国立第八小学校のホームページです。

  • 小
  • 中
  • 大

  • 小中学校一覧へ
  • 教育委員会のトップへ
  • 国立市のトップへ
ホーム > 学校紹介 > 校長室から(令和4年度1学期)

8月24日(水) 野外体験教室2日目

 昨夜のナイトハイクは雲の切間からたくさんの星が見られました。満点の星空ではないけれど素敵な夜空が見られました。
 今朝は朝からよい天気でした。板橋区の八ヶ岳荘での退園式のあと滝沢牧場に向かいました。牧場で育てている家畜に関する命のお話しを聞いてあとで体験活動を行いました。まず子牛の心音を聞き、乳搾りをしました。みんな上手に搾れていました。次に乗馬体験をして、最後にヤギやヒツジやブタにエサやりをしました。動物との触れ合いを通して命の大切さや食べ物への感謝の心を育てられたらいいなと考えました。
 牧場の売店でお土産を買い、お昼ご飯とソフトクリームを食べて全てのプログラムが終了です。お天気にも恵まれ、みんな満足した顔で帰路のバスに乗りこみました。3年ぶりの野外体験教室はとても実りの多い活動になりました。皆様のご協力に感謝いたします。

8月23日 野外体験教室1日目

今日はまず富士見パノラマリゾートのゴンドラに乗って入笠山ハイキングから始まりました。山頂駅はすでに雲の中です。グループ毎に出発してハイキングのゴールを目指しました。無事全員到着して森の中でのランチタイムです。午後は板橋区の施設に入り、火起こし体験をしました。メタルマッチの火花から少しずつ火を大きくして焚火にしていきました。焚火で焼きマシュマロをおいしくいただきました。今夜はナイトハイクを予定しています。星空が見られることを期待しています。

7月20日(水)1学期終業式

 明日からいよいよ夏休みです。39日間のお休みです。長い休みになります。どんな夏休みになるでしょうか。今から楽しみですね。39日の休みが終わった後、何かこんなことができるようになった、こんな力がついたと成果が残る夏休みをすごせることを期待しています。
 そうなるためのポイントは「継続は力なり」です。39回、毎日続けられれば、それだけで続ける力が着いたことになります。毎朝ラジオ体操をする。毎日縄跳びをする。そんな体力づくりもいいですね。毎日日記をつける。Chrome bookで日記を書く。ローマ字入力で日記を書く・キーボー島でタイピングの練習をする。こんなことも夏休み明けにはきっと力がついていると思います。毎日読書をするのもいいでね。毎日新聞を読む。新聞のコラム蘭をノートに書きだす。そして自分の感想を添える。こんなことも力が着くと思います。
 また、長い休み中だからこそできることにも挑戦しましょう。習い事にいつも以上に集中するのもいいですね。楽器などの音楽、ダンス、水泳、サッカー、野球、バスケットボール、バトミントン、体操など時間をかけていつも以上に集中して取り組めます。
 また、普段行けないところに行くことがあるかもしれません。旅行なども計画しているかもしれませんね。記憶に残すことも大切ですが、記録に残してもいいですね。動画や写真を撮ったり、作文にしたりしてもいいと思います。
 自然とたくさんふれあう機会があるかもしれません。1年生の朝顔の観察もとてもいいですね。観察に大切なことは、よく見ること。特に細かく見ることです。そして、これも継続に関係しますが、気になったところを何日も続けて見ていくことです。そうすると、1回見ただけでは気付かなかったことも気付くようになります。「発見」ですね。そんな見方ができるといいと思います。
 そして、夏は暑いです。日中活動するときには、熱中症に十分気を付けてください。水分補給をしっかりとすること。そして、マスクを外せるときにはマスクを外したり、暑くてマスクをしていられないときには、距離を離したり、しゃべらないようにしてマスクを外します。
 コロナもまだまだ流行っているので、必要なときにはマスクを着ける、換気をする、手をよく洗うなど十分に気を付けて過ごしてください。
 楽しい夏休みになるように、ルールを守って39日間過ごしてください。8月29日にみんな揃って元気に登校してくることを楽しみにしています。
 ☆ 引き続き発表した、2年生と4年生の代表児童の言葉は、1学期の振返りと2学期に頑張りたいことについて上手に発表できていました。

7月19日(火)なつまつり

 昨日は父母と教師の会行事委員会の主催で八小なつまつりが開かれました。昨年、一昨年と開かれていなかったので3年ぶりの開催となりました。今回は、感染予防のため、これまで育成会が同時に開催していた「カレーの会」は行わず、更に低さ・中・高の3回に分けて実施することになりました。
 体育館には、「わなげ」「しんぶんじゃんけん」「ボール運び」「昔遊び」「的いれ」「すくいつり」の6つのコーナーが設けられ、時間の中で自由に遊べるようにしていました。スペシャルゲストの「くににゃん」も登場して、子供たちに囲まれていました。
 合計200名以上の子供たちが参加して、夏休み前の楽しいひと時を過ごすことができました。高学年の子は、久しぶりのなつまつりなのでとても楽しみにしていました、と言っていました。
 開催にあたり、行事委員会の皆様をはじめ、育成会、老人会、あかるくらぶ、中防災会、西防災会、消防団の方々にご協力頂きました。お陰様で子供たちは安全に楽しく参加することができました。深く感謝申し上げます。

7月15日(金) 給食終り

 八小など市内のいくつかの学校は今日が1学期の給食最終日です。1年生も配膳の仕方をしっかりと覚えて今では上手に配膳することができています。今学期も配膳中や喫食しているときは話さず静かに行い、黙食はしっかり定着しています。黙食ははじめは少し寂しい感じもしましたが、今ではよく噛んで食事をしっかりと味わえる時間となっているようです。1年生や4年生など、学級人数の多いクラスは空いている教室を利用して間隔を広くとって食事をしています。
 1学期最後の献立は、うな丼、さつま揚げとオクラのスープ、冷凍ミカンでした。今学期も安全でおいしい給食になりました。

7月14日(木) 7月の避難訓練

 今日の避難訓練は、1学期のまとめの訓練として、いつもよりも緊張感のある訓練を設定しました。いつもであれば、避難場所に全員が集合し人数確認をして全員避難で完了となりますが、今回は全員避難ができなかったことを想定しました。具体的には、生活指導部で任意の子供に、事前に避難しないで別の場所に隠れているように指示し、人数確認人のときに本来いる人数が足りなくなることを意図的に設定した訓練です。
 教職員には事前にそういった内容の訓練であることは連絡していますが、どの子がそうなるのかは知らせてありません。今回は3年生を任意の児童に設定しました。3年生が人数確認をすると2名いません。すぐに副校長先生が各学年主任を集め、南校舎と北校舎の1階から3階までを振り分けて捜索するように指示を出します。探しに行く教職員と避難している児童の管理をする教職員に分かれて行動を開始して、その後児童を発見・保護して全員の安全を確認して訓練を終わりました。
 子供たちも教職員も初めての訓練だったので緊張感のある訓練となりました。より実践的な訓練に向けて工夫を重ね、いざと言うときには冷静に行動できる力を子供も教職員も身に付けて行きたいと思います。

7月13日(水) 落とし物

 職員室前の廊下から「あれ、落とし物がなくなってる。どこにいったの?」「知ってるよ。こっちだよ。」という声が聞こえてきました。いつもであれば落し物は保健室前の廊下に置いてあります。ところが今は、ちょうど面談期間中なので、場所を職員玄関前に移動して、来校した保護者の方に見えやすい位置に移動してあります。
 子供たちは、自分が何か落としたことに気付くと、保健室前に行って自分のものがあるか確認します。あれば、先生に話して自分のものを持っていきます。気付いて持っていくものもありますが、気付かれずに残ってしまうものもあります。そして残っているものは全て名前が書いてありません。
 今残っているのは、未だに気付かれていない落とし物です。面談でお立ち寄りの時にはぜひご確認をお願いいたします。全て元の持ち主のもとに戻るといいなと願っています。

7月12日(火) 音楽会のスローガン

 昨日の朝会のときに、6年生の音楽会実行委員会から、音楽会のスローガンの発表がありました。スローガンは「認め合い、支え合い、心の音色を響かせて、届け!279人の想い」です。
 このスローガンを決めるために、実行委員会で何度も集まって、検討した結果がこのスローガンになりました。まず今回の音楽会は八小で初めての試みです。伝統の第一歩をつくるためにどうしたいか、というこも話合いの視点でした。また歌いたい。また音楽会がしたいと思えるような音楽会にしたい。自分たちが楽しく演奏して、なおかつ観客も楽しめるようにしたい。全身で表現する、感じようを込める、全力を尽くしていく。協力し合う、全員でやるなどの様々な思いを込めてこのスローガンになりました。
 朝会で発表したときも、そういった思いが伝わるように熱のこもった発表となりました。みんなの想いが活かされるように取組んでいきます。

7月11日(月) 朝会の話 あじみこしの振返り

 月曜日の朝会も1学期は今日が最後になります。来週は海の日でお休みです。
みなさん、学校生活の凡事徹底はどうだったでしょうか。あじみこし、守れましたか。先生方が皆さんの生活の様子を記録している看護日誌からその様子を振り返ってみたいと思います。
4月の生活目標は「元気にあいさつをしよう」「時間を守ろう」なので、「あ」と「じ」に関する記述が多かったです。4月8日 あいさつが気持ちが良い 4月13日 新年度あいさつを張り切っている。4月19日 朝から元気にあいさつを返す子が多かった。
 いいスタートですね。次は時間のことです。
4月11日 チャイムが鳴らなくても意識して行動できる子が多い。4月21日 休み時間後時間を意識して戻れる子が多い。
「こ」のことば遣いについては、6月14日 あいさつ運動の取組は気持ちが良い 言葉遣いは指導中。6月15日 名前の呼び方が気になる ○○さん、○○くんと呼ぶように指導。6月17日 名前のくん、さん付けは休み時間の子供同士ではつけていなことが多い
 言葉遣いについては、もっと意識していく必要があるようですね。頑張りましょう。
 身のまわりのことや姿勢については特に記述はありません。ただ。廊下の歩き方についてはときどき走っている子を見かけます、という記述があります。
1学期は特に6月のふれあい月間で「あいさつ運動」をしたので、あじみこしのうち、「あ」の挨拶についてはよく頑張ったと思います。廊下ですれ違う時も、お客さんが来ているときも自然な挨拶や会釈がよくできていると思います。1学期も残り少なくなってきました。あじみこしの「み」身の回りの整理について、計画的な持ち帰りも含め意識して取り組んでいきましょう。また、先週も話しましたが身のまわりに関連して、公園でのゴミの持ち帰りも意識していきましょう。
 さて、来週の月曜日は海の日でお休みですが、八小なつまつりが3年ぶりに行う予定です。校長先生も八小にきてはじめてです。3年生2年生1年生も初めてですね。父母と教師の会の保護者の方や育成会の方などが準備を進めています。ぜひ大勢の皆さんに参加してもらいたいなと思います。

7月8日(金) 夏休みの本の貸し出し

 今日から学校図書館の夏休み用の本の貸出が始まりました。夏休みにじっくりと本を読みたいと思っている子は多いので、初日の今日はいつもにも増して、学校図書館が賑わっていました。
 味見読書で続きが読みたくなった本、各学年の必読書、新しく入庫した本、委員会からのおすすめ図書、夏にちなんだコーナーの本、そして自分のお気に入りの本。いつもよりも多く借りられますが、それでも制限があるので、子供たちはどれを借りようか、楽しい悩みを抱えながら学校図書館ですごしていました。
 ただし、借りるためには今借りている本は一度返却しないと借りられないので、まだ借りている人は早く返して、自分のお気に入りの本を借りてほしいと思います。夏読書、いいですね。

7月7日(木) 音楽集会

 今朝の集会は音楽集会でした。今年初めて体育館に全校児童が集まって集会を行いました。
 今日は6月の今月の歌だった「speechless」を歌いました。この曲は映画アラジンの挿入歌でなかなか難しい曲です。ただ、子供たちはこういった曲調を聴き慣れているようです。音楽の時間に上手に歌っているようなのでどんな様子になるか、期待していました。
 全校一斉に歌うことはまだ控えているので、集会委員がボードで示した学年だけが歌います。1年生から6年生それぞれとても上手に歌えていたので感心しました。歌っていない学年は他の学年の歌声をよく聴いていて、歌が終わると自然に拍手がおこります。1曲通して歌いましたが、集会委員がどの学年のボードを出すのかに注目して、自分たちの出番になると楽しそうに歌声を響かせていました。他の学年の歌声を聴く機会が無かったので、子供たちも教職員も、それぞれの学年の歌声の良さを実感しながら、集会が終わりました。
 子供たちの歌声の素晴らしさを改めて実感できました。
 

7月6日(水) 休み時間の体育館

 今朝は台風の影響が少なくなって、雨も降らず穏やかな陽気になっています。休み時間の校庭からは元気な声が響いてきます。また、体育館からも元気な音が響いてきます。
 暑さや雨の影響を受けずにできるだけ子どもたちを休み時間元気に過ごさせたいと先生方が考えて、7月中は中休み、昼休みに体育館を学年ごとに使えるように設定しました。学年ごとに1.2回設定されています。
 今日は2年生が中休みに割当てでした。体育館にあるボールを使って元気よく遊んでいました。リングなども使って遊びを工夫していました。今日は穏やかな陽気ですが、最近は晴れれば暑すぎ、もしくは雨降りになるときが多いので、子どもたちを安全に遊ばせるには良い取組みだと感じました。

7月5日(火) 矢川生き物観察

 今日は4年生が矢川に生き物観察に出かけました。台風が接近しているので、天候が悪くなるのではと心配していましたが、ちょうどよい曇り加減で雨にもふられず、炎天下でもなく、ちょうどよい天気の下で観察することができました。
 矢川と言っても流域は広いですが、ママ下湧水の地点で、湧水の流れと、矢川の流れと、府中用水の流れがちょうど合流する地点で生き物観察をしました。それぞれ、流れによって水温が違います。その違いによって、生き物も変わっているようでした。
 今回は4年生は「川の学校」の学習の一環としても行っているため、観察用の秘密兵器も登場しました。水中ドローンです。今回は川幅が狭く、子供たちの活動場所と近かったため、生き物が散ってしまって生き物の画像はうまく撮れませんでしたが、なかなか優秀な学習機材です。
 子供たちは網ですくって観察ケースの中に放して観察していきました。ヤンマのヤゴや糸トンボ系の大きなヤゴ、アブラハヤ、ホトケドジョウ、カワニナ、そしてたくさんのヌマエビ類が観察できました。豊かな自然に触れて五感を活かした学習になりました。
 行き帰りの行程は、熱中症予防のため、マスクを外し黙って安全に気を付けて歩きとおしました。よく頑張りました。

7月4日(月) 朝会の話 ふれあい公園のこと

 この写真はいったいどこでしょうか。自然豊かな場所に見えますが、見覚えのある場所だと思います。ここは学校のすぐ近くにある中ふれあい公園です。公園の中には、滑り台の遊具があります。みんなここでよく遊んでいますね。公園にはベンチもあります。クスノキの下には、丸いベンチがあって、木陰に座って話すこともできますね。屋根のついているベンチもありここにも集まっている姿をよく見かけます。水飲み場もあります。こんなに身近で素敵な公園ですが、みんなにもよく考えてもらいたいことがこの公園にはあります。
 この様子を見てください。お菓子のごみが落ちています。ここにもあります。ここにもあります。ペットボトルも落ちています。草むらの中にも落ちています。また落ちています。ベンチの下にも見えます。こちらの屋根のあるベンチの内側にはこんなにごみが落ちたままになっています。どうしてこんなになったのでしょうか。
 このイラストを見てください。ここに空き缶を捨てようとしている人がいます。よくないですね。では、この人はどちらの家の前に空き缶を捨てるのでしょうか。このことを実験した人がいます。実験では、こちらの窓ガラスが割れている家の方に捨てる人が多かったそうです。こちらの川の場面ではどうでしょう。すでにごみが捨ててある川とごみの無い川です。こちらも、ごみが捨ててある方に捨てる人が多かったそうです。それは、なぜでしょうか。それは、ごみをすてるとき、きれいなところよりも、もともとごみがあるところのほうがすててもよい、と思ってしまう人がいる、ということだそうです。これは、窓ガラスを割れたままにしておくと、その建物は十分に管理されていないと思われ、ごみが捨てられ、やがてその地域の環境が悪くなり、犯罪が起きるようになるという考え方、「割れ窓理論」と呼ばれる考え方です。
 中ふれあい公園にはルールの看板が示されていて「ゴミは必ず持ち帰りましょう。」
と書かれています。これだけごみがあると、「他の人の迷惑にならないようにしましょう。」というルールも破っているかもしれません。
 みんなが気持ちよく公園ですごすために、いつまでもすてきな公園であるために、八小のみなさんは、自分でどんなことをすればよいと思いますか。よく考えましょう。

7月1日(金) スクールカウンセラー

 先週の金曜日と今日で、スクールカウンセラーによる5年生の全員面接を行っています。毎年この時期に、5年生を対象にスクールカウンセラーが5年生一人一人と個別に相談の時間を設けています。5年生は高学年になり、クラス替えもあり、1学期も終わりに近づく時期になっています。夏休み前に心が揺れ動くこともあります。そういう意味ではちょうどよい時期だと考えます。
 八小ではカウンセラーの先生は金曜日に来ています。休み時間に子供たちが相談室を訪れて、何気ない会話をカウンセラーの先生と交わすこともあれば、時間をとって相談することもあります。どの学年の子も相談できますし、実際にいろいろな学年の子が訪れているようです。また、保護者の方も電話や連絡帳等で事前に予約をしてカウンセラーの先生と相談することもあります。
 学校では、担任の先生だけでなく、専科の先生、学年の先生、養護の先生、指導員の先生方、管理職、そしてカウンセラーなど誰にでも相談できます。相談しやすい人に相談しやすいタイミングで話を聞いてもらうことができます。悩みは誰かに話すことできっと解決の方向に向かうと思います。カウンセラーの先生には何年生でもお話することができます。

6月30日(木) エアコン修理

 猛暑が続いていますが、その最中にとても困ったことがおきました。エアコンの故障です。あまりの暑さのせいでしょうか、今週エアコンの調子が悪くなってきて、昨日から1階教室の一部は全く機能しなくなってしまいました。そのため、急遽エアコンが使える教室等を調整して使っていました。
 今日は朝から修理業者の方が来て修理を開始しました。部品などが揃わないとすぐには直らないことも懸念されましたが、昼過ぎにはようやく修理が完了できました。その間、他の階の教室も調子が悪くなっていたこともありましたが、そちらも何とか修理できたようです。
 別教室で授業を進めていましたが、明日からは自分たちの教室で授業ができると思います。今日は東京都に熱中症警戒アラートが発令されています。これ以上暑さが厳しくなるのは避けたいと願うばかりです。

6月29日(水) 教育委員会訪問

 今日は教育委員会訪問がありました。国立市教育委員会の教育長先生をはじめ、教育委員の先生方、教育委員会事務局の管理職の方などにご来校いただき、学校の様子について見ていただきました。
 八小で取り組んでいるICTを活用した教育の様子や、子供たちが主体的に取組む学習の様子について見ていただきました。1年生も6月から1人1台端末を使っていますが、その様子も見ていただきました。また、各学年で活用しているデジタル教科書の様子や英語学習の様子など各学年の取組について見ていただきました。
 八小の子供たちがのびのびとそして楽しそうに学習している姿を見てもらうことができてとてもよかったと思います。

6月28日(火) 読書週間

 今日までが1学期の読書週間でした。今回の主な取組は「味見読書」の実施です。図書の時間を活用して、いろいろなジャンルの本を短い時間に読んで、感想を書いたり、自分の好みかを判断したりします。まるで味見をするように、ふだん読んでいる本だけでななくいろいろな本に触れる機会を作りました。
 学校図書館には、味見読書の続きが読めるように、各学年の味見読書で選ばれた本がまとめられています。また、梅雨明けに合わせるように、夏にちなんだ本のディスプレーもされています。読書週間に合わせて図書委員会が担当したコーナーもあります。「気づいていないところにまだ本はある。さがしてみよう。」というコピーはなかなかの出来ばえだと思います。

6月25日(土) 学校公開・セーフティ教室

 今日は土曜授業の学校公開でした。子供たちは保護者の方に勉強している姿を見てもらおうとはりきって登校してきました。保護者の方には3密を避けるためのご協力をしていただき、1時間目は奇数、2時間目は偶数の出席番号の保護者の方に参観していただく、入替制で行うようにしました。今年1回目の学校公開のため大勢の保護者の方に参観していただきました。
 3時間目はセーフティ教室を行いました。1.2年生は多目的室で、不審者対応、連れ去り防止について多摩読売防犯協力会の方に教えていただきました。腹話術を使って楽しく分かりやすく説明していただきました。3年生以上は体育館で、インターネットやSNSのマナーやルールについて、e-ネットキャラバンの方から教えていただきました。1.2年生の様子は会場の関係で、保護者の方には教室からmeetでご覧いただきました。4時間目は引き取り避難訓練で、保護者の方と一緒に下校しました。熱さ指数が「危険」のレベルだったので、急遽、雨のときと同じように校舎内で行いましたが、スムーズに実施することができました。
 半日の中で様々な取組をしましたが、ご理解ご協力をいただき無事に終了することができました。

6月24日(金) 水泳開始

今週はプールには入れる日が多くなり、プールから歓声が聞こえてきます。水泳の授業では当然マスクは外すので、できるだけ距離をとって学習することになります。そのため、今年も水泳の授業は学年ごとに分かれて行っています。
 2学級の学年は担任の先生と補助員の先生、単学級の学年は担任の先生と補教の先生と補助員の先生と3名以上の体制を組んで実施しています。
 今日は1年生が気持ちよさそうにプールで授業を行っていました。来週もよい天気の日が多くなりそうです。水泳の授業が計画通りに進めそうです。

6月23日(木) プラネタリウム見学

 今日は4年生がプラネタリウムの見学をしました。桐朋学園が国立市内の小学校に施設と学びの機会を提供してくださっていて、その一環として今日4年生が星や月の動きに関する学習をすることができました。
 桐朋学園の理科を担当する先生がプラネタリウムの操作と説明をしてくださいました。プラネタリウムのドームがだんだんと暗くなり、真っ暗になった後でドーム全体に満点の星が投影されると歓声が上がりました。月の満ち欠けや、時間や季節によって変わる星の動き、見る方向にで変わる動き方について、プラネタリウムならではの多彩な映像と分かりやすい説明で、理解が深まったと思います。学習の最後に子供たちから宇宙や星に関する質問がたくさん出されましたが、その一つ一つに丁寧に答えていただきました。
 素敵な施設で素敵なお話と映像が見られて4年生はとても満足している様子でした。桐朋学園の皆様に感謝いたします。

6月22日(水) 弁護士によるいじめ防止授業

 昨日6年生が「弁護士によるいじめ防止の授業」を受けました。弁護士の方に学校に来ていただき、法律家の立場でいじめ防止や人権擁護について教えていただきました。
 はじめに、いじめとはどんなものかについていじめ防止推進法の視点で教えていただくとともに、実際にいじめの被害にあった子供の手記からいじめの深刻さについて学びました。
 後半はドラえもんのキャラクターになぞって、いじめている子、いじめられている子、いじめを支持する子、いじめを見ている子の4つの立場で、いじめを止めるためにはそれぞれの子がどんなことをしたらよいかについて考えていきました。その中でいじめが起きたとき、「いじめを見ている子」が大多数になります。見ている子が行動を起こすことでいじめが止められます、ということを分かりやすく説明していただきました。
 授業の感想で、1人の子が「これからは、いじめを絶対に止める。」という決意を示したことはとても大切なことだと感じました。弁護士の方からお話を聞くことで、いじめ防止に対する気持ちがより深まったと感じました。

6月21日(火) 田植え体験

 今日5年生は市内の城山さとのいえにある水田に行って田植えをしました。市内の小学校では毎年5年生がこの場所で田植えを体験します。田植えに行く前に5年生に聞いてみると1割ほどは田植えを体験したことがあるようでしたが、ほとんどの子は初めてやるようでした。
 城山さとのいえに着いて、裸足になって準備をします。説明を聞いていよいよ田んぼに足を入れます。予想以上に水田は深さがあり、足をとられそうになります。ただ、よく整備されている水田なので安心して足を入れることができます。歓声を上げながら水田に整列して、田植えを始めます。苗を3本ほどまとめて丁寧に植えていきます。だんだんとやり方が分かって、上手に苗を植えていくことができました。
 本来であれば田植えだけでなく、田植えの前にも田植えの後にもたくさんの手間をかけて稲を育てることになりますが、それは学習の中で知識として学ぶことになります。秋には稲刈りも体験します。水田の感触は貴重な体験になったと思います。準備していただいた教育委員会や農業委員会の皆様に感謝いたします。

6月20日(月) 朝会の話 ヤゴ救出のその後

 今プールには、きれいな水があって、お天気になればプールに入れるようになっています。けれども1ヶ月ほど前にはプールには人間ではなく、別の生き物がたくさん住んでいました。それはヤゴです。5月23日にプールのヤゴをとって、プールから移動させました。その後プールは清掃されて今のようなきれいな様子になっています。では、移動したヤゴはどうなったでしょうか。
 そのうちいくつかは、ヤゴをとった2年生が家に持って帰りました。また、2年生やさくら学級の教室でも取ったヤゴを育てていました。ヤゴのエサはユスリカの幼虫、アカムシです。エサをあげて、脱皮してトンボになるためにのぼる棒を入れて育てていきました。さて、どうなったでしょうか。
 先週の水曜日、2年1組の田村先生がヤゴからトンボになったと教えてくださいました。行ってみると2年生が集まっています。中には大きなトンボが入っていました。このトンボが教室の中にいたので、ヤゴからトンボになったのかを確かめたいということでした。右の写真が卵を産んでいるところです。比べてみると緑色の胴体や緑色の大きな目、一緒です。ギンヤンマというトンボです。間違いありません。プールに産んだギンヤンマの卵がヤゴになって成虫のギンヤンマになりました。
 教室ではさらに別のものを見付けました。先生の周りに集まっています。何を見ているのかと言うと、脱皮したヤゴの抜け殻です。脱皮前の写真と比べてみるとギンヤンマのヤゴが脱皮したことがよく分かります。ヤゴは夜中に水からあがってきて脱皮してトンボになります。2年生やさくら学級の教室では、この後も朝教室に行くと、もしかしたらトンボが飛んでいるかもしれません。
 これは、同じように3年生が育てたアゲハ蝶が芋虫からさなぎ、そして成虫になったときの写真です。レモンの葉っぱを食べて大きくなったアゲハ蝶が成虫になりました。上手に育てたと思います。
 八小で育ったトンボや蝶が、また八小で卵を産んで増えていくといいですね。2年生から校長先生、朝会でみんなに紹介してください、と頼まれましたので是非紹介したいと思ってお話をしました。

6月17日(金) 歯磨き指導

 6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」でした。6月4日で虫歯予防と言うことですね。学校ではこの時期に合わせて歯磨き指導を歯科衛生士の方に来校していただき行っています。今週は3日に渡って、1年生、3年生、5年生、さくら学級で実施しました。今日は3年生とさくら学級で実施しました。
 例年では、歯についた汚れを赤い染料で染め出して実際に歯を磨きながら指導を受けていました。今は感染予防のため教室の中でみんなで歯を磨くことができないため、画像や動画などで正しい歯の磨き方について教えていただきました。
 一見よく磨けているようでも実は歯と歯茎の境目や歯と歯と間などは歯垢が残っています。また、3.4年生までは生え初めの永久歯は大きな乳歯の間にはいってしまい磨けていないこともあります。正しい大きさの歯ブラシは親指の幅よりも少し小さい位の大きさで、その歯ブラシで一か所につき20回ほど丁寧にブラッシンクすることが大切だと言うことです。仕上げ仕上げ磨きや点検も大切だと言うことでした。
 毎日の歯磨きを正しく行って歯をいつまでも大切に使いたいですね。

6月16日(木) パワーアップタイム

 今週はパワーアップタイム週間です。パワーアップタイムとは、体力向上に向けて中休みの時間に体力づくりに取り組む活動です。今回は投げる力の向上に取り組んでいます。八小の先生方がいろいろと工夫して、体力向上につながる遊びを考えています。
 体育館ではいろいろなボールを投げる遊びをしています。体育館の真ん中にギャラリーの高さのロープを張って、そのロープを越えるように投げる遊びです。ギャラリーの高さを越えるのは学年によっては大変です。ロビーではメンコ遊びをしています。雨の日は教室で紙鉄砲を作って遊んでいます。メンコや紙鉄砲は投げる動作のもとになる動きが含まれています。校庭では、的当てや段ボール崩しなど様々な投げる動きの遊びをしています。
 遊びを通して運動能力が伸びるように工夫しています。楽しみながら力がつくといいなと思います。

6月15日(水) 熱中症予防教室

 今日は5年生が熱中症予防について学びました。大塚製薬の方に来ていただき、熱中症のことや熱中症の予防について学びました。
 今日は涼しかったですが、梅雨の最中であっても晴れになると急激に気温や湿度が上がります。熱中症は外にいるときだけでなく、室内でもおきます。水分補給をこまめに行い、のどの渇きを感じる前にきちんと水分を体に取り入れることが熱中症の予防には大切なことを学びました。
 大塚製薬さんは国立市と連携の協定を結んでいて、その一環として学校で熱中症予防の学習の協力をしていただいています。学んだことを活かして、学校でも家庭でも熱中症にならない行動ができるといいなと思います。

6月14日(火) あいさつ運動

 今週はふれあい月間の取組の一環として、あいさつ運動を実施しています。代表委員会と日替わりの担当学年が登校時に校門や昇降口のところであいさつをしていきます。
 昨日の担当学年は6年で今日は3年でした。代表委員会の児童も担当学年の子も元気に「おはようございます。」と声に出して挨拶を交わします。時々手を振って挨拶することもあります。笑顔で挨拶ををすると笑顔の挨拶が返ってきます。
 ふれあい月間の取組として、みんなが安心して仲良く学校生活を送るために、自分たちでできることは何かを代表委員会で検討して出てきたアイデアです。いつもの朝の挨拶よりも明るく元気な様子に感じられます。

6月13日(月) 朝会の話 日光移動教室

 今週からあいさつ運動が始まりました。今朝も元気にあいさつをする声が響いていました。気持ちのよい挨拶が交わせるといいですね。
 さて、先週6年生は日光移動教室に行ってきました。移動教室のめあてはこの3つです。
奥日光の自然に親しみ、心身を鍛える。日光の名所や旧跡の見学、伝統工芸体験を通して歴史や文化に親しむ。集団生活を通して社会性を身に付け、友達と協力し合うことで学年の絆を深める。このめあてを移動教室の中で達成できるように頑張りました。
 奥日光の自然に親しみ、心身を鍛える、というめあてについては、華厳の滝の見学、ナイトハイク、戦場ヶ原のハイキングを行いました。華厳の滝は水量も多く迫力満点ですが、霧が立ち込めていて写真では伝わりにくいですね。ナイトハイクをしているとき、6年生のそばに野生のシカが現れました。野生のシカがいるなんて、自然が豊かだなぁと感じました。2日目に戦場ヶ原をハイキングしました。ガイドさんに奥日光の自然についていろいろと教えていただきながらたくさん歩くことができました。
 日光の名所や旧跡の見学、伝統工芸体験を通して歴史や文化に親しむ、というめあてについては、まず世界遺産である日光東照宮を見学しました。金や黒、赤や青の鮮やかな色彩と伝統的な建物を見学できました。また、ふくべ細工と言う栃木県の伝統工芸品を作る体験しました。自分の考えたデザインで上手に完成させることができました。
 集団生活を通して社会性を身に付け、友達と協力し合うことで学年の絆を深めることについては、宿舎での生活や行動班での活動で友達協力し合うことができました。また、キャンプファイヤーもすることができ、6年生の仲間としての絆をさらに深めることができました。
 どのめあてもしっかりと達成することができたと思います。6年生になると日光に行きます。5年生以下のみなさんも楽しみにしてください。

6月10日(金)移動教室3日目

 昨夜はキャンプファイヤーもできました。お昼過ぎから雨の予報でしたが、1年生のテルテル坊主パワーが効いて、キャンプファイヤー中は雨は降りませんでした。レクリエーションをしたり火を囲んでダンスをしたりして楽しく過ごすことができました。移動教室はこの2年間は12月にやっていたので真冬にはできませんでしたが、今年は実施ができてよかったです。
 3日目は朝から良い天気でした。宿舎をでてまずお土産を買い、日光江戸村でアトラクションを楽しみました。活動班で計画を立てて効率的にアトラクションを楽しんでいました。が、最後の最後に雷雨に見舞われました。靴がびっしょりになるほどでしたが、無事にバスにのり帰路につきました。
 3日間安全に楽しくすごせたと思います。

6月9日(木)移動教室2日目

昨夜は何とかナイトハイクも出来ました。今日は屋外でする予定が多いので天気が心配でしたが午前中は青空も見えて、男体山の山頂まではっきりと見えました。湯滝から戦場ヶ原、光徳牧場までネイチャーガイドさんの案内で奥日光の自然を五感で感じながら歩きました。綺麗な水と緑の森、ズミの白い花が満開で美しい散策路を3時間かけて歩きました。ゴールの光徳牧場でアイスクリームを食べ、湯本に戻って足湯で疲れを癒しました。午後はふくべ細工体験をしました。ふくべとは干瓢の原料である夕顔の実です。それを活かした栃木県の伝統工芸品です。伝統的なデザインにとらわれず子どもならではの自由な発想で作っていきました。今夜はキャンプファイヤーの予定です。雨が降らないように1年生が作ったテルテル坊主にお願いしています。

6月8日(水)移動教室1日目

 今年は予定通りに6月に移動教室が実施できました。出発のときにも微かに雨が降っていましたが日光でもそのままで、降ったりやんだりでした。見学も予定通りにできました。東照宮でも華厳の滝も傘をささないでしっかり見学ができました。宿のある奥日光では雨も止んで男体山もはっきり見えました。今日はこの後ナイトハイクの予定です。

6月7日(火) 掃除の手伝い

 今1年生の掃除の時間には6年生がお手伝いに来ています。お手伝いと言ってもそれだけでなく、掃除の仕方を6年生が1年生に教えながら一緒に掃除をしています。6年生は1年生に掃除を教えるために、普段の自分たちの掃除の仕方を振り返り、自分たちの掃除の仕方を改善する中で1年生に教えるポイントや掃除のコツを確かめてきました。その上で、1年生に教えています。
 6年生は箒の使い方、手洗い場の掃除の仕方、机・いすの運び方、床の雑巾がけの仕方を一つ一つ丁寧に優しく教えています。1年生も6年生の教えたことをよく聞いて掃除の仕方を覚えよく掃除をしています。
 朝掃除の限られた時間を有効に使って身のまわりの環境を整えています。よい伝統が引き継がれています。

6月6月(月) 朝会の話 マスクの着け方

 今日はマスクの着け方についての話をします。その中でまず始めに熱中症の話をします。熱中症というのは、体の中に熱がたまってしまい、体の調子をくずしてしまう症状のことを言います。頭が痛くなる、吐き気がする、だるくなる、けいれんをおこす、体が震えるなどの症状がでて、重い場合は命にもかかわることもあります。熱中症の原因ですが、ヒトの体はいつも熱をつくっていて、つくった熱を外に出していつも36℃くらいに体温を保っています。体に熱が溜ると汗を出したり、血の巡りをよくしたりして体温を下げるようにします。反対に水分が足りなくて、汗が出なかったり血の巡りが悪くなったりすると体温が下がりません。マスクをしていると、のどの渇きが分かりづらくなって水分補給を忘れてしまったり、息苦しく感じたり体温が高くなったと感じたりして調子をくずしてしまうことがあります。ですから、熱中症の危険があるときにはマスクをはずします。
 例えば体育の時間、マラソンやかけっこ、縄跳びなどの激しい運動のときには外します。反対にチームで相談したり集合して意見や感想を言ったりするときにはマスクを着けます。マスクをはずしているときには2メートルほど離れたり話さないようにしたりします。話したり近くに人がいたりするときにはマスクを着けます。登下校中も暑い日にはマスクを着けないで登下校します。マスクをはずしているときには友達話したり近づいたりしません。話したり近づいたりする必要があるときにはマスクを着けます。ただ、熱中症予防のためできるだけ話したり近づいたりしないようにしてマスクがはずせるようにします。学校生活の中で、校舎の中でも人と離れていて話さないときにはマスクをはずせます。例えば図書室で一人きりで本を読んでいるときなどはずせます。
 マスクの着け方をまとめると、熱中症の心配があるときにはマスクをはずします。先生やお家の人にはずしなさい、と言われたらはずします。マスクをはずしたときには話したり、近づいたりしません。
 これからはマスクをはずすこともあります。マスクをはていないときの友達の顔や先生の顔を見ることがあります。人の顔は表情が豊かです。最後に校長先生の顔はマスクをはずすとこんな顔です。

6月3日(金) 自転車教室

 昨日の放課後3年生を対象にした自転車教室が開催されました。八小では育成会の主催事業として毎年行われています。育成会の他、立川警察、交通安全協会、市役所の道路交通課の方にご協力いただきました。
 自転車は車両です。ですから基本的には車道を走行しますが、小学生は歩行者に気を付けながら歩道を走行することもできます。また、車両ですが自動車やバイクにぶつかると大けがをしてしまうので、十分な安全確認が必要になります。
 自転車教室では、どのようにしたら自分も周りも安全に自転車にのることができるのかを実技を通して学びました。まずは安全確認です。右を見て、左を見て、右を見て、右斜め後ろを見て発進です。また、乗るときにはヘルメットを着用します。校庭に作られたコースを安全に気を付けながら自転車でまわり、教えてもらった安全な乗り方を確かめていきます。みんな最後まで安全にゴールに着くことができました。最後に「自転車安全運転講習受講証」をいただきました。教えてもらったことを必ず守って安全に自転車に乗ってもらいたいと思います。ご協力いただいた大勢の方に感謝いたします。
 

6月2日(木) まちがいさがし集会

 今日の集会は「雨の日まちがいさがし集会」でした。テレビ画面に集会委員会が作成した画面が示され、1枚目と2枚目のの違いを見付けます。1枚目の画面が7秒間示された後、2枚目に切り替わってその違いを見付けるルールです。
 今朝は3年生の教室に行ってその様子を見ていましたが、なかなか難しい問題でした。1番左の画像が1枚目で真ん中の画像が2枚目です。静止して見比べればきっとすぐわかると思いますが、同じ画面で瞬時に画像が変ると意外に難しい問題でした。
 それでも3年生はすぐにコツをつかんで、正解していきます。私は最後までよく分かりませんでした。子供たちは朝から頭が冴えわたっている様子でした。
 集会委員会の子供たちが1人1台端末で画面を作成したそうですが、なかなかの出来栄えで、アナウンスもとても上手でした。そのこともとても感心しました。

6月1日(水) 下水道の学習

 今日、4年生が社会科の学習の一環として「下水道」について専門家の方から学びました。教えていただいたのは、管路管理総合研究所の方からです。
 下水道は今の東京では目にすることのあまりない施設ですが、とても大切な施設です。八小から出た下水は市内にある「北多摩二号水再生センター」に流れていき、そこで水の浄化がされリサイクルされたり川に戻されたりします。授業の中では再生の仕組みや下水道の維持・管理について教えていただきました。また、身近なこととしてマンホールのことや、家庭でできる下水道維持の方法についても教えていただきました。下水道に流してはいけない主なものは「油」「髪の毛」「食べ残し」「ティッシュペーパー」の4つです。最後にトイレットペーパーとティッシュペーパーの溶け方を比べる実験をしました。ティッシュペーパーは予想以上に溶けません。4年生もよく理解できた様子でした。今日の学習を社会科の学習や日常生活の中で活かしてもらいたいと思います。
 また、先日の4年生の「多摩川でのゴミ拾いの活動」を含めた八小の環境教育の取組の様子が今日の読売新聞の朝刊に紹介されました。子供たちの学びの様子を示すことができてよかったと思います。

5月31日(火) 租税教室

 税について学ぶ学ぶ租税教室が6年生を対象に行われました。子供たちに一番身近な税金は消費税です。税金だということは分かりますが、税の仕組みや税を決め方などについて詳しくは分かりません。そこで、はじめに法人会の方から詳しく説明をしていただきました。税の種類はどんなものがあるのか、という問いに6年生は「所得税、酒税、たばこ税、住民税、固定資産税…」などの種類を答えていて感心しました。税の種類はいくつあるのか、という問いに15、20、30と答えていましたが、なんと50種類ほどの税があるそうです。どんなものに税が使われているのか、という一例に学校のプールが挙げられ、約1億円かかります、という説明がありました。その説明の後でジャラルミンのケースから1億円(見本)が取り出されました。6年生は身を乗り出して見ていましたが、代表の子に手渡され重さを実感してもらいました。
 税は生活のいろいろな場面で使われ、暮らしの安心・安全に、そして豊かなものにするための予算に使われていることを学びました。ちなみに東京都では小学生1人当たりの教育に99万円かかっているそうです。それが税金でないとすると、1ヶ月あたり約8万円かかるそうです。
 校長としては、大切な税金で学校が運営されていることを改めて考えさせられました。

5月30日(月) 朝会の話 ヤゴの仕掛け

 先週の月曜日にプールでヤゴ採りをしました。実は久しぶりの実施で、令和2年度は臨時休校中でできず、昨年度は令和2年度の秋冬にプールの工事をしていたため、秋に水を抜いたのでヤゴはいないのでやはりできなくて、ようやく今年ヤゴ採りをすることができました。
 3年ぶりの実施になるので、実は校長先生は密かに作戦を立てて、いっぱいヤゴが採れるように仕掛けておきました。それは、この剪定した木の枝です。実はトンボが卵を産むときには、飛びながら卵を産む種類と、何かにつかまって産む種類がいます。普通プールには何かにつかまるようなものは無いので、プールには飛びながら卵を産む赤とんぼの種類のヤゴが育ちます。そこで先ほどの剪定した木の枝をプールに浮かべたら、何かにつかまって卵を産む種類のトンボが来るかな、と作戦を立てました。
 プールに剪定した木を浮かべた後、毎日プールの様子を見ていると、トンボが飛んでいる姿が見えました。プールサイドに行ってみると、赤とんぼではない、少し大きめのトンボが飛んでいます。調べてみると「ギンヤンマ」という種類のトンボでした。もう少し観察していると、トンボが剪定した木の枝につかまって産卵しています。その時の様子がこれです。どこにいるか分かりますか。ここです。こちらはどこにいるか分かりますか。ここです。そして、これがそのときの動画です。
 産卵していたことは、確認できましたが、その後ヤゴとして育つかどうかはヤゴ採りをするまで分かりませんでした。
 校長先生はヤゴ採りの日は出張で出かけていたので、2年生と一緒にヤゴ採りをすることはできませんでしたが、戻って2年生の先生に結果を聞いてみました。すると、たくさんとれました、大きなヤンマのヤゴがたくさん採れました、という報告を聞きました。作戦成功です。ギンヤンマのヤゴがたくさん、赤とんぼのヤゴもいました。後で確認してみると、糸トンボのヤゴもいました。数もたくさん、種類もたくさんになっていました。今2年生の教室やお家でヤゴからトンボになるように育てています。
 また、来年もヤゴがたくさんとれるといいな、と今から作戦を立てています。

5月27日(金) 雨の休み時間

 今日は登校中も本格的な雨が降っていましたが、中休みの時間は更に強く雨が降っていました。こんな日の休み時間はどんな様子でしょうか。学校図書館には、いつもより多くの子供たちが来ていました。ディスプレーされた本も来週からの虫歯予防週間にちなんだ本が紹介されていました。
 さくら学級のところに行くと、クラスの様子をのぞいている子がいます。私も何をしているのかと様子を見に行くと、楽しそうな遊具が並んでいました。クラスの様子をのぞいていた子は、この遊具が気になっていたんだなと分かりました。確かに一緒にやってみたくなる遊具です。
 昼休みには雨も上がり、校庭で長靴の子が元気に遊んでいました。雨のときもお天気のときも休み時間は楽しい時間のようです。

5月26日(木) プール清掃

 昨日プール清掃がありました。ヤゴの救出が済んだプールには、飛んできた枯れ葉や枝などが大量に沈んでいます。コケもたくさんついていますし、プールサイドには雑草も生えています。ヤゴが育つには良い環境ですが、本来のプールには厳しい状況です。そこで、プール開始前には清掃業者の方がプールをきれいにしてくれています。プールの中もプールサイドも専用の道具や機械を使ってどんどんときれいにしてくれていました。
 今朝はすっかりきれいになったプールになっていました。これから浄化用の機械を点検して水をはってプールを開催する準備を進めていきます。今年もこのプールでたくさん泳いだり水遊びをしたりして、水泳に親しむ子がたくさん育ってほしいなと思います。

5月25日(水) スポーツテスト

 今週はスポーツテスト週間です。昨日はその中心日で、全校で6つ種目を行いました。握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、立幅とび、ソフトボール投げです。残りの20mシャトルランと50m走は別の日に実施します。
 八小では、スポーツテストを「なかよしタイム」の上学年と下学年がペアになって行います。1年と6年、2年と5年、3年と4年です。上学年がやり方を説明したり、記録したり、次の場所に移動させたりしてスポーツテストを行います。テストが初めての1年生も6年生からやり方のお手本を示してもらったり教えてもらったりして理解しながら行えています。上学年の優しさが光っていました。
 昨年、立幅とびでうまく跳べなかった子がいたので、今年は説明動画を担当の先生が作って分かりやすく実施できるように工夫していました。最近、先生方の動画作りが上手だなと感心することが多いです。
 動画の効果で記録がよくなるといいなと思います。体力の向上も八小の重点の1つであると捉えています。

5月24日(火) ヤゴ救出

 昨日はプールに歓声が響いていました。と言ってもプール開きではありません。プールでヤゴ救出の取組をしました。
 2年生がプールサイドに集まり、手には採集用の網を握っています。はじめに地域の「ヤゴ調査隊」の方からヤゴの取り方などを説明してもらい、お手伝をしていただきながらヤゴ救出のためのヤゴ採りが始まりました。
 始めはプールに入ることや、捕まえたヤゴを触るの怖がっていた子供たちもいましたが、今年は大きなヤンマのヤゴがたくさんいるので、段々と触れるようになりました。最後はみんな夢中になってヤゴ採りを行いました。
 なぜ「ヤゴ救出」なのかと言うと、この後プールはプールとして活用するため、水が抜かれて清掃されます。そのときには、プールにいるヤゴを含めた水生昆虫はすべて排水されてしまいます。その前にできるだけすくってあげて、教室で飼って羽化させようとしているので「ヤゴ救出」となります。うまく羽化までいって、本当の救出になるといいなと思っています。夢中になってヤゴ採りをしている子供たちの姿はとても楽しそうでした。

5月23日(月) 朝会の話 マスクの着け方

 今朝の朝会は副校長先生にお話をしていただきました。マスクの着け方について新たな方針が示され、このことについて学校にお問い合わせがあったため、学校の基本的な考え方について子供たちに知らせるようにしました。以下のようなお話でした。
 室内で過ごすときには、マスクをきちんとつけます。体育のとき、先生が外しなさいと言ったときは、熱中症の心配があるときなので必ず外してください。ただし、マスクを外したときにはおしゃべりはしません。給食のときは、マスクを外して黙って食べます。給食準備のときもしゃべりはしません。手を洗って静かに準備をします。登下校中、1人のときはマスクを外してもかまいません。マスクを外して歩いていても、その人を注意する必要はありません。これから暑くなって、登下校中に熱中症にならないように、マスクを外すことがあります。そのときは、友達とおしゃべりはしません。給食のときのように、黙って歩きます。どうしても話をしなければならないときにはマスクを着けて話してください。放課後遊ぶとき1人で遊んでいるときにはマスクを外してかまいません。友達と話しながら遊ぶときには、マスクを着けます。また、マスクを外して遊ぶときにはおしゃべりはしません。遊びの行き帰りも、学校の登下校のときと同じように、1人でいればマスクを外してかまいません。友達と一緒にかえるときにマスクを外すときにはおしゃべりはしません。
 マスクの着け方は一人か一人ではないか、話すか話さないか、の状況によって変わります。よく考えてマスクを正しく着けてください。

5月20日(金) 食育週間

 今週は食育週間でした。年3回実施しますが、今週が今年度の1回目となります。今回のテーマは「食事のマナーを身に付けよう」です。毎日給食の時間に食育担当の先生が、このテーマに関するお話をしてくれました。1回目は食べる時の姿勢や黙食について、2回目は食事のマナー全般、3回目は世界の食事のマナー、4回目はお箸の使い方についてのお話でした。食育週間を通して「食」について考えたり、普段の食生活を振り返るきっかけになったらいいなと考えます。
 今日は1年生の給食の様子を見に行きました。給食が始まって1ヶ月ほどですが、給食当番の配膳の仕方もとても上手に配っていて感心しました。また、黙食もしっかり守られています。でも給食を口にすると、にっこりしておいしそうに食べていました。

1.2年生遠足

 今日は五月晴れのもと1.2年生が遠足に出かけました。行先は昭和記念公園です。国立駅まで行き、電車にのって西立川まで行って、昭和記念公園の中を歩いていきました。国立駅に行くまでに、行き交う人に手を振りながら列を作ってしっかり歩けました。電車にのっているときも、電車の中でのルールとマナーをしっかりと守って乗ることができました。一緒に乗っている乗客の方も感心した様子で見ていたように思えました。
 公園では、先日の学校探検のように1.2年生が混ざったグループを作って、2年生がリーダーとなって遊具を使った遊びを楽しみました。2年生が1年生の手を引いて遊具の場所に連れていきます。また、トイレや水飲みなども2年生が1年生に様子を聞いて、グループごとにすることができました。
 たくさん歩いて少し疲れた様子もありましたが、最後まで約束を守って楽しい時間をすごすことができました。2年生のリーダー性と1年生の成長にとても感心しました。

5月18日(水) レモンの植樹

 今日の委員会活動の時間に環境整備委員会で新たなレモンの木を植樹しました。2年前に職員室前の花壇にレモンの木を植えて、元気に育っていますが、子どもたちに人気の中庭にもレモンの木を植えようと、春休みから準備を進めていました。中庭の花壇を整理して、ネズミモチの木をとりバラを植え替えて、レモンの木を植えるスペースを作りました。今日の委員会の日に合わせてレモンの苗を発注して届き、今日植樹できることになりました。
 レモンを植えるスペースに穴を掘り、肥料を入れ、レモンの苗を植えました。そして土を均して水をかけ、最後に看板を立てて植樹が完了しました。
 委員会の子ども達は、2階に届くくらい大きくなったらいいな、実ったらレモネードを作りたいな、など大きく夢を膨らませていました。大きく育って、子どもたちの成長をずっと見守っていくシンボルツリーになってくれるといいなと思います。

5月17日(火) 5月の学校図書館

 今年度の学校図書館の取組として「必読書」を設定しています。学校司書の先生や司書教諭の先生が中心となって八小の「必読書」を学年ごとに設定して、できるだけ読むことを勧めています。
 4月からの取組ですが、10冊読むと図書室前の廊下に掲示されます。既に2名の子が達成していますが、多くの子がそうなればいいなと思っています。学校図書館の中には「必読書」コーナーも設置されています。興味をひく本が多いので、1人1冊ずつ借りられるようにしています。
 今日のように少し雨がぱらつく日の休み時間には、図書室に訪れる子が多くなりますが、晴雨にかかわらず学校図書館にも訪れてくれるといいなと思います。

5月16日(月) 朝会の話 やさしい心

 先週の朝会で「雨の日のバス停」のお話をしました。バスや電車などにのるときにはどうすればよいか、考えました。そして、そのことをふまえて先週の水曜日、3.4年生は電車にのって遠足に出かけました。電車にのるときに気を付けることは「乗るときには走らない」「おしゃべりはしない」「手すりなどにつかまって立つ」「リュックは前に背負う」そして、自分たちだけでなく、みんなが気持ちよく乗るためのやさしい気遣いをすることが大切です。3.4年生はどうだったでしょうか。その時の様子がこの写真です。「乗るときには走らない」たいへんよくできていました。「おしゃべりはしない」たいへんよくできていました。「手すりなどにつかまって立つ」たいへんよくできていました。「リュックは前に背負う」たいへんよくできていました。そして、「自分たちだけでなく、みんなが気持ちよく乗るためのやさしい気遣いをすること」これもたいへんよくできていました。写真をよく見ると、座っている人は何気なく、いつもの様子で乗っています。3年生も静かに立っている様子が分かります。よくできました。
 そして、遠足でとても素敵な様子を発見しました。これはふわふわドームと言う遊具です。やったことがある人は分かると思いますが、ジャンプができてとても楽しい遊具です。4年生もとても楽しみにしていた様子でした。この写真をよく見ると映っているのは八小の4年生だけでしょうか。拡大してみると、入学前の小さな子も混じっています。4年生は、小さい子がそばにいるときはジャンプの仕方を小さく跳んだり、跳ぶのを止めたりして、危なくないように気を配って遊んでいました。それでも4年生が一斉にジャンプすると結構まわりも弾むので、泣いてしまった子小さな子がいました。すると4年生が「一度やめて」と声を掛け合って動きを止めて、泣いてしまった子が怖がらないようにしてあげていました。短い時間でしたが小さな子と一緒に遊んでいる4年生もいました。4年生の優しい様子がよく表れていたと思います。
 やさしいこと、ということでもう1つだけ。先週の金曜日、登校途中に転んでしまい痛くて泣いてしまった子がいました。その様子を見た近くを通りがかった大人の人が、その子を連れて学校まで来てくれました。とてもやさしい、素敵な人だなぁと思います。とても素敵なことなので、皆さんに紹介しました。やさしい心はとても素敵で気持ちのよいことですね。

5月13日(金) 学校探検

 今日1.2年生が合同で学校探検を行いました。1.2年生が一緒になるように4.5人のグループを作り、グループごとに学校のいろいろな教室やお部屋を巡っていきます。その中の一つに校長室も含まれていて、3時間目は大勢の「お客様」が来室してきました。
 2年生は入室する前に「学校探検で校長室をきました。校長室に入ってもいいですか。」と挨拶します。「どうぞお入りください。」と答えると、2年生を見習って1年生も「失礼します。」と挨拶をして入ってきます。入ってくると一様に注目するのは歴代の校長先生の写真です。44年前の初代校長先生から第10代校長先生までの写真があることを説明しました。物珍しそうに校長室を眺めたり、大きな金庫の中身を知りたがったり、隣の職員室とつながっていること発見して喜んだりして、どの子も興味津々の様子でした。
 一通り説明すると、「失礼しました。」と元気に挨拶して退室します。すると、すぐ次のグループが入ってきます。3時間目はずっとにぎやかな校長室になりました。
 2年生は去年連れられて学校探検をしていましたが、今は1年生を連れてリーダーとして活躍していました。1年間の成長の姿が見られました。1年生も来年はきっと立派なリーダーとして学校探検ができる思います。

5月12日(木) 八小のバラ

 5月になり、学校で見られる花々の様子も変わってきました。今は校内のいろいろな場所でバラが咲いています。校門の両脇や事務室前、中庭などで色とりどりのバラが咲き誇っています。
 中庭には「アンネのバラ」も咲いています。昨年の秋に専門の方にバラの様子を見ていただいたところ、少し弱っている部分があると言うことで、剪定をしていただきました。かなりの部分を剪定していただき、丈はだいぶ短くなりましたが、冬を越した苗は元気に芽吹き、きれいな花を咲かせています。剪定した枝は刺し芽にしました。運が良ければ芽吹きますよ、言われていましたが、いくつかは芽吹いているので、もう少し成長できたら移植して増やしたいなと計画しています。秋にも花をつけるので年に2回楽しむことができます。

5月11日(水)3.4年生遠足

 今日は3.4年生の遠足でした。昨日の願いがかなって、五月晴れのもと遠足に出かけました。今週の朝会でも話したように、3年生は電車に乗っていく遠足は初めてです。うまくマナーとルールを守って乗車できるかな、と思っていましたが、とても上手に乗ることができました。一緒に乗っていた他の乗客の方も優しい表情で子どもたちの乗車の様子を見ていました。
 東小金井駅から小金井公園まで歩き、まずは公園の遊具で遊びました。中でもふわふわドームは大人気でした。特に感心したことがあります。4年生は一緒に遊んでいる小さな子によく配慮して上手に遊べていました。一緒に遊んだり跳び方を控え目にしたり優しい様子が伺えました。
 その後、公園内の江戸東京たてもの園にいき、3.4年生のなかよしグループで見学しました。見学後はたまたま実施していた風呂敷のイベントに参加して、風呂敷包みの方法を教えてもらい、素敵な風呂敷もいただきました。
 その後、お弁当とおやつを食べて帰路につきました。盛りだくさんの内容でしたが天候にも恵まれて楽しい1日となりました。

5月10日(火) 音楽鑑賞教室

 今日は5年生が音楽鑑賞教室に出かけました。国立市内の公立小学校8校の5年生が集まって立川のたましんRISURUホールで行われました。
 一昨年は中止、昨年は5.6年生が対象となり午前、午後に分かれて行われましたが、今年はようやく例年通りに5年生を対象として5月に予定通りに行われました。
 演奏は日本ニューフィルハーモニック管弦楽団、指揮は上野隆史さんです。演目はカルメン、ハンガリー舞曲、楽器紹介、プリンク・プレンク・プランク、トランペット吹きの休日、花のワルツ、剣の舞、威風堂々です。アンコールに「レット・イット・ゴ―」が演奏され更にラデツキー行進曲で手拍子を楽しみ幕となりました。
 音楽を楽しめる、とてもよい機会だと思います。徒歩での移動なのでお天気にも恵まれてよかったと思います。明日も天気がもつといいなと願っています。

5月9日(月) 朝会の話 公共交通機関のマナーやルール

 ゴールデンウイークが終わり、今週から5月の学校生活が本格的に始まります。そして、5月には、遠足や校外での学習が多くなります。今年の遠足は電車を使って行く計画になっていますが、3年生以下のみなさんは学校で電車や路線バスに乗るのが初めてのことになります。そこで、電車や路線バスなどの公共交通機関を使うときに気を付けることについて、次のようなお話しを紹介します。少し長くなりますが聞いてください。
 雨のバス停留所で
今日は、お母さんと一緒に、おばさんの家に出かける日です。ところが房から雨が降っています。よし子さんは、少しつまらなくなりました。家を出るときには、雨はいっそう強くなり、おまけに風もふいてきました。お土産が入っている紙袋にも大粒の雨がどんどん降りかかります。
 バスの停留所では、バスを待つ人たちが、タバコ屋さんの軒下で雨宿りをしています。軒下に入っても、雨はよし子さんの長靴や紙袋に吹き付けます。雨宿りをしている人たちは、バスが来る方を時々見ています。
 遠くの方に、小さくバスが見えました。
 よし子さんは、雨の中へタッタッとかけ出すと、停留所の一番先頭に並びました。バスが来たことを知った人たちは、ぞろぞろと停留所に向かって歩き始めました。
 その時です。
 後ろの方で、お母さんの声が聞こえたような気がしました。よその人の声も聞こえたように思いました。どしゃぶりの雨なので、よし子さんは別に気にもしませんでした。
 バスが止まりました。
 よし子さんがかさをすぼめようとした時、かたが強い力で後ろの方にぐいと引かれました。かたをしっかりつかんだ、ものすごく強い力でした。びっくりして振り返ると、お母さんの手でした。よし子さんははっとしました。それでもお母さんは何も言わないで、よし子さんをお母さんが並んでいた所まで連れていきました。いつものお母さんの顔と違って、とてもこわい顔でした。
 バスに乗る人たちの列が、動き始めました。よし子さんは首を横に出して、並んでいる人の数を数えました。よし子さんは、前から六番目でした。一人一人がかさをすぼめてバスに乗るので、いつもと違って時間がかかります。(前の人たちは、どうして早く乗ってくれないのだろう…)
 よし子さんは、こんなことを考えながら、少しじりじりした気持ちで前へ進みました。
 バスに乗りました。でも、もう席は空いていませんでした。(ほら、ごらんなさい。)と言うつもりで、よし子さんは横に立っているお母さんの顔を見上げました。そんなよし子さんに知らぬふりをして、お母さんはだまったまま、窓の外をじっと見つめています。
いつもなら、優しく話しかけてくれるお母さんです。でも今日のお母さんは、いつもとは全然違うのです。
 そんなお母さんの横顔を見ていたよし子さんは、自分がしたことを考え始めました。窓の外には大粒の雨がしきりに降りつけていました。【出典 わたしたちの道徳 3.4年 文部科学省】
 こんなお話です。よし子さんのどんなところがいけなかったのか、考えてみてください。乗り物に乗るときにもマナーやルールはありますが、それは学校で生活するときのマナーやルールと大切なところは同じです。このお話を聞いて、どんなところがいけなかったのか分からない人もいると思います。分からないのはいいですが、そのままにしないで、家族や友達、先生にどうしていけなかったのか聞いて、理解してください。

5月6日(金) 離任式

 2日に離任式を行いました。離任式は4月の異動で他の学校に変わったり退職されたりした教職員の方に子供たちが感謝の気持ちをあらわす会です。今回は去られた7人の教職員に来ていただきました。
 学年ごとに担当して、それぞれ代表の児童が感謝の作文を発表しました。そして去られた教職員の方から児童に向けてメッセージを話していただきました。今回は1年生以外の児童が全員参加しましたが、八小の児童数なので間隔を十分にとりながら体育館で行いました。直接姿を見たり話を聞けたりできて、感謝の気持ちも直接伝えることができ、温かい雰囲気を味わいながら離任式を行うことができました。
 去られた教職員の皆様にはそれぞれ八小のためにご尽力いただき、私も深く感謝いたします。ありがとうございました。

5月2日(月) 朝会の話 開校記念日

 今週から5月が始まりました。今日は2日ですが、5月4日はどんな日でしょうか。みどりの日ではありますが、5月4日は国立第八小学校の開校記念日です。
 ここで当時の写真を紹介します。今の校舎と同じようにレモン色の校舎です。ただ、いろいろとピカピカしていて真新しい様子ですね。これは教室の様子です。後ろの部分の写真です。床がきれいですね。ロッカーや黒板の周りは今も同じです。これは体育館の様子です。今と違うところは、天井の部分です。天井には構造部材があります。今は鉄骨が見えていますね。これは、1階ロビーの様子です。壁画は開校当時から設置されているんですね。調べてみると第二小学校で作られたことが書いてありました。
 開校記念の文集があったので、その一部を紹介します。「たのしい八小 1年生 学校がいい学校だから、中にいる人も意地悪な子がいないように。ごみも一つも落とさないように、力を合わせて きれいにする。八小はきれいな学校だから、よごさないようにしましょう。たくさんの思い出を残したい。」文の一部分ですが、1年生ながらよく考えて書いていますね。
次に2年生の文を紹介します。「もっともっと 2年生 ぼくたちは、新しい学校でうれしいです。楽しく遊んだり勉強をしたりしたいです。20分休みがもっと長くなるといいな、だってこんなにたくさん遊ぶものをこしらえても休み時間が短いと遊べないもん。図書室から本を借りたいな。花壇を作ったり木を植えたりして学校をきれいにしたいです。」新しい学校に通う喜びが伝わってきます。
開校当時の教育目標はこの3つです。「健康で たくましい子ども」「よく考え 進んで学習する子ども」「仲良く助け合い よく働く子ども」今と違うことは真ん中の「進んで学ぶ」のところが、今は「進んで行動する」になっているところです。
 44年前に八小が開校しました。4日にはそのことを思い出してください。

4月28日(木) 1年生の給食

今週から1年生の給食が始まっています。初めての週ですが、給食当番の担当の子が、パンなどをトングを使って配膳しています。そして順番を守って取りに行っています。今年の1年1組は31名と人数が多いので、コロナ対応のため、となりの学年室を使って2つの教室に分かれて給食を行っています。それぞれ担任の先生と八小の職員がついて1年生の給食を担当しています。
1年生は上手に給食をもらって、きちんとお行儀よく座って待ち、「いただきます」をして静かに食べています。よく味わいながら食事をしています。黙食のスタイルはきっと幼稚園や保育園でも定着しているので、1年生は上手に給食の時間をすごしています。

4月27日(水) 働く消防写生会

 25日の月曜日に働く消防写生会がありました。1.2年生が校庭に出ると、ピカピカの真っ赤な消防車が2台あります。嬉しそうに消防車を見ながら、まずはきちんと整列して写生会が始まりました。初めに消防署の方から話を聞いてから絵を描き始めました。
 この日は消防署と地元の消防団の方も協力していただき、2台の消防車が並びました。また、消防署員の方、消防団員の方、それぞれが消火活動のときのユニフォームを着てくださり、その姿を絵に描いている子もいました。お話を伺うと、消防車は毎日磨いているそうです。そのため、4月の晴天の下、ピカピカに輝いていました。
 子どもたちのクレヨンの赤がどんどん減っていき、画用紙には大きく力強い消防車が描かれていきました。

4月26日(火)通学路見守りボランティア

 昨日の朝会のときに、1学期の通学路見守りボランティアの方からの自己紹介とお話しがありました。通学路見守りボランティアにご協力いただいている方は30名ほどいらしゃしゃいますが、その内9名の方に来ていただき、校内テレビ放送でお話ししていただきました。
 お話しの中では、みんなが元気にあいさつをするので、こちらも元気をもらっていることや、防犯ベルの使い方などについてお話ししていただきました。
 朝会後には引き続き、情報交換会を30分程度行って、もう少し詳しいお話をお聞きしました。その中では、近隣を通る車は比較的子どもたちの様子を気に掛けて通行しているが、自転車の乗り方で危ないと思うことがあることや、子どもたちから3月の修了式の日に「1年間、ありがとうございました。」と言われてとても嬉しかったことなど、色々とお話を聞かせていただきました。
 いつも子どもたちの安全のために気に掛けていただき、時間を割いていただき、そして声をかけていただき、本当に感謝いたします。

4月25日(月) 朝会の話「1年生給食開始」

 今日から1年生は、給食が始まります。とても楽しみですね。給食の約束はいくつかあるので、約束を守って給食の時間をすごしましょう。
 まず、食べる前には、しっかりと石鹸を使って手を洗います。ピカピカになるように手を洗ってください。また、給食当番という当番が順番にまわってきます。給食当番になったら、給食着を着ます。そして、給食を配ります。そして、机の上を片付けたら、ランチョンマットを敷きます。ランチョンマットは清潔なものを使いましょう。そして、給食は給食当番の人と先生が配ります。この写真の様子は今の2年生が1年生のときの様子ですが、上手に配っていますね。そして、順番に給食をもらいにいきます。慌てずに並んでもらってください。給食をもらってもすぐには食べないで、みんなのぶんが配り終わるまでよい姿勢で待ちます。このときに立ち歩いたりおしゃべりをしたりしないで、よい姿勢で静かに待ちます。そして、全員の分が配り終えたら、「いただきます」をして食べます。今は食べるときはお話しをせずに静かに食べます。よく味わって食べましょう。
 給食にはいろいろなメニューが出ます。季節に合ったメニューも出ます。デザートも出ます。ボリュームたっぷりのものも出ます。校長先生の好きなメニューは何でしょうか。答えはカレーです。カレーと言ってもいろいろなタイプのカレーが出ます。それも楽しみです。味わいながら静かに食べましょう。これは、昨年の6年生の様子ですが、「黙食」と書いてあります。しゃべらず食べるということです。
 さて、今日のメニューは、ごはん、ワンタンスープ、鶏肉のから揚げ、一口りんごゼリー、牛乳です。どんな給食が出るのか、楽しみですね。

4月22日(金) 委員会紹介集会

 先週から委員会が発足し、昨日委員会紹介集会を行いました。各委員会の委員長や副委員長、書記などの役員の子が自分たちの委員会の活動方針や活動内容について紹介していきました。
 各委員会のめあては次のように発表されました。代表委員会は「仲良く助け合える学校、明るく楽しい学校」集会委員会は「全学年が楽しめて笑顔になる集会を作る」保健委員会は「八小のみんなが安心してすごせるようにする」放送委員会は「八小のみんながお昼の時間を楽しんだり、朝の活動にメリハリとやる気をもったりすることができる放送をする」図書委員会は「八小の人たちがたくさん利用してくれるように工夫する」環境美化委員会は「心地よく学校生活を送れる八小をめざそう」体育委員会は「みんなが体育を楽しく早く始められるように準備や整理整頓を一生懸命やる」というものでした。
 どの委員会もやる気に満ちていてとても頼もしく感じられました。

4月21日(木) 校庭デビュー

 先週「1年生を迎える会」を行ったので、今週から1年生が中休みに校庭で遊び始めました。校庭デビューです。まだ、ボールなどのは使わないため、1年生の多くは、校庭の遊具で遊んでいます。特に人気があるのはシーソーとブランコです。順番を守って交代で楽しそうに遊んでいます。その他にも雲梯や滑り台、機関車のオブジェなども利用して元気に遊んでいます。
 八小はチャイムを鳴らさないので、休み時間の終わりの合図がありません。上級生は時計を見て、時間になると教室に戻っていきます。1年生もその様子を見て気付く子もいます。夢中になっている子には看護当番の先生が「周りを見てごらん、上級生はいなくなっているよ。どうしたらいいですか?」と声をかけています。そうやって1年生もだんだんとルールを覚えてきています。

4月20日(水) ロボットプログラミング入門

 こちらのロボットの名前は「なお」。今日、4年生がこのロボット「なお」を使って、「ロボットプログラミング入門」の授業をしました。この取組は三菱総研DCS(株)さんが行っている、小中学生を対象にしたロボットエンジニアの職業紹介やプログラミング体験を内容とする出張授業です。
 まず、ロボットエンジニアの仕事について教えていただいた後、この「なお」のプログラミング体験をしました。お題は3つ。①は「早口言葉をしゃべらせること」②は「ポーズを含めた動きをさせる」③は「①と②を組み合わせ繰り返させる」という内容です。プログラムと同じカードを使って、どのようにプログラムしたら意図した動きが完成するかグループで考えていきました。最後は、じゃんけんで勝った子が「なお」とお散歩をすることができました。
 あっという間の1時間でした。この経験をこの後のプログラミング授業に活かせるといいなと思いました。
 素敵な時間を提供していただいた三菱総研DCS(株)さんに感謝します。

4月19日(火) 拡大運営委員会

 今日は、国立八小父母と教師の会の拡大運営委員会がありました。令和3年度の運営委員の方と令和4年度の運営委員の方が今日は一緒に参加して、引継ぎを兼ねて最後と最初の運営委員会を行いました。
 八小は一般的なPTAと違い「父母と教師の会」という名称で運営しています。会長さんは位置付けておらず、運営委員の方がそれぞれ役割を分担して行っています。決定事項も運営委員会で議題として取り上げながら、運営委員会として決定しています。
 昨年度もコロナ禍の中で各種活動が制限される中でしたが、いろいろと工夫して活動を継続してくださいました。今年度もこれまでの経験を活かしながら、子どもたちのよりよい学校環境のためにご尽力いただきたいと思います。

4月18日(月) 朝会の話 凡事徹底の「こ し」

 
先週は「凡事徹底」の話をしました。当たり前のこと、だれにでもできることをいつでも、どんなときも、欠かさずに行うことです。その具体的な取組として「あじみこし」の合言葉、あいさつ、時間、身の回り、言葉遣い、姿勢の5つのことに特に気を付けましょう、ということを話しました。そして、その内の「あじみ」について詳しく話しました。先週の様子ですが、看護当番の先生方の記録にもあいさつがよくできている、時間をよく守れているという記述が見られました。そして「み」の身の回りのこと、特に履き物のかかとをきちんとそろえる、そして下駄箱のふちに揃えることをお話ししましたが、それがよくできている様子が見られたので紹介します。この写真は先週の金曜日の写真ですが、4年生の下駄箱です。どの靴もきちんとかかとと下駄箱のふちが揃っていてとてもいいですね。そして、よくできていた学年がもう1つ。1年生です。1年生もとてもよくできていた素晴らしいなと思いました。
 さて、今日は後半の2つ。「こ」の言葉遣いです。言葉遣いは心遣いです。言葉は心の贈り物です。敬語や丁寧な言葉がつかえるようになるといいですね。例えばこんなことです。友達には「◯◯さん、元気?」と聞きますが、おばあちゃんにはどのように言うとよいでしょう。「おばあちゃん、◯◯◯」どうですか。例えばこのように言います。「おばあちゃん、お元気ですか」と言います。それではこのような場面ではどうでしょう。お世話になったら「■■■。」職員室に入るときは「■■■。」相手を気遣うときには「■■■。」さて、それぞれどう言ったらよいでしょう。お世話になったら「ありがとうございます。」職員室に入るときは「失礼します。」相手を気遣うときには「だいじょうですか。」それぞれ場面に応じて使えるようになるといいですね。
 次は「し」の姿勢。よい姿勢の座り方は「立腰」と言います。これは腰骨を立てて座る座り方です。今の朝会のときや、行事のときなどにこういった姿勢で座るといいですね。文字を書くときの姿勢についてはよいお手本を見付けました。1年生の書写の教科書に出ています。足はぺったん、背中はぴん、お腹と背中にぐう1つ。紙を押さえてさあ、書こう。というように示してあります。1年生はこれから勉強するかもしれませんが、よい姿勢のポイントをしっかりと覚えてください。2年生以上も1年生のときに学んだことを思い出して、文字を書くときのよい姿勢に心がけてください。
 今日は凡事徹底の「こ」と「し」についてお話ししました。

国立第八小学校

〒186-0004
東京都国立市中1-3-1
TEL:042-576-8791
FAX:042-576-8792