国立第八小学校のホームページです。

  • 小
  • 中
  • 大

  • 小中学校一覧へ
  • 教育委員会のトップへ
  • 国立市のトップへ
ホーム > 平成26年度 八小の一年間 > 1月

1月29日(木) 6年生 ありがとうの会食会

 6年生が3・4校時に、「ありがとうの会食会」を行いました。
 今までの感謝の気持ちを込めて、地域の協力者の方々やお世話になった用務さん、先生をお招きしました。自分たちで焼いたクッキーとお茶でおもてなしをし、将来の夢を発表しながらの会食を楽しみました。最後には手作りの感謝状付きカレンダーをお渡ししました。とてもあたたかい雰囲気の時間を過ごすことができました。
 この活動は、子供たちの卒業にむけたプロジェクトチームの活動の一つです。感謝の気持ちを伝えるにはどんな会にしたらよいのか話し合い、準備を進めてきました。会終了後の子供たちには、達成感あふれる笑顔がこぼれていました。
 この他にも、卒業文集編集や卒業式呼びかけ台本作成などのプロジェクトチームが活動しています。

1月29日(木) 全校朝会 平和教育の推進

 今年の夏休みに「国立市子ども広島派遣平和事業」に参加した3名の児童が、一人ずつ全校朝会で、平和について感じたことを発表しています。
 本日の全校朝会では、先日、本校で行われたアナウンサーとの交流会を通して学んだ「相手に伝える」ことを意識し、原稿を読み上げるのではなく、自分で感じたことを言葉にし、原爆や戦争の恐ろしさや悲惨さを知ったことや日本だけが平和になればよいのではなく、世界中が平和になることが大切であると全校児童に伝えました。

1月28日(水) ミニ展覧会開催中

 体育館の前に、5年生の図工の作品「僕の島、私の島」が飾られています。発泡スチロールの土台に色や飾りをつけて自分だけの島を作りました。池や家があったり、サッカーコートがあったりと個性豊かな島がたくさんあります。廊下を通りかかる色々な学年が足を止めて、見入っていました。

1月27日(火) 4年 社会科見学~羽村取水堰~

雨が心配されましたが、4年生は、27日(火)に羽村取水堰まで校外学習に行きました。羽村では、まいまいず井戸を見学したり玉川上水の取水堰を見学したりしました。実際の大きさや多摩川から取り入れている水の多さを見て、玉川兄弟の苦労や江戸時代に人力で用水を掘ったことの大変さを実感できたようです。羽村市立博物館では、玉川上水についての説明を聞き、江戸時代の木樋や実物大の水門の模型を見て、細かい部分まで見学していました。

1月27日(火) 読書週間~先生たちのおすすめの本~

 1月26日(月)から2月6日(金)までの2週間は読書週間です。各学級において、子供たちは一人一冊お勧めの本を紹介するカードを書きます。
 それに先がけて、先生たちのお勧めの本を紹介しています。図書室の前の廊下にたくさんの紹介カードと本が並んでいます。たくさんの本に親しんでほしいと願っています。

1月24日(土) アナウンサーとの交流会

 本校は、今年度言語能力向上拠点校として東京都教育委員会の指定を受け、様々な取り組みを実施しています。 その取り組みの一項目である「社会生活に役立つ言葉を育む学校づくりを推進する」ために、TBSアナウンサー安東弘樹様を講師としてお招きし、講演会及び交流会を行いました。

 講演会では、アナウンサーという仕事についてや、視聴者に分かりやすく伝えるために心がけていることについてなど貴重なお話をいただきました。
 児童との交流会では、アナウンス練習として全校児童で発声練習をしました。5.6年生の代表児童によるニュース原稿を読む練習も行いました。映像に合わせて、本番さながらにニュース原稿を読み上げました。

 「一番伝えたいことは何かを考えて言葉にすることが大切である。」ことを学びました。今後も日本語を大切にし、「美しい日本語」を話す児童の育成を図っていきます。

1月23日(金) 4・6年 音楽 箏を演奏しよう

  4年生と6年生では、音楽の授業で箏(こと)の演奏に取り組みました。市内の小学校で共有している箏を八小に借りてきて、3人で1面の箏を使うことができました。演奏する曲は「わらべうた」です。4年生は全員で「たこたこあがれ」を弾き、6年生はそれに加えて「一番星見つけた」「かごめかごめ」など自分たちで選んで演奏しました。

 初めて箏に触れる児童がほとんどでしたが、みんな興味をもって練習していました。正座で演奏したり爪をつけて演奏したりすることもめずらしい体験となりました。同じグループの3人で教え合いながら、素敵な演奏をすることができました。

1月22日(木) 科学クラブ~化石を取りだそう!~

 木の葉化石園から化石の原石を購入し、化石堀り体験をしました。粘土質の層を割っていくと、そこには木の葉の化石が!!
 どこに入っているかは分からないので、子供たちは夢中になって金槌をふるっていました。

1月22日(木) 図書集会

 1月26日(月)から始まる読書週間に先立ち、図書集会がありました。「チョコレートの大研究」という本をもとに図書委員の児童が創作した劇を発表しました。学芸会で培った演技力を生かし、楽しい劇に仕上げました。これをきっかけにさらに多くの児童が図書室に訪れてくれることを願っています。

1月20日(火) 6年 邦楽鑑賞教室 

 6年生は国立市芸術小ホールで邦楽鑑賞教室が行われました。市内の小学校6年生が毎年行っているものです。「集団・日本の音」による三味線、琴、尺八などの日本の伝統的な楽器の演奏を聴きました。八小は、演者の正面の最前列の席でした。間近で珍しい楽器の演奏を見ることもでき、有意義な時間を過ごしました。
 鑑賞教室に伴い、音楽の時間にも実際に琴に触れる体験もしています。

1月19日(月) 書き初め展が始まりました

 19日(月)より、書き初め展が始まりました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で書き初めをしました。一文字一文字丁寧に書いた作品が各教室前の廊下に掲示されています。子供たちは、「~の作品はすごく上手。」「○年生の書き初めはすごい!」と友達同士で書き初めを見合っていました。
 1月30日(金)まで掲示してありますので、是非ご覧ください。

1月15日(木) 保健集会

 保健集会で、風邪・インフルエンザの予防について話がありました。インフルエンザの症状やくしゃみによってウィルスがとぶ距離、正しいマスクの使い方を劇やクイズを交えて楽しく学ぶことができました。

1月14日(水) たてわり班遊び 

 3学期最初のたてわり班あそびがありました。今回は初めて5年生が遊びを計画し、中心となって活動をしました。
 たてわり班遊びも今回で9回目です。他学年の子とも仲良くなり、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。 

1月14日(水) 八小クローバーサーキットスタート!

 先日、HPにてご紹介した八小クローバーサーキットは、いよいよ子供たちが使い始めました。火曜日に3年生、水曜日には6年生が取り組みました。普段あまり運動をしていない児童も楽しそうに遊んでいる姿が印象的でした。
 まだ、取り組んでいない学年も様子を見ながら「私たちはいつできるの?」と興味しんしんでした。

1月14日(水) 採用前学校体験

 東京都教育委員会は、教員採用試験に合格し来年度から東京都の教員となる人を、各校に派遣し、子供たちと共に過ごす機会を設けています。今年度は、八小にも20名の方が来ました。各クラスに入って授業に参加したり、給食の時間や休み時間を通して子供たちと関わりました。
 八小の子供たちと関わる中で感じたこと、学んだことを来年度の先生となったときに生かしてほしいと思います。

1月13日(火) 5年 社会科見学

 5年生は森永乳業と本田技研工業へ社会科見学に行きました。
 森永乳業では牛乳やパック飲料の製造工程を見たり、工夫を尋ねたりし、品質や衛生に気をつけて製造していることがわかりました。

 本田技研工業では、自動車の組み立てや溶接の工程を間近で見ることができました。子どもたちは「教科書で見たものと同じ!」と、熱心にメモをとっていました。
 社会科見学を通じて、工業の学習をより深めることができました。

1月9日(金) 教員研修~中庭での運動用具活用~

 オリンピック教育推進校としての取り組みの一環で、中庭に様々な遊具を設置しました。子供たちの活動量が増え、運動に親しめることをねらいとしています。
 今回の教員研修では、それぞれの運動の仕方や動きのコツなどを研修しました。実際に動いてみると思った以上に難しく夢中になって取り組める遊具ばかりした。子供たちにも楽しく運動に親しんでもらいたいです。来週から子供たちも取り組みます。

1月8日(木) 始業式~3学期の始まり~

 冬休みが終わり、3学期が始まりました。登校してきた子供たちは、冬休みのことを先生や友達と楽しそうに話していました。
 始業式では、5年生と6年生の代表児童の言葉がありました。今までの学習で取り組んできたことや3学期はさらに成長できるようにしようという気持ちが伝わってくるすてきな言葉でした。
 3学期は、1年間のまとめをしっかりと行い、次の学年へのステップとなるよう指導していきます。

国立第八小学校

〒186-0004
東京都国立市中1-3-1
TEL:042-576-8791
FAX:042-576-8792