本日3月25日は、今年度最後の教育活動「卒業式」でした。
5年生が、在校生代表として参加しました。
私とは、4年間のお付き合いの子供たち。
立派に成長して、四小を巣立っていきました。
体調不良のために欠席のお子さんには、後日「卒業証書」を手渡します。
令和5年度「修了式」が行われました。
各学級代表のお子さんに、「修了証」を渡しました。
「校歌斉唱」は、心を込めて、元気よく歌うことができました。
下校の際に、校庭で子供たちに挨拶をしました。
たくさんの、すてきな挨拶が聞こえました。
いよいよ、来週の月曜日、3月25日の卒業式が、
迫ってきました。
体育館は、「式場」へと雰囲気が変わってきています。
当日の、立て看板も、ご覧のように準備できました。
5年生の子供たちが、とてもがんばってくれています。
朝晩は、まだまだ寒い日が続いています。
もしかしたら、2月の方が暖かだったかもしれません。
昼間は、太陽の日差しが嬉しい今日です。
校庭の、オオカンザクラが咲いています。
この木は、「創立50周年記念」に植樹されたものです。
風の強い1日でした。
校庭の土、ものすごい勢いで舞っていました。
土の細かい粒が、校舎内にも入り込んでいました。
廊下などが、ザラザラです。
用務主事さんが、何度も何度もふき取ってくださっていました。
6年生の皆さんと、校外学習に行ってきました。
国会議事堂、科学技術館、東京タワー。
バスに乗っての移動でした。
それぞれの場所では、しっかりと学び、メモを取る姿もありましt。
欠席のお子さんもなく、全員参加ができ、良かったです。
6年生が、毎日、校旗を掲揚して、放課後に降納しています。
今日の青空に、勢いよくはためいていました。
6年生の卒業まで、あと、6日。
毎日の校旗掲揚、残りの日も、よろしくお願いします。
春らしくなってきました
校庭の花壇の横には、チューリップが咲いています。
1年生が、球根を植えたものが咲き始めています。
朝晩の気温は低いですが、一歩一歩、春に近づいています。
「人権の花」の活動に対しての表彰状をいただきましたので、
代表委員の方にお渡ししました。
その後、代表委員会、
花の栽培に関わった美化・栽培委員会のお子さんによって、人権についての発表がありました。
今年度最後の「避難訓練」が実施されました。
今日の訓練は「地震」を想定しました。
校庭で体育を行っているクラスがありました。整然と集合していました。
他のクラスも同様です。
四小の子供たち。立派です。
明け方から、朝にかけて雪が降りました。
天気予報によると「湾岸定位気圧」の影響だそうです。
3月に入ってしばらくした今日の日に、雪!
なかなか、春の訪れとならないようです。
昼過ぎには日差しが出て、雪は解け始めました。
今年度ラストの、「たてわり班活動」でした。
5年生が中心となって、今日の活度を考えてきました。
どの班においても、6年生に感謝を届ける工夫がなされていました。
四小の子供たちは、みんな、すてきで良いお子さんです。
雨降りの今日でした。
校庭での遊び、体育ができませんでした。
「雨降って、地固まる」です。
1日1日、春らしくなっています。
今日は、「6年生を送る会」当日でした。
1年生、2年生、3年生、4年生、5年生から、6年生に向けて、心のこもった贈り物、出しものがありました。
6年生からも、最高学年らしい歌のプレゼントがありました。
「サヨナラ」の歌も歌いました。素敵な会でした。
明日は、「6年生を送る会」があります。
その会場は、体育館。
5年生が、準備を行ってくれました。
手際よく、進んで、仕事を見付けて動いていました。
来年度の最高学年の5年生。頼もしいです。
今日は、2月29日。
4年に1度の「2月29日」です。
5年生の「マラソン大会」が開催されていました。
高学年になると、週数も増えます。
自分の力に合ったペースで、走っていました。
中央玄関には、季節に応じた飾りが、飾られています。
用務主事さんによって、飾られています。
現在の飾りは、今週の金曜日から3月になることにちなんでいます。
今学期も、あと1か月余り。元気に過ごしましょう。
先週までの「マラソン旬間」が終わり、今週には、各学年において、
「マラソン大会」が実施されます。
今日は、1年生が実施していました。
自分のペースで、自分の今までの力を上回ると良いです。
今日の昼は、たてわり班活動の話合いでした。
6年生は、参加しませんでした。
その理由は、5年生以下の子供たちが、6年生に対して企画を行う、
からです。
これまでお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝える企画を考えていました。
西昇降口の靴箱の様子です。
いかがでしょうか。
靴を脱いだあと、きちんと揃えて置く。
簡単なことのようですが、継続すること、習慣化することが大事です。
子供たちの心。履物からも、育てていきます。
校長室前の廊下に、「たてわり班活動 掲示板」があります。
たてわり班での話合いで決まったことを、記入し、掲示しています。
休み時間が終わって、教室に戻る時などに、子供たちが内容を確認している姿を見ることがあります。
次回のたてわり班活動が楽しみですね。
今年度ラストの「学校公開」でした。
数多くの、保護者、地域の皆様にお越しいただきました。
4年生は「10才を祝う会」を行いました。
それぞれのお子さんの特技や、呼びかけ、手話を交えた歌唱もありました。
感謝の気持ちを、より強くもち、今後も成長していきます。
天気の良い今日。
中休みに走ることができました。
音楽に合わせて走り切ったあと、呼吸を整えるように歩いています。
毎日走ることで、身体が走ることに慣れてきているようです。
自分自身に合った走りを見付けられると良いです。
3年生の皆さんと、校外学習に行ってきました。
国立市南部の「郷土文化館」です。
国立市の歴史について。昔の暮らしについて。
まど、様々に学習しました。
体験活動にも取り組み、充実した学習となりました。
今週になって、雪などの影響で、マラソン旬間の取組ができていませんでした。
そして、とうとう今日の中休み。
走ることができました。
準備運動を行い、決められた時間を走りました。8週。9週走ったお子さんもいました。
今日の5校時は、委員会活動でした。
それぞれの教室で、今までの「振り返り」と、今後の「計画」を練っていました。
教室での話合いが終わった委員会の中には、写真のように、実際の担当場所に行って、活動している委員会もありました。
昨日から降り出した雪。
校庭が、真っ白になりました。
子供たちの登校前に、学校周りや、校門から昇降口まで、歩きやすいように雪かきを行っておきました。
雪の積もった風景。珍しい風景です
中休みに「避難訓練」がありました。
想定は、「理科室から、出火」でした。
校庭で遊んでいた子供たち。廊下や教室にいた子供たち。
それぞれの「場所で、どのように行動したら良いか考えて行動していました。
「今、どのように行動したら良いか」すべての生き方に通じることです。
来週からの「マラソン旬間」に向けての集会が、ありました。体育委員会の皆さんによる集会です。
走り方の「コツ」や四小のトラックの距離に関する「クイズ」など、内容が盛りだくさんでした。
ちなみに「マラソン」は陸上運動で、小学校体育では取り扱いません。
正式には「体つくり運動」の「持久走」です。
3年生の総合的な学習の時間で、「点字体験」を行いました。
国立市の「点字の会」の皆さんにお越しいただき、点字や点字器の使い方等について教えていただきました。
3年生の皆さんは、自分の名前を、点字で打っていました。
今日の昼に、「そうじの時間」がありました。
自分の教室はもちろん、校舎内のいろいろな場所をそうじしています。
階段の割り当てになっている皆さんが、階段をきれいにしていました。
「物を大切に」を実行していて、とても、嬉しいです。
今日は、国立一小の周年行事「記念式典」に出席してきました。
明治6年(1873年)9月に開校して、現在に至っています。
創立150周年です。
国立市の学校の先がげとして、できました。
わが国立四小は、来年度、67歳です。
今朝は、寒ったです。
気温が、0度を下回りました。
四小の校庭、日かげの部分には「霜柱」がありました。
昼間になるにしたがって気温も上がり、休み時間には、子供たちが元気に遊んでいました。
休み時間の終わりを告げる「メロディ」がかかると、子供たちは遊びをやめて、昇降口に向かって歩き出します。
この切り替えが、すばらしいです。
「メロディ」から数分して「チャイム」が鳴り、授業開始です。
けじめのある生活。気持ちが良いです。
5校時の時間。
研究授業でした。
今年度から始まった「たてわり班活動」について、です。
子供たちの活動、下校の後、教職員での研究協議。講師の先生からの指導をいただきました。
今後も内容充実について、努めていきます。
先週、話し合ったことをもとに、今日は活動の日でした。
それぞれの班が、校庭や教室、体育館で活動しました。
天気に恵まれ、校庭においても、気持ちよく活動できていました。
来週は、活動の振り返りと、次の計画です。
新学期になって、学校において「書き初め」を行いました。
その作品が、廊下の掲示板に貼られ始めました。
保護者の皆様には、オンライにてご覧いただく計画となっております。
今学期はじめての避難訓練を行いました。
地震の想定です。
震度4の地震が起き、校庭に避難しています。
国立市では、震度5以上の地震が起きた場合、お子さんは、引き取り人の方の引き取りとなります。
先生方の授業を、管理職や他の先生方が参観しています。
12月から計画的に行ってきました。
今日は、2年生の授業です。
「給食」についての学習でした。
今日学んだことを、今後に生かしてほしいです。
今日の昼休みに、「たてわり班活動」がありました。
それぞれの教室に行って、次回の活動を話し合っていました。
昨年末から、進行役が5年生に代わっています。
5年生の皆さんが、責任と自覚をもって、話合いを進めていました。
昨日の始業式の際に、全校の皆さんにお知らせしました。
大谷選手からの「グローブ」です。
全部で3個。
全てのクラス、皆さんに、触ってもらいます。
メッセージもありました。
今日から、3学期が始まりました。
今学期、そして、今年も、
よろしくお願いいたします。
体育館での始業式、私からのお話。しっかり聞いていました。
そして。「校歌」。素敵な歌声が、体育館中に響きました。