特別支援教室はばたき は、「子供の願い、保護者の願い」にこたえる学級です。
○ 毎日、元気に通学してほしい。
○ 友達とのかかわりを深めて、楽しく遊んだり、学習したりしてほしい。
○ 自分の言いたいことをもっと上手に表現させたい。
○ 自信をつけて、活発に話をし、学習や遊びに積極的に加わってほしい。
○ 友達と楽しくかかわる中で、自己コントロールを高めさせたい。
○ 集中力をつけて、落ち着いた気持ちで学習させたい。
特別支援教室はばたき では、それぞれの子どもの能力や特性に応じた指導を行い、生き生きとした楽しい学校生活が送れるように支援します。
子どもには、何かの理由、原因があって、学びにくさ、一緒に活動することの難しさがあります。それが、何かを一緒に探っていきましょう。そして、どうしたらいいかを考えていきましょう。
それをサポートしていくのが、私たち、「特別支援教室はばたき 」です。
心理的な安定をはかりながら、自己肯定感をはぐくむ。
○ほっとする!
自分のことをわかってくれている
自分のペースでできる
○やってみよう!
やってみようかな・・
ここでなら、失敗しても大丈夫
○できた!
やってみたらできた
○楽しい!
できなくても楽しかった。先生や友達と一緒にすると楽しいな
特別支援教室はばたき でねらっていること
1 人間関係を作る基礎基本となるベースを作る
2 集団生活への適応
3 学習のための基礎的な身体作り
(姿勢を保つ、集中力につながる体、目のトレーニング、手指の巧緻性、
投げる,跳ぶなどの基本的な動き、運動)
4 学習の基礎基本となるベースを作る
(記憶、言語、形、空間認知、語彙、文章理解、文作り)
5 コミュニケーション
6 ソーシャルスキル
7 認知特性に応じた学習指導
8 余暇活動や情緒の安定につながる活動
9 自己肯定感をはぐぐむための活動
特別支援教室はばたきでは、入室してくるにあたって、はばたきってどんなところなのか、クイズを通して児童自身に理解してもらえるようにしています。
「得意なことを伸ばして、苦手なことにも少しずつ挑戦していくはばたき」みんなどんどん自信をつけていきます。
運動会に向けて見通しをもって学習できるように、はばたきでも丁寧に事前学習を行っています。予定の変更や繰り返しの練習が多くなるこの時期に、どのように自分が向き合っていけばよいか考えます。
心と体が疲れたときに自分がリラックスできる方法を考えました。イラストカードを活用して、リラックスする方法が自分が思った以上にたくさんあることに気付く子供もいました。
はばたきで学んだことを、いかに日常生活や在籍学級で生かすことができるかが大切です。在籍学級でよくあるスピーチや日記の学習の際に支援の手立てとして4W1Hカードがあります。はばたきで扱っている教材を在籍学級でも使うなど連携を図っています。
はばたきでは、自分がどうすればできるのか自分自身で気付けるように指導、支援しています。着席後にどうしても姿勢が崩れて足が動いてしまう時には、写真にある道具を椅子に入れて座ったり、足で踏んだりすることで姿勢を正しく落ち着いて座れることがあります。分かっていてもできなかったり、やろうとしても上手くいかなかったりするときは、道具を使ってできる視点も大切です。
新年度が始まりました。みんな新しい学年になり表情も明るいです。不安なことや困ったこともでてくるかと思いますが、はばたきの先生達はいつでもみんなの味方です。
読むことが苦手な子は、読めなかったり読まなかったりして、話の内容が分からないまま授業がすすんでしまうこともあります。マルチメディアデイジーという音声教科書を活用することで、読むことが苦手でも音声で聞くことで話の内容を理解することができます。苦手さを代替する手段を児童自身が活用できるように学習しています
「好きな香りと苦手な香り~アロマジェルを作ろう~」という学習をしました。自分の嗅覚の感じ方を知るとともに、他者の感じ方が自分と同じなのか、違うのか、それとも同じや違いがあったりするのか考えて、実際に活動を通して理解できるように学びました。本物のアロマを嗅いで、自分にとってリラックスできる方法になるかどうかについても考えることができる活動になりました。
高学年になると宿泊をともなう学習があります。普段と違う生活の中で過ごすことになると不安や緊張が強くなる児童がいます。どんな不安が見られるか、不安に対してどう対処していけばよいか、はばたきTEA TIMEコーナー7月号をご覧ください。はばたき巡回指導教員全員で、これまでの経験や書籍などを参考にまとめています。