お笑い芸人のジェラードンのお二人によるコントが行われました。事前に内容をお知らせしていなかったので、大変盛り上がりました。
全校生徒が揃う最後の朝礼でした。
来年度入学する1年生を花いっぱいで迎えようと生徒会が企画し、ボランティアの生徒と一緒に花の種をまきました。
2月13~17日は学校公開週間となっております。
A組と1・2年生の授業を公開しております。
2月9日(木)に「令和4年度教育委員と生徒会の懇談会」が国立五小で行われ本校から生徒会役員4名が参加しました。
普段考えていることや役員としての苦労や悩みなど率直な意見を教育委員さんと意見交流しました。
最終日の講習が始まりました。
勢いよく、講習開始です。ただ、3日間の中で最も寒い天候になりました。
最終日は、昨晩からの雪が降り続く中での講習です。
最後はご覧の通り。寒さをモノともせず、上手に滑ってきています。本当に上手になりました。
午後の講習です。午後も暖かくて気持ちいい滑りができました。
18時
2日目のイベント「松明滑走」に皆集合しました。この頃から吹雪いてきました。
各班代表20名による「松明滑走」。寒さを忘れて感動しながら見学・参加していました。
今日も天気に恵まれスキー日和です。これはゲレンデ頂上の様子です。
午前の練習。初心者も大分上に登ってレッスンをしました。
昼食後、午後の練習が始まるまで外でゆったりと過ごしています。
13時50分
スキー講習始まりました。
15時30分
第1日目の講習終了。皆、楽しく講習できたようです。
15時45分
講習後のレク。皆熱心に雪だるま造りに興じています。
17時55分
夕食です。よく食べています。おかわりする人も多かったです。
昨日の大寒波による影響を心配しましたが、予定通り令和5年度1年自然体験教室が始まりました。
8時過ぎ二中を出発しました。
出発前のバス車内。皆元気で気持ちも高ぶっています。
9時45分、途中休憩(関越道上里SA)
予定より30分ほど遅れて宿舎着。13時20分より開校式。
感染症拡大防止のため、非公開での実施となりました。生徒一人一人が考え、議論する様子が見られました。
今年度は感染症対策のため、2日間に分けての開催となりました。
各クラス、ベストを尽くして頑張っていました。
3日目はタクシーで班別行動です。(@三十三間堂)
タクシーでの班別行動を終えて、京都駅に集合です。
奈良での宿泊先「三笠」での食事風景
第ニ日は、バスでの移動から出発です。
宇治平等院で、クラス集合写真撮影。
第ニ日午後の班行動は、清水寺からスタートです。
チェックポイントの八坂神社
二日目の宿、金波樓に到着
東大寺到着!南大門
奈良公園の鹿にご挨拶❗️
鹿と記念の1枚!
1日目宿舎「三笠」に予定時間通り到着
宿舎から見た奈良市内の夜景!
綺麗です‼️
東京駅到着!全員遅刻なし
東京駅団体集合場所にて出発式
東京駅ホームにて!乗車する車両
全員着席。喜び!?緊張!?安心!?
予定通り新大阪駅到着
法隆寺到着
テキスト
角田夏実選手にお越しいただき、貴重なお話を伺いました。
講習の最後には、1列につながって(トレインと言います。)ゲレンデを降りてきました。
宿舎に戻り、講習終了‼️
最後のミーティングです。「皆、上手になりました。もう中級レベルまでなっています。」との評価もありました。
閉校式が行われ、インストラクターさんと最後の対面です。
閉校式では、実行委員からスタッフの皆さんへの感謝の言葉と全員の拍手で締めくくりました。
バス10台並ぶとこんな感じです。どんな団体か一般の方は興味津々でした。
ストックなしで滑走練習中です。
ストックなし練習②
こちらはストックを使っての練習です。
夕方、練習が終わり、上級班はミーティングです。
講習前、雪とたわむれています。ブーツにも慣れてきました。
誰かが作ってくれた雪だるまも見守っています。
これから午後の講習に向かいます
講習準備をし、整列します。
リフトに乗ってゲレンデへ向かいます。
おみやげコーナーも時間を分けてゆったりと!
食事係の人も準備に懸命です。
夕食は席を空けて距離を取って座りました。
1年生の自然体験教室が始まりました
元気に出発しました。
浅間山も華麗に見えました。
スキー講習開始です。
初心者は板を履くまでが一苦労です。
テキスト
履いた後に、静止保持のための
方法を教えてもらいました。
昇降口
階段
歯みがきの重要性について学びました。
「ごみゼロの日」に各地域で地域清掃が行われました。本校からも多くの生徒がボランティアとして参加しました。地域の方々と一緒になり落ち葉を掃き集める姿が見られました。
日本経済の最先端で働く経営者の方からの話を聞き、これからの社会の変化に対応して今後自分がどのような力を身に付けるべきか考える貴重な時間となりました。
本物の古武道を見て、日本の伝統文化に触れる貴重な機会となりました。
1年9か月ぶりに対面全校朝礼を行うことができました。
○
バスでの校外学習~駐車場にも余裕があります。
鶴岡八幡宮~観光客もまばらで見学しやすかったです。
チェックポイント~班行動での必須儀式です。
チェックポイントに続々と各班が集まり、ここは混雑気味。
オンラインでの立会演説会となりました。体育館での各候補者の演説をクロームブックを活用して各教室で聞きました。
5校時に今年度2回目の校内研修研究授業を行いました。
その後の協議会では、KJ法を活用し、研究授業での気付きを可視化し全体で共有しました。
1年生 「いのちを考える」
2年生 「よりよい社会を目指して」
3年生 「価値をめぐって」
新型コロナウイルス感染症の拡大のため、非公開での実施となりました。物事の見方・考え方を多面的、多角的に深める様子がありました。
暑い中でしたが、水分を十分摂った状態で避難訓練を実施しました。
防災の日に近いこの日、地区別に分かれ集団下校する訓練でしたが、感染症の影響で地区別に集合するだけとなりました。
国立二中に迷い込んできました。
東京都では絶滅危惧種に指定されています。
最終日は、タクシーでの班行動です。
タクシー班行動出発です。
班行動を終え、京都駅に到着しました。
いよいよ帰路になります。
2日目は、バスでクラス別の行動でした。あいにくの天気で見学するときも雨に濡れてしまいましたが、生徒の皆さんは元気に行動していました。
天龍寺にて
金閣寺
龍安寺
今日は七夕です。ホテルのご配慮で七夕飾りを設置していただきました。多くの生徒が願いを書いていました。
11:32予定通り京都駅に到着しました。
14:00奈良に入り、法隆寺に到着。
法隆寺は、本当に観光客が少ないです。
15:00奈良公園・東大寺に到着。班行動で散策しました。
18:00宿舎到着(バス下車時)
宿舎到着(松井別館・花かんざし玄関)
食事も間を空けています。
スリッパもきれいに並べてあります。
6:25参加者全員集合し、出発式です。
7:00予定通りバスにて新横浜駅向けて出発しました。
8:55新横浜駅到着。
9:39新幹線に乗車し、新横浜駅出発。
熱中症対策について学びました。
こまめな水分補給が大切です。
新型コロナウイルス感染対策のためオンラインでの実施となりました。
1年生のみ体育館に集まりました。
2・3年生はChrome Bookを活用し、各教室で参加しました。
5月14日
公開学年練習 晴天に恵まれました
5月18日
運動会 感染対策で非公開での開催
クラス旗
1年生学年種目 綱引き
入学式
学校長式辞
校内掲示
展示会場の様子
2年生の作品
1年生の作品
たくさんのメッセージありがとうございました
放送による始業式。
教室で放送を聞いています。
生徒代表のことばを
放送室から届けています。
12月22日 生徒会企画 花の球根植え
12月22日 土を掘り返します
12月22日 チューリップとヒヤシンスの球根を植えます
12月22日 開花の時期が楽しみです
12月22日
不審者対応訓練
12月22日 扉を開けられないように机でガードします
12月19日 吹奏楽部
国立第八小学校で演奏会
12月19日 吹奏楽部
演奏会 その2
12月19日 吹奏楽部
演奏会 その3
12月18日 第三学年
芸術鑑賞教室
12月18日 カンジヤ・マイムによるパントマイム
12月18日 先生も参加
11月10日 セーフティ教室
スケアード ストレート
交通ルール、マナーを守りましょう。
11月9日 オリパラ教育
夢未来プロジェクト
元全日本女子バスケットボール選手 大山妙子先生
模範演技披露
10月9日 生徒会役員選挙
選挙活動
10月6日
第一学年 校外学習
多摩動物公園
6月19日 今年度初めての保護者会
保健体育の授業
生徒会から新入生へ
放課後学習教室「二中STEP」
図書室の様子
入学式
学校長式辞
初めての学活
校内掲示