国立第八小学校のホームページです。

  • 小
  • 中
  • 大

  • 小中学校一覧へ
  • 教育委員会のトップへ
  • 国立市のトップへ
ホーム > 学校紹介 > 今週のできごと(令和7年度2学期)

9月4日(木) 社会科見学(6年生)

6年生が高等裁判所と国会議事堂へ社会科見学に行きました。
通常の登校時間よりも早めに集合し、予定通り8時に四小前からバスで出発することができました。少し早く霞が関に着いたので、日比谷公園でトイレ休憩をした後、バスの運転手の方がぐるっと官庁街を一周してくださいました。日生劇場前を通過したときには、子どもたちから「来たことある!」という声が聞かれました。
高等裁判所では104号法廷で刑事事件の模擬裁判を経験しました。子どもたちの中から裁判官3名、検察官2名、弁護士2名、証人2名を予め決めておき、ストーリー(台本)に則って裁判を進めというものです。刑事事件なので被告人の役は先生が務めました。傍聴席に座っている子どもたちは裁判員として、最終的に有罪か無罪かについて自分の意見を表明します。無罪の判決が出たときには、先生もほっとしたようです。
模擬裁判の後は、クラス毎に法服を着て裁判官席などに座ったり、証言台に立ったりして、傍聴席がどのように見えるのか確かめていました。
高等裁判所から科学技術館に移動し、昼食をとりました。お弁当のご準備、ありがとうございました。今回は帰校する時間が少しでも早くなるように国会議事堂(衆議院)への入場も早めたかったので、科学技術館の中で体験したり見学したりする時間を設けることはできませんでした。違う機会に訪れてほしいと思います。
科学技術館から国会議事堂に移動し、午後1時30分から見学することができました。委員会室、中央玄関、御休所、中央広間を経て、本会議場に入りました。係の方からの説明を、うなずきながら聞いている姿がたくさん見られました。
議場を出た後は国会議事堂の正面でクラス毎に集合写真を撮りました。
天気を心配していたのですが、昼食の前後に雨に降られただけで、帰校したとたんに大粒の雨に見舞われました。朝から活動していたので疲れていると思うので、帰宅するまで安全第一でお願いします。
明日は台風の影響が出そうなので、登下校の安全に気をつけてくださいね。

8月29日(金) 安全指導日

今日は「安全指導日」です。
風水害が起きたときの安全な行動について、「東京マイ・タイムライン」を活用した指導が各学級で行われます。
よく、ゲリラ豪雨という表現がされますが、埼玉県では1時間あたりの雨量が約100mmを記録するなど、排水が間に合わずに道路が冠水してしまうというニュースがあったばかりです。
また、東京でも急に空が黒くなって雷鳴がとどろくということがあり、急な天候の変化に驚くことがあります。
学校では、通年の避難訓練や安全指導を通して、自分の身を自分で守ることができるように、場面を想定した指導を行っています。
ご家庭でも折にふれて、緊急時や災害時の対応等について話題にしていただけると子どもたちにとっても意識しやすくなるかと思います。

8月27日(水) 2学期始業式

久しぶりに子どもたちの元気な声が八小に戻ってきました。
8時過ぎに校門が開くと、昇降口まで競争するように走っていく子、顔を合わせた友達とのお喋りを楽しむ子、両手にいっぱいの荷物を持っている子など様々です。
長い夏休みの間のお家での生活リズムを学校での生活リズムに変えていかないといけません。
今日は昇降口に入ってくると「帰りたいなぁ」という正直なつぶやきも聞かれました。「帰りたいなぁ」が「明日も行きたいなぁ」というつぶやきに変わるように、一日一日に価値がある学校生活にしていきたいと思います。
残暑が厳しく、校庭で中休みの前にWBGTを測定したところ32度でしたので、外遊びはできませんでした。熱中症警戒アラートも毎日のように発表されていますので、9月以降も熱中症対策を継続していきます。
明日から給食も始まります。楽しみですね。

国立第八小学校

〒186-0004
東京都国立市中1-3-1
TEL:042-576-8791
FAX:042-576-8792