国立第八小学校のホームページです。

  • 小
  • 中
  • 大

  • 小中学校一覧へ
  • 教育委員会のトップへ
  • 国立市のトップへ
ホーム > 学校紹介 > 校長室から(令和4年度3学期)

 今日は八小で第44回の卒業式を挙行しました。46名の6年生は全員、胸を張って卒業していきました。式辞では、4月からの新しい教育目標の重点目標である「共に生きる子」を中心に話しました。共に生きるためには「エンパシー」の能力が大切です。エンパシーとは他の人の感情や経験を共有する能力です。そのことを「誰かの靴をはいてみること」と表現した文の一節を引用して話しました。これからの中学校生活の中でも小学校で培った「エンパシー」の能力を活かして誰かと共に生きていくことができるようになってもらいたいという願いを込めて話しました。
 今年の卒業生はとても爽やかな印象です。涙する場面もありましたが、みんな堂々として笑顔で胸をはって卒業していきました。
 さて、コロナで学校の様子が分かりづらくなり、少しでも学校の様子を伝えられたらいいなと考えてこの「校長室から」を始めました。それも今日で終わりになります。引き続き八小の教育にご理解ご協力を賜りますよう、よろしくお願いします。ありがとうございました。

3月23日(木) 修了式 お別れの会

 今日は修了式でした。4年生までは今日が今年度最後になります。まず、各学級の代表児童に通知表の裏面に記載されている修了証を手渡しました。代表で受け取った児童はどの子も真剣な眼差しで受け取っていました。成長したなぁと一人一人の顔を見て感じました。
 児童代表の言葉は4年生と6年生でした。4年生はできるだけ暗記してお話ししようとがんばっていました。内容も立派でした。6年生は、自分の言葉で、在校生に向けて、しっかりと語りかけていました。今年の6年生は、全校朝会のときに必ずメッセージを送っていましたが、今日がその締めくくりに相応しい内容のメッセージを届けることができていました。
 修了式のあと生活指導の話があり、引き続いてお別れの会を行いました。この3月で学校を去る教員のお別れの会です。5名の教員が変わります。そのほか教職員の退職・異動がありますが、全員の会は5月の離任式で行います。
 5名のうちの1人は私です。ですから、このホームページの更新も明日が最後の回になります。明日の卒業式、6年生にとって小学校生活の締めくくりに相応しい卒業式になることを期待しています。

3月22日(水) お別れスポーツ大会

 20日の月曜日に、恒例のお別れスポーツ大会が行われました。これは、5年生が6年生と一緒に過ごす最後のお楽しみイベントです。この日は担当の5年生が、朝少し早く登校して準備を進めていました。
 5年生が計画していた内容は、鬼ごっことドッジボールです。鬼ごっこもドッジボールも1年生のときから慣れ親しんゲームですが、高学年になってもみんな夢中になって楽しんでいました。担任の先生方も一緒になってみんなで名残を惜しむかのように楽しい時間を過ごしていました。
 1人あけて今日はもう21日。明日で4年生までは今学期の修了です。皿の花もほぼ咲きそろい、春本番を迎えています。

3月20日(月)朝会の話 春分の日

 今朝もとても爽やかでよい朝を迎えました。周りの様子も1か月ほど前はまだ冬の感じがしていましたが、すっかり春めいてきました。明日は春分の日。春分の日は昼間の長さと夜の長さが同じになり、それより先の日は昼間の方が長くなってきます。夕方に遊んでいる人を見かけますが、少し前は5時くらいで真っ暗だったと思います。けれども今はまだ明るさが残っていまね。だんだんと日が長くなっていきていることは、みなさんもきっと感じていることだと思います。
 先週には八小の校庭にあるソメイヨシノの花も咲き始めました。今日も暖かなので、桜の花もどんどん咲いていくと思います。大学通りのサクラもかなり咲きそろっています。12月にみなさんが植えたチューリップも早咲きのグループが咲き始めました。これから次々に咲いていくので楽しみですね。中庭の池のそばにある園芸用の桃の花も白い花を咲かせています。このほかにもこの前までは芽吹いていなかった木々が芽吹いたり花を咲かせたりしています。
 春は一気に訪れます。一つ一つよく観察してみると自分だけの発見があるかもしれません。そんなつもりで、自分で見つけた春を探してみてください。
 今週の木曜日は修了式です。4年生までは今日を入れてあと3回で今年度が終了します。5.6年生はその次の金曜日が卒業式です。それぞれの学年のまとめをしっかりしていきましょう。さらに5.6年生は残り少ない卒業式の練習をしっかりとやっていきましょう。
 一日一日を大切にして過ごしていきたいと思います。

3月17日(金) 6年生 地域貢献の授業

 今日の午後に、今年度最後の育成会との連携事業である学習を行いました。6年生が対象です。今日の活動の前段階で、将来のことについて、オリンピアンであり体育の指導でお世話になった松原先生からの話を聞いたり、地域の方から話を聞いたりする機会を設けていました。その一環で、学生ボランティアの方から、大学生活の話を聞き、その中で学生ボランティアとして地域貢献をしている話を聞きました。それを聞いた6年生は、自分たちの中で、地域貢献できることはないかと考え、いくつかのアイデアが出されました。
 今日はそのアイデアに基づいて、自分で選択したことを活動していきました。内容は、まず地域のごみ拾いを行うチーム、ごみの分別をすすめるアイデアを練るチーム、ごみを減らす意識啓発のためのポスターを作るチーム、公園のごみを減らすための意見文を作成するチームの4つです。
 それぞれのチームに育成会の方々がサポートとして入り、活動を支えていただきました。1時間ほど活動して、最後に体育館で活動のまとめと振り返りをしました。
 一見ごみは落ちていないように見えるが植え込みなど目につかない所にゴミがあったことや、ポスターを作って一人一人に呼びかけていくことの大切さに気付いたこと、ごみの選別は知識がないと分かりにくいので簡単に知らせる方法が必要なこと、ごみを減らすため一つの工夫としてごみ箱の設置も検討してもらいたいことなどが6年生から発表されました。
 地域の方の協力で、とても深まった学習ができたと感じました。

3月16日(木) 6年社会科見学

 今日は卒業を前にした6年生の社会科見学がありました。まずは、国会参議院に行き、「国会体験プログラム」で法案成立のしくみについて学びました。参議院議長、委員会委員長、担当大臣、法案提出議員などの役割を決めて、法案について審議をすすめ、最後は参加した全員の多数決で法案成立の可否を決めるという手順で体験をしました。その後、本会議場を見学しましたが、今日はゆっくりと見学することができました。
 その後は日本科学未来館に行き、昼食を食べて施設内の常設展示を見学しました。
 学習のまとめとして国会議事堂に行ったり、科学に関する展示を見たりして、体験的に学べた様子でした。マナーよく見学していてさすが、この時期の6年生だなぁと感心しました。

3月15日(水) 開花宣言

 昨日は、東京でサクラの開花宣言がありました。国立ではどうでしょう。2月下旬に咲いたカンザクラは今が盛りと満開になり、花の色もかなり色がついてきました。ソメイヨシノはどうだろうと、今朝校庭の様子を見てみると1本だけ開花していました。開花したての白い花びらが、朝日に輝いて見えました。予想では、卒業式のころには満開を迎えているということなので、これからのサクラの変化の様子が楽しみです。
 校庭ではその他にも、花いっぱい運動で植えたチューリップの早咲きの品種が咲き始めました。丈の短いかわいい姿です。チャーリップは3段階に分かれて咲く予定なので、これからしばらくはいろいろなところでチューリップが咲く姿が見られそうです。春になってきました。

3月13日(月) 朝会の話 3.11を忘れない

 「3.11を忘れない」これが何を指しているか、この週末の報道などでたくさん取り扱われたので分かる人も多いと思います。何を忘れないのか、というと東日本大震災のことです。これが起きたのは2011年、今から12年前のことです。12年前ですから、6年生がまだ、生まれたばかりの赤ちゃんで、5年生より 下の皆さんはまだ生まれていません。とても大きな地震と津波が起きました。地震の大きさを表す単位にマグニチュードというものがありますが、9.0という大きさです。先月トルコ・シリアで起きた5万人以上の方が亡くなったり行方不明になったりした大きな地震が起きましたが、それが7.8と言われているので、それよりも大きな地震が起きました。東日本大震災では、大きな地震だけでなく、とても大きな津波が起きて、その被害も甚大です。地域によっては体育館よりも大きな津波がきたところもあったということです。忘れない、と言っても皆さんには記憶にないことですが、12年前にそのような大きな地震があったということはぜひ覚えておいてください。
 その時の様子を紹介するために、当時の子どもたちが書いた作文を読みます。閖上中学校の2年生が書いた作文です。
 3月11日の記憶は、ずっと忘れずにいて、地震への備えにしていきましょう。

3月10日(金) さくら校外学習

 今日はさくら学級の校外学習の日です。行き先は品川水族館です。この学習では、水族館で水生生物について学ぶだけでなく、生活単元学習として電車の乗り方、外食の仕方なども実地を伴って学ぶことをねらっています。そのため、事前学習をしっかり行って今日の校外学習に臨みました。
 国立駅まで歩き、中央線で神田まで行って京浜東北線に乗り換えて品川まで電車で行きました。水族館では、色々な魚や水生生物、ペンギン、アシカなどを見学しました。お昼は練習の成果を活かして一人一人きちんと食券を購入して食事をとりました。最後に迫力満点のイルカショーを見て、また電車に乗って学校に無事戻ってきました。
 という報告を聞いて安心しました。今日は副校長先生に引率していただきました。楽しそうな表情の写真を見て、いい学習ができたことが十分に伝わってきました。 

3月9日(木) 八小クイズ集会

 今朝の集会で今年の集会は最後になりました。今朝は「八小クイズ」集会です。さくら、と各学年のことにちなんだクイズを作って3択形式で答える集会です。今回も多目的室に集まった集会委員と各学級をmeetで結んで行いました。
 それぞれの学年の様子が分かったり、担任の先生のことも分かったりして楽しいクイズ集会になりました。
 集会の終わりに、集会委員会から今年度最後の集会であることや、楽しんで参加できたことについてのメッセージがありました。教室ではそのメッセージを聞いて自然に拍手が起こっていました。meetの画面を通してきっと集会委員にも伝わったと思います。3月は今年度最後が続くので少しの寂しさも感じます。

3月8日(水) 卒業式練習

 今週から卒業式の練習を始めました。6年生は練習に先立って、「よびかけ」の言葉を子供たちが考えたり、どの部分を担当するのかを決めたりしてきました。
 今週はいよいよ体育館で練習が始まりました。先週の金曜日に5年生が会場設営を行いました。とても意欲的に活動していて、5年生の在校生代表として参加する意気込みが感じられました。紅白幕も張られて、卒業式の会場としての雰囲気ができています。
 そんな体育館で6年生は練習をしていますが、よびかけの言葉の言い方、歌の練習、証書授与の行い方、返事の仕方などなど、短い期間に多くのことを練習して卒業式に臨みます。
 練習に先立って私からは、厳粛で清新な雰囲気の中で卒業式ができるように、1回1回の練習を大切にしてください、と話しました。その言葉の通りによく練習できています。

3月7日(火) 3月の学校図書館

 3月になると、学校図書館も1年間のまとめや新年度の準備が始まっています。入口のカウンターには八小学校図書館の新キャラクター「ねこぽん」が出迎えてくれます。イラストで作られた「ねこぽん」を造形が得意な先生がお子さんと一緒に作ってくれました。イラストもこのフィギアも両方とも素敵だなぁと感心します。
 3月の特集は「春」に関する本が集められてディスプレーされています。こうやってディスプレーされると、つい手に取りたくなる気持ちになります。図書委員会の当番の子も一緒に手伝いながら本を並べていました。
 熱心に本を読んでいる子に司書の先生が「有効期限があるから回数券を使っていっぱい読んでね。」と声をかけています。学校図書館の工夫した取組の1つとして、一定数以上の本を読んでいる子には回数券がプレゼントされて、通常よりも多く本を借りることができるようにしています。その子は「たまっちゃうんだよね。」と言いながら回数券を見せてくれました。本を読むだけでなく、行くだけでけで楽しくなる工夫がたくさん見られます。

3月6日(月) 朝会の話 啓蟄

 今日は3月6日です。今日は「啓蟄」こういう日です。難しい字ですが「けいちつ」と読みます。意味は、春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころのこと、という意味になります。確かに冬の間は虫の姿はあまり見かけませんでしたね。けれども温かくなってくると、そろそろ姿を見せてきます。そんな季節になってきました。
 八小で見つけた春、ということで幾つか写真を撮ってきました。これは金曜日のカンザクラの様子です。だいぶ花が咲いてきましたね。これから「これは 何という名まえなのか」というようなクイズ形式で見ていきます。分かっても声に出さないで見ていってください。
 まず、この写真です。見たことがありますね。これはチューリップです。みなさんが秋に植えた球根がこんな様子になって、芽がでてきました。花が咲くのが楽しみですね。次は、この写真です。もう花が咲いています。これはスイセンです。事務室前の花壇に咲いています。この写真は何でしょう。2年生には答えてもらいたいですね。これは、2年生の花壇で育てているブロッコリーです。おいしそうに見えますね。これは何でしょう。少し難しいと思います。さくら学級のみなさんは分かりますか。これは、さくら学級で育てているダイコンです。
 ここからは少し難しくなります。これは何でしょう。新芽が赤く色づいています。これは、バラです。5月ころ花が咲きます。これは何でしょう。何となく見たことがあるかと思います。これはソメイヨシノという種類のさくらの木です。あと1か月ほどすると満開になってきれいな花がたくさん見られます。これは何でしょう。かなり難しいですね。これはコデマリという名前です。白い花が咲きます。あと1か月ほどで咲きます。これは何でしょう。バックに空の様子が写っているので高い所にあります。これはキウイです。花はこんな花が覚ます。
 八小で見つけた春を紹介しました。今日は啓蟄の日です。春はもうすぐそこです。

3月3日(金) 観察実習終了

 今週の月曜日から5日間、東京女子体育大学の「教師力養成講座」を受講している大学生3名が、観察実習に来ていました。今回は、2年生、3年生、6年生の学級に入って、学校の様子、子供たちの様子、授業の様子について現場を通して学んでもらいました。
 低学年の子供たちとは少し齢が離れている気もしますが、6年生とはだいぶ近いと思います。それでも、実習期間は「先生」の立場で子供たちと接してもらいました。
 短い期間でしたが、意欲的に子供たちとかかわり、得るものもきっとたくさんあったと思います。ぜひこの実習を活かして将来先生になることを期待しています。

3月2日(木) 6年生を送る会

 今日は体育館に全校児童が一堂に会して6年生を送る会ができました。今まではリモートでしたり、1学年ずつ代わる代わる体育館に来て発表したりしてきましたが、始めから終わりまで、直接見て聴いて感じることができることはとてもよかったと思います。
 1年生から5年生は、色々な場面で6年生が手本を示したり、リーダーとして活動したりしたことで学校生活を安全に楽しく過ごすことができたと思います。そういった感謝の心が今日の送る会の中でたくさん感じることができました。発表もそうですし、体育館の飾りつけにもその気持ちが表れていると思います。
 6年生はそういった1年生から5年生までの気持ちに応えるように、発表ができました。演奏や言葉の中に、八小への気持ちが込められていたように感じました。残された1日1日を大切にして、八小での残り少なくなった小学校生活を過ごしていってもらいたいと思います。
 6年生を送る会を計画して、中心になって準備を進めていった3年、4年、5年の代表委員会のみなさんも、とてもよく頑張ったと思います。今日は大変すばらしい6年生を送る会となりました。

3月1日 ラスト委員会

 今日は今年度最後の委員会活動がありました。それぞれ、きまった役割の仕事をすすめると共に、今年度の活動を振り返ってまとめの話合いをしていました。
 自分たちでポスターを作ったり集会をしたりして全校に呼びかけたことで、学校の様子が変わったことを実感して「役に立っている」ということが嬉しかったことや、6年生が活動をリードしてくれたおかげで、5年生は安心して活動に取り組めたこと、自分たちが6年生の後を引き継いで、次の5年生をほリードしていくことなどが発表されていました。
 代表委員会は明日が「6年生を送る会」なので、3.4.5年生はその準備とリハーサルを行い、6年生はSNS八小ルールの見直しについて話し合っていました。
 活動日は今日が最後ですが、3月の1か月間の活動は残っています。最後まで活動を続けていく中で自己有用感や仲間意識を育てていってもらいたいと感じました。

2月28日(火) クラブエントリー

 昨日から今週いっぱいの期間の中で、3.4年生のクラブエントリーを行っています。先日のクラブ紹介集会で来年度に活動を予定しているクラブは9つ紹介されました。5年生はそれぞれ、9つの設立予定のクラブの発起人になっているので、すでにエントリーは終了しています。3.4年生は、一人一人参加したいクラブを選んでエントリーします。
 ただし、クラブ設立の条件として、各学年ともに2名以上エントリーすることと、合計で10名以上エントリーすることが条件となります。この条件に満たないと、すでにエントリーしている5年生も、べつのクラブにエントリーし直す必要が出てきます。
 今日の時点では、卓球、バトミントン、プチハンドメイドの3つのクラブが20名以上のエントリーがあり人気のようです。ただ、この状況を見て、あまり人数が多いから別のクラブにしようとか、エントリーの少ないクラブの発起人が働きかけをして、エントリー数の変動があることが考えられます。
 3.4年生は、ホワイトボードのエントリー状況を確認しながら、どこかにするかと楽しみながら悩んでいる様子でした。バランスよく人数がばらけて、9つとも設立できるといいなと思います。

2月27日(月) 朝会の話 三寒四温

 今日もよい天気の朝を迎えました。きっと日中は気温も上がってすごしやすい日になると思います。
 「三寒四温」さんかんしおん。と読みます。1週間は7日間ですが、そのうち3日は寒い日、4日は温かい日となります、という今の時期の気温を表す言葉です。温かい日の方が1回多いので、だんだんと寒い冬が終わって温かな春が近づいてきます。
 この写真は先週の2月22日の写真です。八小の校庭にある早咲きの桜が咲きました。この日はこの部分だけ咲いていましたが、今朝見てみるともう少し咲いています。この木は体育倉庫の後ろにあります。自転車が置いてあるところある木です。
 少し話はそれますが、自転車置き場のところに、自転車が倒れないための支えを用務主事さんが作ってくれました。これがその写真です。気付いた人もいるかもしれませんが、実はこれは少し前まで皆さんが使っていた一輪車の練習用の遊具でした。ぐらついていたので、撤去しましたが、その遊具を再利用して作ってくれました。とってもいいアイデアだと思います。揺らしたり引っこ抜こうとしたりして悪戯をしないでくださいね。
 さて、国立の桜と言えば大学通りの桜ですが、卒業式のころには咲くでしょうという予報が出ています。先週の金曜日に、毎年3年生が桜守りの活動をしている場所を通りました。毎年秋に3年生が、菜の花の種をまいて、桜の花とともに、菜の花も楽しめるようにしています。桜のピンクと菜の花の黄色がとてもきれいです。これは、その場所の様子です。菜の花が咲き始めました。まだ数は少ないですが、まいた種がちゃんと花を咲かせていますね。
 少しずつ春が近づいています。今週はもう3月になります。早いですね。今年の学年のまとめの時期になります。そして6年生は小学校生活の総まとめになります。1日1日を大切にして過ごしていきましょう。

2月24日(金) 合同学習

 今日はさくら学級が市内の他の特別支援学級と合同の学習会を行いました。各学期に1回ずつ行っていますが、今回は卒業する中学3年生と小学6年生をお祝いする会をひらきました。
 今までは第五小学校に一堂に会して行っていましたが、去年も今年もリモートでの開催となりました。卒業生には、各学級から感謝の気持ちをこめた手作りのプレゼントが渡されました。また、それぞれの学級からは音楽や踊りのプレゼントも披露されました。
 6年生と中学3年生は、一人一人挨拶の言葉を発表しましたが、どの子もとても上手に発表できていました。この合同学習では、中学生とも交流するので、一中に進学した懐かしい卒業生の顔を見ることができます。さくらの子どもたちも手を振ったりメッセージボートを書いたりして久しぶりの交流を楽しんでいるようでした。
 また、一つ卒業に向けた行事が終わり、卒業式が近づいてきます。その季節になったなぁと実感しました。

2月22日(水) クラブ最終回

 今日のクラブで今年度のクラブ活動は終わりです。今年はほぼ月に1回程度実施してきました。各クラブ共に6年生を中心に子供たちが自分たちで活動内容を計画して実施してきました。
 最終回の今日も仲良く活発に活動していました。最終回なので、活動のまとめとして作品を紹介し合ったり、動画に残して今後公開していく準備をしたりしているクラブもありました。また、活動の終わりに6年生から下学年に向けてメッセージを送ったり、下学年から6年生にお礼のメッセージを送ったりしているクラブもありました。
 もうすでに来年度に活動を予定しているクラブは発表されているので、今回で終わりになるクラブもあり、来年度も継続する可能性があるクラブもあります。来週の月曜日以降に3~5年生が自分の入りたいクラブを選択するので、その結果で実施するクラブ活動が決定されます。
 どのクラブも最後まで異学年で協力し合い自主的に活動できていました。

2月21日(火) 2年生木工教室

 先週の金曜日に2年生の木工教室が開かれました。これは、今年度すすめている育成会との連携授業の1つです。育成会の方が、市内のDIYシェア工房「クミタテ」様に協力を依頼していただき、「クミタテ」の方に指導していただきながら、育成会の方、学生ボランティアの方などの大勢協力をいただきながら実施しました。
 はじめに、国立市の桜の木について教えていただき、今日使う材料は、市内の桜の木を伐採したものだというこを教えていただきました。その後、桜の木のアクセサリーを作っていきました。
 やすりでこすって木の木目が出るように磨いていくのですが、2年生は始めはうまくいきません。クミタテ工房の方に上手に磨く方法を一つ一つ教えていただきながら作業をすすめていきました。
 2年生はできがったアクセサリーをもって「すべすべになったー。」と喜びながら大切に持ち帰っていました。2年生はもうすぐ3年生になり「桜守り」の学習をします。学習への大切な導入・動機付けができたと思います。

2月20日(月)社会を明るくする運動表彰

 2月12日に社会を明るくする運動の表彰式がありました。7月から夏休みにかけて4年生、5年生、6年生が取り組んだいじめに関する意見について、国立第八小学校は大変よく取り組みました、ということで団体最優秀賞をいただきました。
 また、みなさんが出した意見の内、6年生の1名が最優秀賞、6年生の1名、5年生の1名が優秀賞に選ばれたので、その表彰をします。そして、今からそのうちの6年生の2人にそれぞれの意見を発表してもらいます。
最優秀賞の意見の概要
「いじめを見たら何を考え、どう行動するのか」
 いじめを発見したときはどうするか まず、いじめられた側、いじめた側の心情を知ること。いじめられた側の「つらい・悲しい・外に出たくない」などの気持ちを理解すること。いじめた側の周りの環境に「不安・不満」があり誰にも相談できずにいることを理解すること。
 いじめられた人との接し方 毎日声をかける。あいさつを交わすだけでも気持ちが少しは楽になる。また、タイミングよく「困っていたら話を聞くよ」と伝えることも大切。
 いじめる側にも問題を必ず抱えていると思う。まず、いじめ側の気持ちを整理させる。気持ちを整理しないとまたいじめる可能性がある。
具体的な行動 いじめ被害者と関係をもつ。孤立させない。そうしないと、他者への不安から、助けを求めようとしなくなったり、力になろうとしている人の手も振り払ったりしてしまう。
 学校や先生や親に知らせる いじめはなかなか周りから気づけないので、信頼できる大人に相談すべき。相談することが怖ければ匿名の投書など工夫はきっとできる。
 記録を残す。日時、誰か何をしたかなどの記録。具体的にメモすれば先生は加害者にきちんと対応できる。
 いじめた側の心のケア。いじめがなくならない大きな理由の一つに「いじめた側の心のケアをする」というシステムが抜け落ちているからだと思う。いじめた側の環境を調べ、何に対して不安や不満を感じているのか、少しずつ改善していくにはどうすればよいかについて、いじめた側の子やその親を含めてケアの専門家としっかり話し合って向き合っていくべきだと思います。
優秀賞の意見の概要
「いじめを見逃さない」
提案① 1学期の終わりに学校の先生と5分から10分程度の個別面談を行う。原則担任の先生で、希望があれば他の先生も選択可能にする。
提案② こころのノート(仮)をつくって先生と生徒の交流を図る
提案③ 「いじめ防止5箇条(仮)」のような先生も生徒もみんなで心がけることを定める。
提案理由 学校のいじめの見逃しによって大きく心が傷ついてしまった事例が多くあるため。
提案のねらい ①見逃しをなくしエスカレートする前に手を打つ。②先生が生徒の小さな変化に気付けるようにする。③具体的なルールを示しやってよいことといけないことの区別をつける。
詳しいことがら①面談は一人ずつ、人に聞かれないように。担任だけでなく希望で別の先生も選択可能に。時間内で終わらなければ別の機会を設ける。面談ではいじめの有無について必ず確認する。②こころのノートは週1回書く日を決めて行う。先生のコメントも。③各自のマイペースを尊重。いじりはいじめにつながる。誰でもいじめを止めるためにできることがある。
まとめ いじめを止めるためにはまず見逃さないことが大切。「いじめられている人」「いじめている人」「周りから見ている人」それぞれに必ずできることがあること。大人は子供が大人のことを頼れる存在として信頼していること知ってほしい。大人にSОSを出しても見逃されてしまうことは心を傷つけることに繋がっている、ということを認識してもらいたい。

2月17日(金) パワーアップタイム

 今週はパワーアップタイム週間でした。かけあし・持久走に取り組みました。この運動種目はコロナ以前はやっていましたが、コロナ後に今年初めて実施できました。
 全校児童が一斉に校庭で走るので、先生方は走るコースやコースの幅、スタート位置などをよく考えて安全に走れるように工夫しました。また、走る時間も5分間として、1年生から6年生までが無理なく走れるように考えまた。
 毎回走る前の準備運動では、コオーディネーショントレーニングをやっている姿も見られました。5分間走り続けられる速さ、気持ちよく走れる速さで走り続けます。日を追うごとに止まらずに走れる子が増えてきました。また、走りながら楽しそうに笑顔で走っている様子もたくさん見られるようになりました。
 日差しがあるときでも、外に出たばかりは少し寒さを感じますが、走り終わるとぽかぽかと温かく感じます。みんな元気いっぱいに走ることができました。よくがんばったパワーアップタイムでした。

2月16日(木) 音楽集会

 今朝の集会は音楽集会です。6年生を送る会で歌う歌の練習を兼ねているため、久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。歌った歌は今月の歌でもあるいきものがかりの「ありがとう」です。
 全校一斉には歌はないので、パートごとに歌う学年を区切って歌っていきました。それぞれの学年の歌声が聞けてよかったと思います。最後に1曲をパートごとに学年で分けて歌い通しました。それぞれの学年の歌声が体育館に響いていました。いつもは多目的室や教室で歌っているので、歌声の響きは感じにくいのですが、体育館では歌声が響きます。子どもたちも響く歌声のよさを感じながら歌っている様子でした。

2月15日(水) プログラミング講座

 昨日5年生が、プログラミング講座を行いました。これは、今年度、育成会にご協力いただいて実施している連携事業の一環です。教えてくれたのは、一橋大学の学生ボランティア「あかるクラブ」のみなさんです。「あかるクラブ」の皆さんはこれまでも、育成会の一員として、運動会・学芸会のライブ配信の協力や、朝の見守り運動、防災教室、ハロウィンイベントなどにも参加してもらっています。
 5年生は、提示してもらった簡単なゲームプログラムをプログラミングソフト「スクラッチ」を使って作っていきました。丁寧に説明していただくだけでなく、やり方を悩んでいると、一人一人に寄り添い丁寧に教えてくれました。たくさんサポートしていただき、ほぼ時間内にプログラミングを完成させることができました。
 これを機に「スクラッチ」を活用したいろいろなプログラミングに挑戦できたらいいなと思います。学生の皆さんには丁寧に教えていただき、深く感謝します。

2月14日(火) クラブ宣伝集会

 昨日の1時間目に3.4.5年生を対象にした「クラブ宣伝集会」を行いました。来年度のクラブ活動はこの集会で決まります。毎年5年生が来年度、やりたいクラブ活動を考えます。5年生の中で仲間を募って、何名か集まったらクラブ宣伝集会の準備をします。今年のクラブを継続してもいいですし、新たなクラブ活動をつくってもいです。
 そして、この「クラブ宣伝集会」で4年生と来年度参加する3年生に、5年生が考えたクラブ活動を紹介します。3年生から5年生はこの集会を見て、どのクラブに参加したいかを考えます。一定の人数が集まればクラブ活動が成立します。
 5年生はそれぞれ、自分たちがやりたいクラブの説明を工夫しながら紹介していきました。質問タイムも設け、興味のあることや不明な点についても補足していきます。
 さて、今日から1週間で一人一人が参加したいクラブを決めて投票していきます。今日は9つのクラブ活動が紹介されました。さて、来年度はどんなクラブ活動になるでしょう。どのクラブも子供たちが自発的に考えて取り組んでいるので成立を楽しみにしています。

2月13日(月) 朝会の話 2月のパワーアップタイム

 今日から今週はパワーアップタイム週間です。先日、みなさんにパワーアップタイムに関するアンケートをとりました。「パワーアップタイムに楽しく取り組むことができましたか」という質問です。結果はこのようになっていて、多くの皆さんがパワーアップタイムに楽しく取り組めたことが分かります。
 さて、2月のパワーアップタイムはかけあし・持久走に取り組みます。体育の学習の中では、この「かけあし・持久走」はこんなことができるといいですね、ということが示されています。1.2年生では、むりのないはやさで、2.3分間走り続けます。3.4年生では、むりのないはやさで3.4分間走り続けます。5.6年生では、むりのないはやさで、5.6分間走り続けます。どの学年でも無理のない速さで走り続けることが示されています。では、この無理のない速さとは、どれくらいの速さなのかというと、次のようになります。走っていてつらくない速さや、気持ちよく走れる速さのことで、スピードを上げて走る走り方ではありません。例えば、周りの景色を見て楽しめるくらいの速さ、あるいは話しながら走ることができる速さだと言われています。ただ、走るときはマスクを外して走るので、話すのであれば、間隔をあけて話すといいですね。
 パワーアップタイムでは5分間走ります。1年生から4年生までは1回くらい止まることもできます。ただし、走っていてその場で止まると、後ろを走っていた人がぶつかりそうになるので危険です。そのときは、5.6年生のコースのさらに外側に出て止まってください。5.6年生は、1度も止まらないで走れるくらいの速さで走ります。止まらないで走れる速さを調節してください。
 走っていて楽しいな、気持ちがいいなと感じられるように走れるといいですね。そして、パワーアップタイムを楽しめる人がもっと増えるといいなと思います。今日は、この後で雨が降りそうなので、明日からのチャレンジになりそうです。頑張りましょう。

2月10日(金) 雪楽し

 今朝子どもたちが登校して校庭を見ると「わー!」「やったー!」と歓声をあげます。朝から降り始めた雪が校庭を真っ白にしていました。そのまま、校庭に向かって走り出す子もいます。登校途中で作ってきた雪玉を校庭に投げる子もいます。久しぶりの雪は子どもたちには楽しくてたまらない様子でした。
 そして中休み。登校の時から降り続いている雪はすでに数センチ積もっています。最初に校庭に出てたのは6年生です。普段は委員会やクラブ係活動、実行委員会などの活動に休み時間を当てている高学年ですが、今日はかなり外に出て雪遊びをしていました。
 その間は雪はどんどんと降り、中休みの最中に多摩東部地区に大雪警報が発令されましたが、子どもたちにとってはもっともっと雪よ降ってこい、と言った様子でした。
 子供は風の子元気な子、いつもよりも大勢の子どもたちが雪を楽しんでいました。

2月9日(木) 北秋田市からのお客様

 今日は北秋田市の教育委員会や小中学校の先生方が視察に来校されました。北秋田市は、国立市と友好交流都市協定を結んでおり、そのご縁での視察となりました。国立市で夏に行われている「国立まと火」を見に行った人もいるかと思いますが、この「まと火」はもともとは北秋田市で春と夏に行われている「万灯火」がもとになっているものです。
 4時間の授業の様子を見ていただきました。コオーディネーショントレーニング、プログラミング学習、デジタル教科書の活用、1人1台端末を活用した学習、英語学習など、八小の特色ある教育活動を全て見ていただくことができました。
 一緒に教室をまわっていて一番嬉しかったのは、どの学級でもみんな一生懸命に学んでいる姿を見ることができたことや、子どもたちと先生がとてもよい関係で学んでいる姿が見られたことです。
 北秋田市は、「マタギの里」としても有名です。国立市では小学校4年生から6年生を対象に「マタギの知恵体験学習会」を開いています。応募する人も多く、今年も抽選となったようですが、当たれば北秋田市に行ってマタギについての体験学習が無料でできるそうです。興味のある人はぜひ今年の夏に応募してみてください。

2月8日(水) クラブ見学

 今日のクラブ活動は、3年生が見学にきました。クラブ活動は4年生以上が参加しますが、3年生は3月中に4年生で参加するクラブを決めます。その参考にするために今日は全部のクラブを見学しました。
 各クラブでは3年生が来ると、部長の6年生が自分たちで考えたクラブの紹介をします。説明をしたり、活動の一部を見せたりしながら紹介していきました。どのクラブでも先生ではなく、6年生5年生が自分たちで考えた紹介をしていました。
 3年生は、お気に入りのクラブが見つけられたようです。ただ、来年度のクラブは、現在5年生が新たに立ち上げています。今年のクラブが必ずしも全て来年度あるわけではありません。今の5年生、4年生、3年生が選択して、来年の4.5.6年生の全ての学年が参加希望をして初めて成立します。
 子どもたちの自発的な活動であるクラブ活動を3年生も私も楽しみにしています。

2月7日(火) 2年生研究授業

 昨日の5時間目に、2年生の研究授業を行いました。体育のボールゲームの授業です。今年度は体育を研究教科として校内研究を行っていますが、今回が6回目の研究授業です。
 今年度の研究主題は「どんなこともあきらめず立ち向かう八小っ子になろう~体育学習でのシンキング&チャレンジ」です。体育の学習の中で、考えながら意図的に活動できる学習を目指しています。
 今回の授業では、シンキング&チャレンジのためどの子も今持っている力で楽しめるようなゲームを工夫しました。それが「mela シュートゲーム」です。名前の由来は運動会の表現運動で使った曲の名前とメラメラ燃えるように活動してもらいたいという願いを込めて命名したそうです。
 中当てのシュートゲームですが、コートの広さや的の大きさ、参加する人数などを2年生の実態に合わせて工夫していきました。2年生は、攻める場面では、場面ごとに状況を判断して、攻め方を瞬時に決めてシュートをしたりパスをしたりしていきました。最後まであきらめず、よく考えてい学習していました。実態にあった学習が展開できたと思います。

2月6日(月) 朝会の話 読書旬間、本の紹介

 先週の3日金曜日は豆まきの節分で、土曜日の4日が立春です。いよいよ、春の季節に移ってきました。この写真の鳥はメジロという鳥です。学校の残っているキウイを食べに来ているところを先週撮りました。ウグイス色の春らしい羽色の鳥ですね。
 さて、先週から今週の金曜日までが読書旬間です。学校図書館の中にも先生方が紹介する本が展示してあります。素敵な本が紹介されています。校長先生は「素数ゼミのナゾ」という本を紹介しました。ぜひ学校図書館に行って読んでみてください。
 今日はその本とは別のすてきな本を一冊紹介します。「へいわとせんそう」という本です。読んでみるので聞いてください。

 「へいわとせんそう」たにかわしゅんたろう ぶん Noritake え
 ~絵本の読み聞かせをしました。~

 平和や戦争について考えさせられる本ですね。いろいろと素敵な本がたくさんあります。読書旬間なので、たくさんの本に親しんでください。

2月3日(金) 春遠からじ

 今日は節分の日です。今日までが「寒」の季節で、それにふさわしい寒さです。登校してくる子どもたちの様子は、みんな元気いっぱいですが、登校時はかなりの寒さです。
 そんな時期ですが、校長室にいると、すぐ外のキウイの棚あたりから、たくさんの鳥のさえずりが聞こえてきます。様子を見に出ると、残っているキウイの実を食べに鳥たちが集まっています。いろいろな鳥が来ていますが、その中に春らしい羽色の鳥がいます。メジロです。羽色はウグイス色で、目の周りに白く丸い縁取りが特徴的です。学校の近所でも春先になると梅や桜の蜜を食べている様子が見られます。今日は学校のキウイをたらふく食べているようでした。
 冬来たりなば春遠からじ、明日は立春です。一足早く春の使いが学校に来ていました。

2月2日(木) 英語の授業

 今日は、英語の時間にゲストティーチャーに来ていただいて授業を行いました。ウクライナから日本の大学院に留学に来ている方です。英語はもちろん、日本語も大変上手な方です。なんと7か国語を話せるそうです。
 4時間目は5年生の授業で、英語で道案内をする内容です。練習をした後で、留学生の先生を相手にして英語で道案内をしていきました。初めはみんな緊張している様子でしたが、優しく丁寧に話しかけてくれるので、全員の子が英語で道案内をすることができました。
 授業の後半では、ウクライナの紹介をしていただき、その後の質問タイムでは、たくさんの質問に丁寧に答えていただきました。授業の感想に、緊張したけれど英語で伝えることができて嬉しかった、と書いていたのが印象的でした。よい経験ができたと思います。

2月1日(水) 染め物体験

 今日から2月です。今日は4年生が染め物体験をしました。4年生は、社会科で東京都について学習していますが、その中で東京の伝統工芸品について学びます。東京の伝統工芸品では、江戸切子や大島紬なども有名ですが、東京染小紋という染め物もあります。意外かもしれませんが、この東京染小紋は新宿区で伝統的に行われています。神田川や妙正寺川沿いに工房があります。
 その学習の一環として、新宿の工房から職人の方に来ていただき、染め物の体験学習を行いました。染小紋について説明を聞いた後で、実技です。今日は生成の生地のハンカチに染付をしていきます。刷毛を使って薄く色を付けていくことや、余白を上手に使ってデザインすることなどを聞いて染付をしていきました。いろいろな型紙があり、デザインを考えながら染付をしていきました。素敵なデザインのハンカチが出来上がりました。この体験を通して4年生は伝統工芸の学習について意欲が増したようです。

1月31日(火) 読書旬間始り

 今週から読書旬間が始まりました。今回の取組の1つに教職員によるおすすめ図書の紹介があます。私も1冊紹介しました。題名は「素数ゼミのなぞ」という本です。日本のセミは7年ほど地面の中で幼虫として育ちますが、この「素数ゼミ」という名前のセミは13年や17年ほどの間、幼虫として土の中で育ちます。そのなぞについて解き明かした内容です。低学年には少し難しい内容もありますが、昆虫や生き物に興味があれば読むことができると思います。
 教職員がおすすめする本は、学校図書館の中に掲示してあります。蔵書している本であれば、実物も一緒に展示しています。
 学校図書館の今のディスプレーは節分にちなんだものです。その展示も合わせて、学校図書館に行って本に親しんでもらいたいと思います。

1月28日(土) 授業参観・道徳授業地区公開講座

 今日は土曜日ですが、授業参観と道徳授業徳公開講座、書初め展を開催しました。1.2時間目は授業参観でした。1時間目からたくさんの保護者の方にご来校いただき、学習の様子を見ていただきました。子どもたちも保護者の方に見てもらえるのでいつもより少しだけ頑張っている様子が伝わってきました。
 3時間目は道徳授業を全学級で実施しました。道徳的な価値について自分ごととして考え、話し合い、自分ならどうするか、を資料を通して考えていきました。
 4時間目は第2部で保護者の方と意見交換会を行いました。今回は参加しやすいと感じていただけるように、副校長先生による道徳授業を行いました。子どもたちも使っているChromebookを活用しながら授業を進めました。授業の前には保護者のみなさまにご協力いただいた道徳に関するアンケートを活用しながら、道徳で大切なことについて解説しました。授業の中では、「親切にしたためにルールや約束をやぶってしまったこと」について考えていきました。動画資料を活用して大人でも直面する身近なケースを取り上げて考えていきました。参加された方からはジャムボードを使って意見を出していただいたり、話し合ったり、発表したりして一緒に考えていきました。
 参観の間には廊下に掲示してある書初めの作品も見ていただきました。
 感染予防にご協力いただき、大勢の方に参加しいただいた土曜授業となりました。

1月27日(金) 郷土文化館見学

今日3年生は社会科見学として国立市の郷土文化館に出かけました。3年生は社会科で国立市について学びますが、その中で昔のくらしについて学習します。郷土文化館には、国立市の昔の暮らしに関する資料を多数所蔵していて、その資料を使って体験しながら学ぶことができます。
 体験的な活動として、大八車、もっこ、しょいばしこ、しょいかごなどの運ぶ道具を使った活動や、洗濯板での洗濯を体験しました。また、昔の灯について実物を見ながら説明を受けたり、明治から昭和の時代にかけての家庭での生活について、展示資料を見ながら学習していきました。
 アニメや本の中に出てくるものを実際に見たり触れたりすることができ、興味深く話を聞いたりメモをとったりして学習していました。あっという間に時間がたって、3年生はまだまだ展示物などを見ていたかった様子でした。
 昨年、一昨年は郷土文化館に行くことができず、学芸員の方に展示物を学校にもってきていただき学習していましたが、今年からはまた郷土文化館で学習することができました。貴重な体験学習ができました。

1月26日(木) 図書集会

 今回の図書集会は図書委員が推薦する本の紹介でした。紹介する本のテーマは、「冬」と「チョコレート」に関する本の紹介です。
 このテーマに沿って図書委員が事前に本を選び、グループごとに選んだ本を紹介していきました。低学年向け、中学年向け、高学年向けに分けて紹介がありました。
 それぞれ、紹介の仕方を工夫していました。挿絵のイラストを描いて見せたり、部分的な読み聞かせをしたり、1人1台端末を使って画像を見せたりしていました。教室では、紹介が終わるごとに拍手がわいていました。きっと分かりやすい紹介だったからだと思います。
 来週から始まる読書旬間にちなんだ取り組みです。図書委員会がおすすめする本を大勢の子に読んてもらいたいと思いました。

1月25日(水) 1月の避難訓練

 3学期の避難訓練は全て事前に予告をしないで行います。子供たちはいつ訓練があるのかは分かりません。今日は朝清掃の時間に訓練を行いました。
 各学年とも、いつものように清掃を行っています。低学年も廊下、教室、手洗い場などに分かれています。中学年以上は教室以外に出張当番の場所に移動している子もいます。先生が近くにいる場所もあれば先生は近くにいない場所もあります。そんな状況の中で、訓練が始まりました。
 訓練の放送が入ると、どの場所でも話をせずよく放送を聞いていました。大きな地震の想定なので、安全な場所で身を守る行動をとります。続いて避難指示が出されると、静かに歩いて校庭に避難します。この一連の行動ができるように訓練を行いました。
 どの学年もよく放送を聞いて行動していました。先生が近くにいない場所でもどうしたらよいかよく考えて行動していました。今朝はとても寒く、校庭に避難したときもかなり気温は低かったのですが、よく集中して話を聞き訓練に参加できていました。
 自分で考えて行動できる力をつけていきたいと思います。

1月24日(火) 校庭遊具

 昨日も今日もいつもより元気に校庭に飛び出してくる子がたくさんいました。お目当ては新しい校庭の遊具です。特に昨日の中休みは、初めて使えるということで大勢の子どもたちが遊具を目指して校庭に出てきました。4つの新しい遊具がありますが、見ていると1番集まっているのはジャングルジムのようです。ただ、鉄棒にも雲梯にもブランコにもそして、リニューアルはしていなかった登り棒にも子どもたちが集まって、元気に遊んでいました。
 ジャングルジムは登ること自体にも楽しさがあるようですが、高く昇って高いところから見る景色が楽しいようです。また、ある子が「校長先生、ジャングルジムに迷路があるって知ってる?」と尋ねてきましたが、一番下の部分は迷路になっていることを久しぶりに思い出しました。
 それぞれの遊具に楽しさがあるようです。仲良く安全に使って元気よく体を動かしてもらいたいと思いました。

1月23日(月) 朝会の話 寒の時期に

 先週の金曜日は大寒の日でした。大きい寒さと書いて大寒です。1月5日が小さい寒さと書いて小寒と言いますが、この小寒の日から2月3日の節分の日までを寒の入りと言って、1年間でいちばん寒い時期になります。もしかしたら今日夜になって雪が降るかもしれませんね。寒くなり、空気が乾燥すると、インフルエンザという病気が流行します。最近はコロナ予防で手をよく洗ったり消毒をしたり、マスクを付けたり、換気に気を付けたりしているので、インフルエンザにかかる人がとても少なくなりました。ただ、今年は少しずつインフルエンザに罹る人が増えてきています。
 また、コロナに罹る人も毎日たくさんいます。そういった病気が流行りやすい時期になっているということに気を付けて、これまで以上に手洗い、換気、マスクを付けることなどに気を付けましょう。そして、うがいもインフルエンザや風邪の予防に効果があると言われています。外から家に帰ったときにはうがいも忘れずにするといいですね。
 毎朝の健康観察も大切ですね。今週からカードではなく、お家の人のスマホのアプリで健康観察を送ってくれている人もいると思います。アプリで送ってもカードに書いてもどちらいいですが、健康観察もしっかりと行って、体調の悪いときには無理せずお休みして体調を整えて登校しましょう。
 そして、今日からお待たせしました。校庭の遊具が新しくなって、使えます。工事のバリケードも外されて校庭が広く使えるようになります。新しい遊具を使うのはとても楽しみですね。ただ、みんなが一斉に使うと込み合ってしまうので、順番を守って譲り合って使っていきましょう。この後、詳しくお話していただきます。新しい、鉄棒、ブランコ、雲梯、そしてジャングルジムをたくさん使って、元気よく体を動かし、病気に負けない体力をつけていきましょう。

1月20日(金) 校庭遊具工事終わり

 12月16日から始まった校庭遊具の設置工事が今日で最終日を迎えます。およそ1か月の工事期間を経て、校庭の遊具が新しく設置されます。新しい遊具は、鉄棒、雲梯、ブランコ、ジャングルジムが新たに設置されます。登り棒は以前のままです。新設工事に伴って、すべり台とシーソーは撤去されました。工事の期間は校庭の西側は工事区域となり校庭が使える範囲も少し狭くなっていましたが、それも今日までとなります。
 校庭遊具の選定については、全児童の意思で決定していきました。6年生のプレゼンを聞いて、シーソー、すべり台、ブランコ、クライムの中から1つ選択してブランコに決定しました。
 来週からはいよいよ新しい遊具のデビューです。安全に楽しくそしてできるだけ長く活用できるといいなと思います。そして、新しい遊具で楽しい思い出がたくさんできるといいなと思います。

1月19日(木) 冬のスポーツ大会集会

 今日の集会は「冬のスポーツ大会」でした。集会委員の児童と担当の先生が、体育館でスポーツによる競争をします。その様子をМEETで中継し、教室で見ながらその勝敗の予想をして楽しむという内容です。
 集会委員の子どもたちは、МEETの操作にもすっかり慣れて、テレビ番組の中継のように集会をすすめていよました。教室で見ている子どもたちもこのやり方にすっかり慣れて、落ち着いた様子で視聴しながら集会に参加していました。
 集会のやり方も子どもたちのアイデアでどんどんと工夫が広がっています。

1月18日(水) なかよしタイム

 今週は「なかよしタイム」を行っています。「なかよしタイム」とは、異学年交流活動のことで、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が組になり、主に休み時間の合同遊びを行っています。それぞれ、上学年が計画と運営を担当します。
 今週は昨日が1、6年で実施し今日は2.5年が実施しました。教室や体育館などを使って一緒に遊びます。上学年の児童が下学年の児童と一緒できるもの楽しめるものを考えて計画を作ります。やり方や内容を工夫ているのでみんなで楽しめる遊びになっています。また、下学年の児童は上学年の児童を頼ったり甘えたり、上学年の児童はお世話をしたりリーダーシップをとったりして交流を深めていました。
 活動の最後にはみんなで集まって振り返りを行って活動の評価を行います。その話し合いもとても上手に行っていました。学級内での表情とは少し違う面が見られる貴重な機会でもあります。

1月17日(火) 凧揚げ

 今日の午後は暖かな日差しがあり、校庭からは元気な歓声が響いていました。どんな様子か見てみると、1年生が凧揚げをしています。生活科の昔遊びの学習で作った凧を実際に飛ばしてみているところでした。さほど風があるわけではないので、走りながら風を受けます。うまく風が当たった凧はすっと上がっていきます。
 1年生は元気よく何度も何度も校庭を横切って凧揚げを楽しんでいました。学校の周りには凧揚げができる場所が少ないので、安全に楽しむには校庭はちょうどよい場所になっていました。

1月16日(月) 朝会の話 3学期の目標

 先週から学校が始まって、3学期の目標を決めた人も多いと思います。何となく過ごしても月日は経ちますが、しっかりと目標を決めてそれに向かって取り組みながら過ごす方が有意義な過ごし方ですね。
始業式でも3年生と5年生がとても上手に3学期に頑張りたいことを発表していました。聞いていて、よく考えていてよい目標を立てたなぁと感心しました。
 皆さんのクラスにも一人一人の3学期の目標を掲示してあるクラスがあると思います。どうして、掲示してあるのでしょうか。
 いくつか理由があると思います。もちろん、立てた目標を忘れないように、もし忘れてしまっても掲示してあればそれを見てまた、思い出すこともできます。 
 その他に、ときどき見ながら、その目標ができているか、どの程度達成されたか、を確認することができます。そのことがとても大切だと思います。毎日できて継続していくことが大切な目標もあります。例えば忘れ物をしない、とか手を挙げて発表するなどがそうです。ときどき見直して、今日もできたな、あすも頑張ろう、というように見ていくことができます。また、毎日少しずつ積み重ねて目標に近づけていく目標もあります。体育が得意になる、歌がうまく歌えるようになる、計算が得意になるなどがそうですね。今はどうかな、今日も頑張って少しはできるようになったな、と目標を見ながら今は目標にどれくらい近付けたかな、と確認することができます。
教室の目標の掲示をそのように活用していけるといいですね。
 もう一つは、始業式の代表の人のように、全員がみんなの前で発表できるわけではないので、掲示をすることで、私はこんなことを目標にしました、と発表の代わりにもなりますね。
 3学期が始まりましたが、一人一人が立てた目標が達成できるように一日一日を大切にして過ごしていってください。

1月13日(金)英語の授業

 いつもの英語の授業は英語専科の先生や担任の先生、ALTの先生と学習していますが、年に何回かはふだん中学校でALTとして教えている外国人の先生が小学校に来て教えてくれます。昨日はその授業がありました。
 もう何回か来てくださっているので、子供たちは先生ともよくコミュニケーションが図れています。先生も実は日本語がとても上手なので、子供たちが英語でどんなふうに言おうとためらっていると優しく日本語で話しかけてくれます。昨日授業があった低学年から高学年までそれぞれの学級で外国人の先生と一緒に学習をしていました。
 6年生の授業では、自分は将来何になりたい、という言い方を学習していましたが、それぞれの先生からアドバイスを聞いて、学習をすすめていました。自分がなりたい職業を先生から聞く子だけでなく、1人1台端末を使って検索している子もいました。検索すると文字だけでなく発音もされます。確かにタブレットを使うとそういうことも簡単に分かるんだなぁ、と妙に感心してしまいました。
 先生は、八小の子とたくさん話して今日は楽しかったです、と話していたのできっとたくさんコミュニケーションが図れたのだと思います。

1月12日(木) 保健集会

 今朝の集会は保健委員会が行う保健集会でした。1月になり、寒さと乾燥が強くなると、例年ではインフルエンザが流行します。ここ何年かはコロナの感染予防が効いてインフルエンザによる学級閉鎖は八小ではありませんでした。ただ、今年はインフルエンザも流行するという予測もあり、実際にインフルエンザに罹患することも増えてきました。
 そういった現状を捉えて、昨日の委員会の中で内容を決めて今日の集会の中で発表しました。コロナだけでなくインフルエンザやそのほかの冬に流行する伝染性の疾患について調べ、クイズ形式で発表するだけでなく、予防の仕方などについても詳しく説明していました。また、清潔で衛生的なトイレや手洗い場の使い方についても発表していました。
 今日は1人1台端末で作ったスライドと放送室からの声の発表を上手に組み合わせて伝えることができていました。昨日の話し合いの内容を、今日発表できるのは、子供たちの1人1台端末の使い方上達した証だなぁと、発表内容と共に感心しました。

1月11日(水) 校庭遊具設置工事

 冬休みの前から進めている校庭遊具の工事ですが、冬休み中にだいぶすすんでいます。設置予定の鉄棒、雲梯、ジャングルジム、ブランコともにすでに設置されていて、今日は土台を固める作業がすすめられていました。
 今日は放課後キッズもあるので、多くの子どもたちが校庭で遊んでいましたが、バリケード越しに見える遊具を興味深く見ている子の姿が見られました。
 新しい遊具はあでやかな塗装がされていて、眺めている子たちは一日も早く遊びたいような表情をしていました。早く使えるといいなと思いますが、工事完了の予定は1月20日ごろだと聞いています。まだもう少し時間がかかりそうです。それまでは少し狭くなった校庭をみんなで融通し合って上手に遊んでもらいたいと思います。

1月10日(火) 3学期始業式

 おはようございます。冬休みが終わり、3学期のスタートです。お正月になって、新たらしい年が始まりました。今年は令和5年、西暦2023年です。干支で言うと卯年となります。卯年生まれの人は、今の6年生と5年生にいますね。
 さて、こちらを見てください。これは、運動会の写真です。みんないい姿勢でいますね。そして、校庭いっぱいに広がっていますね。実は、これが卯年の意味です。卯年の文字はこう書きます。卯年の卯という文字は、草木が伸び出て地面を覆うようになった状態、と言う意味だそうです。芽を出した植物が成長していき茎や葉が大きくなる時期で、目に見えて大きく成長する年だといわれています。今年も皆さんも大きく成長できることを期待しています。
 終業式のときに、1月6日にダイヤモンド富士が見られるという話をしました。昨年は大雪が降っていましたが、今年は午前中まではよい天気でした。ただ、その後少し曇ってきて空はこんな様子でした。残念、この日は見られませんでした。もしかしたらそうなるかも、と思って前の日の1月5日の写真はこんな様子です。この日も少し雲はかかっていましたが、だいたいいい感じでダイヤモンド富士になっていました。よいタイミングになるのはなかなかに難しいですね。来年こそ見られるといいですね。
 1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、言われていて、3学期は特に時間の経つのが早い時期と言われています。1日1日を大切にして、そして、健康に留意して元気に過ごしていきましょう。
 続いて給食中のことについてお話します。給食については、注意点を守りながら給食中に話すことができるようになることについて話しました。机は向かい合わせにしない、換気をする、大声を出さない、15分以内にする、1メートルほどの間隔をとるなどのルールを守って、安全で楽しい給食時間を過ごせるようにすることを話しました。明日から給食時間で実施していきます。

学校紹介

国立第八小学校

〒186-0004
東京都国立市中1-3-1
TEL:042-576-8791
FAX:042-576-8792