昔の明かりのお話を聞いたり、大八車や洗濯板やたらいを使った洗濯などの民具の体験をしたりしました。
また、縄ない体験をして、縄跳びを作る体験もしました。
教科書やワークシートで学んだ民具の実物が見られて、「これが昔の氷冷蔵庫だ。」などの声が上がるなど、子供たちは昔の暮らしについて楽しく学ぶことができました。
学校給食に出る牛乳について学びました。
牛は1日に1頭で牛乳ビン100~150本分(平均25㎏)もお乳を出すなどのことを学びました。
牛が頑張ってくれるから、 毎日牛乳が飲めること知り、 日々の給食を無駄にしてはいけないということを改めて学びました。
桜が元気になるように肥料を作りました。
環境を大切にしようという気持ちが育ち、桜のためにどんなことができるかを考えました。
矢川探検で、川の温度や生き物の調査などをしました。
湧水にエビなどの生き物もたくさんいて、きれいな環境を実感することができました。
社会科見学で梨園に行ってきました。
メモをとりながら、真剣に話を聞き、最後には梨狩りをしました。
子供たちは、国立市で農業を続けていらっしゃる工夫や苦労をしりました。
10月に開催される国体の会場を飾る花をプランターに植えました。
選手の皆さんを応援するメッセージも一緒に会場に飾られます。
9月28日の運動会に向けて、練習が本格的になってきました。
子供たちは雨上がりの校庭で元気よく「Everything」の練習をしていました。
府中市郷土の森博物館へ行って来ました。プラネタリウムを見たあと、公園内をグループでオリエンテーリングしました。
初めてお店を出すことを楽しみにしていました。
話し合い活動を通していろいろなアイディアを出し、協力してクラスが団結できた子ども市でした。
〒186-0002
東京都国立市東4-24-1
TEL:042-572-3197
FAX:042-572-3198