考えるなど、主体的に活動していました。
 今回の学びをぜひ普段の生活で活かしてほしいです。ご指導をいただいた皆様に感謝申し上げます。

5.20 校外学習(2年)

 今日は、2年生が生活科の校外学習で北第一公園に行きました。
「公園のルールやマナーを守って、友達と仲良く遊ぶこと」「たくさんの自然にふれること」をめあてにしました。
 お昼ごはんは、コロナ前は話しながら楽しく食べていましたが、今回は、距離をとりながら食べました。それでも、外で食べるお弁当は普段と違っていたようで、笑顔で食べている様子が見られました。
 子供たちは、これまで身に付けた力を発揮し、日常の学校生活では経験できないことを楽しむことができました。そして、友達と楽しく過ごすことや自然の中で遊ぶ楽しさを味わうことができました。
 お弁当などのご用意ありがとうございました。

5.19 地域見学(3年)

 梅雨のような天気が続き、雨の降る日が多くなりました。
 昨日は雨も降らずに貴重な晴れの一日でした。3年生は社会科の学習で地域の見学をしました。地域の様子を詳しく調べるために、実際に歩いて調べました。そして、調べて気が付いたことや分ったことを地図を見ながら地域の様子を確かめたり、確かめたことを地図にまとめたりしました。
 3年生にとっては地域の様子と地図を結び付けて考えることは初めての経験になります。今日のような学習を繰り返し行うことで地図の良さに気付いたり、地図の見方を見に付けたりしていきます。

5.18 セーフティ教室(1、4、5年)

 今日は、1.4.5年生のセーフティ教室がありました。
 セーフティ教室は、安全な生活の仕方についてみんなで考える授業です。
 昨今の社会情勢を考えると、安全に生活を送るために気を付けるべきことが多岐にわたっています。
 そこで、今回は、1年生は不審者から身を守る方法を具体的に教えていただきました。4・5年生は子供たちの生活に欠かすことができなくなったスマホやネットにまつわる「情報モラル」に関する指導でした。
 4年生の授業では、ネットを使う際の依存の怖さや人を傷つけてしまう恐れがあること等を学びました。
 今後は、今日の学習を活かし、身の回りの危険を意識し、事故やトラブルに巻き込まれないようにしていきます。
 保護者の皆様にはご参観いただきありがとうございましした。

5.17 交通安全教室(3年)

 本校では、自転車での移動が活発になる3年生を対象に自転車の乗り方を中心とした交通安全教室を実施しています。
 今日は、3年生が自転車の安全な乗り方について、立川警察の方に教えていただきました。
 自転車に乗る前の点検の合言葉「ブタはしゃべる」や、走り出す前の安全確認「右 左 右 右後ろ」のチェックのしかたを確かめました。
 安全教室後には、自転車の免許が交付され、子供たちは嬉しそうでした。今日学んだことを生かして、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいです。
 交通安全教室に実施に際し、ご協力いただいた、立川警察及び国立市交通安全協会の皆様、そして、保護者の皆様に感謝申し上げます。 

5.14 矢川探検(3年)

 今日は、夏を思わせる暑さの中、3年生の矢川たんけんがありました。
 3年生の矢川たんけんは、理科や社会科の学習と関連したふるさと国立の自然を学ぶ学習です。3年生から始まる二松タイム(総合的な学習の時間)の問題解決のはじまりの学習です。
 3年生は、自分たちで調べたいことや確かめたいことを決めて、矢川をたんけんしました。そして、矢川では、生き物を捕まえたり、捕まえた生き物を観察したりして、調べたり確かめたりしました。
 現地では、毎年お世話になっている、矢川の自然に詳しい大谷先生をお招きし、捕まえた生き物について詳しく教えていただきました。
 魚を捕まえている子や国立の川にいる珍しい「シマアメンボ」を捕まえている子もいました。もちろん、観察した後は、生き物を川に戻してあげました。
 これから、年間を通して、川の変化や周辺の自然について調べていきます。

5.13 教育実習

 今週から、教育実習生が2名実習に来ています。二人とも二小の卒業生で教職を志して日々奮闘しています。実習に入っているクラスはもちろん、プラタナスなど他のクラスとも交流しています。また、休み時間には、積極的に児童にかかわっています。 
 来週から実習生が1人増え、3名になります。児童も実習生も共に学び合える、よい実習期間にしていきたいと思います。

5.12 クラブ活動

 子供たちが楽しみにしていたクラブ活動が今日から始まりました。
 本校のクラブ活動は6年生が設立からかかわり決めたクラブを中心に進めています。昨年度中に、設立するクラブを子供たちが決めて、クラブ員を募集しました。今年度は7つのクラブが成立し活動を開始しました。
 今年度、設立したクラブは「屋内スポーツ」「屋外スポーツ」「おにごっこ」「パソコン」「イラスト」「手作り」「科学」の7つです。
 今日はクラブことに集まり、みんなで選出した部長を中心に活動のめあてや活動内容の計画を話し合いました。
 今年度もコロナ禍ではありますが、国立二小の伝統「子供が主役のクラブ活動」は健在です。

5.11 二松ウィーク

 地域の方が育ててくたさっているバラが見頃を迎えています。
 先週から今週にかけて行われた二松ウィーク(個人面談)でご来校いただいた保護者の皆様をバラの甘い香りがお迎えしました。
 今回の二松ウィークでは個人面談を行いました。本校では、年に2回の面談週間を二松ウィークとして設定しています。保護者の皆様にはどちらか1回の面談をお願いし、子供たちの良さや成長を保護者の皆様と共有する機会としています。また、更なる成長につなげるための指導方針についても、保護者と教員で共通理解を図っています。
 お話を通して、児童一人ひとりについての良さや成長を確かめ合うことができました。保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

5.10 二小の桜を残す計画(5年)

 コロナ禍で工事の開始が1年延期された校舎の建替えに伴い、二小のみんなが大好きな桜の木が伐採される計画があります。そこで、開校以来、二小の春の楽しみとして大切にしてきた桜の木を後世に残すための学習を5年生が進めています。
 5年生は、今、桜が植えられているところに新校舎が建設されることを知って、二小の桜の木を後世に残すために自分たちができることを考えました。そして、新校舎の完成後に植える桜の木に、伐採される桜の枝を芽つぎし、それを苗として育てる計画を立て、校長先生にその思いを伝えました。
 校長先生からは、子供たちの考えた計画がうまく進められるよう、二小の桜の木を大切に守り育てている地域の方を紹介していただきました。
 今後は、ご紹介いただいた地域の方に桜の芽つぎや、苗を育てる方法を教えていただきながら、計画の実現に向けて学習を進めていきます。

5.7 避難訓練

 今日は、地震対応の避難訓練がありました。最近、大きい地震が頻発していますが、地震がいつ起きても落ち着いて対応できるように、本校では訓練を大事にしています。
 今日の様子をみると、1年生も放送を聞いて落ち着いて行動できていたようです。実際に、落ちてきたら危ないものは無いかの再確認もできました。 
「備えあれば、憂いなし」の通り、非常時に備えていきます。

5.6 通学路見学(1年)

 ゴールデンウィークが終わり、今日から5月の学校生活がはじまりました。緊急事態宣言の延長が予想されますが、今のところ計画している活動については予定通り実施します。
 今日は生活科の学習で、1年生が通学路の見学をしました。今年度も集団登校が実施できないこともあり、1年生も一人で安全に登校できるようにしなければなりません。
 そこで、今日の学習では、通学路での安全な歩き方を担任と確認しながら、実際に歩いて回りました。また、通学路内で、気を付けるとよいところも確認しました。
 特に、横断歩道では、車から目立つように、手を挙げて渡ることを再確認しました。
 今日学んだ歩き方を明日からの登下校に生かしていきます。

4.30 離任式

 今日は、3月をもって離任された先生方を招いての離任式がありました。
 お仕事の都合でご来校できなかった先生もいましたが、6名の先生が出席してくださいました。
 今日ご出席いただいた先生方に子供たちが書いた手紙を代表の子が読み、お花を渡しました。
 離任式の後も、先生方を学級に招いてお話をする時間ももちました。子供たちとの時間を過ごした先生方からは「心がほっこりした」との話がありました。
 子供たちの感謝とお別れを惜しむ気持ちや、二小のあたたかい雰囲気が伝わる、いい時間になりました。

4.28 はたらく消防写生会(2年)

 今日は消防署の方に来ていただいて、はたらく消防写生会がありました。
昨年度は臨時休業のため実施できなかった行事のひとつです。今年はコロナ禍の状況でしたが、立川消防署の皆様のご厚意により実現しました。
 消防車や防火服の紹介があり、その後、消防車や消防士の方をモデルにしてスケッチをしました。
 消防車を間近で見た2年生は、中をのぞいたり、質問をしたりと大興奮でした。子供たちは対面での学習でしか感じることができない大きさや迫力を力いっぱい画用紙に表現していました。
 そして終わりには、消防車をバックに皆で写真撮影をしました。
 これから、描いたスケッチをもとに、色を塗って仕上げていきます。できあがった絵が楽しみです。コロナ禍のお忙しい中、子供たちのためにご協力いただいた立川消防署の皆様に心から感謝いたします。

4・27 見守りボランティアの皆様の紹介

 今週の全校朝会では、子供たちの登下校を見守っていただいている地域のボランティアの皆様の紹介がありました。
 本校では、学期ごとに見守りボランティアの皆様をお招きし、登校時のことについてのお話をいただいています。
 子供たちが安全に登下校できているのは、見守りボランティアの皆様のおかげです。
 新年度の取組として、子供たちは「おはようございます」「ありがとうございます」等のあいさつの習慣化に取り組んでいます。この取組を活かし、皆で感謝の気持ちをこめて、毎日のあいさつをしたいです。
 これからもあいさつを通して交流を深められたらいいなと思います。毎日の見守り、ありがとうございます。

4.26 1年生はじめての給食

 4月も今週で終わり、来週はゴールデンウィークです。そして、今日から1年生の給食が始まりました。
 初めての給食を前に、「楽しみ!」と思う子もいれば、「食べられるかな。」と不安に思う子もいたようです。
 いざ始まってみると、「おいしそう!」と歓声が上がりました。そして、食べ終わるころには不安もなくなり、おかわりをする子もいたようです。
 給食は、みんなで食事をする楽しさを味わうとともに、家庭とは違う食材や味に出会う場でもあります。
 1年生の子供たちの楽しみが、またひとつ増えたようです。

4.23 鯉のぼり

 二小の校庭には、鯉のぼりがそよいでいます。今年も、端午の節句を前に職員が鯉のぼりを取り付けました。二小の鯉のぼりは「みんなの力を合わせよう」との願いを込めた「団結」の象徴です。
 鯉のぼりを見つけた子供たちは興味津々でした。昨年度は臨時休業のため、低学年の子供たちの中には空を泳ぐこいのぼりを始めて見る子供たちもいたようです。
「壊れてしまうので、こいのぼりを引っ張らないでください。」という放送も流れるほどでした。
 元気一杯、芝生の上で走り回る子供たちを、こいのぼりがうれしそうに見守っているようでした。国立二小、初夏の風物詩です。

4.22 がっこうたんけん(1年)

 今日は1年生が2度目のがっこうたんけんをしました。1年生は前回、担任が引率しクラスごとに学校の中を見て回りました。そして、今回はグループでの探検です。子供たちはグループごとに見たいところを決めて校舎内を回りました。
 1年生を迎えた子供たちや先生方は、職員室や教室を見学させてくれたり、質問に答えてくれたりしていました。子供たちは嬉しそうに学校施設を見て回りました。日に日に学校に慣れ、成長する1年生をみんなが温かく見守っています。学校のことをたくさん知って、どんどん学校に慣れてほしいです。

4.21 地域安全マップ作り(4年)

 今週の月曜日は4年生の校外学習でした。先週は雨の心配があったため延期となった学習です。
 子供たちはタブレットをもって、学区内の交通安全に気を付けるところの確認をし、その場所を撮影しました。
 今後、撮影してきた写真をもとに安全マップとしてまとめていきます。そして、1年生に向けて「こんなところに気を付けよう」という発表をする予定です。どんな地図ができあがるのか楽しみです。

4.20 租税教室(6年)

 6年生は社会科の学習で我が国の政治と国民生活について学習を進めています。今日は、地域で会社を経営している立川法人会の方を招いて、租税教室を行いました。
 国民の義務である税金はなぜ必要なのかをテーマに、会社を経営している方の話を聞いたり、ビデオを観たりして考えました。
 ビデオの中に出てきた「税金の無い世界」では、「個人の負担が大きくなる」ということを知って、税金の必要性について気付き、納税の目的や意味を理解できたようです。
 教科書からは学ぶことができないお話を伺い、あらためて社会の仕組みを理解することができました。今日、学んだことをこれからの学習や生活に活かしていきます。ご来校いただいた立川法人会の講師の皆様、ありがとうございました。

4・19 クラブ紹介集会

 本校では、昨年度中に設立するクラブを子供たちが決めています。4月から最高学年となった6年生が、旧年度中に活動したいクラブを決定しました。そして、今日は、テレビ放送でクラブ紹介集会がありました。
 今年度、開設するクラブについて6年生の発起人が説明をしました。6年生はクラブを設立しようとした理由や活動計画を考え、分かりやすく工夫して発表しました。
 発表を聞いた4年生から6年生はどのクラブに入るのかを決めることになります。そして、1年生から3年生は4年生から始まるクラブ活動についてその目的や内容を知る機会となりました。

4.16 初めての避難訓練・委員会活動

 新学期となって2週目となる今週は、様々な活動が動きました。
 避難訓練は毎月行われる災害に備えた学習です。今年度初めての訓練は、地震を想定した訓練でした。1年生もテレビを見ながら地震が発生した時の身の守り方を学習しました。
 また、学校づくりを行う委員会活動も発足しました。それぞれの委員会が役割をもち、みんなが楽しく安心して学校生活を送るためにできることを考え活動します。今週は、リーダーを決めたり活動の計画を立てたりしました。
 来週から通常の時程となります。この2週間で整えたことを活かし、子供が主役の学校づくりを進めていきます。

4.15 1年生を迎える会

 本日は、1年生を迎える会がありました。コロナ禍で一同に会して行うことはできなかったのですが、代表委員が会を進め、テレビ画面を通して皆でお祝いをしました。
 1年生は、ビデオで教室での様子を紹介してくれました。2年生は、1年生にメダルのプレゼントを渡しました。メダルをかけてもらった1年生は嬉しそうに微笑んでいました。「二小の仲間入りをした」という気持ちになったことと思います。

4・14 委員会活動スタート

 本日から、5、6年生の委員会活動がスタートしました。各委員会では、1年間の活動について確認をし、委員長や副委員長を決めました。
 やる気に満ち溢れている子供が多く、委員長や副委員長には複数の子供が立候補しました。その中から1人を決める際に立候補者のスピーチをしました。委員長や副委員長に立候補した子供たちは、「これから学校を自分たちでつくっていくんだ」という気持ちを堂々と発表しました。
 いよいよ子供たちが主役となり学校をつくる二小の委員会活動がスタートします。今年も子供たちのやる気と創意溢れる活動が期待できそうです。

4・13 学校づくりにつながる活動

 今日は朝から雲が広がり、降雨の予報もあったために4年生の校外学習が延期になりました。4年生は二松タイムの学習で学校のまわりの危険な場所探しを行います。一人一台用意されたタブレットを活用し、学校の周りの危険箇所を見つけ、みんなに知らせます。学校づくりにつながる学習です。
 明日は、5、6年生の初めての委員会活動があります。学校のためになることを主体的に考えて実践する活動を今年は4月から始めることができます。昨年度は思うようにできなかったことが、普通にできる喜びを感じながら学校づくりを進めていきます。

4・12 保護者会

 新しい年度が始まり1週間が過ぎました。全校朝会では、新しいリーダーとなった6年生が「6年生となった自覚をもって生活しました。」と先週のことを振り返りました。
 今日は1~3年の保護者会があり、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。昨年度は実施することができなかった対面での保護者会が持てることの喜びを感じながら、保護者の皆様と1年間の教育活動やその方針等ついて共有することができました。
 保護者の皆様には、お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。予定していた保護者会は今日で終わりますが、保護者会で皆様からいただいた励ましやご意見を明日からの指導に活かしていきたいと思います。

4・9 新しい学年の学習スタート

 学校生活がスタートし、新しい学年の学習が始まりました。
 1年生の授業も始まっています。1年生は、スタートカリキュラムとして学校生活に必要なルールや生活の仕方を学んでいます。今日は外遊びのルールや遊具の正しい使い方の授業がありました。これからの外遊びでも、今日の学習を活かし、ルールを守って楽しく遊べるといいですね。
 5年生は「二小のよいところを探そう」という課題で、校庭で調べ学習をしていました。二松タイムの課題づくりにつながる活動です。
 各学年、様々な学習や活動がスタートしています。

4.8 校庭遊び

 二小の桜も葉桜となり、新緑が鮮やかな季節になりました。校庭の芝生も青々と茂り、登校中の子供たちが見つめる中、芝生担当の職員が今年度初めての芝刈り作業を行いました。
 中休みには、きれいに刈り込まれた芝生の上で、伸び伸びと遊ぶ子供たちと一緒に遊ぶ教職員の笑顔と歓声が校庭一杯に広がっていました。二小の変わらない日常が始まりました。
 今年度も保護者の皆様や地域の方とともに、子供たちが思い切り体を動かしたり、気持ちよく過ごしたりすることができるように校庭芝生等の環境整備を行っています。
 今日から保護者会が始まりました。今日はプラタナスの保護者の皆様にご来校いただきました。保護者会に際し、感染症予防の対策や日程の調整など、ご協力をいただきありがとうございます。対面での保護者会ができることに感謝し、子供たちの成長や保護者の皆様との絆づくりにつながる保護者会にしていきたいと思います。

4.7 アレルギー対応研修

 今日は、教職員が子供たちの命を守るための訓練をしました。給食を想定した食物アレルギー対応訓練です。これまでの経験と二小の給食指導をもとに作成した「食物アレルギー緊急時対応マニュアル」を確認し、そのマニュアルにそって、事故発生を想定し、アレルギー症状への対応手順の確認をしました。
 明日からは、子供たちが楽しみにしている給食が始まります。1年間、安全に給食の時間を過ごせるようにしていきます。

4.6 始業式・入学式

 本日、始業式と入学式が行われました。始業式では、学校を去られた先生方や新しく二小に来た先生方の紹介がありました。3・5年生は、クラス替えがありました。子供たちの希望に満ちあふれた笑顔と新しい先生方を迎える温かい心を感じました。
 入学式では、76名の小学校生活を楽しみにしていた子供たちを迎えました。話をよく聞いて式に参加してる新入生の姿は大変立派で、小学校生活への意欲を感じました。
 新しい年度の学校づくりが始まりました。明日からは、入学した1年生を新たな仲間に加え、楽しい学校生活を送りましょう。

4・5 出発の会

 今日は、新6年生の事前登校がありました。事前登校では、「出発の会」や入学式準備を行いました。「出発の会」では、6年生と先生たちで、二小の目指す方向を確認し合いました。その後、6年生は、それぞれの分担で入学式準備を一生懸命がんばっていました。一年間のよいスタートが切られたと思います。
 二小のリーダーとしての活躍を期待しています。

国立第二小学校

国立第二小学校

〒186-0005
東京都国立市西2-13
TEL:042-572-2197
FAX:042-572-2198