※ 暫くホームページの不具合で更新ができず大変失礼しました。
今朝は朝会がありました。月曜日が振替休業日だったので、それで水曜日ですが朝会からスタートしました。今日は「二小スタンダード」のことを話しました。かつて二小には、靴箱にきちんと履物を揃えて入れることが「二小スタンダード」として習慣化されていました。ただ、最近はすこし意識が低くなり、あまり気にせず、履物をぬいだり入れたりしていました。どうしたもものか、と考えてましたが、新校舎になった機会にもう一度取り組むこととしました。新校舎では、全学年が同じ玄関から入ります。そこで、高学年がよい手本を示せば、中学年、低学年へとよい習慣が伝わっていくことを期待しました。
始業式のときにこのことを話し、1か月様子を見ていました。5.6年生はさすがです。かなり意識して「二小スタンダード」の手本になることができています。それが少しずつ全体に広がっていくことを期待して今日はその話をしました。ぜひ実現させたいです。
今日は今年度1回目の土曜授業・学校公開がありました。2時間目と3時間目の授業の様子を保護者の方に見ていただきました。子供たちはとちも張り切って登校してきました。家族の人に自分の様子を見てもらいたいという気持ちが伝わってきました。特に1年生は初めての授業参観になるので、いつもよりも増してがんばっていた様子です。また、4月までは地域を基本としたグループにしていたので、その成果を見てもらえるよい機会となりました。
今回は、新しい校舎のお披露目も兼ねていて、地域の方も参観に来ていただきました。大勢の参観者に見ていただけてよかったです。
3時間目が終わりも今回はできれば保護者の方といっしょにかえってもらって、通学路の安全確認をしてもらいました。なかなか、保護者の方と一緒に下校する機会は作れないので、今回は貴重な時間となりました。お天気にも恵まれてよかったです。
今日は4年生、6年生がSDGsに関する学習をしました。子ども大学くにたちの先生をお招きして、お話をしていただきました。実は、いま開催している大阪万博とSDGsはとても深い関連があります。実際に大阪万博ではSDGsと関連した展示・体験も多くあるそうです。お話していただいた中で、万博の様子についても教えていただきました。また、お話の中で、17の目標との関連についても、それぞれ具体的なお話やエピソードと結びつけてお話していただきました。
今年もSDGsポスター作りを二小では取り組んでいきます。4年生は、今年初めてSDGsについて学習するので、今日のお話は参考になったと思います。6年生も考えを深めることに役立った様子です。お話をしていただいた、子ども大学くにたちのみなさま、ありがとうございました。
低学年では週に1回、中学年から高学年にかけては、だいたいそれくらいの頻度で学校図書館を使った図書の時間を設定しています。興味関心がある本を読む時間でもあり、学校司書の先生と相談して自分に合った本を見付ける時間でもあります。
学級単位で学校図書館に行き、まずは司書の先生からほんの紹介をしてもらったり読み聞かせをしもらったりします。いつも素敵な本を紹介してもらえるので、興味津々でお話を聞いています。また、紹介される本は学習に関連したものもありますが、普段はあまり手に取ることはないけれど実は興深い本を紹介してくれたりします。小上がりの畳みスペースもひと固まりで聴くにはちょうどよい大きさだなと思います。
先週の18日から1年生も給食が始まっています。1年生も頑張り、教職員も手伝って準備をして給食を食べています。今日で4回目の給食ですが、他の学年と同じメニューの給食を配膳し食べています。
片付けのときには6年生がお手伝いに来ます。6年生は、1年生が困らないように上手に片付け方を教えたり、一緒に片付けたりしてくれています。1年生は6年生をとても頼りにしていて、頼られている6年生も何だか嬉しそうです。
片付けの時間に6年生が来ているので、ちゃんと食べているか心配になって担任の先生に確認しましたが、素早く準備して食べたり、お代わりは事前にとってもどっきて食べたりしているので大丈夫だということです。頼りになります。
今日は「1年生を迎える会」をしました。2年生から6年生までが新1年生を迎える、子どもたちの入学式です。6年生と1年生が多目的室に集まり、他の学年はリモートで参加しました。
2年生から、プレゼントと歓迎の言葉があり、6年生からはそれぞれ、勉強のこと行事のこと、学校生活のことについてメッセージがありました。1年生からは、お礼の歌の披露がありました。
最後に、1年生は中庭に移動すると、2年生から5年生がスロープに並び、6年生は1階のロビーに移動して、みんなで二小の校歌を披露しました。学校中に校歌が響きました。中庭の1年生はスロープから上級生が見守っていることがよく分かり、1年生はみんな嬉しそうにしていました。歓迎の気持ちがよく伝わってきました。
今朝はクラブ紹介集会でした。4年生からクラブ活動に参加します。毎年実施するクラブ活動は、その年の6年生が、5年生の3学期に発足したいクラブを考え、その企画をもとにクラブに参加する児童を募集します。今日の集会はその判断材料にするための動画を児童が見て、決めるための集会です。
13のクラブの案が出されました。今日の集会を見て、人数がそろえばクラブが発足します。成立の条件は人数だけでなく、4年、5年、6年がそれぞれ入っていることも条件になります。そして、今朝の動画を見た後で、希望調査のアンケートに1人1台端末で答えて集計します。
動画では工夫を凝らして、多くの子が興味をもつようにアピールしていました。全て原案通りに13クラブが発足するることを期待しています。
学校図書館の入口前の掲示板にとっても素敵な掲示があります。満開の桜と、おめでとうのメッセージが書かれた掲示です。この掲示はPTAのお話しの会のみなさんが提案してくれて実現したものです。
今は、「にゅうがくおめでとう」のメッセージですが、3月中は「そつぎょうおめでとう」のメッセージでした。満開の桜をモチーフにしていただき、学校の中からも桜のお祝いが見えるようになっています。
少し遊び心もあって、たくさんのお花の中に2つほどラッキーフラワーとして花びらに切れ目のない花を潜めていました。すぐに見付からないところもとってもよかったです。たくさんの花は実際のお花のように、粘着が弱くなるとハラハラと舞い落ちてそれも風情があってよかったです。たくさん楽しませていただきました。
今日は6年生が「全国学力学習状況調査」をしました。いわゆる学力テストです。今年度は国語、算数、理科の3教科と学習に関するアンケートをしました。
今までの学習で身につけた知識・技能や思考力・判断力・表現力、学びに向かう力について、問題に回答したりアンケートに答えたりして達成状況を確かめていきます。6年生はどの子もよく取り組んでいる様子でした。
結果は個人の達成状況だけでなく、学校(学年)の状況も示されます。これらの結果をもとに、二小で行っている指導計画を見直したり授業の工夫改善のヒントとして活用しています。
今日の3校時に今年度1回目の避難訓練を行いました。今日は避難行動の確認が主なねらいです。避難するときには「お か し も」の合言葉を守って行動します。2年生以上はよく意識して行動ができていました。1年生は全てが初めてでしたが、先生の指示をよく聞きその通り行動しようと頑張っていました。
ただ、1年生は全てが初めてです。「お か し も」の約束を守って避難しましょう、という放送が聞こえても一体どんな約束なのかな、という顔をしている子もいました。また、防災頭巾を被りましょうという指示にも、防災頭巾とはどのことか、という子がいたり、どのようにカバーから出すのか考えている子もいたりしました。初めてで大変だったと思いますが、命を守るための大切な訓練なので身に付けていってほしいと思います。
昨日と今日、1年生が学校探検をしました。学校の中にどんな施設や設備があるか、先生と一緒に校内を「探索」してまわりました。そのコースの中に「校長室」も入っていて、1年生が校長に来てくれました。
先生から「入るときは、失礼します、と言うんだよ」と教わると、1人1人丁寧に「失礼します」とあいさつをして入ってきました。校長室の様子を珍しそうに眺めながら一回りして見学していました。
今年の1年生は、4月の内は正式な学級ではなく地域ごとの区分けを基本にしたグループ編成でスタートしています。そのため、顔なじみの子やさっそく仲良くなかった子がいる様子です。そのため、例年よりもグループごとのまとまりがあるように感じます。全体的には、かなり学校に馴染めている様子です。
先週から学校が始まり、各学級でも学級づくりが行われています。学級づくりの中で大切なのは、相互の信頼関係を築いていくことだと思います。子ども同士の信頼、子どもと先生との信頼を築ければ、よい学級になっていきます。
そためにも、お互いのことを知ることが不可欠になります。授業を通してその子らしさが見えたり先生の人となりが見えたりすることもあります。そして、休み時間での様子は、授業で見せる様子と少し違う面も見られ、それもその人らしさであると思います。
そのため、この時期は校庭や教室の様々なところで先生と子どもたちのふれあう様子が見られます。一緒に遊んだり活動したり話を聞いたりしていく中で、分かりあえるところもきっとあると思います。
8日(火)に入学式があり、9、10、11の3日間、1年生は頑張って登校してきています。9日からは、本当の意味で小学校生活が始まり、学びに関する取組も行っています。
とはいっても、いきなり教科書を使って学習するのではなく、あいさつの仕方、トイレの使い方、水道の使い方などの学校生活の方法を知ったり、鉛筆の使い方、ロッカーの使い方、ランドセルのしまい方、着替えの仕方など、学びを支える基本的な内容知ったりするところから始まります。新しいことを知るばかりでは疲れてしまうので、園での生活が慣れ親しんだ歌や手遊び、リズム遊びなども入れて全体のプログラムを作っています。それを15分ほどの時間をひとまとまりとして、1日のながれほ構成しています。
今年は、1つの内容を1人の先生が3クラス分指導するようにして、指導内容がクラスで異ならないようにしています。また、今は暫定的なグループで始めていて、5月から正式な学級にするため、学年を受け持つ先生は全てのグループにかかわるようにしています。また、専科やはばたき、スマイリーの先生もかかわって、大勢の教員で子どもたちを支援していきます。
あっという間の3日間でした。また、来週元気に登校してきてください。
今週は「いってらっしゃいの週」で、保護者の方・地域の方・子どもたち・学校がそれぞれ協力して子どもたちの登校の見守りをしています。
保護者の方は二小の腕章をつけてお子さんと一緒に登校してくれたり、お家の前に出て登校の見守りをしてくれたりしています。地域の方は、通学路見守りボランティアの方が毎朝、通行で見守りが必要なところに来ていただいたり、この時期は育成会の方や民生委員の方も見守りをしていただいています。子どもたちは、昨日の一斉下校で近所の子がいることが分かれば、上学年の子が一緒に登校します。私たち教員もこの期間は勤務時間を変更して、見守りをしています。
今朝は早速昨日の効果があり、家族でも上の子が手をつないで一緒に登校していたり、家族でなくても上学年として一緒に登校したり声を掛けたりしている姿が見られました。みんなで交通安全の意識を高められるようにしていきたいと思います。
今日は新年度の実質のスタート日です。昨日は、始業式を校庭で行い、教室に入らないで下校しました。今日は1年生も時間通りに登校してきました。各学級では、子どもも先生も自己紹介をしたり、学級の記念写真を撮ったりして「学級開き」をしていました。
今日は3時間で終わり、1年生から6年生までが全員一斉に地区別に下校しました。これは、いってらっしゃいの週の取組として、保護者の方、地域の方、教員、そして子ども同士でも交通安全の意識を高めて、安全な登下校をするというねらいがあります。けれども昨年は子ども同士の働きかけが少なかったという反省がありました。そこで、上級生が近くに住む下級生を認識して、お世話をしながら登校できるようにすることをねらって地区別の一斉下校を実施しました。
特に6年生は1年生と手をつないで、安全に気をつけながら下校している様子がたくさん見られました。明日の登校時にもこの効果が続くことを期待しています。
4月8日、今日は始業式と入学式です。まず、新2年生から新6年生が登校します。体育館は入学式の会場として椅子などが並べられているので、校庭で始業式を行いました。式の前に新3年生と新5年生はクラス替えがあり、その名簿をもらって自分のクラスを確かめます。仲良しと一緒だったり離れたりして一喜一憂していました。式ではまず、転任・新任の教職員を紹介し、担任やそれぞれの教職員を紹介しました。教職員は60名以上なので紹介にも時間がかかりました。その後でお話をしました。昨年の6年生が残してくれた教育目標のメッセージのこと、副担任の先生や教科担任制のこと、そして凡事徹底のあじみこしのお話をしました。代表児童の6年生は3人ともしっかり発表でき、学校の代表らしい内容でした。転入生も11名入ってきてそれぞれ自己紹介がよくできました。
10時30分からは入学式でした。76名の全員がそろって入学式をすることができました。今年は新スタートカリキュラムとして、地区をもとに3つの暫定的なクラスをつくり、4月を過ごします。5月からがそれぞれ1組から3組・プラタナスに分かれます。式での1年生の様子はとても話を聞くことが上手だなぁと感心しました。お天気に恵まれて、桜の花吹雪が舞う中での式となりました。
よいスタートになりました。
〒186-0005
東京都国立市西2-13
TEL:042-572-2197
FAX:042-572-2198